最新更新日:2024/06/04
本日:count up69
昨日:509
総数:2042996
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【結果】江南市スポーツ少年団ソフトボール大会

画像1 画像1
今日は、アンツが江南市のソフトボール大会に出場しています。

一回戦の対門弟山戦は、奥村君−小辨野君のバッテリーで、先攻アンツでスタート。
すると、1回に8点、2回に21点、3回に9点をあげ、38対×0で、3回コールドとなり、勝利です。

中でも、2回のアンツの攻撃は、打者三巡目に入る攻撃を展開。試合は、山田君が4本、安藤君が3本、三輪君が2本のホームランを打つなどし、ランナーをためると、効果的に得点。守っては、相手ランナーを、2回に一人のみを許すピッチングで抑え、堂々の勝利です。全員野球でのびのびと頑張りました!

5年生 遠足の下見に行ってきました!

画像1 画像1
この連休には、5年生3人の担任で、秋の遠足の下見に行ってきました。

みんなで楽しくお弁当を食べたり遊んで過ごしたりする「鞍ヶ池公園」には、動物園もあって自然あふれる公園でした。その後に見学する「豊田工場」はとても大きく、どんな工程で自動車が作られていくか、とても知りたくなりました。社会の学習でも、しっかり下調べをしていきましょう。

秋の遠足は、10月20日(月)です。今から待ち遠しいですね。

2014.9.14 筑波宇宙センター

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、私用で茨城県つくば市にある「筑波宇宙センター」に来ています。

最先端分野の研究・開発をしているだけあり、東京ドーム12個分という広い敷地には、数多くの研究棟や施設が建ち並んでいます。約2,000人が働いているというのですから、その施設の大きさが、よく分かります。

主な業務として、ロケット等の宇宙輸送システムや人工衛星、国際宇宙ステーションに係る研究開発をはじめとする、宇宙航空分野における基礎・基盤的な研究開発があります。
また、宇宙飛行士の養成・訓練などもします。

そんな施設内には、宇宙に対する興味関心や理解を深めてもらおうと、見学スペースかいくつかあります。

屋外には、H−2ロケットの実機があります。
また、数々の人工衛星が並ぶ「スペースドーム」には、実際に打ち上げられなかったものの、予備機(トラブル等で代わりにうちあげられるもの)として製作された本物の人工衛星が並びます。国際宇宙ステーションにある日本の実験棟「きぼう」はロボットアーム付きの実物と同じ大きさの試作品が展示されるなど、宇宙がより身近に感じられるものばかりが並び、なんだか、ワクワクしてきます。
さらに、種子島発射場から、一般人が立ち入ることができる最も近い、3km地点のロケット発射時のエンジンの爆音を体感する事もできました。約120デシベルと、飛行機のエンジン音を間近で聞くか、雷を間近で聞くようなすごい轟音でした。

茨城県つくば市と、江南市からは遠いところにあるので、なかなか見学に立ち寄ることは難しいかもしれませんが、近くに行った際には、予約無しで見学できるので、ぜひ、立ち寄ってはいかがでしょうか。

なかなか、楽しいひとときでした。

今週の予定 (9/15〜9/21)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■15日(月)  
 ・敬老の日

■16日(火)
 ・業前:運動会練習(応援) 
 ・外国語活動(5・6年)
 ・クラブ

■17日(水)
 ・業前:運動会練習(綱引き・入退場)
 ・1時間目:運動会全校練習
 ・月曜時間割+水6限 

■18日(木)
 ・業前:運動会練習(応援)
 ・あおぞらタイム

■19日(金)
 ・業前:運動会練習
 ・5時間授業 下校14:50
 ・通学班リレー練習

■20日(土)

■21日(日)

運動会まであと2週間となりました!
天候にも恵まれ、練習も順調に進んでいます。今週も練習にがんばります!

