令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 今日は、マイムマイム

画像1 画像1
 前回は「オクラホマミキサー」の踊りの練習をしましたが、今日は「マイムマイム」の練習をしました。「マイムマイム」は雨を呼び起こす踊りだそうです。しかし、雨を呼ぶどころか逆に晴天にしてしまうほどの盛り上がりでした。
 5時間目は水泳の授業でしたが、その疲れなど感じさせないほどの動いた子どもたちでした。
 来週から、しおりの読み合わせをします。自然教室まで、あと1カ月です。

4年生*大切な水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、尾張水道事務所の方による、出張講座がありました。
 最初は、水道の水がどこからきて、どのような経路を通って自分たちのもとへ届いているのか、講義を受けました。私たちが使える水が地球の水の何%くらいかや、水の循環がだいたいどのくらいで1サイクルするかなどのクイズもあり、楽しく話を聞くことができました。
 そして、話を聞いた後、各クラスに分かれ、簡単な浄水実験を行いました。実験には、木曽川の水を使いました。少し濁った水が透明できれいな水になり、みんな感動していました。
 今日の講座を受け、新たな疑問をもった児童もいました。また、調べてみて下さい。また、これからも、生活するために必要な水を大切にしていきましょう。

 尾張水道事務所の皆様、今日はお忙しい中本校までお越し下さり、さらに分かりやすい講座や実験をして下さり、ありがとうございました。

6年生 やったぜ!1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年1組が「6年生6つのきまり」初パーフェクトを達成しました!!

 内容は、「自分から名前を呼んであいさつをする」「チャイム着席」「授業中は静かに移動」「黙掃」「履物の整頓」「校内を走らない」の6項目です。なかなか「校内を走らない」に○がつきませんでしたが、初めて○がついた日に、全ての項目にも○を付けることができました。

 この1回だけではなく、これを「当たり前」にしていこう!! 

1年生 計算カードの練習

画像1 画像1
 算数は「ひきざん」の学習をしています。先週までは「たしざん」の学習をしていたので,混乱している子も多いようです。繰り返し計算の練習をしていきたいと思います。
 来週からは,計算検定が始まります。合格できるように計算カードの練習をたくさんしておいてくださいね。 

2年生 これからも

画像1 画像1
今日は図書委員による紙芝居の読み聞かせがありました。
読書週間は今日で終わりですが、読書の習慣は継続できるようにしたいですね。

水泳は各級の課題に取り組んでいます。
どんどん進級していけるように、来週も練習にがんばりましょう。

7月号の「広報こうなん」を見てみると・・・

画像1 画像1
毎月、市内の各家庭に配布される「広報こうなん」。
先日配布された「7月号」は、「夏休み直前号」でもあり、誌面を見ていると、「○○体験参加小学生募集」「○○見学会参加者募集」という記事をたくさん見ることができます。

主な事業は以下の通りです
■児童工場見学会
 (7/24・木 10:00〜14:30 無料)
 →ミサワホーム・KTXテクニカルセンター工場見学
■親子で学ぶ楽しい消防教室
 (8/23・土or24・日 9:00〜12:00 無料)
 →消防署東分署にて、防火衣着装、放水体験・土のう作り体験などを実施
■「サマーフェスティバル」バックヤードツアー
 (7/19・土 10:00〜or14:00〜 無料)
 →市民文化会館大ホールのバックヤードの見学
■ファミリー映画会
 (7/27・日 10:00〜or14:00〜 要整理券)
 →市民文化会館「モンスターズユニバーシティ」映画鑑賞会

などなど、その他にも「対象:小学生」というものが、数多く掲載されています。
「体験が人を育ててくれる」のは、何度も紹介しています。
7月号の「広報こうなん」をよーく調べてみて、夏休みの宿題に生かしてみたり、思い出作りにしてみたりし、充実した夏休みにしてはいかがですか。

詳しくは「広報こうなん」の「P.30〜P.43」をご覧あれ!

あじさい祭り写生大会入賞おめでとう!

