最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:467
総数:2044336
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ツバメが低く飛ぶと・・・

画像1 画像1
「ツバメが低く飛ぶと雨になる」ということを聞いたことはありませんか?
写真は、今朝の運動場を低く飛ぶツバメのショットです。 

昨日あたりから、どんよりとした天気で、九州・四国・中国地方が「梅雨入り」したというニュースも入ってくると、この地方も「いよいよか!?」と思ってしまします。

「ツバメが低く飛ぶと」について、以下のように書かれていたHPがあったので、引用し、紹介します。(「子供の科学のWEBサイト『コカねっと!』」より)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

湿度が高いと餌となる虫が高く飛べなくなるため、ツバメも低く飛びます。  

天気予報には数値予報を使用した現在の科学的なものの他に、昔の人は観天望気といって、空の状況を観察して、天気の予測をします。 雲の形や流れ、風の吹き方や太陽や月の見え方などから経験的に予想するという方法です。また、動物や植物の行動や観察から短期間の天気や季節の予報を行うという方法、天気のことわざといったり、天気俚諺(てんきりげん)というのもあります。  

この中で「ツバメが低く飛ぶと雨」というのがあります。これはツバメがとまっているエサを、とまっているときに食べる鳥ではなく、飛びながらエサを捕まえて食べるという種類の鳥(雛のときは別)ということからいわれるようになりました。ツバメのエサとなる小さい羽のある虫は、低気圧が近づいて空気中の湿度が高くなると、湿気、水分が羽について体全体が重くなり、高く飛ぶことがむずかしくなります。つまり、湿度が高いときはツバメのエサとなる虫が低いところを飛ぶために、それを追うツバメも低く飛ぶようになるのです。  

したがって、ツバメがさかんに低く飛んでいる姿を見たときは、空気中の湿度が上昇してきて、低気圧が近づいて、天気は下り坂と考えられ、よって、雨が降り出してくるか、雨が近いということになるのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日午後から、天気は下り坂となり、ぐずぐずした天気が土曜日まで続きそうです。「ツバメ予報」は、まんざらでもないようです。
今週は、児童の皆さんは、傘の準備を忘れずに登校をしてくださいね。

ABCを大切に

画像1 画像1
登校途中のワンシーン。 
高学年が車道側を歩き、低学年を危険から守ります。

写真の通学班は、道路左側のグリーンラインを歩く通学路から、交差点を渡って、右側のグリーンラインを歩く通学路へ異動する箇所があります。
すると、交差点で、その隊列の左右をサッと入れ替わると、高学年がまた車道側へ。
班長さんも「もう少し中を歩いて!」と指示を出します。さすがです。

この自然な動きも「ABCを大切に」しているワンシーン。

幹線道路が多く、交通量も多い古北小校区です。
みんなの心がけで、交通事故「0」でこの先もいきたいものです。

6月4日(水)

画像1 画像1
6月4日(水)
 今日も曇り空の朝を迎えました。

 おはようございます。
 あじさいが似合う季節になりました。

 昨日は予報以上に日中は晴れましたね。今日は一日曇りになりそうですが、蒸し暑さは続くようです。夜には雨でしょうか。

 今日は眼科健診が行われます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

 

1年生☆はじめての英語活動

6月3日(火)
 今日は、はじめての英語活動がありました。
授業のはじめは、グレッグ先生の自己紹介!質問タイムでは、好きな食べ物や歌、スポーツを質問しました。おもしろい質問にお母さんの名前を聞いた子もいましたよ。
 グレッグ先生の自己紹介が終わると、「hello,my name is 〜」を使って、みんなも自己紹介をしました。
 グレッグ先生のパワーに負けないくらい元気よく、活動することができました。

 給食の時間には、お客様がみえました。1組はグレッグ先生、2組は学校栄養教諭の佐々木先生です。
 佐々木先生からは、給食がどうやって作られているかというお話を聞きました。子どもの背と同じくらいの大きなしゃもじを見せてもらって、びっくりしていました。大変な思いをして、作ってもらっている給食です。残さず、食べてほしいですね。
画像1 画像1

6年 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3・4時間目にプール掃除をしました。

 昨年度、大プールの底の塗装を塗りなおしたため、例年よりは汚くありませんでした。
 最初は一番上の写真の状態でした。底に、泥がたまりへばりついていました。

 それをみんなでゴシゴシゴシ。 

 最後は、一番下の写真のように「*☆ピカピカ☆*」になりました。

 6年生のみなさんありがとうございました。今年も、無事プール開きができそうです。

6年 古北っ子ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前に古北っ子ダンスの練習がありました。

 昨年度新しくできたこの「古北っ子ダンス」。「もう忘れているかな?」なんて思ったものの、音楽がなり始めたら、みんな体が反応していました。さすが!
 
 「古北っ子ダンス」でも、下級生のお手本となる踊りをしましょう!!

