最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:492
総数:2046708
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 スローガン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行まで、残り2日です。

 先日紹介したように、平成26年度修学旅行のスローガンは、「みんなでモリろう!in 京都・奈良」です。

 「モリろう!」??と思われた方は、ホームページの左側にある「6年生」をクリックして確認してください。

 実は、このスローガン「振り付け」があります。スローガンを読みながら、子どもたちの動きを見て、一緒にやってみてください。

 土・日が終われば、もう修学旅行です。この土日に、しっかりと準備をするとともに、体調を整えておいてくださいね。

4年生 楽しい学級活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は男女にわかれてドッジビーで遊びました。司会進行も子ども達で行いました。ドッジビーが思いがけない方向へとんでいったり,ころがったりして大笑いの連続でした。汗をいっぱいかいた,楽しいひとときでした。

授業研究

画像1 画像1
教師の授業力を上げるための手立ての一つに、教員同士で授業を見合う「授業研究」があります。「日本の教師の授業力が、一定の水準を維持できているのは、こうした取組をしているからだ」と、諸外国が真似て、各国で取り組み始めたほどですから、国際的にも認められている有効な手だての一つです。

本校でも、年間で、最低一人一回は、こうした授業を公開し、指導法について意見交換をすることで、授業力を高める手立ての一つとしています。

一般的に、「本時の課題」に迫るための手立てはどうであったか、子ども達の思考を深めることができたか、知識・技能を身につけさせることができたか、支援策は適切であったか、評価規準は適切だったか、などを検証します。

特に本校では「『確かな学び』を育む授業作り」を研究主題とし、「自分のことばで表現できる児童の育成」を目指しており、そんな目標に迫ることができたかなどを検証します。

本日から、今年度の授業研究が本格的にスタートしました。
学ぶ意欲をもった素直な子が多い「古北っ子」です。
今年度も、子ども達が集中し、全員が参加し、学びが保障される授業作りをめざしていきます。

今日の給食 (5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ミニロールパン、焼きそば、肉団子の甘酢あん、グリーンサラダ、牛乳」(605kcal)です。

今日の「焼きそば」も、昨日の「サバ銀」と同様、子ども達の人気メニューの一つです。
しかし、いつもと違うのは、「焼きそば&フルーツポンチ(またはフルーツヨーグルト)」の最強のゴールデンタッグと言われる組み合わせでなかったということ。これは、いかに!?

給食センターさん、また、王道の「タッグメニュー」を楽しみにしていますよ(笑)。

今日もおいしくいただきました。 

「輝け笑顔」5月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「輝け笑顔」5月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。

・授業参観・PTA総会・学年懇談会への参加のお礼
・春の遠足(1〜3年)の様子について
・「あんしん教室」「自転車安全教室」の様子について
・ホームページのご案内
・ファミリー学級のご案内
・6月の予定について

ぜひ、ご家庭でご覧ください。
なお、右「配布文書欄」にある「古北だより「輝け笑顔」」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

以下(↓)をクリックしていただいてもOK!
輝け笑顔 5月号

5月23日(金)

画像1 画像1
5月23日(金)
 すばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 風もなく、大変さわやかな朝を迎えました。
 観察池の小さな魚たちも、気持ちよさそうに泳いでいます。

 今週は出迎え週間。毎日大変お世話になっています。最終日もよろしくお願いします。

 お休みを挟んで月曜日からはいよいよ修学旅行ですね。体調をしっかりと整えて月曜日を迎えてくださいね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
 

低学年児童の交通事故に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
過去5年間の小学生の歩行中死傷者については、グラフのようになっていますが、特に1・2年生の低学年児童において以下のような特徴が見られます。

・月別では、5〜7月にかけて死傷者数が増加
・時間帯別では、14〜18時に多発(64.6%)
・法令違反が67.3%あり、うち最も多いのは飛び出し(58.9%)

これらの特徴を踏まえると、低学年児童は、放課後に、「飛び出し」などの「子ども自身の不注意」から事故に遭遇している場合が多いと考えられます。

4月にあった緊張感も少しずつ薄れ、慣れが加わり、交友範囲が広がることも事故増加の要因の一つのようです。

今日は、自転車安全教室を行い、「ヘルメットの正しいかぶり方」や「シミュレーターによる正しい運転の仕方」について学びました。

古北小校区は幹線道路が多く、大型車も通行するなど、万が一のことがあれば、取り替えしのつかないことにもなりかねません。

この時期、今一度、家庭でも交通ルールを再確認し、発生率の多い、帰宅後の交通事故を防ぐよう、ご指導をよろしくお願いしたいと思います。

6年 修学旅行 班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行まで、残り3日です。

 本日、学年集会で、班別行動の確認をしました。

 今年度の修学旅行の目玉です。清水寺から、知恩院までの道を班ごとに行動します。

 ルールを守って楽しい班別行動にしよう!!

6年 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の、3時間目に江南自動車学校さんによる「自転車安全教室」が催されました。

 自転車のルールを確認した後、自転車運転の下手な先生が自転車シュミレーターに挑戦しました。「あれは、ハンドルが軽すぎて難しかった」とコメントしていますが、壁にぶつかったり、歩行者を撥ねたりしていました。

 その後、代表の児童が自転車シュミレーターに挑戦しました。

 自転車は、被害者にもなりますが、加害者にもなります。昨年度、小学校5年生が自転車に乗って起こした事故で、9500万円もの賠償金が請求された事例があります。

 事故にあわないように、事故を起こさないように、注意をして今後も乗りましょう。

 

みどりの羽根共同募金 お礼

画像1 画像1
 本日、みどりの羽根共同募金の最終日でした。

 皆様のご協力のおかげで、3日間合計・・・・・

 
 なんと・・・・・


 
 21,838円ものたくさんのお金を集めることができました。

 本当にたくさんのご協力、お気持ちありがとうございました。このお金は、江南市や古知野北小学校の緑化活動につかわさせていただきます。
 今後も、古知野北小学校の児童会活動のご協力よろしくお願いいたします。

1年生☆みんなで守ろう!交通安全!!

