宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

卒業生を送る会の練習を行いました(2年生)

画像1 画像1
今日の5時間目をつかって、卒業生を送る会の練習を行いました。

チーム煌が今までの活動で、会の流れや役割分担などを考えてくれました。
おかげでスムーズに練習を行うことができましたね!
練習を重ねていく中で、どんどん出し物の精度も上がってきていました!

どんな会になるのか。
三年生の皆さんは楽しみにしていてください!!

新米主任の宮中ぶらり散歩日記NO310

画像1 画像1
月曜恒例道徳の時間!

今日のテーマは。。。

思春期のこころ

以前行ったアンケートをもとに考えを深めました☆

親や先生を”うるさい”と思うことがよくある。
→男子57.8% 女子58.6%

自分のことは自分で決めたいと思う。
→男子74.7% 女子79.3%

自分のことがあまり好きではない。
→男子39.8% 女子60.9%

女子の方が、思春期を迎えている人が多い感じ、、、

先生やお家の人も通った思春期の橋。君たちの気持ちはよ〜く分かりますが、

『思春期だから!反抗期だから!』

ではすまされません

上手に思春期の橋を渡ってくださいね♪

春一番の便りが届きました

画像1 画像1
 昨日、春一番の便りが北陸・中国・四国地方から届きました。これは南からの風が日本海にある低気圧に吹き込んで起きる現象です。そして春一番と言ったら何と言ってもキャンディーズです。(おぃおぃ)

雪がとけて川になって 流れて行きます♪
つくしの子が 恥ずかしげに ♪
もうすぐ春ですねえ彼をさそってみませんか♪ ...

車椅子を寄付します

画像1 画像1
本日の朝会でボランティア委員から紹介された車椅子です。
この車椅子は、リサイクル活動で集まったアルミ缶・牛乳パックを売ったお金と、銀杏ボランティアでの収益から購入をさせていただきました。
後日、「くるみの里」へ寄付をさせていただきます。

朝会より 【忘れられぬ、さよならの言葉】

画像1 画像1
 宮田中に赴任した時の話です。元気の良い少年が私を待っていてくれました。いきなり3年を担任した私のクラスでした。何度も叱ることがありました。でもそんな彼も修学旅行の頃にはすっかり心開いていて、よく話し掛けてくれました。時々、家庭の方にいくのですが彼が「これ先生の茶碗だよ」と言って私の専用の茶碗まで用意していてくれました。けんか早い彼でしたが、一度も私には反抗しなかった彼です。進学あたり、高校の野球選考会に二人で参加して、私は堤防の上から見ていました。なんと柵越えのホームランを打ち、私の方を見てガッツポーズしていました。

卒業式の日、全ては時間通りに流れ、卒業生退場の前でした。彼はいきなり、壇上に上がりました。そして、今まで先生方に迷惑かけたことを話し始めました。中でも私に対し、何度も謝罪と感謝の言葉を述べてくれました。会場が涙で包まれました。みんな泣きました。彼はその日を境に二度と私の前に現れませんでした。

今、宮中で式終了後、合唱を歌い、感謝の言葉を言ってくれてますが、彼が卒業した次の年から設けたものです。みなさん、今年はどんな言葉を残していってくれるでしょうか。楽しみにしています。また、三年生諸君にとってこの3年間はどんな三年間だったでしょうか。多くの事を思い出すのではないでしょうか。でもその思い出、自分一人だけが映っているとは思いません。隣に先生がいませんか?友達がいませんか?後輩がいませんか?父さん、母さんいませんか?どうか、口に出して感謝の言葉伝えてください。また、1・2年生のみなさん、クラスはどうでしたか?担任の先生はどうでしたか?卒業生と同じく、言葉でお礼を伝えておいてください。生活日記でもかまいません。感謝の言葉は口に出せない子はせめて心にしっかりもっていてください。

表彰伝達を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の前に表彰伝達を行いました。表彰された生徒は以下の通りです。おめでとうございました。
■第9回愛知県U―14 クラブチャンピオンシップ男子バレーボール大会
優勝 参加メンバー・木村 優斗 ・森 大知

■第62回尾張駅伝競争大会 中学校男子の部
優勝 宮田中学校Aチーム
オーダー 内田 賢志・小澤 輝・青山 慶星・浅野 海人・岸 亜蘭

区間賞 中学男子の部
・一区 内田 賢志 ・四区 浅野 海人

■第62回尾張駅伝競争大会 中学校女子の部
第6位 宮田中学校Bチーム 
オーダー 野津 里実・中山 絵里加・楓 真瀬莉・堀山 颯・吉村 麗奈

■第四十九回江南市民駅伝競走大会
第2位 宮田中学校 陸上部
オーダー 内田 賢志・小澤 輝・岸 亜蘭・青山 慶星・浅野 海人・服部 遂哉
区間賞 中学生男子の部
・二区 小澤 輝  ・三区 岸 亜蘭 ・四区 青山 慶星

