令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【速報】江南市学童軟式野球新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
4回表、アンツのピッチャーは尾関君から野杁君にスイッチ。
ブレイブスの攻撃は、先頭打者をデッドボールで出塁させると、盗塁とエラーでノーアウト3塁に。ここできっちりスクイズを決められ追加点。ワンアウトからフォアボールなどでさらにワンアウト2・3塁のピンチになるも、後続を断ち切り交代。

その裏、アンツの攻撃は、1番からの好打順。先頭の今井君、続く佐藤君がフォアボールで出塁。さらに野杁君がレフト前ヒットで満塁にすると、尾関君が三遊間を抜けるタイムリーヒットで、1点を返し、続く石原君の場面でさらにバッテリーエラーでもう1点を追加。石原君がフォアボールで出塁し、再度満塁にすると、続く松田君がきれいにセンター前に弾き返すタイムリーヒットでさらに2点を追加し、逆転に成功。なおも、満塁から高木さんもフォアボールとし、押し出しの追加点。続く白尾君は、ファールでかなり粘るも惜しくも内野フライで、ようやくワンアウト。続く今井君もフォアボールでさらに押し出しで追加点となると、バッテリーエラーでもう1点追加。さらに、尾関君のタイムリーヒットや押し出しなどで、この回、計10点を奪うビッグイニングに。

4回を終えて、13×6となっています。
時間の規定により、次の回が最終回になりそうです。

【速報】江南市学童軟式野球新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3回表、ブレイブスの攻撃は、フォアボールとデッドボールに足を絡めて、ノーアウト2・3塁にすると、続く打者に左中間を抜けるタイムリースリーベースを放たれ2点を失点。続く打者二人を打ち取りツーアウト3塁にするも、セーフティーバントはホームのクロスプレーになるも得点となり、さらに追加点を許す形に。3点を奪われました。

その裏、アンツの攻撃は、先頭打者の佐藤君がフォアボールで出塁。すると、続く野杁君が右中間を抜けるタイムリースリーベースで1点を返し、なおもノーアウト3塁。さらに、続く尾関君がレフト前のタイムリーヒットで、1点を返す展開に。アウトを一つ挟んで、ワンアウト2塁から松田君がセカンド後方に落ちるヒットでワンアウト1・3塁にすると、津田君がフォアボールを選んでワンアウト満塁。しかし、惜しくも後続の打ち取られ、スリーアウト。

3回を終えて、3×5となっています。
頑張れ、アンツ!

【速報】江南市学童軟式野球新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市民グランドにて、アンツBが江南市学童軟式野球新人大会決勝戦の布袋北ブレイブスと対戦しています。

初回に、ブレイブスの攻撃で、スクイズで先制されるも、その裏、アンツの攻撃は、ランナーを3塁に置くと、内野ゴロの間にホームインし同点。

2回表、ブレイブスの攻撃は、ノーアウトランナー1・2塁からバッテリーエラーで追加点を許すも、その1点に抑え交代。

その裏、アンツの攻撃は、松田君、津田君と連続フォアボールでノーアウト1・2塁にすると、ブレイブスはピッチャーにエースにスイッチ。すると、惜しくもその後は三人で抑えられ無得点で交代。中でも、今井君のピッチャー強襲の強烈なライナーは、相手ピッチャーがボールをはじくも残念ながら、アウトに。

2回をおわって、1×2とリードを許しています。

5年生 運動会に向けて

画像1 画像1
 昨日、今日と運動会に向けて、騎馬戦のチーム決め、100m走の並び、通学班対抗つなひきの代表決めを行いました。どのチームも勝つためにはどのようなチームにしたら良いかなどを、話し合いながら決めていました。騎馬戦は、実際に組んで練習をしてみましたが、思っていたよりバランスを取るのが難しかったようです。これから運動会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。
 
夏休みが明けての1週間でした。どの子も落ち着いて、すばらしい態度で過ごすことができました。この調子で、2学期もさらなるレベルアップを目指して取り組んでいこう。

4年生 一つ一つの動きを意識して

 昨日で、一通り踊り方の練習が終わったので、今日は、一つ一つの動きを意識して練習に取り組みました。

 練習を重ねるごとに上達していく児童の皆さんの姿は、大変すばらしいです。
 来週以降は、運動場で実際の隊形や移動の練習を行います。

 土日を挟むので、家でも練習してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 短歌

画像1 画像1
 国語で「短歌を作ろう」の単元を行いました。 
 「楽しみは」で始まり「時」で終わる短歌を考えました。
 普段、俳句をよくつくっていますが、それより長い短歌ということで、苦戦はしていましたが、なかなかよい歌ができました。
 
画像2 画像2

身体測定と保健指導◎3年生

画像1 画像1
9月5日(金)
今日は身体測定と保健指導がありました。
身体測定では、どの子も背が高くなっていました。4月と比べて3cm伸びた子もいます。みんな大きくなっていますね^^

保健指導は「食中毒について」でした。
予防の仕方や、症状などを教えてもらい、とても真剣に聞いていました。
手洗いの仕方も復習しました。学校から家に帰った時にしっかり洗えたかな?

