令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もグレッグ先生をお迎えしての外国語活動に時間がありました。
 先週に引き続き時間を扱いましたが、今日は「What time do you 〜?」の表現を学びました。
 その表現を聴いたり、発音の練習をしたりした後、ビンゴゲーム行いました。

 今日も楽しい、外国語活動の時間でしたね。グレッグ先生ありがとうございました。

 卒業まで残り31日!

5年生 節分給食

画像1 画像1
 5年生の今日の給食の様子です。
 今日は「節分」。給食も節分にちなんだメニューでした。

 5年生は欠席者が多いため、前向きで食べています。しかし、登校している子は元気もよく、おいしそうにもりもり給食を食べていました!

 はやく、みんなで食べられるようになるといいね!

4年 理科「すがたをかえる水」

画像1 画像1
 今日は外に出て,日なたと日かげのちがいを,実際に手のひらを地面に押し当てて感じとってみました。
 
 「日なた」の,じんわりと手のひらに伝わるあたたかさ・・・。
 「日かげ」の,手のひらを突き刺すような冷たさ・・・。
 どちらも実感できました。

かがやき1組☆「おには外 ふくわ内」

画像1 画像1
今日は節分。
おにを作って、みんなで豆まきをしました。
2匹だけ名前も付けました。「エドワード」と「グロー」です。

やっつけたのは、
「ゲームやり過ぎおに」「はてなおに」「パン嫌いおに」
「靴下はかないおに」・・・。
みんなやっつけました。

豆も食べました。でもちょっと豆が苦手な子もいます。
嫌いな豆もやっつけ、食べました。
めでたしめでたし・・・。

楽しい豆まきでした!

クラブ活動の様子 〜体育館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のバトミントンクラブ、バスケットボールクラブの様子です。
自分の好きなスポーツを思いっきりやれて、どの子も楽しそうに活動をしていました。

今年度のクラブの時間もあと少し。残りの時間も楽しもう! 

2015.2.3 学校保健統計調査から見えてくること

画像1 画像1
1月末に、「平成26年度学校保健統計調査(速報値)」が報道発表されました。
この調査は、幼・小・中・高の各園・学校が、4月〜5月に行う、身体測定を始めとした各種健診結果を文科省がまとめたものです。
調査結果の主なポイントは、以下のようになっています。

【発育状態調査】
(1) 身長の平均値の推移は,平成6年から13年度あたりをピークに,その後横ばい傾向である。
(2) 体重の平均値の推移は,平成10年から18年度あたりをピークに,その後減少傾向がうかがえる。
(3) 肥満傾向児の出現率の推移は,平成18年度以降減少傾向にあったが,23年度以降はほぼ横ばいである。

【健康状態調査】
(1) むし歯に関しては,ピーク時(昭和40〜50年代)より減少傾向が続いている。
(2) アトピー性皮膚炎に関しては,5歳で過去最低である。
(3) 裸眼視力が1.0未満の者は増加傾向にある。

特に、「むし歯(う歯)のある者」は、親の世代と比べて、半分程度に激減しています。昭和54年の小学生がピークで「94.76%」となっていた反面、平成26年では「52.54%」となっています。子育て期の歯磨きを中心とした口腔ケアの重要性が浸透した結果だと思います。今後、ますます減っていくことでしょう。いいことです。

しかし、「裸眼視力1.0未満の者」は、親の世代と比べて、小中学生は「5割増し」になっています。昭和56年の小学生が最低で「14.93%」だったのが、平成26年では「26.53%」となっています。ディスプレイが氾濫し、それを見ることによる弊害は否定できないでしょう。個人的にも「ファミリーコンピューター」の登場が昭和58年だった事実に着目しています。

いずれにしても、自身の生活習慣で健康的な数値を維持できるのであれば、可能な限り気をつけていきたいものです。

■平成26年度学校保健統計調査(速報値)の公表について
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__...
(図は、上記URLの調査結果に掲載されていたものです)

今日の給食 (2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豚汁、鰯の丸干し、ほうれん草のクルミ和え、節分豆、牛乳」(571kcal)です。

今日は「節分」の献立です。午前中の記事にもありましたが、節分には「柊」と「鰯」を玄関に飾る慣習がありますが、鰯を焼くときに出る激しい煙と臭いで、邪気を追い払うという意味があります。また、鰯は「DHA」「カルシウム」など栄養が豊富なため、節分に食べることで、健康や無病を願うという現実的なねらいもあるかもしれません。

お父さん、お母さんの時代は、節分豆が出ると、教室で豆を投げる児童がいませんでしたか?(笑)
古北っ子は「おりこうさん」です。そんなことはなく、きちんといただくことができました。

しかし、もし給食に「恵方巻」が出たら・・・?
やっぱり全児童が同じ方向を見て、無言で食べるのでしょうか。
そんな日は、来ない方がいいですね(笑)。

今日もおいしくいただきました!

