最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:437
総数:2046164
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間に2組の教室と体育館のステージ、5時間目に1組の教室のワックスがけをしました。一年間使った教室とのお別れも残りわずかです。感謝の気持ちを込めて丁寧に仕上げました。

 体育館のステージは、六年間の思い出のステージ。今まであまりワックスをかけたことがないそうです。今日は今までの分、しっかりと磨きました。今はピカピカです☆ 

 6時間目は、学年で体を動かしました。体操から始まり、ドリブルリレー、ドッジボールと楽しく活動をしました。終わる頃には汗がにじむ子も。いっぱい体を動かせた1時間でした。

5年生 ワックスがけに向けて

画像1 画像1
 掃除の時間には、来週に予定している教室の床のワックスがけに向けて、床の水拭きがけを行っています。
 いつもの掃除よりも大変になりますが、一生懸命取り組むことができています。何も言わなくても、黒板下の大きな台を動かし、水拭きをかける姿、「椅子や机にはめてあるテニスボールを取りますか?」と自分たちで気付き行動する姿に感心します。
 来週には、ワックスをかけ終わった美しい床に変わっていることでしょう!

1年生☆金曜日の長放課は・・・

画像1 画像1
2月6日(金)
 金曜日の3時間目は、2組が体育館を使える日になっています。ということで、可能な限り、クラスで遊びながら体を動かすことにしています。

 今日は、みんなの大好きなしっぽとり!何度もやっているうちに、後ろを気にしてにげることやしっぽを取るすきを狙うことが上手になりました。毎回、みんなのリクエストに応えて、いろいろな遊びをしています。いつも、みんな笑顔いっぱいで、盛り上がっています。

 長放課中、走り終わった後の体育も、疲れを知らない子どもたち。入学当初は、「疲れた」と言っていましたが、今では物足りない様子の子もいます。できなかった身体作り運動もお手のものです。だいぶ体力がついてきましたね。

4年生 天気に恵まれた中で

 3限の体育でサッカーを行いました。
 
 ここ数日、あたたかい天気なので思いきり体を動かすことができています。男女関係なく楽しく取り組みました。

 今日の授業では、チームで作戦をとる時間を多めにとり、チーム一人一人の動きを考えたり観戦したチームの動きから作戦を練ったりしました。

 
画像1 画像1

ラインサッカー◎3年生

画像1 画像1
2月6日(金)
今日はラインサッカーをしました。
欠席の子が多かったので、「はやく○○来てくれんかな〜」と言う声が多く聞かれました。また、初めてゴールを決めた子や、初めて試合中にボールをけった子が何人もいて、喜んでいました^^

作戦もたくさんたてているので、みんなそろって試合に出るのが楽しみですね♪

不審者情報

画像1 画像1
不審者情報です。
以下のような事案がありましたので、お知らせいたします。

■日時:  2月6日(金) 午前7時30分頃

■場所:  江南市寄木町地内

■事案内容:
 自宅から集合場所へ行く途中の児童が、自転車に乗った男に声を掛けられ、無視して通り過ぎようとすると手をつかまれたため、その手を振り切って走って逃げた。

■被疑者の特徴:
 30歳代ぐらい、中肉、長いあごひげ、目がぱっちり、くるくるの髪、白いタンクトップ、緑色のパンツ(下着)。

 悪質な事案です。地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の再確認をよろしくお願いします。

また、児童の皆さんは、日頃から、防犯ブザーを携帯し、なるべく複数で行動するように心がけましょう。

ありがとうございました

画像1 画像1
本校の男子児童が着用する「通学帽」が道に落ちていた、と、地域の方が拾ってくださり、本校まで届けてくれました。 

対応した職員によると、仕事着の格好だったということで、何かのついでだったのでしょうか、わざわざ立ち寄っていただき、申し訳なかったです。改めて、地域の人に支えていただいているありがたさを実感しました。