♪金管クラブ練習♪

画像1 画像1
9月13日(土)
今日は、金管クラブと北中吹奏楽部の合同練習でした。
パート練習が中心です。
中学生のパートリーダーが指示を出してくれるのですが、さすが中学生。
「ここののばしは、メロディーじゃないから出し過ぎないように。」
「だんだん遅れてしまうから、メトロノームに合わせられるようにね。」等、的確な指示を出してくれました。
アドバイスを聞いて、小学生のみんなも一生懸命練習していました^^

今週から、休み時間にも練習をしています。
本番まであと少し、しっかり個人練習をして、楽しく吹けるといいなぁと思います。

2014.9.13 発明くふう展覧会

画像1 画像1
午前中、今日・明日と、「一宮スポーツ文化センターにて」開催されている「発明くふう展覧会」を見学してきました。

本地区(3市2町:丹羽郡、江南市、一宮市、稲沢市)の各学校から選ばれた作品及び、入賞作品を見ることができます。古北小からも2点が展示されました。また、昨年度の全国展覧会入賞作品も特別展示されています。

実は、全国大会、世界大会にもつながっているこの展覧会(参照:発明くふう展覧会)。今年も、「なるほどぉ」と思う作品がいくつもありました。きれいに描かれたポスターも同時に展示されています。

11月1日(土)・2日(日)には、名古屋市西区にある「トヨタ産業技術記念館」にて、愛知県の入賞作品を見ることができます。

本校からは、惜しくも入賞は果たせませんでしたが、学校からの代表作品として、5年生の今井海成君、4年生の鈴木佑奈さんの作品が展示されています。

一宮スポーツ文化センターの展示は、今日・明日とも16時まで。
興味がある人は、ぜひ、出かけてみては。

運動会プログラムを掲載しました

画像1 画像1 画像2 画像2
右「配布文書」欄に、平成26年度の運動会プログラム(PDF版)を掲載しました。
「順番」「出場者」「開始予定時刻」「見所」などが掲載されています。

複数枚必要なご家族は、プリントアウトされることをおすすめします。
ぜひ、ご活用ください。

以下からも閲覧することが可能です(下をクリック↓)
運動会プログラム

1年生☆フレー、フレー、1年生!!

画像1 画像1
9月12日(金)
 今日の運動会の練習は、応援練習でした。赤組は運動場で、白組は体育館で分かれて練習しました。
 白組は、朝からしっかり声を出して、ノリノリで練習しました。応援団の声に合わせて、気合いを入れて応援しました。あまりの気合いに、他の学年のお兄さん、お姉さんが圧倒されていました。
 まだ、気合いが空回りして、替え歌が上手に歌えないので(笑)、しっかり練習したいと思います☆

6年 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生は身体測定を行いました。
 まず、保健の先生から保健指導をしてもらいました。今日のテーマは、「熱中症」です。熱中症の症状と、予防方法、発症してしまった際の対処法を教えてもらいました。運動会、陸上運動記録会の練習で、熱中症になりやすい時期です。しっかりと予防をして「全力児童」でいきましょう! 

 また、身長では1学期から比べて4cmも伸びた子もいました。これからたくさん成長する時期です。しっかりとご飯を食べるとともに、運動してたくさん成長しよう!

 今日から、3連休です。疲れていると思うので、しっかりと休んで、火曜日、元気に学校に来てください。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

ハガキの書き方◎3年生

画像1 画像1
9月12日(金)
今日の3、4時間目で、ハガキの書き方を勉強しました。
宛名は大きく中心に、相手の住所や郵便番号は間違えないようになど気をつけて、下書きをし、本物のハガキに書きました。
みんなきれいな字で間違えないよう真剣に書いていました。
郵便局の方にも見ていただきました。

宛名側は書けたので、裏面は来週中にしあげたいと思います。完成が楽しみです。

4年生 ☆大漁旗お披露目☆

 今日の練習では、実行委員を中心として色塗りを進めてきた大漁旗を各学級で披露した後、練習で実際に大漁旗を使って練習しました。また、代表児童による声出しも行いました。
 隊形移動も新たに加わり、徐々に完成型に近づいています。 

 今週は、毎日、業前練習に学年体育が続いて体が疲れていると思います。体をゆっくりと休めつつ、交通事故等に気を付けて楽しい3連休を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 骨

画像1 画像1
 今日の理科で、骨の学習をしました。人間の体には、骨が200以上あると聞き、とても驚いていました。
 実際に骨の模型を見ると、手や脚だけでなく、口の中までじっくりと観察していました。結構、発見がありそうですね。

5年生 国語「豊かな言葉の使い手になるためには」

画像1 画像1
 今日は国語の学習で、インターネットを使って調べ学習をしました。豊かな言葉を使う職業の人が、どんな考えをもっているのか、伝えるためにどんな訓練や努力をしているかなどを調べました。
 しかし、子どもたちのPCの手慣れた扱いには驚きました。みんな、家では、どのように接しているのかな!?

