最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:438
総数:2045720
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1月26日(月)

画像1 画像1
1月26日(月)
 1月最終週、月曜日の朝を迎えました。

 おはようございます。
 曇り空です。午後からは雨の確率が高いようです。

 今日は5時間目に「感謝の会」を開催します。
 日頃お世話になっているボランティアのみなさん方にお越しいただき、感謝の気持ちを伝えます。

 今朝は朝礼で全校合唱練習を行います。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

2015.1.25 小牧シティマラソン

画像1 画像1
今日は、パークアリーナ小牧をスタート・ゴール地点とした、小牧シティマラソン(10km)に参加しました。

江南市民のエントリーもたくさんあったのですが、エントリー後に江南市民駅伝大会の実施内容が発表されると、「小牧シティ」と「市民駅伝」の実施日が重なったことが判明。結果、中高生を中心に、「市民駅伝」に再エントリーすると「小牧シティ」を当日キャンセルし、「市民駅伝」に出場した人が多くいたようです。

競技は、2kmジョギングの部、5km、10kmのマラソンの部があり、約6,000人に迫るエントリー数です。特に、参加した10kmの部は、ほぼ3,000人と、スタートすぐは、国道155号の片側2車線を走ってもランナーで一杯です。

スタートすぐは人が多く、ペースが上がりません。徐々にペースを上げ、なんとか1km5分を切るペースをつかむと、そのままゴール。2週間前の一宮タワーパークマラソンより、少し速い、48分40秒でフィニッシュしました。

ゴールは、やっぱり「和太鼓」で出迎えられ(写真下)、ラスト100mは猛ダッシュ!
しかし、すでにフィニッシュした人を見ると、女性やお年を召された男性も多く、その速さに感心するばかりです。ちなみに、スタート前に、古北っ子のお父さんにも会い、健闘を誓い合いました(残念ながらフィニッシュ後は会えなかったのですが…)。

今日は、親子とも抽選には、残念ながらかすりもせず。しかし、二人とも、一宮タワーパークマラソンよりタイムがあがったため、笑顔で帰路につきました。
次は、2月下旬に行われる「読売犬山ハーフマラソン」です。

2015.1.25 アンツがフェアプレー賞を受賞したわけ

画像1 画像1
「江南市新春サッカー大会」で、アンツ(A1ブロックの部)が「フェアプレー賞」を受賞したのは、朝礼の表彰伝達でも紹介したところですが、その裏側について、ここでお伝えしたいと思います。

この「フェアプレー賞」は、参加チーム各学年の中からそれぞれ1チームが表彰されます。受賞した6年生は、A1ブロックというカテゴリー(各スポ少の6年生を中心とした選抜メンバー)の第1試合を対象に、「選手」「応援する母集団」「コーチ」を対象に、総合的に評価されたものです。

選手がのびのびとプレーしていて、そのプレーはもちろんフェアだったのですが、チームは残念ながら2回戦で敗れてしまいました。しかし、その前の1回戦の子ども達の行動が他の団の指導者からよい評価をもらっていたのです。

朝一番の第一試合の1回戦のアンツは、保護者が選手を会場に送り届けると、そのまま何人かの保護者は帰宅しました。会場には、もちろん指導者がいましたが、誰に指示を受けるのでもなく、選手自ら、机やイスを用意したり、ブルーシートを敷いたりするなど、諸準備を「当たり前」のようにやり遂げます。そして誰に言われるのでもなく、会場の関係者にあいさつをきちんとするなど、その雰囲気が、実にさわやかな振る舞いだったようです。よって、そんな姿が受賞につながったようです。

学校で言われている「ABCを大切に」する姿勢が、保護者や指導者がいなくてもできていたのです。

上記の様子と共に「大会は、入賞を果たせませんでしたが、嬉しいことでした」との言葉を保護者の方からいただいたので、ここに紹介します。

6年生の皆さんは、実力のみならず、プレー以外でも力をつけていたようで嬉しく思います。5年生以下の皆さんも、そんな先輩達に続くといいですね。

大なわ大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大会の結果は、以下の通りです。惜しくも入賞を逃した学級もそれぞれのベスト記録を出すなど、がんばった学級がたくさんありました。おめでとう!

