令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 大なわ大会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週の22日(木)が大なわ大会の本番です。

 その告知に体育委員会が各学級にポスターを作製し、配付してくれました。

 「大なわ大会」は学級で団結して、よりよい記録を目指すものです。しかし、それはそれまでの学級での積み上げがあって成しえるものです。古知野北小学校最後の大なわ大会が、6年生の一年間の、そして古北小での6年間の集大成になることを願っています。

 卒業まで残り46日!! 

1年生☆大空高く、あがってほしいな

画像1 画像1
1月14日(水)
 今日は、生活科の時間に、ぐにゃぐにゃたこの絵を描きました。子どもたちは、たこが大空高く、飛んでいるイメージをして、大きく、ダイナミックな絵を描いていました。人気のキャラクターを描いている子もいれば、富士山を描いている渋い子もいました。
 色塗りをして、組み立てたら、いよいよ運動場で飛ばしてみます。願い通り、空高く飛んでくれるかどうか、楽しみですね。 

5年生 家庭科 「物を生かして 住みやすく」

画像1 画像1
 身の回りに目を向け、散らかりやすい場所やその原因について考えました。
 教科書の散らかった部屋の写真に「散らかってるなぁ」「どうしたらこうなるんだ?」「整頓しないと」というつぶやきがありました。
 3学期の合い言葉は「整える」です。学習したことを生かして、お道具箱の整頓をしました。「余分な物は入れない」「よく使う物を手前にする」「見てすぐに分かるように入れる」様々なことに気を付けて整頓しました。

 「なんということでしょう〜!見違えるほどきれいになりました♪」(笑)

4年 理科「すがたをかえる水」

画像1 画像1
 昨日に引き続き,水を熱したらどのように変化するかを実験しました。
 湯気に冷やしたスプーンを当てると…。水滴が姿をあらわした時は,子ども達から「おおっ」と声があがりました。 

2015.1.14 朝おきてから・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
丹葉地区(江南・犬山・岩倉・扶桑・大口の3市2町)の栄養教諭・学校栄養職員が行った「食生活アンケート」(小4、中1・3を対象。1学期末に実施)の結果を見る機会がありました。

アンケートは「朝ご飯」にまつわるもので、「食べていますか」「誰と食べますか」「何を食べますか」「排便はありますか」など、計11の質問から成り立っているものです。

本校の傾向は、多くの設問において、丹葉地区の小4の平均値と大きな差異はありませんでしたが、「2問」だけ、他と違う傾向が見られました。

一つ目は、「朝起きてから家を出るまでに、何分ぐらいありますか」というもの(上図)。
この設問の結果は、市内の10小学校の中で、「最もゆとりのない朝」であることがわかりました。校区には、2km前後の通学路の校区がいくつかあり、早い時間帯に出発しなければならない児童も多くいますが、「最もゆとりのある朝」を送っている市内A小学校との差はかなり大きなものです。「朝、車で送ってみえる家庭が少し多いかな」と思うところは、こんなところも理由の一つかな、と思いました。幸い、「急いで事故に遭う」とか、「忘れ物が多い」ということはありませんが、少しゆとりをもった朝を迎えられるといいように思いました。アンケートは夏にとったもので、その季節でこの値ですから、寒くて布団から出にくい今の時期はなおさらでしょう。

二つ目は、「朝ご飯は誰と食べることが多いですか」というもの(下図)。
この設問の結果は、市内の10小学校の中で、「家族揃うことが最も少ない」ことがわかりました。
最寄りの駅・バス停から遠い校区がいくつかあり、保護者の方が、朝早くに出勤される家庭が多いと思われるので、このような結果もあると思われます。
しかし、見方を変え、上の設問と関連づけると、保護者が朝食を済ませた後に、遅く起きてきた子どもが、兄弟姉妹のみで食べている…、ということも考えられます(※クロス集計がないため、あくまでも推測)。
幸いにも、「1人で食べる」という家庭は、市内の10小学校の中で、少ない方から2番目でした。

ゆとりをもった朝を迎え、1人でも多い家族とともに、会話を交わしながら朝食をとる…。可能であれば、そんな朝の過ごし方ができれば、と思います。各家庭の実情を振り返っていただければ幸いです。

今日の給食 (1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「麦ご飯、ほうれん草のツナカレー、わかさぎフライ、れんこんサラダ、牛乳」(638kcal)です。