2年生 いっぱい汗をかきました!

画像1 画像1
朝は「古北っ子ダンス」の練習をしました。
昨年踊ったことのある2年生の皆さんはよく覚えていました!さすがです!
1年生のお手本になれますよ☆

体育では、的当てゲームをしたり、リレーゲームをしたりしています。
汗をたくさんかいて、お茶をたくさん飲んで、帰るときにはなくなってしまう子も多いようです。
これからどんどん暑くなります。飲む量を調節するとともに、足りない人は、大きめの水筒を持ってくるといいですね☆ 

修学旅行「みんなでモリろう」ミッション 1

画像1 画像1
修学旅行では、私からの「ミッション」がありました。記述してくれたものを見ると、みんなの頑張りがたくさん見えてきて、うれしく思いました。
今日から、シリーズでその内容の一端を紹介していきます。

ミッション1「こんな『ABCを大切に』した行動をしました!」では、学校でもできていることがたくさん書かれていました。
さて、どんな「(A)当たり前のことを(B)バカにしないで(C)ちゃんとする」ことができたでしょうか・・・。

★あいさつがしっかりできた。(圧倒的多数!さすが、古北っ子。京都・奈良でも、さわやかなあいさつが響いていました!)
★バスに乗る前に「お願いします」、降りるときに「ありがとうござました」がしっかり言えた。(これも多数!みんなきちんとできていました)
★旅館の人に「お願いします」「ありがとうございました」がきちんと言えた。(多数あり。「泊まらせていただく」気持ちがいいですね!)
★一つの寺社に行くたびに、その寺社に関係のある人に必ずあいさつができた(えらい!)
★道を教えてもらったり、何かをしてもらったりしたときに「ありがとうございます」がきちんと言えた。(大切なことですね)
★買い物をして、商品をもらうときに「ありがとう」と言えた。(お店の人に“ありがとう返し”ですね。お互い気持ちが良くなるね)
★外国人の方にもあいさつができた。(色々な国の方がみえましたが、やっぱり「Good morning!」「Hello!」かな?)
★5分前行動ができた。(これも多数!すべて行程通りに進めることができました。さすが!)
★靴やスリッパをきちんと並べた。(多数あり。昼食の座敷にあがるところ、旅館の部屋にあがるところ、風呂に入る前のスリッパ、どれもバッチリでした!)
★部屋の中の鞄の整頓ができた。(いいねぇ!)
★布団の片付けがきちんとできた。(「立つ鳥、跡を濁さず」ですね!)
★歩くときは、左右どちらかによって歩くことができた。(うーん、きめ細かい!)
★安全に気をつけた。(基本ですね!)
★班長として、班をまとめられるよう、努力した。(その責任感、Good!です!)

他には、「あいうえお作文」にしてくれた人も。
★(A)ありがとうございますが言えた(B)バスの中で静かにできた(C)ちゃんと行動ができた
★(A)A隊形やB隊形に(B)ベラベラしゃべらずに(C)ちゃんと整列した
★(A)「ありがとうございます」が色んな人にたくさん言えた(B)バスに乗るときには相手が気持ちのいい「お願いします」が言えた(C)公衆道徳をしっかり守れた(「C」の苦しさが伝ってきますが、ナイスです!)
なんてものも。秀逸です。

お互いが、気持ちよくなれる旅行のワンシーンをたくさん見ることができました!

今日の給食 (6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ラーメン(中華麺)、肉シュウマイ、バンサンスー、牛乳」(610kcal)です。

日本で最初にラーメンを食べたのは「徳川光圀(水戸黄門)」であると言われています。1659年に、中国の旧国名の「明」から、亡命した儒学者の「朱舜水(シュシュンスイ」が水戸藩に招かれた際に、所持品リストに中華麺を作る際に使うものが含まれていたことから、中国の「汁麺」を献上したとのではないかと言われています。
本格的に広まったのは、明治時代に神戸や横浜などの港町に中華街が誕生すると、そこで提供された「南京そば」に始まるとされています。

カレーと並んだ、国民食に、児童も大喜びです。

今日もおいしくいただきました! 

6月3日(水)

画像1 画像1
6月3日(水)
 曇り空の朝を迎えています。

 おはようございます。
 今日は一日曇りの予報ですね。気温はあまり上がらないようですが、蒸し暑い一日となりそうです。体調管理には十分気をつけたいですね。

 今日は6年生がプール清掃を行います。
 また、クラブ活動もあります。
 学年によっては英語活動も行われます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 5年生大活躍!今朝の古北っ子集会!

 今朝は古北っ子集会でした。委員会が発足して約2ヶ月経ちましたが、今日は議員、生活安全委員、保健委員、飼育委員の子達が全校の前でお知らせをしたり、発表をしたり、大活躍をしていました。4年生までとはちがい、学校を代表し学校のために毎日とっても前向きに取り組んでいます!
画像1 画像1

2年生 6月になりました!