該当児童から直接お礼が言えませんが、変わって、学校よりお礼を申し上げます。大変ありがとうございました。

2015.2.6 学校HPのアクセス数を検証すると…

画像1 画像1
何の順位でしょう。

1位:宮田中、2位:布袋中、3位:犬山市立栗栖小、4位:古北小、5位:藤里小

これは、尾北地区(3市2町)内の学校ホームページの1日当たりの平均アクセス数から児童数を割った数の順位です(期間:平成26年4月1日〜12月31日)。
内訳は以下のようになっています。
(※左から順に、「26年度アクセス数」「1日平均アクセス数」「児童生徒数」「1日平均/児童生徒数」)

 1 宮田中 415,160 1509.7 596 2.533
 2 布袋中 354,816 1290.2 589 2.191
 3 栗栖小   6,138  22.3  18 1.240
 4 古北小 123,757  450.0 471 0.955
 5 藤里小  89,356  324.9 384 0.846

これは、学校規模に応じたアクセス数の目安となります。児童生徒数が多ければ、当然アクセス数も多くなりますが、大切なのは自校の児童生徒・保護者に「確実にアクセスをしてもらう」ことであり、本校は、この数値(表の最も右にある値)が、「1」になることを一つの目安にしています。単純に「児童生徒が1日1回アクセスする数」になるからです。しかし厳密に言えば「1」になっても、「児童生徒が1日1回…」とは限りません。閲覧者は、主なところだけでも「保護者」「児童生徒」「その親戚」「地域住民」「所属職員」「教育関係者」「その他」と実に多くの人がいるからです。そうすると、「1」に近いからと言っても、まだまだ自校の関係者がアクセスしてくれているとは限らないのです。そういう視点で考えれば、「宮田中」「布袋中」は、生徒数を遥かに上回り、多くの幅広い人にアクセスされていることが分かります。すごいことです。

ありがたいのは、まったく本校と関わりの無い方でも、小まめに本校HPにアクセスしていただき、「学校とは」ということを知っていただいたり、「教育界の不易と流行」のようなものも知っていただいたりする方がいるということです。本校と関わりの無い方にも、本校の教育実践を応援していただいているようで、うれしくなります。

常に「アクセス数増」の努力をしていますが、むやみに増やそうとしているのではなく、上記のような目標値を掲げていることを知っていただければ、と思います。

今日の給食 (2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、筑前煮、豚肉とレバーのゴマがらめ、白菜の青のり和え、牛乳」(719kcal)です。

今日は「白菜の青のり和え」に、のりが使われていますが、というのも、今日2月6日は「海苔の日」だからです。

大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。そのうち8種類が海藻で、海苔がその一つとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。この史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定めたそうです。
(※全国海苔貝類漁業協同組合連合会HPより引用)

「へぇ〜」ですね。

今日もおいしくいただきました!

わがままではなく・・・

画像1 画像1
あるクラスにある、今話題の、松岡修造さんのカレンダー。
今日の言葉は、「わがままではなくあるがままに」。

自分の思いだけを押し通す「わがまま」とは異なり、自分の思いをしっかりを相手に伝え、相手の思いもきちんと尊重する。そんな「あるがまま」が、より良い人間関係につながると書かれています。

授業中の「学び合い」にもつながるひとことですね。

整える

画像1 画像1
教室移動の後の空き教室。
机が縦横にきれいに並び、余分なものが机上に置かれていません。
5年生の教室は、いつもこんな状態に整えられてから移動します。いいね!

整え・・・忘れかな

画像1 画像1
校内の一部のトイレのスリッパが乱れていました。
また、図工室の椅子の一部が机にあがっていませんでした。
どちらも、多くはきちんとできていますが・・・。

「ABC」を続けることで得ることがあります。
特に、上記の作業は「3〜5秒」のこと。
「5秒」を自分のために、人のために使いましょう。
そして、470人の古北っ子の心を一つにしていきましょう!