長放課の委員会活動

画像1 画像1
 今日の体育委員会、飼育委員会の長放課の活動の様子です。
 
 自分の役割に責任をもって学校のために取り組んでいます!

 委員の皆さん、ありがとう!

インフルエンザの欠席者数 (2/3)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「20人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。 

   30日(金) 2日(月) 3日(火)
1年  3  →  0  →  0
2年  2  →  1  →  5
3年  4  →  3  →  7
4年  1  →  0  →  0
5年  0  →  7  →  4
6年  1  →  3  →  4
合計  11  →  14  →  20 

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「13人」)

昨日欠席した児童が「インフルエンザだった」という連絡を受け、出席停止の児童数が増加しました。

5年2組では、明日まで学級閉鎖の措置を執ります。
(※学級閉鎖中の5年2組の「10人」を加えると、現在、「30人」の罹患者となります)

明日から3日間は、中学3年生の人が、私立高校一般受験日になっています。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

節分

画像1 画像1
今日は「節分」です。

「節分」は、厳密には、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味していますが、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

地方にもよりますが、一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら「福豆(炒り大豆)」を撒き、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる「厄除け」を行います。また、邪気除けの「柊鰯」などを飾ることもします。最初のひとつかみで年の数だけつかむと幸運が舞い込むなどという言い伝えもあります。

ちなみに、この「豆まき」ですが、大豆ではなく、「落花生」を撒くのを、県民性を伝える某テレビ番組で見たことがあります。「撒いた後に回収しやすく、豆が汚れない」というから考えたものです。

なお、最近では、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻」がありますが、もとは「太巻き」、そのものであったり、大阪地方を中心として行われているその「太巻きを食べる習慣」であったりします。
ただし、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことから広まったとされています。しかし「恵方巻」という名称に関する文献や、太巻きを食べる習慣がいつの時代からか、などという詳しいことは分かっていないのだそうです。

ここ数年では、「豆をまく」よりも「恵方巻」を食べる家庭の方が増えたとか。日本人は、小売業の商業ベースにすぐに乗ってしまうところがありますね。それだけ、イベントを楽しむ気質でもあるのでしょうが・・・。

2月3日(火)

画像1 画像1
2月3日(火)
 今日もよく晴れた朝を迎えています。

 おはようございます。
 節分です。
 今日は冬型の気圧配置が緩み、昨日よりは暖かくなりそうですね。

 今朝は「わらべ遊び集会」が予定されています。
 5・6年生は外国語活動があります。

 6時間目はクラブ活動です。

 5年2組のみなさんは、ゆっくり休養し、体調を整えてくださいね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

34 一緒にやろうという力が

画像1 画像1
今日も、学級、学年、学校というそれぞれの「チーム」で、和を大切にして、活動をしていきましょう。 

※藤森正路(ふじもりまさみち)住友鉱山金属元社長。会社は非鉄金属を扱った。希土類(レアアース)の技術開発、その発展に多大な貢献をした者に受賞される「藤森賞」の藤森とは、正路氏の姓からとったもの。

5年生 マスクをして

画像1 画像1
 金曜日は、欠席が一人だった5年生。
 週が明けた今日は、たくさんの子が欠席したり出席停止になっていました。空席がある教室は淋しいです。これ以上、広がらないように学年全員がマスクを着用し、手洗い・うがいを徹底しました。また教室の換気を頻繁に行い、加湿器や空気清浄機を使用しました。

 明日から、2日間、2組が学級閉鎖となります。早く、5年生のみんながそろうことを願っています。

保護者のみなさま
 今日は朝から体調が優れず登校し、早退した子が数名いました。
 インフルエンザが流行しているため、家を出る前に体温を計るなどして、体調を把握していただき、少しでも熱がある場合は、インフルエンザに罹っている可能性もあるので、無理をしないようにお願いします。マスクも数枚、持たせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

2年生 表彰伝達

画像1 画像1
今日の朝礼では表彰伝達がありました。
夏休みの読書感想文で、地区の代表として選出され、優秀な感想文として表彰されました。
すばらしいですね☆
これからもたくさん本を読んで、すてきな一冊に出会えるといいですね^^

