感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も風邪・インフルエンザの流行を防ぐために朝会は放送で行いました。
今朝の時点でインフルエンザでの欠席は、14名。先週欠席していた児童が久しぶりに登校して来て欠席者数は減っています。ただ、5年生に欠席者が多いことが気がかりです。予防をしっかり行い、食事と睡眠を十分にとりましょう。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。
26日(月) 放送朝会
27日(火) 委員会
28日(水) キャリア教育学習会(6年生)
29日(木) 大縄大会
30日(金) マーチングバンドクラブ激励会
31日(土) 器楽クラブ交流会(江南市民文化会館 10時24分演奏予定)
木曜日の大縄大会に向けて、各学級盛り上がりを見せています。体調を整え、練習をがんばりましょう。また、土曜日にはマーチングバンドクラブが交流会に出演します。ぜひ会場へお越しください。

宮小ギネス大縄跳び大会

画像1 画像1
大縄大会に向けて、中間記録会の結果が貼り出されました。最高回数を記録したのは6年2組でした。本番の木曜日まで、どのクラスもまだまだ記録が伸びる可能性があります。みんなで協力して自己記録更新を目指しましょう。

中学校生活に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6時間目は、宮田中学校から教務主任の北村先生と生徒指導主事の長屋先生にお越しいただき宮田中学校の勉強や生活についてお話ししていただきました。北村先生からは勉強について、長屋先生からは生活について教えていただき、6年生は具体的なイメージをもつことができました。
2月2日(月)には宮田中学校にお邪魔して、さらに中学校の様子を見聞きします。中学校生活に向け、具体的に動き出す時期となりました。

昔の遊びって楽しいね!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(金)の1・2時間目に体育館で昔の遊びの会を開きました。宮小支援ボランティアの方々に教えていただきながら「紙でっぽう・紙ひこうき」「はねつき」「こままわし」「紙ふうせん」「竹とんぼ」「けん玉」「めんこ」「竹馬・竹ぽっくり」「お手玉」「おはじき」「ぼうずめくり」「だるまおとし」「あやとり」に挑戦しました。
 ボランティアさんの話を一生懸命聞いてやってみる姿や、コツを聞いて短時間に上手にできるようになり、嬉しそうに報告し合う姿が見られました。
 今回挑戦した遊びは、教室でもまた挑戦することができます。2月の授業参観で技を披露する子がいるかもしれません・・・。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南警察署より少年係の方をお迎えし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。実際に起こった事件の具体例や標本展示物から、薬物の怖さを学びました。とても軽い気持ちで触れるようなものではありません。今日教えていただいたことを教訓にしていきたいと思います。

みんな たいへんよくがんばりました!(1年)

 1月22日(木)の5時間目に,1年2組で算数の研究授業がありました。全校の先生が集まったので,緊張している子も何人もいました。お金の模型を操作して,足し算と引き算ができるようになりました。授業の最後には,全員が練習問題を解いて補充問題に取り組めた証の赤帽子姿になっていました。途中でハプニングもありましたが,いつも通りの2組のがんばる姿が見られました。
 この日は欠席がなく,28人全員が学習できましたが,参観していた先生の数をこっそり数えてみたら・・・なんと29人でした!一人先生の方が多い中,みんな たいへんよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄中間記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は休み時間に大縄中間記録会が行われます。最近では休み時間は運動場いっぱいに広がって練習しています。大縄大会は30日(金)の実施予定です。今日の記録会がよい刺激になると思います。ここまでの練習の成果を発揮しましょう。

職場体験学習(北部中学校)

画像1 画像1
1月20日(火)はクラブがありました。パソコンクラブで講師としてお世話になっている永井電子さんのところで江南市立北部中学校の生徒さんが職場体験をしており、一緒に本校に来てくれました。職員室でしっかりあいさつをする姿はさすがでした。働くことの苦労とやりがいを学んでいることがよく分かりました。