わかさぎが旬の季節になりました。この辺りでは、犬山市の入鹿池がわかさぎ釣りとして、有名なところです。カルシウムがたくさん含まれています。
漢字では「鰙」と書きますが、「公魚」とも書きます。これは、徳川11代将軍徳川家斉に、常陸国麻生藩が、年貢として霞ヶ浦のわかさぎを納めていたことから「公儀御用魚」とされたことに由来します。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザにかからないために

画像1 画像1
授業中の教室では、窓を少し開けておくと同時に、乾燥しないように加湿器を使用。
一人でも感染する児童を少なくするために、気をつけています。 

14日現在、市内では、今日・明日の学級閉鎖の措置を執る学校が1校、本日午後に下校し、明日・明後日と学級閉鎖の措置を執る学校が1校あります。確実に広がりを見せており、注意が必要です。

ABCを大切に

画像1 画像1
運動場での体育の授業。
きちんと先生の方を向いて、集中して話を聴いています。
寒い中ですが、大切にしたい「ABC」です。 

インフルエンザの欠席者数 (1/14)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「7人」となっています。
また、この3日間は、以下のように推移しています。 

   9日(金) 13日(火) 14日(水)
1年  0  →  0  →  0
2年  1  →  1  →  1
3年  0  →  2  →  2
4年  1  →  1  →  1
5年  1  →  1  →  3
6年  0  →  0  →  0
合計  3  →  5  →  7

なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません(本日の風邪・発熱による欠席者は「1人」)。

やや増加傾向にあります。市内の小学校では、本日・明日と学級閉鎖の措置を執ったところもあります。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

1月14日(水)

画像1 画像1
1月14日(水)
 空が明るくなるのもずいぶん早くなってきました。

 おはようございます。
 今日も寒い朝ですね。風が吹いていない分助かります。

 今朝も「大なわ練習」が行われます。
 あと1週間ほどで大会を迎えますので、どの学級も全力投球です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 3学期も楽しく♪

画像1 画像1
 3学期初めてのグレッグ先生の授業でした。3学期もパワフルな楽しい授業でした。

 今日は、曜日と教科を習いました。知っている単語もあれば、初めて知る単語もあり、発音に四苦八苦している子もいました。
 来週も引き続き、曜日と教科を学習します。繰り返し発音して身につけていきましょう。

6年 2015年 初外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、グレッグ先生を向かえて、2015年初めての外国語の活動を行いました。

 今日のテーマは「Fairy Tail」、おとぎ話です。日本や外国語のおとぎ話を英語で聞き、どのおとぎ話かを考えました。難しい英文でしたが、子どもたちは自分の分かる単語からどの話かを考えていました。 

 英語の「聴く力」も育ってきていますね!グレッグ先生のお墨付きです!

 卒業まで残り47日・・・

大縄練習◎3年生

画像1 画像1
1月13日(火)
毎日、大縄の練習をしています。
みんなが連続で跳べるように、跳べる子が跳べない子の後ろからタイミングを教えてあげたり、前につめるように声をかけたり、協力してがんばっています^^

7日後の大縄大会に向けて、1組も2組もがんばりましょう♪ 

1年生 かたちから うまれたよ

画像1 画像1
 「おはようございます」と,元気にあいさつができる子がたくさんいました。今週のめあては,笑顔で元気よくあいさつをしようです。早速意識して実践しているようでしたが,寒さで笑顔を忘れてしまっている子もいたので,明日はにこにこ笑顔であいさつができるといいですね。 

 図画工作の学習は,「かたちからうまれたよ」を進めています。包装紙や折り紙を破ったり,ちぎったりします。できた形が何に見えるか想像して絵を完成させていきます。1年生の想像力はとても豊かで,すぐに海の世界やお化けの世界を描いていました。

 2組は,木曜日の図画工作の時間に行います。楽しみにしていてくださいね。
 たくさんの包装紙や折り紙を用意していただきまして,ありがとうございました。

2年生 ぴょん・ぴょん・ぴょーん!

画像1 画像1
体育では、短なわに挑戦しています。
たくさん跳んでいるうちに体がポカポカしてきますね。

前跳び、後ろ跳びは、ぴょんぴょん跳べますが、あや跳びや交差跳びとなると、ちょっと難しいようです。

できる技が増えると楽しさも倍になります!
難しい技にもどんどん挑戦していきましょう! 

