令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

プール◎3年生

画像1 画像1
7月17日(木)
今日は最後のプールでした。
学年レクで「碁石ひろい対決」をしました。
200個の碁石を1組・2組でどちらがたくさん拾えるか競争します。
みんな潜ったり足でつまんだりして上手に拾っていました。

最初は怖がっている子の多かった大プールですが、今ではほとんどの子が楽しく泳ぐことができています。
夏休みはプール開放もあるので、ぜひ遊びにきてくださいね♪

書画カメラと大型ディスプレイ 2

画像1 画像1
写真は、道徳の授業です。絵本を資料にして授業を行っています。
読み聞かせのように、読み手が本を持ちながら読むこともできますが、このように、書画カメラ(左の機械)を通して、大型ディスプレイで大きく映せば、机を後ろに寄せて、全員が本の前に集まって・・・ということをしなくても、そのままの机の位置から見ることができます。

書画カメラからプロジェクターを通して映せば、さらに大きな画面で表示できたり、スクリーンは、ホワイトボードと同じように書き込みができたりするので、必要に応じて、さらに幅の広い活用ができます。 

もちろん、子ども達は、集中してディスプレイを見ています。

「手本を見せる」「小さなものを大きく映す」「一つしかない資料を共有する」と、幅広い活用ができる、「書画カメラ」です。

今日の給食 (7/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「牛肉うどん(冷やしうどん、牛肉の鉄板焼き、つゆ)、冬瓜汁、キュウリの梅和え、シューアイス、牛乳」(741kcal)です。

今日で、1学期最後の給食。
がんばっているみんなには、ご褒美のように特別メニューです。
「牛肉うどん」は、初お目見えではないでしょうか。学期最後にチェンジアップを投げてきた、給食センターさん。がんばっています。
そして、暑いこの季節の「シューアイス」。うれしいですね。
エネルギーの「741kcal」も、今月最高値。しっかり消費してください。

今日もおいしくいただきました!

そして、1学期もおいしくいただきました!
給食センターさん、ありがとうございました。

情報提示についてアンケート結果 2

画像1 画像1
60%近い方が、毎日から2、3日に1回程度の閲覧をしていただいていることがわかりました。同じ設問で昨年度のアンケートを実施していないので、比較はできませんが、1日あたりのアクセス数は、昨年度から約2.5倍になっており、今までより多くの方にご覧いただけるようになったと思います。
また、肯定的なご意見を数多くいただきました。ありがとうございました。以下にその一部を紹介させていただきます。

・子どもは家に帰ってきて、やりたいことや宿題などのやらねばならないことに気が行くと、ついその日の出来事を伝えそびれることがありますが、HPでチェックできると「今日〜したんだってね」と声をかけることができるので大変ありがたく思っています。一声かけられると、子どもも「そうそう〜♪」という感じで話始めてくれますね。あと、たまにUPしてくださる整頓された持ち物の写真。あれは感心させられます。なかなか我が家は整理整頓が思うようにいかず、繁雑になってしまっているので、ああいった風景を見ると「家でも頑張らなきゃ」と私自身が反省する機会にもなっています。もう一つ、見るたびに嬉しい気持ちになるのは、学習法についての内容です。多くの子どもへの発言のさせ方やグループでの話し合いに最適な人数などなどの内容は先生方の指導への思いが伝わるページでした。

・学校HPが前年度より子供達の毎日の様子がよくわかるようになったと思います。また学校が方針としていること 「ABCを大切に」が様々なパターンで紹介されており それを目指し取り組んでいる先生方や子供達の様子がよくわかりました。家庭内でのABCは何かな…と考えるきっかけにもなりました。