1年生 学習も運動も全力で!

画像1 画像1
 今日は,体育館で運動会の練習をしました。「ライジングサン」を練習しました。久しぶりに踊ったので,踊り方を忘れてしまっているところもありました。指先までぴんと伸ばして踊れるように繰り返し練習していきたいと思います。
 算数は「20までの数」の学習をしています。今日は,隣の席の子とすごろくのゲームをした後,数直線の学習をしました。すごろくゲームをしているときの表情は,どの子も生き生きとしていました。

 来週も運動会の練習が続きます。土日で体をしっかりと休めて月曜日に元気に登校してきてくださいね。

2014.9.5 自由研究

画像1 画像1
現在、3年生から5年生の、夏休みに行った「自由研究」のレポートが、教室前の廊下に掲示されています。なかなかおもしろい研究や作品が盛りだくさんです。

・植物や生物の成長や行動を観察したもの
・生活の中の疑問を科学的な実験により比較証明したもの
・自然事象を科学的に再現したもの
・環境問題に関する実験
・旅行先で学んだことをまとめたもの
・興味のある事象を追求しまとめたもの
・身近なものを使った制作物・アート

などなど、見ていて飽きません。さぞ、お父さん、お母さんも苦労されたことと思います(笑)。

しかし、本当のところ、小学生ですから、「自分だけで取り組む」ということはなかなか難しいと思います。と言って、親がやってしまってはいけません。付かず離れずの距離感で、関わってあげるのが大切だと思います。

「何をしていいか分からない」と言われるご家庭もありますが、今は便利な世の中で、本以外にも、インターネットでヒントはたくさん知ることができます。中には、実験の手順を動画サイトで見ることができるものもあります。
同じ実験や観察でもかまわないと思います。今まで行ったことがなければ、自分の手で「追試」をすることで、新たな発見となり、大きな学びになると思います。
また、親子で、今までやったことのなかったことをすることで、互いに学ぶことがあるでしょうし、さらに学びたいというきっかけ作りにもなるかもしれません。
そして何よりも、一緒に時間と空間を共にすることで、コミュニケーションも増すことでしょう。

「大変な」自由研究かもしれませんが、こうしたプラス作用がいくつかあるはずです。がんばった子は、発表会で、自信をもって発表し、生き生きとしています。

最後にアドバイスを。
多くの児童がすでに実践していますが、イラストもいいですが、写真や実物はさらに説得力が増します。実験や観察の手順を写真で追ったり、途中経過や結果を写真や実物で比較することをおすすめします。また、数値(表)やグラフを使うと、比較しやすく、理解しやすくなります。模造紙や大きな画用紙にまとめるときは、タイトルを大きくするといいです。冊子の形にすれば、順を追いやすく、経過がわかりやすいですね。

ということで、お父さん、お母さん、来年もぜひ、よろしくお願いいたします(笑)。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日のように、朝から雨で、たくさんの傘があっても、傘立てはご覧のように、整然と並んでいます。

さすがです。

2学期も全力で「ABCを大切に」していることが、よく伝わってきます。

今日の給食 (9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ロールパン、鶏肉とズッキーニのトマト煮、スパニッシュオムレツ、白インゲン豆のサラダ、牛乳」(660kcal)です。

今日は、スペインの料理です。スペインの地方によって、料理は様々ですが、その地方で獲れる野菜を使った「煮込み料理」をよく食べるのだそうです。今日の給食では「トマト」を煮込んだ料理にしました。

ちなみに、ズッキーニは、昨日の「冬瓜」と同じ「ウリ科」の植物ですが、キュウリに似ています。しかし、カボチャの仲間なんです。パッと見て、「カボチャが入っている!」と思った人も多かったのでは。

今日もおいしくいただきました!

さかなクンおもしろトークライブ!