■平成26年度江南市民スポーツ祭バスケットボール大会 中学男子の部
第3位 宮田中学校 男子バスケットボール部

■平成26年度江南市民スポーツ祭バスケットボール大会 中学1年男子の部
第3位 宮田中学校 男子バスケットボール部

■第27回中部日本個人・重奏コンテスト 西尾張大会
銀賞 宮田中学校 吹奏楽部 金管八重奏
銀賞 金管六重奏
銀賞 管弦八重奏
銀賞 アルトサキソフォン独奏 吉原 殊乃
銀賞 テナーサキソフォン独奏 柴山 真琴

■剣道 段審査
剣道初段 児玉 優仁・剣道初段 岩田 桃

■第13回 いちのみやタワーパークマラソン中学生男子1年生3キロの部
第4位 服部 遂哉 第5位 岩田 啓志

■第13回 いちのみやタワーパークマラソン中学生女子1年生3キロの部
第5位 野津 里美

■第13回 いちのみやタワーパークマラソン中学生男子2・3年生3キロの部
第5位 内田 賢志

■「第十三回りんり俳句大賞」中学生の部
銅賞 伊藤 優樹菜

■「第十三回りんり俳句大賞」職員の部」
銀賞 三輪 晶子(みわ あきこ)(紹介)

■平成二六年度学校給食の応募献立
入賞 中村 皇輝
入選 平野 琉暉
アイデア賞 伊藤世奈・長谷部愛乃 

朝練習の様子

吹奏楽部が部長の吉村さんのもとで頑張っていました。これだけの部員を束ねるのはすごいことです。他の部の部長さんも本当に魅力的です。
画像1 画像1

今日の心がけ

夢に向かって道は開かれる!
画像1 画像1

2月23日です。おはようございます。

≪今日の花≫  【金魚草】きんぎょそう
画像1 画像1

今日の女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は本校の体育館で一日練習を行いました。
午前中はレシーブ、スパイク、ブロックの基礎練習を中心に行い、午後は3人レシーブ、4人レシーブなどを集中的に行った後、実戦的な練習を行いました。
厳しいボールが以前より拾えるようになりました。
今後の課題としては、球威が強くなると思ったところに返せないことがあるので、どんなボールでもきちんと面を作って返すこと、個別の基礎練習で行ったことを実戦練習でもできるようになることなどです。
明日からの練習も気合いを入れてがんばりましょう!

室内棒高跳記録会(陸上部)

画像1 画像1
シーズンのスタートととなる、棒高跳の記録会に参加しました。
西脇くんが最初の練習跳躍で捻挫をして棄権となりましたが、井石くん、長尾くん、森くんの3人は自己ベストを更新し、冬の鍛錬の成果を出すことができました。
井石くんは9月の愛知県ジュニア陸上の参加標準記録である「3m00」を軽々とクリアし、今 シーズン最初の県大会出場を決めました。おめでとう!これでチームに勢いが出そうです!
結果は以下の通りです。
井石優人(2年)3m20
長尾拓磨(2年)2m40
森拓真(1年)2m80


練習試合in扶桑北中(男子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後から扶桑北中さんにお邪魔して、扶桑北中さん、大口中さんと練習試合をさせていただきました。

テスト週間明けということもあり、最初は動きが硬い場面もありましたが、ベンチの大きな声援に後押しされて、乗ってきました!!

メンタルでかなり試合展開が変わるのが中学生…
メンタルコントロールができるチームになりたいですね。
自信をもってプレーするためにはやはり基礎が大切!!
明日からの練習でも、基礎をしっかりやりましょう!!

ウォータークーラー

 小雨の降り続く日曜日は、気温も低いままですが、体育館では女子バレーボール部が熱心に活動しています。体力や健康の保持増進に、水分補給は欠かせません。
 現在は、体育館前にウォータークーラーを一台設置していますが、来年度もう一台増やそうと計画しています。
画像1 画像1

名車シリーズ【教頭編】

画像1 画像1
 先日、名古屋駅前にあるミッドランドスクエアの2階トヨタ自動車ショールームで、燃料電池自動車(FCV)『MIRAI(ミライ)』を見てきました。

 私が教員になったのは豊田市で、平成7年には三好丘小学校に勤務していました。
担任しているクラスに、杉原さんという女の子がいて、お父さんはトヨタ自動車の技術者でした。まさにその当時、燃料電池車を開発しようと燃えている方でした。学校にも来てくださって、水素と酸素を反応させて電気を生み出す実験を子ども達に見せてくれました。
 あれから20年。あの杉原さん達が、夢を実現しました。
本当に素晴らしいことだと思います。心から拍手を送ると同時に、私も購入したいと思います。エッ、750万円? 無理です・・・。