 ◆低学年の部
  1位:2年1組・159回  2位:2年2組・151回

 ◆中学年の部
  1位:3年2組・212回  2位:4年3組・198回

 ◆高学年の部
  1位:6年2組・348回  2位:6年1組・342回

早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様にも、参観・応援をいただき、ありがとうございました。

今週の予定 (1/26〜2/1)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。

■26日(月)  
 ・業前:朝礼
 ・感謝の会(5限)
 ・一斉下校14:50   
 
■27日(火)  
 ・業前:読書
 ・外国語活動(5・6年)
 ・委員会

■28日(水)
 ・業前:群読

■29日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 1・2年)
 ・長放課:図書館にて「わんぱく団」読み聞かせ
 ・介助犬講座(4年・5限)

■30日(金)
 ・業前:ドリル
 ・北部中学校説明会(6年・午後)

■31日(土)
 ・江南市器楽クラブ交流会(江南市民文化会館)
  
■1日(日)

今週末で早くも2月になります。
インフルエンザに気をつけ、寒さを乗り切りましょう。

【結果】愛知北リーグ(古北アンツ)

画像1 画像1
予選リーグ最終戦。決勝トーナメント進出をかけたリーグ内のライバルチームは、共に1敗同士。他の会場で試合をしていますが、得失点で有利な展開をしているアンツは、この試合に勝てば、決勝トーナメント進出がほぼ決まる試合です。

相手は岩倉北。先攻はアンツ、後攻は岩倉北です。アンツのバッテリーは、杉浦君−三輪君。

1回表、アンツの攻撃は、先頭打者の山田君がフォアボールで出塁すると、盗塁とバッテリーエラーで、1アウト3塁にし、ファーストゴロの間に、さい先良く1点を先制。いい立ち上がりとなりました。

しかし、その裏、岩倉北の攻撃は、1アウトからエラーで出塁すると、連続フォアボールで満塁に。ショートゴロでホームアウトにし、ツーアウトにするも、続く打者の当たりは、守備の乱れから2点を許し、逆転される展開に。
1回を終えて、1×2とします。

2・3回表、アンツはランナーを出すもチャンスを作れず。逆に岩倉北は、ランナーを出すと、小技を織り交ぜながら、各回に1点ずつ積み重ね、3回を終えて、1×4に。

5回表、4番からのアンツの攻撃も、全て内野ゴロに打ち取られ、3人で交代に。
その裏、フォアボールによるランナーを連続出塁させると、盗塁や外野への当たりの処理の間や、守備の乱れなどで、一気に4点を追加。

6回の表、残念ながら3人で抑えられると、試合は、1×8で規定によりゲームセット。惜しくも、決勝トーナメント進出は果たせませんでした。

6年生最後の軟式野球の試合となりました。しかし、これまで、勝つ喜び、負ける悔しさ、努力する大切さを感じながら、仲間との絆を育むなどし、多くの体験を通して成長することができました。きっと、中学校に進んでも、それぞれの道で、頑張れることでしょう。
6年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、保護者の皆様もお疲れ様でした!

5年生以下のメンバーが、強さ・雰囲気の良さを受け継いでくれることを期待しています!

2015.1.24 教育講座を終えて

画像1 画像1
木曜日は、19時より江南市民文化会館にて行われた、本地区の若手の先生方が主催する研修の講師を務めてきました。

「学校の応援団を増やす、ホームページの活用」と題して行った研修会は、勤務後の遅い時間にもかかわらず、130名ほどの先生方で会議室は満員に。
「作成の根拠」から始まり、「誰が作るのか」「どんな記事を作るのか」「どんな効果があるのか」「作成時に気をつけたいこと」など、9つの観点を、90分間に渡って、お話をしました。 

最後にオンラインアンケートをその場でとると、「良かった」が88%、「まあまあ良かった」が12%という評価をいただきました。また、参考になることが「たくさんあった」が80%、「一部にあった」が20%と、ポジティブな回答が100%となり、若い先生方のお役に立てたのかなと感じています。

中でも「参考になった」というのは、「画像の加工法について」(68%)「どんな記事を作るのか」(48%)、「HPの現状について」(45%)、「作成時に気をつけること」(43%)、「どんな効果があるのか」(42%)という結果でした。

若い先生方が多いため、「画像加工法」などの具体的なPCを使ったテクニックを紹介すると、やはり興味が高かったようです。また、「HPの現状について」というところでは、本地区の46小中学校の「アクセス数」「記事数」などを児童生徒数と照らし合わせながら検証した結果を伝えました。会場では歓声や驚きの声があがっていたため、インパクトはあったようです。

感想には「ホームページの作成をやってみたいと思いました」「ホームページ作成は難しいと思っていましたが、楽しくできることが分かりました!「硬く考え過ぎず、自分も楽しむつもりで作りたいです」「画像の編集方法、技術などを学校に持ち帰り、他の職員にも広げていきたいと思います」などとあり、「楽しく作ろう」というテーマが伝わったようでよかったです。

