令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

インフルエンザの欠席者数 (2/5)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「34人」となっています。
また、今週月曜日からの3日間は、以下のように推移しています。 

   2日(月) 3日(火) 4日(水) 5日(木)
1年  0  →  0  →  0  →  0
2年  1  →  5  →  7  →  8
3年  3  →  7  →  5  →  6
4年  1  →  0  →  0  →  2
5年  7  →  4  →  6  →  16
6年  3  →  4  →  4  →  2
合計  14  →  20  →  21  →  34 

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「3人」)

昨日欠席した児童が「インフルエンザだった」という連絡を受け、出席停止の児童数が増加したのと、5年2組が学級閉鎖を解除したものの、出席停止者は登校できないため(10人)、結果的に数値は大きな増加となっています。
しかし、広がりを見せるまでに至っていないため、明日閉鎖の措置を執る学級はありません。
多くが、木・金曜日までの停止となっているため(木:9人、金:19人)、月曜日はグンと減ることを願うばかりです。

昨日から3日間は、中学3年生の人が、私立高校一般受験日になっています。
今日も朝早くから、駅に向かう姿、集団で自転車で移動する姿がありました。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

今日の読み聞かせ (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・5年生の教室で以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。

3年生
・あげます。
・「あ・そ・ぼ」やで!
・がっこういこうぜ!
・きらいさ きらい
・手話えほん こんにちは

5年生
・いちにちおばけ
・まゆ と りゅう
・かしこくいきるしまりす
・オオカミのごちそう
・ニンジャさるとびすすけ
・こけしのゆめ

学級によっては、インフルエンザで人数が少ないところも。
しかし、絵本から、エネルギーをもらって元気に過ごせそうです。
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

2月5日(木)

画像1 画像1
2月5日(木)
 空一面を厚い雲が覆っています。
 今のところ、心配された雪や雨は降っていません。

 おはようございます。
 立春を過ぎた翌日というのに、寒い朝を迎えています。
 この後、雪や雨は降るのでしょうか。
 気を付けて登校してくださいね。

 今朝は3・5年生の教室に「わんぱく団」のみなさんがやってきてくださいます。今回はどんなお話を読み聞かせしていただけるのでしょうか。とても楽しみですね。

 学級閉鎖をしていた5年2組のみなさんの元気な顔が見られるのをとても楽しみにしています。

 本日も一日よろしくお願いいたします。


36 読書の時間を大切に

画像1 画像1
今日は、3・5年生で、「わんぱく団」さんによる読み聞かせが行われ、他の学級は、読書タイムです。一冊の本との出会いが、生き方を変えることだってあるというのですから、本に触れる機会を大切にしたいものです。 

※ジョセフ・マーフィー(アメリカ 1898〜1981)著述家、宗教者。主に牧師として活動するが、自己啓発に関する著書は広く世界で読まれている。

5年生 算数 多角形

画像1 画像1
 2月から「多角形」の学習をしています。
 これまでに正三角形や正方形を学習してきました。今日は、それ以上の多角形を分度器やコンパスを使って書き、辺の長さや角の大きさを求めました。
 次は円周と直径の関係について調べ、円周率を学習します。パズルのように、楽しみながら学んでいきましょう!

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
現在6年生は、自画像を描いています。

 上の写真は製作中の子どもたちの作品です。完成したものを、卒業式の際お渡しする予定です。そのため、写真にはモザイクがかかっています。ご了承ください。
 みんな、素敵な自画像を家族の方にプレゼントしましょう!

 *右下の、モザイクがかかっていない自画像は、担任です。

 卒業まで残り、30日!

4年 ワックスをかけました

画像1 画像1
 今週は,そうじの時間を中心に,教室の床を重点的にきれいにしてきました。
 こぼした墨汁の跡を水拭き雑巾でこすったり,落ちた赤鉛筆の芯の汚れに消しゴムをかけたり・・・。
 そして今日は,教室の机を廊下に出してワックスをかけました。
 モップを使って“ごしごしごし・・・"。心をこめてできました。

1年生 図書館で学習しました!

