令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 元気が一番!

画像1 画像1
 週が明けて,1年生は欠席の子がとても少なくなりました。
 
 1の1は,全員が出席して,久しぶりに体育をしたり,グループで給食を食べたりしました。
 1の2も,元気いっぱいで,2回目の凧揚げ大会を行いました。校長室の横の通路から風が吹いてくることを発見したようで,運動場の西側で,凧を高く揚げている子がたくさんいました。
 
 笑顔いっぱいの1年生を見ていると,健康が一番だということを痛感しました。

2015.2.2 朝礼講話

画像1 画像1
中般若の通学班の皆さんは立ってください。この班は、毎日、片道約35分前後をかけて登下校をしています。大変ですね。

今日は、「足るを知る者は富む」という言葉について学びたいと思います。

次の映像を見てください(※映画「世界の果ての通学路」の予告編を視聴)。
ケニアの友達は15kmを2時間かけて、またアルゼンチンの友達は、馬に乗って18kmを1時間30分かけて、モロッコの友達については、22kmという山道を4時間かけて学校に通っています。インドの友達は、車いすのため、4kmの道のりですが、1時間15分かけて通っています。
どうですか・・・?

さて、「足るを知る者は富む」という言葉はどういう意味でしょうか。
「今を満ち足りたものとして、不満をもたなければ、豊かに生きていける」という意味です。
もう少し具体的に言うと、「おいしいものをたくさん食べたいな」と思うかもしれません。しかし、皆さんは、3食を普通に食べることができます。世界では、1日1回の食事もままならない人がいます。
「もっと広い子ども部屋がほしいな」と思う人がいるかもしれません。しかし、世界では、10人以上の家族が、狭い部屋で寄り添って生活している人たちもいます。
みなさんの現状は十分に満ち足りているのです。そういうことを知った上で生活をすると、少しくらいのことが気にならなくなり、考え方が豊かになっていきます。

中般若の通学班のみなさんも、「学校がもっと近いといいな」と思ったことがあるかもしれません。しかし、低学年の頃は大変だった登下校も、やがて慣れてきたことでしょう。それどころか、体力がつき、時間に対する意識も高くなっているはずです。きっと「これくらいなら…」と「足りている」ことが分かってきたから、大変だったことがプラスに変わってきたのだと思います。

象などの野生動物もいない、崖もない、安全な通学路です。みなさんは十分に足りています。車が多いのはありますが、KSVの皆さんが、皆さんを守ってくれます。やはり十分に足りているのです。
この現状に感謝をし、日々の生活を送っていきましょう。
そして、先日の「感謝の会」でも言いましたが、ぜひ、ボランティアの皆さんには、これからもあいさつなど、具体的な言葉で感謝の気持ちを伝えていきましょう。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をすることができました。

■読書感想文愛知県コンクール
 学校図書館研究会賞 丹羽朋樹くん

■江南市学校給食応募献立
 アイデア賞 山口晴也くん、余川輝くん、大橋美咲さん

特に丹羽くんの読書感想文は、県での受賞ということで、全国コンクールまであと少しでした。すばらしいですね。おめでとうございます!

今日の給食 (2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トムヤンクン、パッカイデェーン、ヤムウンセン、牛乳」(557kcal)です。

今日は、なんと「タイ料理」です。タイ語で「อาหารไทย (アーハーンタイ)」と言います(文字が小さいので、画面を拡大するとタイ語が拡大されます。しかし読めない…汗)。
タイ料理(どうしても「鯛料理」と何回も変換される・汗)は、香辛料や香味野菜を多用し、辛味、酸味が特徴の料理です。

「トムヤンクン」は、世界三大スープの一つとも言われる辛みと酸味が特徴的で、日本料理にはない香りがする、代表的なタイ料理です。メニューを見たとき、「小1の児童に大丈夫かなぁ」と思っていましたが、食べやすい味付けになっており、しっかりいただいていました。
「パッカイデェーン」は、鶏肉をトマトと砂糖で甘く煮たもので、「ヤムウンセン」は、春雨をチリソースで和えたものです。
どれも、酸味が特徴の今日のメニュー。なかなか刺激的でした。