画像1 画像1
今週から6月に突入です!
暑さに負けず、がんばっている2年生の様子です。

今週は歯磨き週間です。ピカピカ白い歯を目指して毎日がんばりましょう!

左下の写真は学年で育てているきゅうりです。これからどんな方向にのびていくのでしょう?楽しみですね☆

右下の写真は生活科の様子です。町たんけんで見つけたことを、地図にどんどん書き込んでいます。

6月も元気いっぱいがんばりましょう^^ 

英語活動◎3年生

画像1 画像1
6月2日(月)
今日は1組2組で英語活動がありました。
前回の復習で数字を言ってから、虫の名前をたくさん勉強しました。
知っている単語もありましたが、初めて聞いた単語もたくさんありましたね!

今度、虫を見たら、ぜひ英語で言ってみてくださいね♪

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2組とも2時間連続の理科の授業がありました。

 今日は、「炭」をつくりました。

 どうやって作ったのか??

 木を空気中で燃やすと、木の中の炭素と空気が結合して二酸化炭素に変わり、煙が立って直ぐに燃え尽きてしまいます。
そのため、生木(今回は割り箸)を空気が入らない蒸し焼き状態にするため、アルミニウム箔で包み、ガスバーナーで炙ります。そうすると酸素と炭素が結合せずに水蒸気やガス分だけが抜けて炭素分だけが残ります。そうして出来上がったのが「炭」です。

 実際に大きい木でも「アルミニウム箔」で包んで、燃やすと炭ができます。これからのバーベキューシーズンでやってみるのも楽しいと思います。
 ただし、チャレンジする場合は、必ず保護者同伴でお願いしますね!

6年 古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、業前に飼育委員会による古北っ子集会がありました。

 飼育委員会が大事に世話をしている「ウサギ」「ウコッケイ」「セキセイインコ」の紹介がありました。体の特徴ごとに名前がついていて、とても覚えやすい紹介でした。
 
 6年生の飼育委員会も名前の紹介やクイズで活躍していました。
 飼育委員会はもちろん、皆さんも動物を大事にしましょうね!

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。鍵盤ハーモニカを練習する時の約束を確認するために,1年生全員で授業を行いました。手を猫のように丸くすることやタンギングの練習をしました。
最後に「うっシー」という曲を演奏しました。最後に「うっ!」と叫ぶところが元気よくできました。次回は「まほうのド」という曲を練習します。楽しみにしておいてください。 

5年生 今日も猛暑日だけど・・・

画像1 画像1
 まだ6月だというのに、猛暑日が続いています。今日も教室の中は、30度超え。あいさつのように子どもたちからは「暑い〜」の声。こまめに水分補給をしながら過ごしています。扇風機もフル回転。そんな中も、頑張って学習に取り組んでいます。

保護者の皆様へ
 水分補給のために、水筒を必ず持たせてください。また、放課に汗をかいて戻って来る子が多くいます。タオルや着替えなどもあるとよいと思います。

プチ職人を発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎正面玄関から、校長室・職員室前の廊下に、こすったような黒い汚れがいくつもあり、気になっていました。

掃除の時間に、このエリアを担当している6年生に、「汚れ落とし」を依頼すると、メラミンスポンジとから拭き用の雑巾の二刀流で、次々と汚れを落としていってくれました。
その姿は、まさに「プチ職人」です。

おかげで、右写真のように、磨かれた後がいくつも残り、汚れが激減。
お客さんがたくさん通られる所でもあり、随分と助かりました。

ありがとう。君たちの心もきっとピカピカに磨かれていることでしょう。

今日の給食 (6/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ぐる煮、シイラのみりん焼き、土佐和え、牛乳」(604kcal)です。

今日は、高知県の献立です。
「ぐる煮」は、高知県の郷土料理の一つです。食べやすいように、食材を角切りにし、シンプルな味付けで煮込む料理です。ぐる煮の「ぐる」とは土佐の方言で、「一緒」「仲間」という意味があり、様々な野菜や食材と煮込む事から「ぐる煮」と名付けられています。

また「シイラ」は、「鱰」(魚偏に暑)と書きます。暖かい海に分布し、成魚は、最大で体長2m・体重40kg近くに達する大型肉食魚です。
高知県が、国内の水揚げ第2位を誇り、夏が旬の魚です。
ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれ、高級魚として扱われ、マヒマヒのフライやソテーは名物料理の一つです。サンドイッチなどにも用いられることがあります。

「土佐」は、高知県の旧国名です。「かつお」で有名な地方であることから、「花かつお和え」のことを「土佐和え」と言います。

今日もおいしくいただきました!

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
6月9日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生  7,010円  
 2年生  6,010円
 3年生  6,010円
 4年生  7,010円
 5年生 10,010円
 6年生  8,010円

となっています。 
6月6日(金)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924