令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月26日(木)

画像1 画像1
6月26日(木)
 今朝も雲が多めです。一部青空も広がっていますが・・・。

 おはようございます。
 読書週間も残り少なくなってきました。
 今朝はいつものようにわんぱく団のみなさんがやってきてくださいます。楽しみですね!

 午後からは「学校保健安全委員会」が開催されます。校医の先生、PTAのみなさん、よろしくお願いします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1 画像1
 話し手の意図をとらえながら聞き、自分の意見と比べて考えをまとめることを目標にグループでインタビューをし合いました。前時の授業で、インタビューすることを考えたりやインタビューの仕方を学び、今日は実践でした。教科書のお手本をもとに、丁寧にインタビューをする子や、一つの返答から広げて、たくさんのことを聞き出してきる子など様々でした。

5年生 社会「食べ物ふるさとさがし」

 社会では、「わたしたちの生活と食料生産」の学習に入りました。今日は、食料品の広告を使って、さまざまな食べ物がどこでつくられているのかを、白地図にまとめました。普段何気なく食べている食材ですが、こうやって調べてみると、愛知県産や岐阜県産の野菜が多くあったり、ある地域でさかんに生産されている食べ物があったりすることに気がつくことができたようです。子どもたちは、とても楽しそうに1時間作業をしていました。
画像1 画像1

6年 図書委員がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週一週間は「あじさい読書週間」です。

 業前の8:30〜からの読書タイムに、図書委員が4年生までの各クラスに行って、読み聞かせをしています。この日のために、委員会で練習を重ねてきました。みんなの前で、読むのは緊張しますが、とても貴重な経験になるとともに、成長の場になりましたね。
 
 この中から将来、「わんぱく団のひみつきち」に入る子が現れるかも!?

4年生 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習の先生も、明日、明後日で実習が終わります。
日々、子ども達と一緒にがんばってきました。
今日も、読み聞かせと、国語の授業です。随分、先生らしくなってきました!

あじさい読書週間◎3年生

画像1 画像1
6月25日(水)
今週はあじさい読書週間です。
朝の時間には、委員会のお姉さんが上手に紙芝居を読んでくれました。
みんな夢中で聞いています^^

給食を食べた後も、静かに読書をしています。
おうちでもたくさん読みましょうね♪ 

1年生☆公園探検

画像1 画像1
6月25日(水)
 今日は、山尻遊園地に公園探検に出かけました。「通っていく道や公園のひみつを10個見つけていこう」というめあてをもって出かけました。上手に見つけた子は、往路だけで10個以上、見つけていました。畑の野菜を見て、「なすだ」「かばちゃだ」とすぐに答えている子がいました。家庭でも育てているので、よく見ているんですね。詳しくて驚きました。
 公園では、みんな汗びっしょりで、元気よく遊びました。子どもたちは、思い思いに、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、虫を捕ったりしました。
 よい思い出になりました。

「ブラズーカ」のレプリカをいただきました

画像1 画像1
本日、江南高屋郵便局の局長さんが本校におみえになり、サッカー・ワールドカップ・ブラジル大会公式球「ブラズーカ」のレプリカを1個寄贈していただきました。
「ブラズーカ」は、ブラジル国民の誇りを表す言葉で、十字形の6枚のパネルを貼り合わせた独特のデザインになっています。レプリカは実物より一回り小さいものの、白や黒、青色などを使ったデザインは同じす。
「ゆうちょ銀行」がW杯を協賛していることから、全小学校に寄贈しているとのことです。

しばらくは、職員室前に展示しておきます。児童の皆さんは見にきてくださいね。

「書く」ことを鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2
「話す」「聴く」「読む」「書く」と、授業では、言葉に触れる多くの場面があります。
「話す」「聴く」については、「対教師でなく、学び合う仲間に(仲間から)」ということを大切にしている旨を以前に取り上げたことがありますが、今日は「書く」ことについて、お伝えをしたいと思います。

写真左は、道徳の授業(4年)のワークシートに記述をする場面ですが、発問に対して短時間で書き込みができています。これは、思考を放棄せずに考えぬく力があることと、スピーディーに書き込むことの両方が求められますが、日頃の積み重ねにより、多くの児童にその力が身についています。
また、写真右は、体育の授業(2年)のグループごとに用意されたワークシートに記述をする場面です。グループで話し合ったことを、すぐに文章化しています。机上の学習だけでなく、実技を伴う学習でもこのような場面を取り入れています。(体育の授業ですから、もちろん運動量を確保した上での記述の作業です。体育の授業で、話し合いや書き込みに時間がとられていては、本末転倒です。)