最近の給食は、世界の郷土料理と、国内の郷土料理がよく登場します。世界の食を制覇するのも、遠くないかも。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「14人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。 

   29日(木) 30日(金) 2日(月)
1年  4  →  3  →  0
2年  2  →  2  →  1
3年  3  →  4  →  3
4年  1  →  1  →  0
5年  0  →  0  →  7
6年  0  →  1  →  3
合計  10  →  11  →  14 

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「24人」)

本日、5年2組、3年2組、6年2組で欠席者が多くいます。
特に、5年2組では、出席停止の児童が5人にあわせて、発熱・風邪による欠席が5人と、あわせて10人になっています。
よって、5年2組は、本日5限まで授業を行いますが、明日・明後日と学級閉鎖の措置を執らせていただきます。
また、他の学級でも、発熱による欠席者が多く見られます。

引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

2月2日(月)

画像1 画像1
2月2日(月)
 2月第1週がスタートしました。

 おはようございます。
 早いもので、もう2月ですね。

 大変よいお天気の朝を迎えています。

 今朝は朝礼を行います。
 校長先生のお話と表彰伝達を行います。

 夜7時からは、第3回PTA地区委員会を開催します。
 夜遅くから大変お世話をおかけします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

33 めったに起きないような

画像1 画像1
偶然を期待するのではなく、起こるべきして起こるような、日々の積み重ねという準備を大切にしていきましょう。
卒業式まで34日、修了式まで36日です。2月も充実した日々を送りましょう。

※ベンジャミン・フランクリン(アメリカ 1706〜1790)政治家、外交官。アメリカ独立に多大な貢献をした、「アメリカ合衆国建国の父」の一人として讃えらていれる。

「北中50年のあゆみ」パネル展

画像1 画像1
「すいとぴあ江南」にて、北部中学校の「50年のあゆみ」パネル展が、以下のように開催されています。

昔の教室の配置図や生徒数の推移など、北中の50年の歴史の一端について、数々の写真を添えたパネルで知ることができます。

■場所: すいとぴあ江南 1F市民ギャラリー
■期間: 1月29日(木)〜2月2日(月)
       ※すいとぴあ江南の開館時間 7:00〜22:00
       ※2月3日(月)は、17:00までの展示となります。

期間後半のお知らせとなりましたが、北部中学校出身のお父さん、お母さん方、お子様と一緒に立ち寄られていはいかがでしょうか。

2015.2.1 北方町学校づくり研究会

画像1 画像1
昨日は、「器楽クラブ交流会」の後、午後から岐阜県本巣郡北方町で行われた「北方町学校づくり研究会第1回フォーラム」に参加しました。
ちなみに、会場に近づくと、気温を示す路上の表示板は「3度」。どおりで雪が舞うはずです。

会には、北方町の先生をはじめ、近隣の地区の先生、丹葉地区(尾北の3市2町)の先生もたくさん参加していました。割合でみると、全参加者のうち江南市の先生の割合が最も高いくらいです。遠くからは、福井県の先生もみえていました。本校からは、私の他に、井戸先生、増田先生が参加しました。

今回は、岐阜市にある東長良中学校で教鞭をとった経験のある3人の先生方が講師として「学級づくり」のポイントを説いてくれるものです。
東長良中学校は、岐阜市の公立中学校でありながら、生徒の学習規律の良さ、学び合いをベースにした学力定着を図る授業スタイルは特筆するところがあります。そんな校風から学ぼうと、毎年行われる東長良中学校及び隣接する長良東小学校の研究発表会には、全国から多くの教員が参加します。江南市の小中連携や、学習規律も長良東小学校・東長良中学校をモデルにしているところがあります。
そんな校風を築くベースとなるのが「学級づくり」なのです。

3人の先生の「学級づくり」に共通しているのは、「いかに子どもに寄り添う時間を多くするか」「いかに一人一人をとらえるか」「いかに褒め・認め・はげますか」というところに集約されているように思いました。
どの先生も、自分なりの「教育理念」が確立されており、その実践を重ねる理由や重ねるとどうなるかという理論が、よく分かりました。
外の寒さとは真逆の、語る側と聴く側の熱い思いが会場内に充満していました。