5年生 ここでもきちんと「ABC」

画像1 画像1
 コンピュータ室では、上ぐつをスリッパに履き替えて使用します。そして教室に戻る時に再び上ぐつに履き替えます。教室に戻ろうとスリッパ入れを見ると、2人の子が残ってスリッパを整頓していました。ここでも「ABCを大切に」する姿を発見しました!!すばらしい姿ですね。
 しかし、次からはこうしたことを2人がしなくても、一人一人が整理整頓ができるようレベルアップしていきたいと思います。

2年生 放課中は学園天国?

画像1 画像1
ご覧下さい!今日の昼放課の様子です。

どのクラスも音楽が聞こえると思ったら…
実は、子どもたちが自主的にCDをかけて運動会のダンスの練習をしています。

最近は放課になると、「CDかけてもいいですか?」という声が聞こえます。
踊っていると、どんどん人が集まってきます。
気付くと廊下には、ギャラリーができていて…。
先生たちは、みんなが頑張って練習している姿を見るのが嬉しくてたまりません。

来週はダンスのテストをします。
合格した人から、あるアイテムを渡します。
合格をつかむために、お休みの間、練習しておきましょう!

2014.09.12 出力の大切さ

画像1 画像1
ちょっと長文ですが、学習について耳寄りなお話をひとつ。

「勉強ができない」「なかなか覚えられない」・・・。よくそんな言葉を子ども達や保護者の方から聞くことがあります。
池谷裕二東京大学大学院薬学系研究科教授は、「出力=復習の大切さ」を以下のように言っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 そもそも、脳に情報を入れるだけで記憶が完了すると考えるのは大きな間違いです。脳にも入力と出力があって、情報を入れる過程と、その情報を使ってみる過程の両方を考慮しなければいけません。そして、知識を蓄えるのにどちらが重要かというと、実は出力なのです。学習に即して考えるなら、出力は復習に相当します。ただし、大事なのは復習とは参考書の再読ではなく、問題集を解くこと。参考書は入力に使うものなので、復習になりません。
 意外に思われるかもしれませんが、復習の大切さが脳科学で証明されたのは、ごく最近のことです。学生に彼らがまったく知らないスワヒリ語の単語を覚えてもらうという実験から分かりました。英単語とそれに対応するスワヒリ語が40組書かれた紙を配り、学生に丸暗記してもらいます。その後テストをして、全問正解するまで繰り返すのですが、下記のように異なる条件の四つのグループに分けて行われました。

 (A)40単語を記憶する→テスト→単語リストを一通り覚え直す→40単語を再テスト
 (B)40単語を記憶する→テスト→間違えた単語だけ覚え直す→40単語を再テスト
 (C)40単語を記憶する→テスト→単語リストを一通り覚え直す→テストで間違えた単語だけを再テスト
 (D)40単語を記憶する→テスト→間違えた単語だけ覚え直す→テストで間違えた単語だけ再テスト