軽やかに・・・!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育館体育では、跳び箱に取り組んでいます。
 勇気を出してえいっと挑戦して、「初めて跳べた!!」と大喜びの子も。手をつく位置がどうしても跳び箱の真ん中当たりになってしまう子は、おしりが当たってしまうこともあります。しっかり踏み切って、きれいに跳べるように練習中です。

今日は大寒

画像1 画像1
今日は大寒です。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。朝、地面を見てみると霜が降り、寒さで地面が固くなっているのが分かります。一般的には寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。学校では、今年度のまとめと来年度の準備をする時期です。寒さに負けず、自力をつけて春には大きな花を咲かせられるようにしましょう。

お金の計算ができるようになったよ!(1年)

 1月19日(月)の2時間目に1年4組で算数の研究授業を行いました。
 みんなお金の模型を操作して,素早く計算できるようになりました。木曜日に1年2組で同じところの研究授業をする予定です。全校の先生が見にいらっしゃるので,いつも通りのがんばる姿を見せてくれることを楽しみにしています。
 とりあえず,インフルエンザにまけないぞ!エイ エイ オー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会

画像1 画像1
今日は月曜日なので、いつもならば運動場か体育館で朝会を行うのですが、風邪・インフルエンザの流行を予防するため放送で朝会を行いました。
風邪やインフルエンザによる欠席は徐々に増えています。予防をしっかり行いましょう。

「宮小ごよみ」訂正とお詫び

画像1 画像1
1月16日(金)に配付しました「宮小ごよみ」の行事予定の中で2カ所の間違えがありましたので、訂正いたします。
 読書週間は正しくは「3日〜19日」です。
 PTA役員会・全委員会は正しくは「7日」です。
申し訳ありませんでした。お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。
19日(月) 放送朝会、ナンジャモンジャ昼の読み聞かせ
20日(火) クラブ
22日(木) 校外学習(5組・6組)、薬物乱用防止教室(6年生)
       研究授業(1年2組)
23日(金) 昔の遊び(1年生)、中学生活に向けての集会(6年生)
23日の金曜日には、ボランティアの方に教えていただきながら、1年生が昔の遊びを体験します。それに先駆けて、手作りの竹こっぽりや竹とんぼをボランティアの方に届けていただきました。ありがとうございました。今から金曜日が楽しみです。

阪神淡路大震災から20年

画像1 画像1
今日で阪神淡路大震災から20年になります。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。わたしたちの住む地域も大地震が予想される地域です。防災対策はしっかりやっていきましょう。

風邪・インフルエンザを予防しましょう

画像1 画像1
風邪やインフルエンザが流行しています。本校でも現在1学級が閉鎖していますが、欠席者が増え、さらなる拡大が心配されています。
手洗い・うがい等で予防していることと思いますが、週末には特に外出を控え、これまで以上の予防に努めてほしいと思います。

そろばんの授業をしたよ!(3年)

 今日は、そろばんの先生に来ていただき、そろばんの基礎基本を教えていただきました。簡単な足し算や引き算ができるようになり、どの子もそろばんの珠をはじくのを楽しんでいました。明日もそろばんの授業で計算問題に取り組みます。そろばんの楽しさや便利さが実感できるといいなと思います。教えに来ていただいた講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日も元気いっぱい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1日中、あいにくの雨でしたが、一年生はハンカチ落としや爆弾ゲーム、かるたなどで上手に休み時間を過ごしていました。明日は晴れて、運動場で大縄跳びなどができるといいですね。

大縄跳びの練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長い休み時間に、4クラスとも大縄跳びの練習をしました。6年生が縄を回す役を引き受けてくれました。まだなかなか上手に跳べませんが、みんな声をかけ合いながら一生懸命取り組んでいます。本番まであと2週間あるので、どれぐらい跳べるようになるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 クラブ最終
3/5 宮中卒業式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342