画像1 画像1
江南ライオンズ主催の「第29回市民の集い」として、今年度は、「さかなクンおもしろトークライブ!」を開催するにあたり、本日、右のような案内文書を配布しました。

期日は10月26日(日)(入場無料)ですが、9月18日(木)10時より、江南ライオンズクラブ事務局にて「入場整理券」が配布されます(一人5枚まで)。

きっと、児童の皆さんが「ギョギョッ」と驚くような、海や魚にまつわる、楽しいお話を聞かせてくれることに間違いないでしょう。
興味関心のある児童・ご家庭は、ぜひお早めに整理券をお求めください。

詳しくは、案内文書をご覧ください。

子ども福祉塾参加者募集中

画像1 画像1
江南市社会福祉協議会主催の「子ども福祉塾」の参加者募集について、右のような案内文書を配布しました。

内容は、車いすで街を探検したり、お年寄りの疑似体験をしたり、障害のある方と一緒に料理を作ったりするなど、3月まで、およそ月1回のペースで、様々な福祉体験ができるものです。

対象は、4〜6年生です。定員は20名、参加料は無料です。
興味関心のある児童・ご家庭は、ぜひ申し込みください。

詳しくは、案内文書をご覧ください。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 9月5日(金)午前8時頃

■場所 春日井市内

■事案内容 男が日本刀を持って暴れる

■不審者の特徴
 身長170cm程度、年齢30〜40歳代 

地域の方々におかれましては、不審な人物等にくれぐれもお気をつけください。

児童の皆さんは、日頃から、防犯ブザーを携帯し、なるべく複数で行動するように心がけましょう。

【追記】(9月5日 12:00)
午前11時50分頃、教育委員会より、被疑者が確保されたとの連絡を受けました。

9月5日(金)

画像1 画像1
9月5日(金)
 小雨の朝を迎えています。

 おはようございます。
 9月1週目が終わろうとしていますが、相変わらずはっきりしないお天気が続いていますね。いつまでこのようなお天気が続くのでしょうか・・・。

 日よけ用のテントも、雨による破損を避けて屋根を外してあります。

 今朝の運動場での練習は、残念ながら中止です。

 身体計測・保健指導、今日は3年生です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 夏休み 自由研究発表会

画像1 画像1
 夏休みの宿題の1つであった自由研究。その発表会をしました。どの研究もしっかり取り組んであり、初めて知ることも多くありました。
 どの発表にも興味を持って聞いていました。発表も、上手に分かりやすくできていました。研究者や発明家は「なぜ?」「どうして?」と何気ない疑問から、様々なことを発見したり、開発をしてきました。日頃から疑問に思ったことは、どんどん調べ知識を増やして欲しいと思います。
 発表後は、廊下に掲示しました。立ち止まって見ている子もいました。ひょっとすると、仲間の研究から「なぜ?」と疑問に思うこともあるかもしれませんね。

4年生 業前練習

画像1 画像1
 業前の練習が始まりました。ピンと伸びた背筋からは,真剣な気持ちが伝わってきますね。
 ラジオ体操では,大きな動作で動くことを意識して練習に取り組みました。
 日に日に動きがしっかりしてきています。いいですね!

朝ご飯パワー 2年生

画像1 画像1
 今日は保健の先生に、「朝ご飯パワー」について教えていただきました。
 朝ご飯をバランスよく、しっかり食べると、体の調子が良くなり、元気にすごすことができるということがわかりました。
 毎日、しっかり朝ご飯を食べて、運動会の練習がある9月を乗り切りましょう!
 

6年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から業前の運動会の練習がスタートしました。
 今日は、隊形の確認とラジオ体操の練習をしました。

 開閉会式や、全体種目でもキビキビと動き、下級生のお手本となれるように「全力児童」だ、6年生!! 

1年生☆1・2のぽん

9月4日(木)
 今日から、業前の運動会の練習が始まりました。ラジオ体操も上手にできるようになりました。夏休みに、早起きしてがんばったんだなと感じました。

 図工の時間に、夏休みに作った「1・2のぽん」という牛乳パックのけん玉で遊びました。自分の作ったけん玉で遊ぶのも楽しいけれど、友達と交換して遊ぶのも楽しかったみたいです。どのけん玉も点数が工夫してあったり、絵を描いものを貼ったり、入れるのが難しかったりして、工夫がいっぱいあって、おもしろそうでした。

 明日から、本格的に学年の練習が始まります。競技だけでなく、態度も格好良くなるように、がんばって練習してほしいです。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924