画像1 画像1
本日(6/27)付の「尾北ホームニュース」に、6月15日に行われた「あじさい祭写生・書道大会」の入賞者が掲載されていました。 

本校からは、石原綾香さん(4年)が、見事、大会ナンバー1となる「市長賞」に入賞です。
「江南藤まつり写生大会」でも「市長賞」をいただいている石原さん。しかし、最高賞は別の賞だっただけに、今回はうれしい受賞となったことでしょう。

各方面の写生大会で活躍している石原さん、今後の活躍も楽しみです。おめでとうございます!

朝のメッセージ

画像1 画像1
先日の朝礼の話に関連づけて、メッセージが書かれていました。
多くの人はきちんとできていたり、さらに意識の高い人の手によってきちんと仕上げられたりしているのですが、この黒板の通り、一人一人がさらに意識を高めることができれば、もっともっと素晴らしい集団になります。心がけたいですね。
このクラスのこれからの「一つ上への変化」が楽しみです^^ 

今日の給食 (6/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉じゃが、鮎の甘露煮、ゆかり和え、あられ、牛乳」(650kcal)です。

今日は、「あられ」が登場。なぜでしょう。
今日は、旧暦の6月1日にあたり、「氷の朔日(ついたち)」と呼ばれる年中行事の日です。
昔、宮中(皇居の中)では、この日に氷室(ひむろ:、氷や雪を貯蔵し、冷温貯蔵庫として使用するもの)で保存しておいた氷を食べる風習がありました。
当時氷は貴重品で、庶民はお正月のお餅を小さく割って食べていたといわれています。そこで、正月のお餅を凍らせておいて、割ったものや、あられなどをこの日に食べることで、歯を丈夫にし、長寿祈願がされた日です。
ということで、突然「あられ」が登場したのですね。
デザートの代わりではないですよ d(^o^)

今日もおいしくいただきました! 

ABCを大切に

画像1 画像1
この通学班は、学校から最も遠いところから通う班です。
途中、歩道と車道を分ける縁石がない箇所や、グリーンベルトがない箇所がいくつかあります。また、そんなところに限って、車も随分と走っていきます。

そんな班なので、通学には最新の注意を払っていきます。

写真は、側溝のふたの幅しかない側道にギリギリまで寄って歩いているシーンです。
この直前には、交差点を渡ろうとしたとき、青信号でしたが、渡りませんでした。
「どうしたの?」と尋ねると、「渡れたかもしれませんが、心配だったので、一つ待つことにしました」と。
列が長いと、先頭が渡れても、最後尾が間に合わないかもしれないという、班長の瞬時の判断で、あえて止まり、次の信号までやり過ごしました。素晴らしい判断です。

こういう「ABCを大切に」しているから、「事故0」で片道2km近い道のりを通うことができているのですね。
これからも、気をつけて登校してくださいね。

6月27日(金)

画像1 画像1
6月27日(金)
 さわやかな青空の朝を迎えています。

 おはようございます。
 この後はやや雲が多くなるとの予報ですが・・・。

 読書週間最終日です。今朝も集中して読書に親しみましょう。

 今日は、4年生が「水道出張講座」に参加します。愛知県の水道関係の講師をお迎えして授業をしていただきます。

 教育実習の先生、4週間の実習最終日です。お疲れ様でした。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 自然教室まであと1ヶ月!

画像1 画像1
 カレンダーを見ると、自然教室まであと1ヶ月ほどとなりました!
 毎日長放課にトーチ係はトーチトワリングの練習をしていますが、今日はプールに行き水を付けて練習をしました。本番は油を含ませるので重くなります。その重さを体感して、子どもたちはビックリしていましたが、あと1ヶ月「一生の宝物」になるよう取り組んでいきたいと思います。 

6年 学校保健安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後、学校保健安全委員会が行われました。

 その会の冒頭で、保健委員会の子どもたちが、活動内容を発表しました。たくさんの大人がいる、緊張する場面ではありましたが、皆大きな声で発表ができました。貴重な成長の場になりましたね!

6年 何の顔!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 この顔は何でしょう??

 
 今日の給食の、冷凍ミカンを食べた後の顔です!!とっても冷たくておいしかったです!!