4年 理科「すがたをかえる水」

画像1 画像1
 水を熱し続けるとどのような変化が起こるかを調べました。
 表やグラフなど学んだことを生かして分かりやすくまとめることができました。

2015.1.13 学び合いは「聴き合い」で

画像1 画像1
「学び合い」は、他者の考えを聴き、学ぶところがありますが、「教えてあげる」のは「学び合い」ではありません。
教師が「できた人は教えてあげて」「困っている子に教えてあげましょう」と指示してはいけないのです。

「教え合い」は、時には「大きなお世話」になり、自分の意志に反して教えられていたのでは、吸収率が違います。一方的に教えてくるのは「お節介」の何ものでもありません。ひょっとしたら「できる子」と「できない子」のレッテルを貼りかねません。
自分なりに考えてみる、でもここから先がわからない・・・。そんなときに「ここからどうすればいい?」と、自ら能動的に「聴く」ことで、吸収率が高まります。自分の考えの線引きができていて、そこまでが正しいのか間違っているのかを確認しつつ、次のステップのヒントを得て、自分で再確認をする・・・。「教えてあげる」より「わからないから教えて」と聴くこと(聴けること)の方が大切であり、力がつくのです。

また、自分の意志に反して「教えてもらう」ことばかりしていては、それが当たり前となり、能動的に動くことができなくなります。ともすれば、教えてもらわなくなれば「どうして教えてくれないのだ」とおかしなことになってしまいます。

よく(?)ある、家庭での「どうして聴かないの」という親から子への問いに対して「聴いても怒られるし・・・」ということがあっては「聴けない子」になってしまいます。家庭では、聴かれたら、ぜひ「それはね・・・」と寄り添いたいものです。そこから得られる安心感が家庭にあったり、学級にあったりすれば「聴ける子」になります。

よって、学校では、一人学習の場面で「先生!」と聴く子がいれば、「周りに聴いてごらん?」とし、友達同士の関わりを作り、「聴き合う」ことをさせるのです(もちろん、教師の出る場面もありますが)。

大人でも、職場で「これは、どういうこと?」と聴かなければやっていけません。チームで一つのプロジェクトを創り上げるときなどは、互いの考えを聴き合い共有していきます。そんな「聴き合う」ことができる力をつけ、そんな雰囲気を学校のみならず、家庭や地域でも大切にしたいものです。

今日の給食 (1/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、スープ餃子、鶏肉の唐揚げ、中華サラダ、牛乳」(667kcal)です。

今日は中華メニュー。中国のお正月料理のメインと言えば「餃子」です。
大晦日に、大人も子供も皆で一緒になって餃子を作ります。
久しぶりに会う親戚などと会話を楽しみながら楽しく作った後は、皆で丸い食卓を囲み、賑やかに食事を楽しみます。
「餃子(ジャオズ)」は、発音が「交(ジャオ)」「子(ズ)」(ねの刻=午前零時)と同じなので、日本の「年越しそば」と同じように、大晦日から正月に変わる時間にかけて食べる風習があったようです。

さらに、「交(ジャオ)」「子(ズ)」は、子孫繁栄の縁起を担いでいたり、餃子の形が、「清」の時代まで使われていた貨幣に似ていて、新年に食べると、金運が良くなると考えられているようです。

また、餃子の中に一つだけコインを入れて包み、おみくじ餃子「咬春(ヤオチュン)」を楽しみます。当たった人は、一年間幸せに過ごせるのだとか。おもしろいですね。

今日もおいしくいただきました! 

澄み渡った冬の空気

画像1 画像1
澄み渡った空気は、本校から、遠くの山々をいくつも見渡すことができます。
左は北西に望む「伊吹山」、右は北東に望む「御嶽山」です。
他にも、写真にはありませんが、北の方面には「大日ヶ岳」が見えます。

キリッとした、空気は、まさに冬を感じさせます。 

「出席停止について」文書を配布しました

画像1 画像1
本日、「出席停止について」の文書を配布しました。

これは、学校保健法により「出席停止」の対象になる「感染症」と、その「停止期間」をまとめたものです。ご確認ください。

また、裏面には、「インフルエンザ」の「出席停止期間早見表」を掲載しています。
万が一、インフルエンザに感染した場合は、その表の通りとしますので、ご確認ください。

よろしくお願いいたします。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 口座振替日
2/10 あいさつの日
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924