令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.4.2 入学式前の4月は…

画像1 画像1
今年度の入学式は、「4月6日(月)」。子ども達は、それまで「宿題のない」春休みを満喫していることと思います(笑)。
しかし、学校の先生は、「夏休み」「冬休み」と異なり、年度末のまとめから年度初めの準備をしなければならないため、ゆっくりくつろぐことはできません。特に、4月1日になった瞬間から「超多忙」な日々を送ることになります。
というのも、これは学校独自の文化によるものですが、以下のような動きになるからです。

■1 着任した先生が揃った4月1日に、校内人事(担任、分掌等)が発表されます。
■2 発表を受けて、児童生徒が登校する前に図っておきたい案件について、全職員で共通理解を図ります。いわゆる「職員会議」です。その案件の数は、なんと「30」以上(!)。
■3 会議の合間や、会議後に、各学年・分掌ごとに打合せをしながら、子ども達が登校する日までに、学年・分掌ごとのそれぞれの準備を行います。
■4 新入生に配布する文書の封筒詰めや、1年生の学級やフロアを中心とした校内の環境づくりなど、入学式の準備を全職員で行います。
■5 3日(金)の6年生の出校日までに、児童が行う作業を明文化し、入学式の準備作業がしやすいようにしておきます。
■6 遠足の下見に出かけます。
■7 さらに、これらの合間や、作業後に、各学級開きの準備を担任ごとに行います。

これらを、3日(金)までの「3日間」で済ませなければなりません。なかなかハードです。しかし、全てをやり遂げてしまうところは、チームワークの良さであり、先生方の優れた力です。

こうして、「超多忙」な3日間を過ごすと、週末に充電をして、いよいよ6日(月)の入学式、7日(火)の始業式を迎えることになります。

校長もこの日に向けて、入学式・始業式の式辞を準備したり、先生方の準備等の進捗状況を確認したりします。

新しい出会いにワクワク感を抱きながら、準備に精を出すという、独特の空気が、この時期の学校現場には漂います。

トラックや重機に注意!

画像1 画像1
2日(木)〜4日(土)にかけて、東門横(東脱履前)の駐車場の整地作業をしています。
本日も、朝から、ショベルカーなどの大型重機やトラックが複数台、出入りをしています。

朝から、小学校に来て遊んでいる古北っ子もいますが、くれぐれも工事期間は、辺りに近づかないよう、気をつけてください。

児童が登校する6日(月)までには、工事は終了する予定です。
よろしくお願いいたします。

今日のサクラ (4/2)

画像1 画像1
時折、日射しを受けながら、白く輝いています。
東門の大きな木も、多くの花をびっしりとつけるなど、校内のサクラの全てが満開です。
空が青いと、なお映えそうな桜の花々です。

しかし、足下には、早くも花びらが・・・。
もう少し、待っててね!

4月2日(木)

画像1 画像1
4月2日(木)
 時折、日射しがあるものの、雲に覆われた天気となりました。しかし、雨は降りそうにないため、穏やかな一日になりそうです。

 おはようございます。
 27年度がスタートして2日目。本日も、いくつかの会議や打合せなどが行われ、6日の入学式、7日の始業式に向けて、準備を進める一日になります。

 校内には、春の花が至る所で鮮やかに咲き誇っています。春らしさに、心が癒やされます。  
  
 本日も一日よろしくお願いいたします。 

92 行動を起こすから

画像1 画像1
変化は突然起きません。この4月からも、小さな努力を大切に。
 
※野口健(のぐち けん 1973〜)アルピニスト。2005年に25歳でチョモランマの登頂に成功し、当時の七大陸最高峰登頂最年少記録を樹立した。エベレストや富士山の清掃活動など、環境問題に取り組んでいることでも有名。

2015.4.1 よろしくお願いいたします

画像1 画像1
満開の桜に心癒やされながら、本日4月1日を迎え、いよいよ新年度がスタートしました。
本年度も、古北っ子のために、全職員が「チーム古北」として一丸となって、教育活動に取り組んでまいります。

本ホームページでは、今年度につきましても、本校教育活動の様子の一端を可能な範囲でお伝えしてまいりたいと思います。お子様の様子、学校の現状、教育活動の内容等、ご覧いただくことで、「学校では何が行われているのか」という、理解の一助になるかと思われます。

また、昨年度から継続している「校長室から」というカテゴリでは、本校の経営方針、教育活動のねらい、子育てのヒントなど、四方山話も時にはございますが、お伝えしていきます。今年度も、365日の配信を心がけたいと思っています。
ちなみに「配信されているとき」は、本校の教育活動が滞りなく、実践されているということです。ご安心ください。

なお、本校ホームページをおじいちゃん、おばあちゃんに紹介していただければ、離れたところでもお孫さんの様子がご覧になれます。久しぶりに会えば、そこから話題がひろがることも考えられます。ご家族・親戚の皆様にも有効に活用していただければ、と思います。

本年度も本校の教育活動ならびに、本校ホームページを、どうぞよろしくお願いいたします。

ようこそ古知野北小学校へ!

画像1 画像1
先日,教職員の異動の発表が新聞紙上でありましたが,本日は,そこに記載されていた先生方と,新規採用の教職員の辞令伝達式が江南市民体育会館で行われました。

古知野北小学校には,以下の先生方が新しく着任しました。
※( )内は前任校
 
・大島 敏裕 教頭先生 (江南市立宮田小学校)
・山本 和博 先生    (江南市立古知野西小学校)
・三輪 幸男 先生    (江南市立宮田中学校)
・神邊 洋代 先生(養) (岩倉市立曽野小学校)
・青木 香里 先生    (江南市立宮田小学校)
・佐橋 信卓 先生    (江南市立門弟山小学校)
・秦 ゆかり 先生    (新任)
・大島 秀子 校務員  (江南市立古知野東小学校)
・加藤 裕子 配膳員  (新任)
※(養)・・・養護教諭

よろしくお願いいたします!

今日のサクラ (4/1)

画像1 画像1
あいにくの雨となった今日ですが、昨日の陽気で、きれいな花を一面に咲かせています。
足下を見ると、早くも、花びらが・・・。

6日の入学式まで、咲いていてくださいね!

4月1日(水)

画像1 画像1
4月1日(水)
 あいにくの雨の朝となりました。

 おはようございます。
 4月1日の「雨」は、記憶にないくらい、晴れの日ばかりだったように思います。
 春の陽気に包まれ、鮮やかに咲き誇る桜の木の下で、新しく着任される先生方をお迎えする・・・というのが、この日のように記憶しています。
 
 春は別れの季節であると共に、出会いの季節でもあります。
 今日は、新しく着任される先生方をお迎えし、早速、平成27年度がスタートします。
 今年度も、よろしくお願いいたします。
 
 そして、本日も一日よろしくお願いいたします。

91 努力はいうまでもないが

画像1 画像1
さあ、4月です。新しい出会いが待っています。
自分を伸ばすチャンスです。心を新たにし、がんばっていきましょう! 

※太田朋子(おおた ともこ 1933〜)遺伝学者。アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員に、日本人女性として初めて着任するなどし、国立遺伝学研究所名誉教授や全米科学アカデミー外国人会員にもなる。愛知県生まれ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/3 入学式準備6年
4/6 入学式
4/7 始業式
通学路点検
4/8 離任式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924