・学校のHPは、基本的に毎日拝見しています。自分の子どもの学年はもちろんですが、他の学年においても、興味あるものに関しては、読ませて頂いてます。また、ちょっとした豆知識も楽しませてもらっています。子どもからも学校での様子を聞きますが、文字や写真で見ることで、なお理解する事ができ、助かっています。以前、〈校長室から〉でも記事があったと思いますが、いつもの時間に更新がなかったり、自分の子どもの学年がアップされていなかったりすると、何かあったのかな?と心配にはなりますね。修学旅行の時には、おじいちゃんにも写真が載っているよと連絡し、おじいちゃんも学校のHPを見て孫の様子を見ることができ嬉しそうに電話をくれました。

・ホームページを週末楽しくみております。我が家というか私だけかもしれませんが、ホームページで学校での子どもの出来事を把握した気になって、そのことを子どもに聞かずにすんでいってしまうというもったいないことが多々あったので、情報をいただいた後の対処を、今後気をつけたいと思っています。

など、家庭内でのコミュニケーションツールの一つになっていることが伝わってきました。

そのほかのご意見については、明日、記載します。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、5・6年生の教室で以下の読み聞かせしました。
本の題名をを紹介します。

5年生
・わたしたちうんこ友だち? 
・まんじゅうこわい 
・とっておきの標語 

「まめたろう」よりストーリーテリング 
・三匹のヤギのガラガラドン
・こんなかお
・スズメとカラス

6年生
・手話えほん こんにちは
・じごくのラーメンや
・串かつや よしこさん
・ひとまねこざるびょういんへいく

今日も、子どもたちは真剣に聞いてくれました。
これで、1学期の読み聞かせは終了です。
次は、2学期に、1年生から再開です。お楽しみに!

7月17日(木)

画像1 画像1
7月17日(木)
 今朝もよく晴れています。

 おはようございます。
 今日も暑くなりそうですね。熱中症、食中毒にもお気をつけください。

 暑い中、オクラが順調に育っています。

 今朝は、1学期最後のわんぱく団のみなさんによる読み聞かせがあります。
 また、6年生が「NIE出前授業」に臨みます。

 五時間目は「通学班集会」を行います。保護者の皆様、どうぞご参観ください。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

かがやき☆カレーライス作り

画像1 画像1
15日に、待ちに待ったカレーライス作りをしました。畑でとれたタマネギ・ナス・ピーマン・ジャガイモ・トマトと、カボチャなどを使ったカレーです。
野菜を洗ったり、ピーラーで皮をむいたり、包丁で野菜を切ったり・・・お鍋でじっくりと煮て・・・ご飯もたいて・・・みんなの力を合わせてとびきりおいしいカレーライスができました。
サラダも作って・・・おいしくて、大満足の顔でした!

6年 体育「水泳」最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生最後の水泳の授業を行いました。6年生最後ということは、小学校のプールに学年で入るのが最後ということです。
 最終日ということで、検定を行った後は、自由時間でした。
 今年度の水泳の授業は、苦手な子も前向きに取り組み、多くの子が25mを泳げるようになりました。

 夏休みに入ったら、水泳の授業はありませんが、プール開放があります。ぜひ、たくさん参加してください。そして、プール当番もお願いしますね。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生は調理実習を行いました。
 昨年度末に植えたジャガイモを使って、ジャーマンポテトを作りました。ジャーマンポテトは、W杯のドイツ優勝記念です。←後付けです・・・(笑)

 みんな手際よく調理をし、1時間と短い時間ではありましたが、準備し、食べて、片付けるところまで行いました。

 ぜひ、夏休み、家庭でもチャレンジしてください。保護者の皆様お楽しみに!?

1年生☆がんばりました!!