5月22日(木)
 今日は、自転車安全教室がありました。江南自動車学校の方に、自転車の正しい乗り方やヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
 自転車のシュミレーターを使って、実際に自転車に乗っているような感じで学校やスーパーへ行きました。途中の交差点では、「右、左、右、後ろ」を確認してから渡ることや、歩道を通ってよいことを教えていただきました。こどもたちは、シュミレーターをしている代表の子が転びそうになると、「気をつけて」など声をかけていました。転んでしまっても、シュミレーターなのでよいのですが、実際に起こっていたら、大変なことになります。
 今日、教えていただいたことをしっかり頭に入れて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 ヘルメットのひもがゆるい人がいました。ご家庭で調節していただけるとありがたいです。
画像1 画像1

4年生 あおぞらタイム

 今日の「あおぞらタイム」の時間は、学級でドッジボールをしました。

 赤白対抗試合と男女別試合(ハンデドッジ)の2種類のドッジボールを行いました。両試合とも大変盛り上がりました。

 楽しくドッジボールをしている姿を見て、とてもうれしく思いました。学級全員で楽しい時間を過ごすことはとても大切ですね。

 企画・運営係の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 今日はあおぞらタイム!

画像1 画像1
 朝は天気が曇っていたものの、昼にはすっかり良い天気。古北小のみんなの日頃の行いが良いからでしょうか…。
 今日は月に一度のお楽しみ☆あおぞらタイムでした。4年生も元気よく外で遊びました。あおぞらタイムの後は、みんな汗だく。暑い暑いと言いながら、授業にもしっかり取り組むところはさすが4年生。5時間目も集中して取り組むことができました。

2年生 右、左、右、後ろ!

画像1 画像1
自転車安全教室がありました。
江南自動車学校の先生に、ヘルメットの正しい付け方、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。大事なことは、道に出るときは止まること、右・左・右・後ろを確認してから発進することだそうです。
今日教えていただいたことを守って、安全に自転車を利用できると良いですね。

4年生 ツルレイシの観察

画像1 画像1
 ツルレイシが毎日少しずつ成長しています。今日は発芽し、成長してきたツルレイシの観察をしました。
 葉の形や色、大きさなどをじっくり観察し、ノートにまとめ、子葉と本葉の形の違いを友達と話し合っていました。まだ種の殻が葉に付いているツルレイシもあり、種の真ん中辺りから芽が出てきたのだと考えている子もいました。
 みんなのマイツルレイシがこれからどのように成長していくのか楽しみですね♪

4年生◇自転車安全教室

画像1 画像1
 今日は、自転車安全教室があり、自転車のルールの確認と、ヘルメットのひもの点検、代表児童によるシュミレーション運転を行いました。
 安全教室を終え、教室に戻る児童を見ると、今日教わった持ち方でヘルメットを大事に持って戻っていました。また、中には「自転車に乗るのが怖くなった」と話している児童もいました。乗り物を使うということは、便利である反面、少なからず危険が伴います。これからも、自転車のルールを守り、安全に気をつけて運転するようにしましょうね。

出迎え週間中です 〜ありがとうございます〜

今週は出迎え週間です。
各地区でお世話になっています。
子どもたちの安全な下校のため、また、万が一のときのために、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食 (5/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、新じゃがのうま煮、サバの銀紙焼き、二色和え、ビワ、牛乳」(675kcal)です。

人気の「サバ銀」こと「サバの銀紙焼き」が登場。
実は、この「サバ銀」、東日本大震災で工場が津波で流されるも、見事に復興を果たした、宮城県釜石市の「津田商店さん」が生産加工をしています。

過去、津田商店さんに「復興おめでとうございます」の手紙を出したところ
「大津波に見舞われ、本社と工場が共に全壊し、機械装置・備品・資材・商品・各種書類等や頭脳的役割を司るコンピューターまで流出しました。しかし、新工場にて生産を再開いたしましてから順調に推移致し、現在は、震災前を上回る機能を有する工場に整うまでに至ってまいりました。」
とお返事をいただきました。そんな「サバ銀」は涙の味がするようです。

ビワは5〜6月に採れるこの時期が旬な果物です。長崎県が全国の3分の1近くを生産する日本一の産地となっています。
ちなみに、樹木は、乾燥させると、非常に硬く粘りがあり、杖の材料として利用されています。葉っぱなどに薬用効果があることにあやかり、乾燥させて磨いたものを縁起物の「長寿杖」と称して利用もされます。激しく打ち合わせても折れることがないことから、剣道・剣術用の高級な木刀として利用されています。
このようにビワには長寿と健康を願う人の力になる「気」が宿っていると信じられ、病をよせつけないとも言われています。
「へぇ」ですね。

今日もおいしくいただきました!

KSVのみなさん いつもありがとうございます

 今年度のKSVの皆様にお越しいただき、打合会を開きました。
 日頃は大変お世話になりましてありがとうございます。

 地域における子どもたちの様子を教えていただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。

 一年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の下駄箱の「傘立て」です。

広がった傘がなく、みんなきちんとまとめて立ててあります。

広がった傘が並び、傘の骨が引っかかって取りにくくなることがないように、他の人の迷惑にならないような気遣いがきちんとできています。

これも「ABCを大切に」しているワンシーンですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 口座振替日
2/10 あいさつの日
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924