 

今日のソフトテニス部

今日はあいにくの天気の中での練習となりました。
来週行う練習試合に向けて、試合形式の練習を多く行いました。
昨日の反省をもとに、自主的に先生のアドバイスを聞いたり、ペアでアドバイスし合う姿が見られました。
今日は、足を痛めていた五十嵐さんがカメラマンを務め、たくさんの写真を撮ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はテスト週間明けだったこともあり、途中に体調不良で休む女子が多くいましたが、最後は頑張って参加することができました。男子は元気いっぱいで、実戦を意識して稽古に取り組みました。3月の練習試合・大会に向けて、日々の練習に励んでいきましょう!!

恐るべし、中国の方の購買力

画像1 画像1
中国の方がお正月を利用して日本に多く来てみえます。今や日本を訪れる外国人で一番多いのが中国の方です。日本をどのように感じてみえるのでしょうか。

 さて、テレビで日本にみえた中国の方にインタビューされていたシーンを何度も見ますが、 買い物額、半端ではありません。中には1000万使ったという方もみえました。600万もする時計を自慢げに見せてみえました。中国の方が日本で使う平均額は約25万くらいだそうです。(すごい!)

私が中国に行った時、使った金は2万円くらいです。(恥ずかしくて言えません)お土産に食べ物・お菓子は控えて、絵はがきが一番でした。それを考えると、中国の方はなんとお金を落としていかれるのでしょうか。それと、収入はいくらなんでしょうか。日本の方より収入がすごいのでしょうか。平均賃金は日本より低いはずなんですが、持っている方は持っているのですね。それもすごい数の方が持ってみえるのです。
ますます魅力的な中国。もう一度行ってみたいです。

※写真は日本で買い物を楽しまれる中国の方です。買い物、すごすぎ!

3月からの力試しに向けて…(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末テスト明け初めての休日練習だったので、基本を中心にラリーや多球練習を行いました。来週から練習試合や協会の大会・市大会など力を試すチャンスが多いので、毎日の練習を大切にし、成果が出るように頑張っていきましょう。

週計画

画像1 画像1
来週(2/23〜3/1)の本校教育活動の予定です。
■23日(月)
<朝会日課>
・朝会

■24日(火)
・読書

■25日(水)
・読書
・1年煙体験(6限)
・2年救助袋体験(5,6限)

■26日(木)
・読書

■27日(金)
・読書

■28日(土)
休業日

■1日(日)
休業日


☆3年生は卒業まで、あと9日となりました。卒業式の練習も始まります。卒業生が気持ちよく巣立っていくために、温かで厳かな雰囲気の中で、より真剣に練習に参加させたいと思います。ご家庭におかれましても、こうした式に臨むときのお子様の服装・身なり、態度等についてお話いただけると幸いです。ご協力よろしくお願いいたします。

校長です・・・、校長です 362 【白馬に乗った王子様】

画像1 画像1
校長です。30歳頃のことです。
校長です。交差点で信号待ちの時でした。
校長です。2人の女性が自転車の前でかがんでいました。
校長です。すぐわかりました。
校長です。何かトラブルがあったと。

校長です。車を停めて手伝います。
校長です。自転車ゴムヒモが車軸に絡(から)んでいました。
校長です。これは力ずくでいきます。
校長です。手は真っ黒になりましたが何とか取れました。

校長です。「ありがとうございます」と何度も言われました。
校長です。見ると可愛い二人です。
校長です。そこでさらりと言ってみました。
校長です。「教師として当たり前のことをしただけです」と。
校長です。すると彼女、聞いてきました。
校長です。「どこの学校なんですか」と。
校長です。学校の近くだったので指さして言いました。
校長です。「あそこの中学校の教師です」と。

校長です。学校に戻って仕事していたんです。
校長です。自転車の修理のことはすっかり忘れていました。
校長です。そこへ二人の女性が訪ねてきました。
校長です。先ほどの女性です。
校長です。手にはお菓子をもっていました。
校長です。この時こそ後悔しました。。
校長です。ここで独身だったならと。(おぃおぃ)

校長です。今、若者は出会いがないといいます。
校長です。出会いは待っていてはいけません。
校長です。つくるものです。
校長です。女性は困っている時、助けてもらうと嬉しいのです。
校長です。どんな男性でも白馬に乗った王子様みたいなもんです。
校長です。それが恋愛に変わる可能性も十分あるのです。
校長です。独身男性にそっと教えます。
校長です。車にいつも軍手を置いておいてください。(おぃおぃ)

校長です・・・、校長です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399