画像1 画像1
 今日は,国語の「好きな本の登場人物を紹介しよう」の学習を進めるために,図書館に行きました。
 物語の登場人物を紹介する文を書くために,本を探すところから始めました。
 普段,迷路や学習漫画を読んでいる子は,なかなか物語の本を探すことができず,図書館司書の正木先生にお勧めの本を紹介してもらっている子もいました。きちんと「物語の本」がたくさん並んでいるコーナーがあるんですね。
 出来上がったら,発表会をしたいと思います。

元気よくぴょんぴょーん◎3年生

画像1 画像1
2月4日(水)
今日の体育は1組は「なわとび」、2組は「とびばこ」でした。

なわとびでは、1分間に何回とべるかを数えていたのですが、すごい速さでとんでいる子もいました。また、初めて二重跳びができた子もいて、大喜びでした。どんどん、腕が上がっていくのをうれしく思います。

風邪に負けない丈夫な体を!

画像1 画像1
現在、本校では、今シーズンで最もインフルエンザが流行していますが、学校に登校している多くの古北っ子は、こうして運動場で元気に遊んでいます。

写真は、昼休みのワンシーン。少し暖かく、屋外の遊びができる気温です。

風邪やインフルエンザを寄せ付けない、丈夫な体づくりにつながることを願っています。

2015.2.4 普通ではできない経験ができたから

画像1 画像1
本日(2/4)付の中日新聞の県内版にあるコラム「ペーパーナイフ」に以下の記事がありました。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−

 あの時、走り出した自分に向かって大会関係者が「待って」と叫ぶのは聞こえていた。「でも止まれなかったんです。少しでも早くたすきをつながなくちゃって」。
 広島県で18日に開かれた全国都道府県対抗男子駅伝競走大会で、中継地点でたすきを投げ渡したとして失格になった県代表。大会の4日後、2区走者として「たすきを受け取った側」の江南市立古知野中学校の蝦夷森章太君(15)が当時のことを語ってくれた。
 「投げたことは分かったか」と問うと「うーん」と言葉を濁す。中継地点直前で倒れた高校生の1区走者に「あと少し」と声を掛け続けたことは覚えているが、「とにかく焦っていたので」。
 自身も遅れを取り戻そうと前半にペースを上げすぎて、後半に失速。不本意な走りで3区走者にたすきをつないだ。失格と知ったのは、ゴール地点に向かうバスの中。周囲は「おまえのせいじゃない」と声を掛けてくれたが、悔しさと申し訳なさが込み上げた。
 だけど、「今は前向きに捉えています。普通の中学生ではできない経験ができたから」。春からは高校に進学し、長距離を続ける。苦い思い出は、今後の競技人生の糧になる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

中継所まで500mの地点で、愛知県はトップ集団に位置しており、そこまではプラン通り。そしてその後は、2区の蝦夷森君、3区の大石選手でトップに立つという算段だったようです。

改めて、何が起こるか分からないのがスポーツだと思いました。このことは誰も責めることはできません。そんな中、蝦夷森君は「今は前向きに捉えています」と言うところが立派です。出場したことも、失格というつらい経験をしたことも、全てが今後に生きると確信しているからでしょう。中学生でこのひと言が発せられることに、ただただ感心します。

私たちは「経験すること」の大切さを子ども達に伝えていく必要を改めて感じました。そして、蝦夷森君の今後の活躍を心から願っています。「がんばってください!」。

今日の給食 (2/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、マーボー大根、フーヨーハイ、カリフラワーの中華サラダ、牛乳」(598kcal)です。

2月の給食は「タイ」「節分」と来て、今日は「中華」です。
フーヨーハイは「芙蓉蟹」と漢字で書きますが、「かに玉」のことです。
また、サラダには「カリフラワー」が使われていますが、キャベツの出荷量が第1位の愛知県は、その仲間である「カリフラワー」の出荷量も多く、全国2位を誇る、今が旬の野菜です。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/4)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「21人」となっています。
また、今週月曜日からの3日間は、以下のように推移しています。 

   2日(月) 3日(火) 4日(水)
1年  0  →  0  →  0
2年  1  →  5  →  7
3年  3  →  7  →  5
4年  1  →  0  →  0
5年  7  →  4  →  6
6年  3  →  4  →  4
合計  14  →  20  →  21 

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「6人」)

昨日欠席した児童が「インフルエンザだった」という連絡を受け、出席停止の児童数が増加しましたが、出席停止から登校する児童もおり、微増となりました。
多くが、木・金曜日までの停止となっているため、今週がピークであることを願うばかりです。