 どのグループの学生も、記憶とテストのサイクルを4、5回繰り返すとだいたい満点が取れたそうです。
 ここで差がつかないことも興味深いのですが、1週間後にもう一度集まってもらって同じテストをしたら、まさに劇的な結果となりました。40単語すべてを再テストしたグループ(AとB)は80点ぐらいだったのに対し、残りの二つのグループ(CとD)は20点前後しか取れなかったのです。つまり、問題を再度全部やったほうが記憶の定着率が高かったということで、特に、間違えた単語だけ覚え直してもテストを全問やれば効果が高かったのは特筆すべきです(Bの場合)。情報を詰め込んだら試しに使ってみるのがどれほど重要かを、この実験結果はまざまざと示しています。
(※「ベネッセ BERD NO.13 2008」より引用)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1年間のスパンで見れば、1学期の基礎的な内容から、少しずつ、発展した内容や、深まった内容にシフトしていく2学期です。
また、6年間のスパンで見れば、3・4年生になると、低学年の学習内容から、全体的に内容が発展したものになり、「難しいな」と感じる子が表れてきます。5・6年生になると、小学校の学習内容の知識を総動員し、発展させたものになり、「勉強は嫌い」と感じる子も表れてきます。しかし小学校での学習内容は、まだ中学校にとって「基礎」です。
1年間の中で、いかにこの時期の学習が大切か。また、小学校の積み上げがいかに大切か、ということになります。

ぜひ、池谷教授の方法で、自主学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。
特に、中学生以上のお兄さん、お姉さんは、学習量が多くなりますが、それだけに、きちんと記憶するためには有効な手段だと思います。

「○○の秋」の中に「学習の秋」もあります。
私は、決して勉強が得意であったりしませんが、新しいことを知ったり、学んだりすることは好きです。
出力することを大切しながら、知識を深め、学ぶ秋にしたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の組立体操の練習の時間。
運動で脱いだ下靴は、写真のように整然と並べられています。
日頃から意識が高い6年生ならではの、自然な光景。さすがですね。

今日の給食 (9/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「どんどろけめし(ご飯)、アゴのつみれ汁、焼き豆腐ちくわ、梨、牛乳」(576kcal)です。

今日は、鳥取県の郷土料理です。
「どんどろけめし」は、油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。「どんどろけ」とは、鳥取県中部の方言で「雷」のこと。豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が雷に似ていることから、この名前がついたそうです。
どんどろけ飯は、中部から東部にかけての山村で普及したようで、農作業の節目や集落の集まりなどに作られていたそうです。
昔は野菜のみでしたが、昭和になって鶏を飼うようになり、鶏肉を入れるようになったり、元来炊き込みご飯だが、炊飯器が普及した昭和半ばから、混ぜご飯になってきたそうです。

「アゴのつみれ汁」は、山陰や九州地方では「トビウオ」のことを「アゴ」と呼びます。名前の由来ははっきりしませんが「あごが外れるほどおいしい」などの諸説があります。身は弾力に富み、歯応えと濃いうま味が特徴です。

「焼き豆腐ちくわ」は、江戸時代のとき、時の将軍が、節約のために「魚の代わりに豆腐を食べるように」と言ったことから、魚のすり身ではなく、豆腐でちくわを作るようになったとか。

そして、鳥取のフルーツと言えば「梨」。

今日は、なかなか「深いぃ」鳥取の郷土料理ですね。

今日もおいしくいただきました!

9月12日(金)

画像1 画像1
9月12日(金)
 快晴です。すばらしい青空です!

 おはようございます。
 昨日は大気が不安定で、近隣でも一時雷が鳴りました。
 
 今日は一日中安定したお天気になりそうです。運動会の練習も思う存分できるでしょう。

 古北山近くには、6年生の子どもたちが掃除の時間に作った「土のう」があります。雨が続き、古北山の土がずいぶんと削られましたが、その修復に利用します。

 今朝は、赤白にわかれて応援練習を行います。
 3年生が手紙を書く学習に取り組みます。
 身体測定・保健指導、今日は6年生です。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 身体測定

画像1 画像1
 今日は、2学期の身体測定が行われました。夏休みの間に、大きくなったと感じていましたが、やはりどの子も身長が伸び、体重も増えていました。また保健学習として「じょうぶな骨をつくるコツ」ということを学びました。骨の役割は、「血を作る」「脳や内臓を守る」「体を支える」「カルシウムを貯蔵する」「体を動かす」。さらに、骨を強くするために、どんなことに気をつけたら良いかを考えました。
 これからも、健康な体作りに心がけ、すくすくと成長していこう。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 薬物乱用防止教室6年
クラブ(最終)
3/6 卒業生を送る会
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924