そして、朝礼では、校長先生が、世界の登下校の様子を教えてくれました。
がんばって通っている友達が世界にはたくさんいることが分かりましたね。

かるた・百人一首◎3年生

画像1 画像1
2月2日(月)
1組は百人一首、2組はかるたとりをしました。
みんな集中しすぎて、お手つき続出でした(笑)。

1組は百人一首を何回かやっているのですが、お休みの間にがんばって覚えてきた子が多かったようで、上の句を聞いただけで取り札をとれる子もいたようです^^

2組もこれから百人一首をやりますので、楽しみにしててくださいね♪

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、理科の単元は「電気の性質とはたらき」です。 

 今回は、一人1セット実験用キットを購入しました。なんと、そのキットには「コンデンサー(蓄電器)」まで入っています。私自身もそんなに年をとってないつもりではありますが、「最近のキットはすごいな〜」と思ってしまいます。

 今日は、その「コンデンサー」を使って、豆電球と発光ダイオードのどちらが長く光っているかを調べました。結果は・・・・圧倒的に発行ダイオードのほうが長く光っていました。これにより、発光ダイオードの電力消費量の低さを理解することができました。

 写真は、「手回し発電機」で一生懸命「コンデンサー」に電気をためている写真です。

6年 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2月に突入しました。2月は28日しかないく、建国記念日があるため19日しか登校日がありません。

 そんな、2月の第1週始めの今日は、全校朝礼が体育館でありました。今日の朝礼では、朝のあいさつ、表彰、委員会連絡などで活躍しました。

 校長先生からは「足るを知るものは富む」というお言葉をいただきました。世界の子どもと比べて、昔の子どもと比べて、みなさんは恵まれている部分が多いと思います。そのことをしっかりと胸に刻み、だからこそ頑張るべきことを頑張ってほしいと思います。

 卒業まで残り、32日! 

1年生 元気が一番!

画像1 画像1
 週が明けて,1年生は欠席の子がとても少なくなりました。
 
 1の1は,全員が出席して,久しぶりに体育をしたり,グループで給食を食べたりしました。
 1の2も,元気いっぱいで,2回目の凧揚げ大会を行いました。校長室の横の通路から風が吹いてくることを発見したようで,運動場の西側で,凧を高く揚げている子がたくさんいました。
 
 笑顔いっぱいの1年生を見ていると,健康が一番だということを痛感しました。

2015.2.2 朝礼講話

画像1 画像1
中般若の通学班の皆さんは立ってください。この班は、毎日、片道約35分前後をかけて登下校をしています。大変ですね。

今日は、「足るを知る者は富む」という言葉について学びたいと思います。

次の映像を見てください(※映画「世界の果ての通学路」の予告編を視聴)。
ケニアの友達は15kmを2時間かけて、またアルゼンチンの友達は、馬に乗って18kmを1時間30分かけて、モロッコの友達については、22kmという山道を4時間かけて学校に通っています。インドの友達は、車いすのため、4kmの道のりですが、1時間15分かけて通っています。
どうですか・・・?

さて、「足るを知る者は富む」という言葉はどういう意味でしょうか。
「今を満ち足りたものとして、不満をもたなければ、豊かに生きていける」という意味です。
もう少し具体的に言うと、「おいしいものをたくさん食べたいな」と思うかもしれません。しかし、皆さんは、3食を普通に食べることができます。世界では、1日1回の食事もままならない人がいます。
「もっと広い子ども部屋がほしいな」と思う人がいるかもしれません。しかし、世界では、10人以上の家族が、狭い部屋で寄り添って生活している人たちもいます。
みなさんの現状は十分に満ち足りているのです。そういうことを知った上で生活をすると、少しくらいのことが気にならなくなり、考え方が豊かになっていきます。

中般若の通学班のみなさんも、「学校がもっと近いといいな」と思ったことがあるかもしれません。しかし、低学年の頃は大変だった登下校も、やがて慣れてきたことでしょう。それどころか、体力がつき、時間に対する意識も高くなっているはずです。きっと「これくらいなら…」と「足りている」ことが分かってきたから、大変だったことがプラスに変わってきたのだと思います。

象などの野生動物もいない、崖もない、安全な通学路です。みなさんは十分に足りています。車が多いのはありますが、KSVの皆さんが、皆さんを守ってくれます。やはり十分に足りているのです。
この現状に感謝をし、日々の生活を送っていきましょう。
そして、先日の「感謝の会」でも言いましたが、ぜひ、ボランティアの皆さんには、これからもあいさつなど、具体的な言葉で感謝の気持ちを伝えていきましょう。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をすることができました。

■読書感想文愛知県コンクール
 学校図書館研究会賞 丹羽朋樹くん

■江南市学校給食応募献立
 アイデア賞 山口晴也くん、余川輝くん、大橋美咲さん

特に丹羽くんの読書感想文は、県での受賞ということで、全国コンクールまであと少しでした。すばらしいですね。おめでとうございます!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924