宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

3年生 学年レク2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は「ムカデ競争」「大声大会」です。温かい日差しの中で、無邪気に楽しめました。

3年生 学年レク1

画像1 画像1
画像2 画像2
体育大会の1年から3年までの学年競遊で学年レクを楽しみました。写真は「台風の目」「五人六脚」です。

下校の様子(2年生)

画像1 画像1
今日はテストということで、掃除後に下校となりました!

下校の際には、テストの手ごたえや勉強時間についての話が聞こえてきました。
先週の金、土、日の合計勉強時間、なんと30時間越えの人もいるとか!
本当にすばらしいことですね!

明日もテストは続きます!
早めの下校をいかして、家での勉強に力をいれましょう!!

新米主任の宮中ぶらり散歩日記NO301(1年生)

画像1 画像1
テスト1日目!!

手応えは???

『努力しても成果はでないかもしれない、でも成果をだすには努力するしかない』

今回のテストで成果がでなくても、必ずその努力は報われます!

頑張れ!1年生!!

※集中力の妨げにならないように、後ろからそっと。。。

新米主任の宮中ぶらり散歩日記NO300(1年生)

画像1 画像1
ついにぶらり日記NO300!

ということで特別なお祝いの記事、、、

ではなく、喝!!!!

先週金曜日(13日金曜日!)に行われた国語コンクール。。。

速報です。。。

合格者68名(内満点回賞23名)、、、

合格率41%・・・

明日の国語のテスト、大丈夫でしょうか???

テスト範囲ですが???

YDK!頼みますよ!!

給食の様子(2年生)

画像1 画像1
1日目のテストが終わり、その後は楽しい給食タイムです!

テスト前の緊張した雰囲気とは違い、リラックスした様子で給食を味わっていました!
1日目を終えた安心からか、どのクラスも笑顔いっぱいの時間となりましたね!

テストはあと2日です!
悔いの残らないように、出来る限り頑張りましょう!!

学年末テスト始まりました(2年生)

画像1 画像1
学年末テストが始まりました!

テスト中はとても集中した様子でしたね!
テスト前の勉強の時間も、学年最後のテストということで気合いが入っていました!

さて、今日取り組んだ社会、音楽、国語はどうでしたか。
あんまりだったなという人は、明日からのテストで挽回しましょう!
良く出来たという人も、油断せずに頑張りましょう!

明日は英語、保体、理科のテストが行われます!
理科は定規が必要になるので、忘れずに持ってきましょう!

1.2年下校の様子です

 学年末テスト1日目を終え、1.2年生が下校します。3年生は通常通りの6時間授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中島誠之助(なかじませいのすけ)さんを育てた叔母さんに涙でます

画像1 画像1
中島誠之助さん
骨董鑑定士さんです。何でも鑑定団での「いい仕事してますね〜」のフレーズが有名になり今やテレビでは引っ張りだこの方です。でも中島さんの歩んできた道は大変なものでした。幼少時両親が病死で 血のつながらない叔母(おば)に育てられます。

終戦直後、女性の仕事は無く 米兵相手の夜の仕事までして中島さんの面倒を見るのです。 その後、裕福な骨董商に修行を条件に養子になる事になり、責任を果した叔母はその直後姿を消してしまいました。

骨董商として成功した中島さんは必死に恩人である叔母を探します。そして ある老人ホームに中島さんの切り抜きを集めている老婆がいると聞きつけ 駆けつけたのです。その人こそ正しく幼少時代の中島さんを育てた叔母だったんです。

「有難うございます!育てて頂いて有難うございます!」と中島さんが泣きながら言うと
「知らない・・・アンタなんか知らない・・・」
と叔母は答えたそうです。

今やテレビで大人気の彼に私のようなものが出て傷をつけてはいけないと思われたのだと思います。鑑定士の中島さんに見間違えは決してなかったと思います。

3年生 思い出3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の「調理実習」「名古屋近郊総合学習」です。あれからもう2年が過ぎました。早いですねぇ。

いつの時代も恋愛は辛いものです

画像1 画像1
 2月15日、日曜日の中日新聞の発言「初恋編」でご年配の方々の投稿が載っていました。戦争時下や終戦後においてもこれほど綺麗な恋愛があったのかと思うと悲しくもなり、嬉しくもなりました。その中で88歳の女性からの投稿を簡単に紹介します。

 『終戦後、100人ほどの会社に勤務し、女性は3人でした。ある時、同僚の女性から私のことを噂している人がいると聞き、気になって探し当ててみると、二つ年上の人でした。その人の働く姿を眺めているうちに自分の心が少しずつ傾いていきました。しかし、恥ずかしくて普通に話すこともできず、胸が高まって苦しいときもありました。恋なのか愛なのか、初めて味わう思いでした。
数年経ったある夜、突然その人が家に訪ねてきました。私は数ヶ月前に今の亡き夫と結婚の約束をしたばかりでした。言いようのない気持ちで婚約したことを伝え、彼に帰ってもらいました』