1年生☆放課も大忙し♪

画像1 画像1
6月26日(木)
 今日は、長放課に、うさぎを見に来ていた保育園の子どもたちと遊びました。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分を味わいました。久しぶりに先生にも会えて、うれしそうでした。
 昼放課は、教室で飼っているメダカの水槽の水を替えました。毎日、水槽をのぞいているので、「1ぴき、おなかが多いんじゃない?」と気がついた子がいました。きれいな水になったので、卵を産んでくれないかなと期待しています。しかし、子どもたちが見過ぎると、恥ずかしくて、産んでくれないかも・・・。温かく見守っていきましょうね。

4年生 愛知の水道

画像1 画像1
 明日は、水道の役割を水の大切さとともに学習する「出張講座」があります。今日は、その事前学習を行いました。
 社会の授業で学習済みだったので、今日の学習で、いつも使っている蛇口から出る水が、どこからくるのかしっかりと復習することができました。
 明日は、楽しみな授業になりそうですよ!

2年生 読み聞かせありがとうございました!

画像1 画像1
今日の業前は、わんぱく団の方による読み聞かせがありました。
口がぽっかり開いてしまっている2年生。
絵本の世界に入り込んでいることがよく分かります(笑)。

あじさい週間は明日までですが、これからもたくさん本を読む機会があるといいですね☆

かがやき産の玉ネギを使って

画像1 画像1
昨夕は、家に帰ると、「ちょうどいいわ。“かがやき”さんからいただいた玉ネギも最後よ。できたら、自分で玉ネギを使って晩ご飯を作ってみては」と、奥さんから提案がありました。

ちょうどハンバーグを作るということで、挽肉や玉子と並んで「かがやき産の玉ネギ」がキッチンに用意されていました。

滅多に料理をしない私です。中学校に勤務の頃には、江南市では「チャレンジ弁当の日」と言って、「中学生が自分でお弁当作りにチャレンジして持参しよう」という日がありました。その日は、給食がないため、教師も「チャレンジ弁当の日」なのですが、私は作るのをチャレンジするのではなく、奥さんに「『作ってもらっていいですか』と言うことをチャレンジ」するくらいです(笑)。
ところが、最後のかがやき産の玉ネギであることもあり、我が家の3人の中高生の子ども達は、現在、期末テスト期間中であるということで、急遽「ザ・男の料理 期末テストがんばろうハンバーグ」(かっこいいネーミング!)を作ることに。

手を洗うとすぐに、エプロンも着けずに、慣れない手つきで、かがやき産の玉ネギをみじん切りにするところからスタート。挽肉をこね、テスト勉強にパワーが出るようにと、一つ当たりをボリューミーなサイズにしたハンバーグを形作ります。
できあがりは、肉厚なハンバーグとなりました。目玉焼きと、親戚から届いたばかりのとれたてのトウモロコシを添え、できあがりです。

やっぱり自分で作るとおいしいですね!
と同時に、いつも用意してくれる奥さんに感謝する自分がいました。

こうして、かがやき産の玉ネギも、数回に分けて調理され、食卓に並び、我が家のお腹を満たしてくれました。

「かがやき産の玉ネギ」が「男の料理」にチャレンジするきっかけを作ってくれました。かがやきの皆さん、おいしい玉ネギをありがとう☆

(我が子が写真を撮ってくれましたが、照れくさいのでちょっと小ぶりに…)

今日の給食 (6/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス(麦ご飯)、枝豆サラダ、冷凍ミカン、牛乳」(668kcal)です。

枝豆は、大豆になる成熟する前の緑の豆で、夏が旬の食べ物です。
「畑の肉」と呼ばれる大豆と同じで、タンパク質が多いです。また、大豆にはないビタミンCも豊富です。
奈良・平安時代には既に現在の形で食されていたとされるので驚きです。
また、江戸時代には、現在のように枝からさやを外した状態ではなく、枝についたままの状態で茹でたものが売られており、当時はその状態で食べ歩いていることから「ファストフード」のような存在だったそうです。
この状態のものを「枝付き豆」または「枝成り豆」と呼び、それが「枝豆」の名前の由来とされています。

今日もおいしくいただきました! 

7月献立表を掲載しました

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「7月の献立表」(PDFファイル)を掲載しました。

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。

買い物中に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときでも、スマホで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください!

以下からも閲覧することが可能です(下をクリック↓)
7月献立表
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 あおぞらタイム
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924