今後、さらに3市2町(犬山・岩倉・丹羽郡・江南)のHPが活性化するのが楽しみになりました。若い先生方のエネルギーを大いに期待したいと思います。

合同練習in北部中学校♪金管クラブ

画像1 画像1
先週に引き続き、本日も北部中学校での合同練習がありました。
今日は「学園天国」「バンドのための民話」「負けないで」を練習しました。
練習の最後には、本番を想定してのリハーサルをして、動きの確認もしました。

来週の土曜日1月31日(土)はいよいよ本番です。

■第36回 小中学校器楽クラブ交流会
 9時35分〜 江南市民文化会館大ホール

古知野北小学校と北部中学校による合同演奏は、11時5分ごろです。
ぜひ、会場まで聴きにいらしてください♪

(※マスクをお忘れないよう、お願いいたします)

大なわ大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気合いを入れて臨んだ大なわ大会。
多くのお父さん、お母さんの声援を受けながら、がんばった結果はいかに・・・?

インフルエンザには気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
21日に発表された、1月12日〜1月18日の「インフルエンザ流行レベルマップ」(国立感染症研究所感染症情報センター 参照:http://www.nih.go.jp/niid/ja/flu-map.html)を見ると、さらに先週より全国的に流行しているのが分かります(上左は全開の図。右左が今回の図)。

下のグラフは、愛知県のインフルエンザの定点報告数(1/12〜1/18)ですが、一番左端の「ピンクの○印」を見ると、さらに激しい勢いで増えているのが分かります。(愛知県感染症情報(週報) 参照:http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/201503.pdf)。

徐々にピークに近づきつつありますが、近隣の学校では、全校で感染し出席停止中の児童が50人を超えるという学校もいくつかあり、まだまだ注意が必要なようです。本校でも、3年生を中心に広がりを見せつつあります。
この週末も、特に用が無ければ、人混みの中に出かけることをやめ、出かけた際は、予防用のマスクを持参したり、帰宅後は手洗いをしっかりするなど、しっかりと予防に努めたいものです。

特に、受検生のお兄さん、お姉さんがいる家庭は気を遣っていることと思います。1月29日には、私立高校推薦入試があり、2が上旬には、市立一般入試と続きます。
お互い、一人一人が気をつけ、流行を最小限に抑えることができるといいですね。

避難訓練

画像1 画像1
 今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
 いつ行うか知らせていなかった今回の訓練。長放課に行ったため、外で遊んでいた子、教室や図書館にいた子、廊下や階段にいた子、中にはトイレにいた子もいたようです。
 しかし、近くにいた先生の指示やや自分の判断で、机に下に避難したり、その場で低い姿勢をとったりしていました。運動場への避難も速やかに行うことができました。

 今年で阪神淡路大震災が起きてちょうど20年になります。多くの人が命を落とした地震です。東海地方もそんな大きな地震が近いうちに起きると言われています。
 その時、自分で判断して行動しなければならないかもしれません。場面に応じた正しい行動ができるように、家族でも話し合っておくとよいですね。

5年生 大なわ大会

画像1 画像1
 昨日は、雨によって中止になってしまいましたが、今日は実施することができました。
 朝から、みんなやる気いっぱいで、早々に外に出て本番までの時間、最後の練習に励みました。

 本番になると、どの子も表情が一変し、真剣そのものでした。練習のとき以上の集中力でした。どの学級もすばらしい姿でした。
 高学年の部で優勝はできませんでしたが、終了後は笑顔で「楽しかった」「全力を出しきった」と達成感に満ちあふれていました。

 この大会で、仲間と協力すること、最後まであきらめず取り組むこと、継続して練習をすることなど、たくさんのことを学ぶことができました。

 多くの保護者の皆様、早朝より、応援にしていただき、ありがとうございました。

4年生 友達の作品を参考に

画像1 画像1
 図工「ほってすって」の単元で一版多色刷りに取り組んでいます。

 版木に色をのせて黒の版画紙に刷っていきます。版画紙の色が黒というところがポイントで、色づかいを工夫しながら刷っています。

 今日の授業では、1枚目を刷り終わった友達の作品を見ながら、いいところを参考にして刷りました。自分が納得できる作品に仕上がるといいですね。

 そして、朝は、大なわ大会でした。各学級、記録更新をめざしてがんばりました。結果も大切ですがその過程も大切にしてほしいと思います。今日まで、よくがんばって連取にがんばりました。大会中は応援に夢中で写真が撮れなくてごめんなさい。

 今の学級の仲間と過ごせるのもあと1ヶ月半。3学期は学級の仲間と過ごす時間を大切にしていきましょうね。

 本日は、早朝より足下の悪い中、応援にきていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄大会がありました。12月からこつこつ練習して,本番を迎えました。
 1年生にとっては,初めての大縄大会だったので,とても緊張したようです。
 しかし、1組も2組も本番で新記録が出ました。とてもがんばりました!
 