このように、低学年の頃から、書くことに対して、場面を設定して繰り返し取り組んでいます。「話す」前に、自分の考えをまとめたり、「聴いた」後に、まとめたりすることで鍛えることもできます。

今年度も「話す」「聴く」「読み」「書く」といった、言葉に触れる機会を多くすることで、昨年までの研究実践のテーマである「自分のことばで表現できる児童の育成」を図っています。

今日の給食 (6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、かき玉汁、豚肉のショウガ焼き、大根とわかめのじゃこ和え、牛乳」(589kcal)です。

わかめは、じゃこに負けないくらいカルシウムが多く含まれています。
今日の和え物は、わかめとじゃこの栄養が合わさり、骨と歯を強くしてくれます。

ちなみに、昨日のセレクト給食は、「えび」より「串」という響きを好むらしく、「レバー」と書かれているも、「レバー団子ウズラ串フライ」が低学年ほど多いという結果に。これは意外でした。
レバーは、レバレバして(?)なく、食べやすい一品でした。

今日もおいしくいただきました!

6月25日(水)

画像1 画像1
6月25日(水)
 さわやかな空気が感じられる朝を迎えています。

 おはようございます。
 日中はまた蒸し暑くなるのでしょうか。

 W杯残念な結果になりましたね。しかし、気持ちを切り替えて今日も一日がんばりたいと思います。

 今日は1年生が校区たんけんに出かけます。

 読書週間3日目、今日も全校で読書に親しみます。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の外国語活動は、「Can you 〜」の表現を勉強しました。
 それにともなって、動詞の勉強もしました。頭の上に手を置いているのは、「キーワードゲーム」の写真です。
 それにしても、6年生の外国語活動の時間はテンションが高いです。こんなにテンション高く外国語活動に取り組める6年生も少ないのでは!? 

6年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の水泳の時間、クロール50mのタイムアタックを行いました。
 
 みんな一生懸命に泳ぎ、1分以内を目指しました。惜しかった人は、自由時間に、タイムアタックを受け付けるので、ぜひチャレンジしよう!!君の挑戦を待っている!!

4年生 グレッグ先生との楽しい会食

 先週、今週、来週の火曜日の給食は4年生の各学級でグレッグ先生との給食交流があります。

 今日は、4年2組にグレッグ先生をお招きして給食交流をしました。給食からグレッグ先生との会話が弾んでとても楽しく会食することができました。
 給食後はグレッグ先生と「あっち向いてホイッ!!」をしてミニレクをして盛り上がりました。

 グレッグ先生、楽しい時間をありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 紙芝居の読み聞かせ

画像1 画像1
 あじさい読書週間も2日目になりました。今日は8時30分から図書委員会のお兄さんやお姉さんが1年生の教室で紙芝居の読み聞かせをしました。1組はみんなの大好きな「アンパンマン」のお話でした。2組は「恐竜」のお話でした。普段は先生が紙芝居を読むことが多いので,お兄さん,お姉さんに読んでもらうことがうれしかったようで,真剣に聞きました。明日と明後日も紙芝居の読み聞かせがあるので,楽しみにしておいてください。

2年生 あじさい読書週間

画像1 画像1
今週はあじさい読書週間です。
今日は業前に、図書委員の人たちが、紙芝居を読んでくれました。
とても上手に読んでくれたので、2年生は紙芝居の世界に引き込まれていました。
放課は外で元気に遊ぶのももちろんいいことですが、たまには図書館へ行ってみましょう!
すてきな本との出会いがあるかもしれませんよ☆ 

“一験”にしかず

画像1 画像1
今日のPTA社会見学の「手作りウインナー教室」に参加。
今まで、和菓子作りや、はんぺん作りなど、いくつかの体験をしたことがありましたが、ウインナーは初めてです。
エプロン姿を、アットホーム・ダッドの阿部寛さんっぽくキメ(?)、ワクワクしながら挑戦です。

厳選された素材と、企業秘密のスパイスを配合した本格的なウインナーです。
斉藤裕次社長をはじめ、企業は、数々の新聞、テレビ番組などのメディアにも取り上げられ、各国の食肉加工品のコンテストで数々の受賞をされるようなこだわりの一品を作られています。まさに誰もが認める世界一の職人の一人です。

