「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

個人懇談会 よろしくお願いします。  【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように個人懇談会を予定しています。

 ご予定ください。

思い出の一場面 〜学習発表会〜  【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会の様子です。ご覧ください。

3年2組 今までの勉強を活かして、おもちゃを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、風やゴムのはたらきについて勉強してきました!今日は今までの勉強を活かして、おもちゃを作りました!

ピンポン玉ロケットや紙コップ風車、もどってくる車などたくさんのおもちゃができました!

友達と見合ったり、交換したりして楽しく遊びました♪

4年1組 向かい合った頂点を線で結ぶと?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は図形の勉強をしています。今日は対角線について勉強しました!

 向かい合った頂点を線で結んだ直線を対角線と言うこと、2つの対角線はそれぞれの真ん中の点で交わることを勉強しました!
 また、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形では対角線はどのように違うのか比べた結果、ひし形、正方形は対角線が垂直で、それぞれの真ん中で交わることが分かりました。

 自分の意見を進んで発言する姿がたくさん見られました♪

LEDを使った水耕育てたレタスをいただきます!【つく・わか】

画像1 画像1
 2学期から育てていたレタス、今日は愛知を食べる学校給食週間の最後の日ですので、一緒に食べたいと思います。

 さて、味はいかがですか? とても、やわらかくて食べやすいようです。

本日の給食は「八丁味噌のうどん」です!【1年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は「ソフト麺」「八丁肉味噌」「めひかりフライ(小2コ)」「牛乳」「大根の甘酢和え」です。
 めひかりは深海で目が大きく、眼球が青く光って見えることからこの名で呼ばれています。今日は頭がついたままフライにしてあります。

 「愛知を食べる学校給食週間」は本日で終了です。

 地産地消をこれからも大切にして、おいしい給食を食べられるとうれしいです。給食センターの皆様、ありがとうございました。1年2組の子どもたちも大好きです。



外はとても暖かです!子どもたちが元気に遊んでいます!【長い放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、朝はとても寒かったですが、時間が経つにつれて、暖かくなってきました。

 さて、長い放課に子どもたちはどんなことをして遊んでいるのでしょう?

■ サッカー     5年生男子
■ おにごっこ    3年生男女
■ 長縄       つく・わか
■ 竹馬       3年生男女
■ フラフープ    3年生女子
■ キックベース   6年生男子
■ バスケットボール 5、6年男子
■ ドッチボール   2年生男女

 みんな、とても楽しそうです。天気のいい日は、外で元気を良く遊びましょう。

ふじっ子タイムの様子 第2弾 リコーダーの練習風景 【5年2組】

画像1 画像1
 5年2組の教室の前を通ると、リコーダーの音が聞こえてきました。

 スマップの「JOY」です。リコーダーの音色とうまく合わさって、朝から、とてもさわやかな気持ちになりました。

 みんな、6時間目の音楽、リコーダーのテストを頑張ってくださいね。

寒くなってきました!朝のふじっ子タイム(8:30〜45)にはどんな活動をしているのでしょう? No.1 【2の1】

画像1 画像1
 ふじっ子タイムの様子をお届けします。今週はクラスによって、さまざまな活動が行われています。

 2年1組では「九九の練習」と「漢字の練習」です。みんな、一生懸命に頑張っていました。

 「5の段、言えるよ」といって、実際にいってみせる子もいました。

愛知県 年末の交通安全県民運動 【12月1日〜10日】

画像1 画像1
 来月1日より愛知県では「年末の交通安全県民運動」が行われます。

《運動重点》
 ○ 飲酒運転を根絶しよう
 
 ○ 子どもと高齢者を交通事故から守ろう

 ○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用交通事故をなくそう

 ○ 全ての座席でシートベルとチャイドを正しく着用しよう


3年生 いただいた大根、おいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には「いただいた大根を食べてみよう」のプリントが掲示されています!

先日いただいた大根がどんな風に食べられたか、これを見ると一目瞭然です!

おでんやサラダ、煮物、味噌汁、豚汁、鍋、スープなど様々な料理でいただきました!

感想には、
・煮物は甘みが出てすごくおいしかったです。
・自分で初めて作ったけど、おいしくできました。
・家族みんなで食べました。とてもおいしかったです。
などがありました!

おいしい大根をありがとうございました♪

つくし・わかば みんなで楽しい時間を過ごしました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
つくし・わかばは5時間目に伝統的な遊びを楽しみました!

こまやお手玉、すごろくやかるたをみんなでしました!

すごろくやかるたはすごく盛り上がりました☆

みんなで楽しめる遊び、またしましょうね♪

本日の給食は「あいち」をたくさん使ったメニューです。【5年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の献立は、「ごはん」「豚肉のりんごソース炒め」「根菜きんぴら」「牛乳」「愛知のつみれ団子汁」「みかん」です。

 今日は愛知県産や旬の食材をたくさん使った献立です。豚肉、れんこん、いわし入りつみれだんごが愛知県産、ごぼう、みかんが旬の食材です。

 本日は5年1組の給食の様子を見せてもらいました。
 どんどん食べて、大きくなってください。


尾教研 書写作品コンクール 入賞作品掲示!

画像1 画像1
 1階廊下に尾教研 書写作品コンクールの入賞作品が掲示されています。

 学校で習った文字もあると思います。みんな、気持ちがこめられた美しい作品ばかりです。

赤い羽根共同募金活動 ご協力ありがとうございました。【総務集会委員会】

画像1 画像1
 本日は募金活動の最終日となります。このあと、委員会で集計した後、市役所を通じて関係団体に届けたいと思います。

 協力してくださった児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

1年3組 あきでおもちゃをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科は秋のおもちゃ作りをしています!

どんぐりなどの木の実を、紙コップや紙皿、ダンボールなどの材料で工夫しておもちゃを作ります。はさみやボンドも上手に使いながら作りました!

どんなおもちゃができあがるか、楽しみです♪

3年1組 民話や物語の組み立てをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は新しいお話に入る前に民話や物語の組み立てを勉強しています。

今日は桃太郎のお話を断片的に切った絵を起承転結に並び替えて自分の考えを友達に発表しました!

始まりと終わりはどの子も分かるものの、承と転にあたる真ん中の2つの絵の順番で意見が分かれ、考えを発表し合いました。

色々な考えを聞いて意見を深めることができました♪

今日の給食は「てんむす」が主役かな?【5年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 天むす(てんむす)とは、塩味を効かせた海老の天ぷらを具にした三重県津市発祥のおにぎりです。
 発祥は三重県津市であるが、現在は名古屋・中京圏全体の名物(名古屋めし)として知られいます。

 現在は主に尾を取ったアカシャエビ(サルエビ)の天ぷらが使用されていますが、ごく初期の段階ではエビの種類もアカシャエビではなく、尾も付けたまま揚げたものが使用されていました。


アイロンビーズを使って、作品づくりを楽しもう!【つくし】

画像1 画像1
 今、アイロンビーズを使った作品づくりに夢中です。
 写真左上のビーズを使って、左下のように創っていきます。

 そして、最後はアイロンをかけて、できあがりです。

4年2組 仕事リーフレットを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語では、仕事リーフレットの作成が始まっています!

前単元の「アップとルーズで伝える」の勉強したことを元にリーフレットを作ります。今日はリーフレットに使う写真を2枚選びました!

どんなリーフレットになるか、楽しみですね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/3 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742