なお、5年2組では、本日まで学級閉鎖の措置を執ります。
(※学級閉鎖中の5年2組の「10人」を加えると、現在、「31人」の罹患者となります)

今日から3日間は、中学3年生の人が、私立高校一般受験日になっています。
朝早くから、駅に向かう姿、集団で自転車で移動する姿がありました。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

立春

画像1 画像1
今日、2月4日は、二十四節気の「立春(りっしゅん)」です。
冬と春の分かれ目の日である「節分」の翌日で、1月6日の「小寒」から前日までを「寒(かん)」と言い、この日を境に春となります。
実際は、まだまだ寒い時季ですが、梅の花も咲き始めることから、春の訪れを感じることができます。

旧暦では、「一年のはじまりは立春から」と考えられていたため、立春を基準に、様々なきまりや節目の日が存在しています。

「夏も近づく八十八夜〜」で有名な「茶摘み」も、「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことです。この日に摘んだお茶の葉は、霜をかぶらない時季となったため、高級な茶葉であると言われています。

暦の上の春も、もう少しで、気温も上がり、草木が芽吹く春となります。
ということは、別れと出会いの季節が近づいているということでもありますね。

2月4日(水)

画像1 画像1
2月4日(水)
 立春の朝を迎えました。

 おはようございます。
 よく晴れていますが、厳しい冷え込みです。
 しかし、校舎を照らす明るい日差しが春の訪れを感じさせます。

 日中は気温も上がり、穏やかな一日になるとの予報です。楽しみですね。

 5年2組のみなさんは、今日もゆっくりと休養し、体調を整えてくださいね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

35 私は世界に二つの

画像1 画像1
ストーブを囲んで団らん。やっぱり友達はいいね!友達という「宝物」をこれからも大切に! 

※ロマン・ロラン(フランス 1866〜1944)戦争反対を世界に叫び続けた作家。1915年度のノーベル文学賞受賞。

1年生☆着々と

画像1 画像1
2月3日(火)
 今日は、新入学児を迎えるための「一日入学」の練習をしました。
 新一年生は人数が多いため、1年生を3クラスに分けて発表をします。そのため、3組は1年1組と1年2組を混合したクラスになります。
 今日は、その「3組」で練習をしました。いつもと違うメンバーなので、緊張したのか、最初はうまくできませんでしたが、慣れてくると、何とかできるようになってきました。まだまだ練習が必要ですね。でもきっとうまくできそうです。

 留守番で1組・2組に残った子は、あやとりの練習をしたり、絵を描いて過ごしました。
 あやとりの上手な友達に、手取り足取り教えてもらって、できる技が増えたと喜んでいました。先生役の子は、「自分であやとりをするのは簡単だけど、教えるのは難しい」と言っていました。
 休み時間も遊んでいるので、新一年生に教える時は、上手なところが見せられそうですね。

2年生 寒サニ負ケズ

画像1 画像1
今朝、外から帰ると、手洗い場の前には長い長い列ができていました。
「つめたいー!!」と叫び声。
そう言いながらも、きちんと手洗い・うがいをしています(Good!)。
その後、キンキンに冷たくなった手は、しばらく鉛筆も握れません・・・(汗)。

しかし、インフルエンザや風邪に負けないためにがんばりましょう!
冬の間はもうちょっと我慢ですね。

1組は算数で「10000までの数」の学習に入る準備をしました。
1学期は「1000」までの数を学習しました。次はもっと大きな数を勉強しますよ!

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もグレッグ先生をお迎えしての外国語活動に時間がありました。
 先週に引き続き時間を扱いましたが、今日は「What time do you 〜?」の表現を学びました。
 その表現を聴いたり、発音の練習をしたりした後、ビンゴゲーム行いました。

 今日も楽しい、外国語活動の時間でしたね。グレッグ先生ありがとうございました。

 卒業まで残り31日!

5年生 節分給食

画像1 画像1
 5年生の今日の給食の様子です。
 今日は「節分」。給食も節分にちなんだメニューでした。

 5年生は欠席者が多いため、前向きで食べています。しかし、登校している子は元気もよく、おいしそうにもりもり給食を食べていました!

 はやく、みんなで食べられるようになるといいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924