「ウインナー作り」といっても、「腸に挽肉をつめる」くらいのなんとなくのイメージしかありません。しかし、実際に作ってみて、はじめて分かることがあります。腸は天然の「羊」のもので、非常に弾力があるものの、破れやすいものであること。無添加でつなぎをつかわない厳選された挽肉は、低温を維持しながら十分な粘りけがでるまでこねること。など、作ってみて分かることがありました。

職人さんにしてみれば、その一端を体験したにすぎませんが、子ども達がこうした体験をすれば、中には、スイッチが入り、将来に目標を持ったり、趣味の一つに加わったりする子がいるかもしれません。

私が心がけているものに「百聞は“一験”にしかず」があります。
夏休みは、子ども達が体験活動にチャレンジできるいい機会です。ぜひご家族で、体験に出かけたり、出かけた先でついでに何かを体験したりしてはいかがでしょうか。

今日は、童心に返って、楽しいひとときを過ごすことができました。
サイトウさん、PTA会員の皆様、ありがとうございました。

PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、会員27名で、PTA社会見学を実施しました。

まず、犬山市にある「株式会社サイトウ」さんに行き、手作りウインナー教室に参加。和気藹々としながら、本格的な素材を用いた、無添加ソーセージを作りました。
途中、ウインナーがはじけたり、思うような形にならなかったりしたこともありましたが、そこはご愛敬。最後は、とても美味しそうなソーセージが完成しました。
ゆであがったばかりのウインナーを試食すると、それはそれはおいしいウインナーで、みんなご満悦。「家族に配ると一人1本になっちゃう〜」とうれしいような、悲しいような声も。お土産もたくさんかかえて次はランチへ。

ランチは、「犬山ローレライ麦酒館」にて、ランチビュッフェ。
もちろん、研修につき、机上に置かれたメニュー表のさわやかに輝く黄金色の飲み物はグッと我慢して、食べるべし。
日頃の子育てや、家庭の楽しいエピソードに花が咲き、スイーツもいっぱいいただき、90分はあっという間に過ぎてしまいました。

とても楽しいひとときとなりました。
ご参加いただいた会員の皆様、ありがとうございました。
また、都合により参加できなかった会員の皆様、今回の様子をご覧になって関心を持たれた会員の皆様は、ぜひ来年ご参加ください!お待ちしております☆

今日の給食 (6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、イタリアンスパゲッティ、レバー団子うずら串フライor海老カツ、ナッツサラダ、牛乳」(668kcal or 636kcal)です。

今日は、「レバー団子うずら串フライ」と「海老カツ」のセレクト給食。
各教室では、どちらが人気なのでしょうか。やっぱり「海老カツ」かな…。

さて、イタリアンスパゲッティは、イタリアで生まれたのではなく、日本がイメージでまねて作った料理で、イタリアにはありません。エッ( ̄□ ̄ ;)
本場イタリアでは、トマトソースを使いますが、イタリアンスパゲッティは、ケチャップを使います。
ちなみに、「トマトソース」と「ケチャップ」は、JAS(日本農林規格)によって、固形分(水分以外)の違いで、可溶性固形分が25%以上か未満かで、きちんと分けられています。
ちなみに、水っぽいのが「トマトソース」です。
コテッとしたものではなく、あっさりしたトマト風味のスパゲッティが、本場イタリア仕込みのようです。

なお、名古屋では、一部の喫茶店がナポリタンに似た独自の料理を「イタリアン」と呼んでいます。店によって違いはありますが、熱したステーキ皿にナポリタンを盛り、溶き卵を流し込む場合が多く、「鉄板ナポリタン」「鉄板イタリアン」などと呼ばれる「名古屋メシ」です。

今日もおいしくいただきました!

6月24日(火)

画像1 画像1
6月24日(火)
 空全体が薄く雲で覆われたような感じがします。

 おはようございます。
 日中は晴れて暑くなりそうですね。

 読書週間2日目です。今日はどんな本を読みますか?

 高学年の外国語活動が行われます。
 また、委員会活動もあります。

 今日は、PTA会員のみなさんが社会見学に出かけます。気をつけて行ってきてくださいね!

 本日も一日よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 あおぞらタイム
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924