7月16日(水)
 今日、毎日がんばって練習してき「たしざん」と「ひきざん」の計算テストに、全員合格することができました。
 学校では、授業だけでなく、休み時間を使って、特訓してきました。
 ご家庭でも、ご協力いただいて、ありがとうございました。
 
 これで、すっきり夏休みを迎えられます。
 夏休み明けに、すっきり忘れてしまうことがないように、復習しましょう!!
画像1 画像1

情報提示についてアンケート結果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末から月曜日までの4日間、オンラインによる「情報提示についてのアンケート」にご協力いただき、ありがとうございました。
有効回答数は、「110件」(本校の長子数の30%)でした。
その回答について、お知らせいたします。

■学校だより「輝け笑顔」について
90%以上の家庭が、「毎号読む」「時々読む」の回答を得られました。学校ホームページで紹介済みの内容も多いのですが、改めて、その月の活動について振り返っていただき、ありがたく思います。
自由記述に「HPやメルマガがあるので無くてもいいと思う」というものがありましたが、「全ての家庭がHPをみているわけではないこと」「地域の方にも回覧してご覧いただき、学校の様子を知っていただいていること」等をふまえ、作成しているところがあります。
今後も1号/月のペースで継続して発行していきますので、ご理解いただき、引き続き、ご覧いただきたいと思います。

■各学年だよりについて
こちらは、児童に直接関わる内容が多いため、非常に高い数値で、確実に読まれていることが分かります。
「学年だより」に関する自由記述は特にありませんでした。
今後も、読みやすい「学年だより」づくりに心がけていきます。よろしくお願いいたします。

夏休みの親子のコミュニケーション作りの一助に

画像1 画像1
間もなく、「夏休み」です。と言っても、お父さん、お母さんには、お仕事の方も多く、子どもだけが家に・・・なんて家庭も少なくないと思います。
学校があるときのように、「子どもの様子はホームページで・・・」というわけにもいかず、日中、何をしているのか分からなくなるのが、長期休業中の心配なところでもあります。

そんなとき、我が家では、子ども達が小学生の間、右のようなExcelで作った手作りワークシートを使って、子どもの一日を把握し、親子のコミュニケーションをとっていました。

「日付」「天気」を書き、「一日の振り返り」を時系列に書きます。何時に起きたか、誰と遊んだか、どんな宿題をしたか、食事はいつしたか、ゲームはどれだけやったか、習い事にはいつ行ったか・・・などなど、その日の流れが分かるように書きます。次に「心の天気予報」を選んだら、簡単に「どんな日だったか」を一日の感想や活動の振り返りとして書きます。このシートを記入したら、子どもは就寝です。

その後、お父さん、お母さんで読んだら、「大好きメッセージ」に、子どもへのメッセージを書いておきます。次の朝、お父さんが早くに出勤しても、メッセージを読めば、子どもはうれしく、その日も一日、何らかのモチベーションをもって過ごすことができます。紙ベースではありますが、コミュニケーションをとる一助になります。

最下段には「今日の新聞記事」欄があり、気になった記事の見出しと、簡単な内容を記入する欄があります。これは、5・6年生くらいが行うといいでしょう。3・4年生なら、一面の「大見出し」だけを書き、1・2年なら「何もなし」でもいいでしょう。時間がある夏休みです。新聞を開く時間を作り、新聞を読む習慣を作れれば、と思います。

我が家では、父親が、よっ○らってメッセージを記入せずに寝てしまった次の朝には「昨日書いてないじゃん」と子ども達に叱られたこともあります(汗)。そんなときは平謝りで、朝に急いで書きました。請求されるうちが大切です(笑)。「請求されなくなる」ことがないよう、朝起きたときに、親の温かなメッセージを読むのが小さな楽しみな一つになるよう、お父さん、お母さんもがんばりたいところです。