 練習では,回っている縄の真ん中で跳ぶことや跳んだ後は走り抜けることなど,頭では理解していても,体がうまく動かなくて苦労している子もいました。
 「ぼく,おうちで冬休み中に練習したよ」と,自宅でも練習をした話もたくさん聞きました。ありがとうございました。

 大縄大会の後に感想を聞くと「来年は優勝したいです」と発表していたので,来年へ向けての目標もできました。
 朝早くから応援していただき、本当にありがとうございました。

大なわ大会◎3年生

画像1 画像1
1月23日(金)
毎日練習してきた大なわ。
連続で跳べるようにいっぱい練習した子、
友達に声をかけたり、アドバイスをしたりしてくれた子、
何度も縄を回してくれた子、

みんなとてもがんばりました^^

結果は、1組193回、2組212回でした。
3年生はどちらのクラスも、今までの記録を大きくぬりかえて新記録でした!!
また、大なわ大会の感想も書きました。
友達への感謝の気持ちを書いている子が多くて嬉しかったです。

応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました! 

2年生 みんなで跳んだよ

画像1 画像1
楽しみにしていた大縄大会が行われました。
2年生の結果は…

 1組 159回(低学年の部 優勝)
 2組 151回(低学年の部 準優勝)
 3組 129回

1組のみなさん優勝おめでとう!!
2組は自己ベスト、3組は自己ベストタイの記録が出せました!
今日まで本当によく頑張りましたね☆

また、今日は保健指導と身体測定を行いました。
保健の先生からお話があった、「いかのおすし」は覚えていますか?
おうちの人に話してみてくださいね^^

健康手帳を配りますので、お子さんの成長をご確認ください。
印を押して学校に持たせてください。よろしくお願いします。

6年 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週と今週は避難訓練週間でした。その中のどこかの長方放課で避難訓練を行うというものです。

 6年生は、突然のサイレンにもかかわらず、静かに落ち着いて行動することができました。また、整列も一番で他の学年の模範となりました。

 さすが6年生!実際の地震はいつおこるか分かりません。いつきても「おはしも」を意識して行動しましょう。

 卒業まで残り、39日! 

6年2組 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日雨が降り、順延になった大縄大会。

 2組は、学校に登校したらどの学級よりも早く外に出て練習をしました。
 やる気と緊張が表情に出て、練習では何度もひっかかってしまいましたが、練習後には笑顔になり、安心。
 本番でも、何回かひっかかってしまいましたが・・・、

 
 結果は、見事、高学年の部、優勝! 記録は「348回」でした!


 これまで、跳べるために一生懸命練習した子、友だちのために、厳しいけどしっかりとしたアドバイスをしてくれた子、腕が痛くても回し続けてくれた子・・・と、みんなが団結した結果でもあると思います。今日の笑顔は、最高の笑顔でした!

 今日の日を大切にし、今後の生活でも胸張って卒業できるような姿を在校生に見せていってほしいと思います。

 保護者の皆様、手をたたいて一緒にリズムをとっていただき、声をかけていただき、さらには、手を握って見守っていただき、本当にありがとうございました!

6年1組 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の大なわ大会の記録は・・・・


           342回!! 2位でした!! 


 学級で話し合い、目標を「楽しく優勝!」、そして合言葉を「みんなのために」と決め、今日まで練習しました。残念ながら優勝は逃しましたが、みんな「楽しく」参加できました。

 また、この2週間、34人揃うことがありませんでしたが、大なわ大会本番の今日は「34人」全員で参加することができました。誰かいない1位よりも価値のある全員揃った2位だったたと思います。

 みんな本当にお疲れさま!この団結力を生かして、卒業式に向かっていこう!!

かがやき☆たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
大なわ大会・避難訓練もありましたが、今日は朝から風が強く、凧あげには絶好の天気。

凧にはそれぞれが自分の好きな絵を描きました。
そして、かがやき1組は風の具合を見計らい凧揚げをしました。
すると、凧はどんどんどんどん揚がっていき、近所の家の屋根の高さより高く揚がると、糸がちぎれて空高く飛んでいってしまうということが・・・!

すぐに捜しに行くも、捜しても捜しても見つかりません。
どこかで迷っている凧がいます。ごめんなさい・・・。
早く見つかりますように・・・。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924