令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行【2日目】 22

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿の前。ドキドキわくわく。目の前の大仏さまは、どのくらいの大きさなんでしょう。
グループ活動をしながら回ります。

修学旅行【2日目】 21

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ大仏殿に。班ごとに記念撮影です。

修学旅行【2日目】 20

画像1 画像1
画像2 画像2
大仏殿をバックが記念撮影。
太陽が顔を覗かせています。

修学旅行【2日目】 19

画像1 画像1 画像2 画像2
南大門の大きさと、仁王様の迫力に感動です!

修学旅行【2日目】 18

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良公園に到着です。
大仏殿に移動します。

修学旅行【2日目】 17

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿まで間もなくです。
ガイドさんが大仏のお話をしてくださってます。

大仏殿にある柱の、「鼻の穴」に通る経験ができるといいなぁ〜。

修学旅行【2日目】 16

画像1 画像1 画像2 画像2
遠くに大仏殿が見えてきました。
車内では、鹿せんべいの、鹿への与え方についてレクチャーが行われています。

修学旅行【2日目】 15

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは、奈良公園を目指し、京奈和自動車道を南下しています。

2組の車内は、誰も寝ることなく、音楽を聴きながら談笑しています。
セカオワの「RPG」が流れると、みんなで歌っています。

修学旅行【2日目】 14

画像1 画像1 画像2 画像2
京都タワーが建物の間から見えます。
鴨川西ICから高速道路に入り、奈良方面へ向かいます。

心残りは、ヤサカタクシーの「四つ葉マーク」を見つけられずに京都を去らなくてはならないこと(笑)。グッバイ京都!

修学旅行【2日目】 13

画像1 画像1 画像2 画像2
お別れをする京都について、ガイドさんが様々な名所や、歴史にまつわること、さらにちょっとした雑学なども交えて興味深いお話をしてくれます。勉強になります。

修学旅行【2日目】 12

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目がスタートしました!
朝ご飯をモリモリ食べて、元気いっぱいの子どもたち。
天候も回復。良い二日目になりそうですね。まずは奈良東大寺にlet’s go(^o^)/

修学旅行【2日目】 11

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗車して、奈良方面に向かいます。

体調不良者は、一人もなく、みんなバッチリです。ご家族の皆さん、ご心配なく!

天気も日射しが見られ、よくなりそうな予感です(^_^)/。

修学旅行【2日目】 10

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルの方に挨拶をしてお別れです。

修学旅行【2日目】 9

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルを出ます。

修学旅行【2日目】 8

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋の外に出したシーツもクシャクシャにせず畳む部屋が。

食後の椅子もきちんと納める2組女子。

「ABCを大切に」している場面が見られます。

5月27日(火)

画像1 画像1
5月27日(火)
 今朝はすばらしい青空が広がっています。

 おはようございます。
 といっても、6年生はもう朝食を終えたころでしょうか。
 順調に進んでいるようで一安心です。

 昨夜の本降りの雨も上がり、気持ちのよい朝を迎えましたね。
 日中はずいぶんと気温が上がりそうです。お茶をしっかり持参してくださいね。

 2年生はまちたんけんに出かけます。
 今日は6年生が不在なので、委員会もクラブもありません。

 5年生以下、14時50分に一斉下校します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

修学旅行【2日目】 7

画像1 画像1 画像2 画像2
早い人は、すでに完食!
いいことです。今日一日乗り切れそうですね!

修学旅行【2日目】 6

画像1 画像1 画像2 画像2
「おいしく、いただいていまーす!」

修学旅行【2日目】 5

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食会場に、時間前に移動することができました。これも「ABCを大切に」する一つですね。

さあ、今日の活動に供えて、朝食
モリモリいただきましょう!

修学旅行【2日目】 4

画像1 画像1 画像2 画像2
準備の早い部屋は、布団のシーツを片付け朝食のスタンバイです。

しかし、シーツを片付ける当たりは、いかにも小学生の宿泊学習っぽい感じがします(笑)。

ちなみに、中学校の修学旅行で、ディズニーランド周辺のホテルに泊まることが多いですが、そういうことはしなくていいですからね(笑)。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 口座振替日
2/10 あいさつの日
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924