自分自身、教員になった理由に、担任となって子どもたちと触れ合いながら、それぞれの成長を助けていきたい、というものがありました。今思えば、勢いだけでやっていたような部分もあり、恥ずかしい限りですが、子どもたちや保護者の方に支えてもらいながら、自分は随分と成長でき、少しずつ学級づくりが形になっていったように思います。

教科指導や行事の際の指導も、「学級づくり」がいかにしっかりされているかで、その伸び率は随分と異なってきます。それほど大切な「学級づくり」です。
「古北小の学級づくり」をさらによりよくするために、これからも本校職員と共に学び続けたいと思います。

今週の予定 (2/2〜2/8)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■2日(月)  
 ・業前:朝礼
 ・一斉下校14:50
 ・PTA地区委員会(19:00〜 ひまわりルーム)   
 
■3日(火)  
 ・業前:和楽べ遊び
 ・外国語活動(5・6年)
 ・クラブ

■4日(水)
 ・業前:群読

■5日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 3・5年)
 
■6日(金)
 ・業前:ドリル

■7日(土)
   
■8日(日) 

今週は、節分&立春です。
春になるまで、インフルエンザに気をつけ、寒さを乗り切りましょう。

32 父母はただ・・・

画像1 画像1
「お父さんやお母さんは、子供の病気のことを何よりも一番心配しています。
 体に気をつけて健康でいるのが、何よりの親孝行ですよ。」という意味です。
 古北っ子が、明日からも、元気よく登校できることを願っています!
 
※孔子(こうし 紀元前552〜479)春秋時代の中国の思想家、哲学者。孔子と弟子たちの語録をまとめた「論語」が有名。

2015.1.31 器楽クラブ交流会

画像1 画像1
今日は、午前中に、市民文化会館で行われた「江南市小中学校器楽クラブ交流会」を参観しました。

今年で回を重ねること「36回」に。第1回は、「宮田中・宮田小・草井小」の3校のみでスタートし、次の年に「藤里小」が加わり、その後徐々に校数が増え、今に至っているとのこと。

この会の良いところは、楽しく音楽に触れ、多くの曲に親しむと共に、小学校が中学校の演奏を直接耳にできるということ。会では、小学生が自分の校区の中学生の演奏が聴けるということで、ちょっとした「部活動見学」です。
しかも、毎日、部活動でしっかり練習している中学生の演奏は、小学生と比べるまでもなく、小学生があこがれるような腕前です。「早くあんなふうになりたいな」と思う子も少なくないでしょう。

中でも、古知野中学校は、男子が9人もいて(1・2年のうち)、その力強い演奏は、曲をひきたてます。
さらに、特に今年は「中学校西尾張吹奏楽コンクール」で「西部中」が金賞を受賞し、県大会出場を果たしています。そんな力のある学校の演奏までも聴け、中学校で吹奏楽部に入部を考えている児童にとっては、曲のクオリティに驚くと共に、勉強になります。
まさに、市をあげての小中連携の行事です。

しかし、今年について言えば、本校の「金管クラブ」は、6人のみ。楽器も少ないため、北部中学校と合同演奏という形で参加せざるを得ません。今後の方向性を考えないといけない事態になっています。古北小に通った、お父さん、お母さんの時代はもっと多かったことでしょう。今後の大きな課題です。

江南市小中学校 器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、江南市民文化会館で、「江南市小中学校 器楽クラブ交流会」が行われました。
 古知野北小学校は6人が参加し、北部中学校の吹奏楽部とともに、『吹奏楽のための民話』『学園天国』を演奏しました。
 中学生のお兄さんやお姉さんに負けないくらい、6人とも堂々と演奏をしていました。すばらしかったです。会場から、温かい拍手をたくさんいただきました。