インフルエンザの欠席者数 (2/6)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「28人」となっています。
また、今週月曜日からの3日間は、以下のように推移しています。 

   2日(月) 3日(火) 4日(水) 5日(木) 6日(金)
1年  0  →  0  →  0  →  0  →  0
2年  1  →  5  →  7  →  8  →  9
3年  3  →  7  →  5  →  6  →  6
4年  1  →  0  →  0  →  2  →  2
5年  7  →  4  →  6  →  16  →  10
6年  3  →  4  →  4  →  2  →  1
合計  14  →  20  →  21  →  34  →  28  

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「6人」)

9人が登校できたものの、新たに3人が出席停止となりました。
しかし、金曜日までの停止となっている児童は「23人」となっており、今週のように「休み明けに急増」とならなければ、月曜日は一気に減りそうです。

引き続き、週末の外出も慎重にしていただき、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

2月6日(金)

画像1 画像1
2月6日(金)
 朝日がまぶしい、さわやかな朝を迎えています。

 おはようございます。
 今日は、天気も良く、穏やかな一日になりそうです。

 インフルエンザの流行が心配されますが、今日は、多くのお友達が久しぶりに登校できそうで、うれしく思います。
 明日から週末のお休みになりますが、各家庭におかれましては、引き続き、予防にお努めください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

6年 図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も何点か作成中の自画像をアップします。

 昨日同様、顔にはモザイクをかけさせていただいていますが、保護者の方なら、服と雰囲気でなんとなく誰か分かるのでは??昨日の合わせて誰か考えてみて下さい。ヒントは1組です。

 2組の自画像は、近日中にアップ予定です。 

 卒業まで残り29日!!

4年 高跳び

画像1 画像1
 体育館で,高跳びを行いました。
 最初はゴムを使って練習し,今日はバーを使いました。
 少しずつ高さを変えて,挑戦しました。フォームもよくなりました。

1年生☆のってみたいな

画像1 画像1
2月5日(木) 
 図工の時間に、「のってみたいな」の絵を描きました。
飛行機や車のように実際にあるものを描く子もいれば、雲やほうき、動物等、空想の世界を描く子もいました。絵の具の使い方も上手になってきました。
 どの絵も、夢いっぱいで、わくわくします。できあがりが楽しみですね。

5年生 今日の2組

画像1 画像1
 5年2組は2日間の学級閉鎖が開けて、3日ぶりに登校してきました。新たに、体調を崩した子もいなくて安心しました。

 学級閉鎖が解けたとはいえ、「5日間の出席停止期間」は、今日もたくさんの欠席者が・・・。そのため、復習プリント等で学習をしました。しかし、どの子も、友だちと3日ぶりに会えてうれしそうでした!

 2組だけでなく、早く5年生全員がそろう日を楽しみにしています☆

5年生 話に引きこまれた読み聞かせ

 今日は、わんぱく団の秘密基地の方による読み聞かせがありました。高学年とはいえ、話が始まると、子どもたちはじ〜〜〜〜っと絵本に釘付けになっていました。

 話に引きこまれている子どもたちの頭の中は、絵本の話の世界が広がっているんでしょうね♪ 改めて絵本の面白さを感じることができました。 

 わんぱく団のみなさん、今日もありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 体育・算数・ワックス!

画像1 画像1
今日の各クラスの主な様子です。

1組
 国語の「おにごっこ」の学習の時間に、みんなで考えたおにごっこを、体育の時間に実際にやってみました。
 お休みのお友達が、早く元気になって登校できるのを待っています!

2組
 算数の授業風景です。1000をこえる数の学習中です。くまのお母さんが集めたドングリの数を、千のまとまりを作って数えています。

3組
 ワックスがけをしています。棚を動かすチーム、ワックスをかけるチーム、ほうきではくチームなどに分かれ、みんなで協力して行いました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 口座振替日
2/10 あいさつの日
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924