右欄にPDF形式でダウンロードできるようにしておきました。
興味のあるご家庭は、夏・冬・春の長期休業中に活用されてはいかがでしょうか。

※以下からもダウンロードできます
長期休業中一日振り返りワークシート

「高温注意情報」「食中毒警報」が発令されました

画像1 画像1
愛知県内の本日の予想最高気温が35度を超え、「高温注意情報」が発表されました。
学校でも気をつけますが、各ご家庭でも、熱中症にお気をつけ下さい。

 予想最高気温  名古屋 35度

また、気温30度を以上が、10時間以上継続が予想されるため、午前11時に、愛知県に「食中毒警報」が発令されました。学校では、本日調理実習を行いましたが、加熱した食材であり心配はありません。
この警報は48時間持続します。明日・明後日、職場用や高校・大学生のきょうだ用にお弁当を用意されるご家庭は、十分にお気をつけ下さい。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の「音楽集会」が始まろうとしているタイミングのワンシーン。

リラックスした会ではありますが、誰もが、きちんと「体操座り」で、前を向いています。

これが他校では、最近、あぐらをかく児童・生徒(中学校)がいるということ。

会が始まる前でも、全体で話を聴く場面などで、全児童がしっかりした態度で望めるのは、さすが「古北っ子」。

これからも大切に! 

今日の給食 (7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「穴子の三色丼(ご飯、穴子、玉子、にんじんのゴマ和え)、ナスの八丁味噌汁、牛乳」(573kcal)です。
(※予定されていた「十六ささげ」は、都合により「にんじん」となりました)

19日は「食育の日…愛知県の献立」。1学期ラストの17日は特別メニューのため、本日16日に、「愛知県の献立」が登場。

穴子の漁獲量は、愛知が全国3位。そして、定番の八丁味噌を使った味噌汁。
愛知の食材はおいしいですね。

1学期の給食も、残すは、いよいよ明日のみ。

今日もおいしくいただきました!

ジャーマンポテトをいただきました!

画像1 画像1
職員室においしいものが届きました!

古北っ子農園で収穫したジャガイモを6年生が楽しく調理しました。
ジャーマンポテトです。いい香りがしましたよ。

どうもごちそうさまでした。6年生のみなさん、ありがとうございました!

7月16日(水)

画像1 画像1
7月16日(水)
 薄い雲がかかっていますが、今日も暑くなりそうです。

 おはようございます。
 外を歩いているだけで汗が出てきます。
 お隣の神社からは、元気なセミの鳴き声が聞こえています。

 1学期もあと3日。
 6年生の卒業アルバム撮影ですが、昨日できなかった分を今日撮影します。

 本日も一日よろしくお願いいたします。 

4年生 1学期から少しずつ…

 この1学期、福祉実践教室の実行委員に始まり、「ファミリー学級」「あおぞらタイム」「水泳授業」「リサイクル委員会」と、多くの実行委員会の児童が活躍してくれました。

 そして、1学期期末より活躍している実行委員会が「運動会」実行委員の児童です。運動会では、4年生は、ファミリー学級で制作したはちまきをしめて「よっちょれ」を踊ります。2学期から練習するのではなく、1学期期末より徐々に踊れるように練習を始めています。

 今日は、教室で実行委員の児童の踊りを書画カメラで映しながらそれを真似て踊りました。教室は児童の皆さんのやる気で熱気が立ちこめました。

 木曜日には、学年で練習を行います。暑い中の練習で全力でがんばりましょう。

 最後に、今日で水泳の授業が終わりました。準備・片付けを行ってくれた「水泳授業」実行委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 キャンプファイヤーリハーサル

画像1 画像1
 今日は4時間目に、自然教室キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。二回目ということで、始めから終わりまでスムーズに通すことができました。火の子の役の子もバッチリでした。あとは、当日の盛り上がりに期待しています!5年生みんなで楽しい思い出が作れると良いですね! 

1年生 最後のプール

画像1 画像1
 今日は1学期最後のプールでした。朝から教室が暑く,早くプールに入りたいとつぶやいている子が多かったです。ワニ歩きや水中じゃんけん,伏し浮きなどいろいろな練習をしてきました。みんな一生懸命練習したので,1学期の間に随分と上達しました。
 まだまだ泳ぐ段階まではいきませんでしたが,夏休みのプール開放にたくさん参加して,腕を磨いてくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924