 保護者の皆様、参観いただき、ありがとうございました。

本日の器楽クラブ交流会について

画像1 画像1
本日は、上記の通り、第36回器楽クラブ交流会を開催します。
本校は、北部中学校との合同演奏を行います。
ぜひ、お出かけください。

なお、インフルエンザが大変流行しています。参観される方は、マスクの着用をはじめ、万全な予防策を執っていただき、ご参観ください。

インフルエンザには気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
28日に発表された、1月19日〜1月26日の「インフルエンザ流行レベルマップ」(国立感染症研究所感染症情報センター 参照:http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-map.html)を見ると、赤くなる場所がなくなるくらいの勢いで流行しているのが分かります(左上下は前回の図。右上下が今回の図)。

下のグラフは、愛知県のインフルエンザの定点報告数(1/19〜1/25)ですが、一番左端の「ピンクの○印」を見ると、ピークに近づきつつあるのが分かります。ここ10年で、2005年に続く2番目に多い感染者数に迫ろうかという勢いです(愛知県感染症情報(週報) 参照:http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/201504.pdf)。

徐々にピークに近づきつつありますが、まだまだ注意が必要なようです。
この週末も、特に用が無ければ、人混みの中に出かけることをやめ、出かけた際は、予防用のマスクを持参したり、帰宅後は手洗いをしっかりするなど、しっかりと予防に努めたいものです。

特に、受検生のお兄さん、お姉さんがいる家庭は気を遣っていることと思います。2月4日からは、私立高校一般入試が3日間に渡り実施されます。
お互い、一人一人が気をつけ、流行を最小限に抑えることができるといいですね。

31 練習は追求。本番は・・・

画像1 画像1
今日は、器楽クラブ交流会が行われます。
これまでの練習の成果を、本番では楽しみながら発揮してください!

※渡辺貞夫(わたなべさだお 1933〜)日本を代表するサックスプレーヤーの一人。1955年には紫綬褒章を受賞。 

6年 北部中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後から北部中学校で入学説明会がありました。

 始めに、北部中学校の松浦校長先生のお話を聞き、その後、北中の先生に校舎を案内してもらい、教務主任の先生からお話を聞きました。さらに、1年生の合唱を聞き、北中の行事の紹介がありました。

 初めての中学校ということもあり、子どもたちは若干緊張していましたが、しっかりとした態度で臨めました。
 今日の体験で、中学校での生活の見通しがもてたと思います。素敵な中学校生活を送るために、残り少ない小学校生活を精一杯頑張ろう!

 北部中学校のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 卒業まで残り、33日!!

習字では◎3年生

画像1 画像1
習字では「ビル」を練習しています。
「ビ」の「曲がり」と「ル」の「折れ」に気をつけて書きます。
カタカナですが、筆の使い方の学習になるのです。

2組では清書が終わりましたが、みんなこだわって書いていたのでなかなかのできばえです^^
1組も来週清書をやります。掲示するのが楽しみですね♪

1年生☆クラスが違えば・・・

画像1 画像1
1月30日(金)
 クラスが違うと、雰囲気ががらっと違います。

 今週の1組は、インフルエンザによる欠席者が多かったため、給食もグループではなく、授業のように、前を向いて食べました。向かい合って食べるより、感染が防げます。しかし、なんだか寂しい気がします。やっぱり、グループでお話ししながら食べたいですね。
 
 今週の2組は、元気いっぱい。一日入学の時に、新一年生と遊ぶ牛乳パックのけん玉の練習をしました。自分たちができないと教えてあげれませんから、楽しみながらも必死に練習していました。

 来週は、2クラスともみんなそろって、登校できそうです。みんな元気に2月をスタートさせたいですね。

5年生 インフルエンザを予防しよう

画像1 画像1
 世間ではインフルエンザが流行しています。
 ありがたいことに、5年生はインフルエンザでの欠席も少なく、元気に過ごせています。しかし、これからも予防するため今日はビデオを見ました。
 「インフルエンザとは何か」「どのように予防したらよいか」などを学びました。

 土日は外出の機会が増えると思います。人の多いところはできるだけ避け、行く場合はマスクをし、必ず手洗いうがいをして、予防に努めましょう。
 そして、よい土日を過ごしてください。月曜日、5年生全員そろってスタートできることを願っています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924