この当時の恋愛感覚は誠実、純愛とでもいうのでしょうか・・・、聞いて切なさを感じる話です。保護者のみなさんはどう感じられましたか。生徒のみなさんはどうでし

登校の様子です

 毎朝、雨の日も雪の日も、小学生に付き添ってくださっているボランティアのおばあちゃん。本当にありがとうございます。おかげさまで、小学生も中学生も安全に登校できています。
画像1 画像1

今日の心がけ

夢に向かって道は開かれる!
画像1 画像1

2月16日です。おはようございます。

≪今日の花≫  【ヒヤシンス】
画像1 画像1

時間への意識を高めよう(2年生)

画像1 画像1
給食時間を活用し、学年三役が集ってミーティングを行いました。最上級生となる日が目前にせまっている今、さらなる成長を目指して何をすべきか…。様々な意見が出たなかで「朝の時間をきちんと過ごす」というキャンペーンを始めることになりました。
その名も「Good readiness(グッド レディネス)」
レディネスとは、学ぶ準備が整うという意味です。
朝の時間を大切に意識し、落ち着きのある一日のスタートが毎日できれば、その日の学ぶ準備はばっちり整い、きっと充実した一日となるでしょう。テスト最終日までがキャンペーン期間です。意識を高めて、誇り高き先輩となれるよう、自分を磨いていきましょう。


2年生の学年掲示板(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年掲示板に新たに掲示されたのは…。
先日の学年三役会で決定した「どんな最高学年を目指したいか」の掲示物です。
最高学年となる日はもう目の前です。これらの7項目を実現させ、宮中の顔、よき先輩よき模範として学校を引っ張ることができるよう、これからも立派な姿をたくさん見せてください!


東京都心部の路線図掲示(2年生)

画像1 画像1
北館1階と2階の踊り場掲示板には、修学旅行に向けて「東京の路線図」が貼ってあります。班別で訪問する事業所の場所や第2訪問地、宿泊するホテルやクルージング乗り場、学級別活動の訪問先など、3日間で行動する場所をシールで示してあります。
野沢先生作です。
東京のことを少しでも知り、当日の活動がより充実させられるよう、イメージをふくらませていきましょう!



校内めぐり 99 【公立推薦入試、頑張ってください!】

画像1 画像1
 3年生の公立推薦入試が近付いています。先週はその面接練習がありました。多くの生徒と話すことができました。みんな緊張感の固まりといった感じでした。
 生徒は3分間スピーチで多くの自分のことを知ってもらおうと、次から次へと話してきますが、聞いている方はあまり頭に残らないというか、この生徒がどのような生徒かわかりません。欲張らず、ひとつのことで心の中まで話すようにしていただくと聞きやすいです。それによって成長したこと、考えたこと、苦労したことなどをうまく話してください。
 例えば部長(キャプテン)などやったことと、修学旅行の思い出が同等で並ぶというのはいかかでしょうか。苦しくて悩みに悩んだキャプテン業、3日間、みんなで楽しく過ごした修学旅行、並べてはいけませんね。キャプテンならこれだけで話がもっていけるはずです。

さて、いよいよ推薦試験です。頑張ってきていただきたいのは山々ですが、普通科は推薦では定員の1割しか採りません。だから本当に合格してラッキーぐらいのつもりで受けて頂きたいです。ここでうまくいかず落ち込むようですと、推薦に挑戦させない方が良かったかとなってしまうのです。職業科は定員の4割ぐらいは採っていただけます。「いったらんかい!」という気持ちです。「負けるなよ!」です。

さて、今週はどんな週になるのでしょうか。あ!言い忘れました。1・2年生、期末試験、頑張れ!遊んでいる1年生、いないでしょうか? もう進学まで2年を切っていますよ。(正確には1年と11ヶ月)みんな、悔いのない日曜日を!

頑張った駅伝大会

多くの生徒が参加して練習が始まりました。その代表という形で男子は6人×3チーム、女子は5人×3チーム、計33人が選ばれ、懸命に闘っていただきました。もう随分前のことような気がしますが、練習に参加した生徒諸君や選ばれた生徒諸君にはもっともっと多くの思い出があるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張った水泳部 【3年生】

3年生を中心に黙々練習していた水泳部でした。一人一人が自分に自信もっていた気がします。一番の思い出はプールサイドでなく冬に一生懸命走っていた姿でしょうか。女子は本当に少ない人数で頑張っていました。チームワークならどこの学校にも負けませんでした。(校長)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 1・2年学年末テスト
2/17 1・2年学年末テスト
2/18 1・2年学年末テスト 避難訓練
2/19 朝読書
2/20 朝読書

学校からのお知らせ

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399