令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆入学おめでとうございます

画像1 画像1
今日の良き日に、全員で記念撮影。 さあ、これで古北っ子の一員です☆彡

1年生☆入学おめでとうございます

画像1 画像1
4月6日(月)
 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

 新しい学校、新しい教室、新しい友達、新しい先生との出会いはいかがでしたでしょうか。

 先生たちは、元気いっぱいのみなさんとのすてきな出会いに喜んでいます。
 これから過ごす1年間を、ドキドキわくわくしながら、一緒に楽しみたいと思います。
 一緒に、がんばっていきましょう!

6年生 入学式 歓迎の言葉

画像1 画像1
 今日、新しく古知野北小学校の仲間になった89人の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 

 私たちはみなさんが入学するのを楽しみにしていました。

 私も入学した頃は、初めての校舎で、初めての友だち、初めての先生と、初めてのことだらけでドキドキしていましたが、今ではこの古知野北小学校が大好きです。

 皆さんも古知野北小学校が大好きになってくれるように私たちも頑張っていくので、分からないことがあれば何でも気軽に聞いて下さい。

 一緒に素敵な思い出をたくさん作っていきましょう。

6年生 「最高学年」として臨んだ 入学式

画像1 画像1
 今日は入学式がありました。新6年生は、「最高学年」として新1年生を迎えました。歓迎の言葉や歓迎の歌の指揮、伴奏、受付の手伝いなど学校の代表として、早速活躍する姿がありました。

 入学式後の、後片付けも写真を撮る暇がないほど、みんなで協力をして素早く片づけることができました!

 どの子も、最高学年としての意識をもって、やる気いっぱいに活動をしていて、頼もしかったです。今日入学してきた新1年生にも、お手本となる姿をたくさん見せられるように頑張っていきましょう!

入学式◎4年生

画像1 画像1
4月6日(月)
今日は入学式でした。子どもたちと久しぶりに会うのを私たちも楽しみにしていました。
教室では、友達とのおしゃべりで盛り上がっていた子どもたちですが、移動する時には切り替えていました。入学式の間も、大きな声で歌ったり、いい姿勢で話を聴いたりすることができました。

明日から新しいクラスですね^^
もっと成長していく子どもたちの姿を楽しみにしています。

3年生 ようこそ!古北小へ!

画像1 画像1
4月になって初めての登校日でした。 
さすがもう3年生のみなさんですね。
立派な態度で参加できました。

拍手の大きさ、歌うときの声の大きさ、静かな移動、
全部◎です!

さあ、明日はドキドキワクワクの新しいクラス、新しい先生の発表です。
昨年度配布した学年通信を見て、もう一度、持ち物を確認して来て下さいね。

5年生 5年生への「ステップ」

 入学式に5年生として参加したみなさん。大変立派な態度で式に臨むことができました。
 明日は始業式。気持ち新たに高学年としての自覚をもって全力で物事に取り組みましょう。

 今日の式中の立派な態度を忘れずに、さらなるステップ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 入学おめでとうございます!

画像1 画像1
 今日は入学式でした。2年生は,お兄さん,お姉さんとして立派な態度で参加しました。
 1年前を思い出して,懐かしい気持ちになった子もいましたが,すっかり気分はお兄さん,お姉さんになっている子がほとんどでした。式の途中で,2年生から6年生がお手本のあいさつをする時がありましたが,いつも以上に元気のいいあいさつができました。

 明日は,始業式です。新しい担任の先生にも,元気よくあいさつをしてくださいね。

2015.4.6 入学式式辞

画像1 画像1
今日は、89名の1年生が、2〜6年生のお兄さん・お姉さん、そして先生方に温かく迎えられ、入学式を行いました。
式辞や、6年生代表の歓迎の言葉内にある「入学おめでとうございます」の声かけに、「ありがとうございます」と返事ができ、「1年生の皆さんも負けないように元気な挨拶を…」というと、とても元気な挨拶を聴くことができるなど、しっかりした1年生に感心しました。

そして、2〜6年生の元気な挨拶や、さわやかな歌声は、1学年ずつ進級した自覚が漂うようで、これもまた、うれしいことでした。

「昨年より今年」というように、どの学年の古北っ子も、確実に成長し、さらによりよい古北小になっていくであろう、という感触を得ることができました。
これからの古北っ子の成長が楽しみです。

入学式式辞は以下の「詳細はこちらをクリック!」に掲載いたします。
クリックいただき、ご覧ください。
詳細はこちらをクリック!

今日のサクラ (4/6)

画像1 画像1
昨日の雨で、随分と花が散り、足下は花びらでびっしりと敷き詰められています。

入学式の今日、さわやかな青空と満開のきれいなサクラのコントラストを期待していたのですが、ちょっと早いペースで推移してしまいました。

今日をもって、「今日のサクラ」の記事は終了とします。
また、「一年後」ですね☆

以下のカテゴリ「その他」をクリックすると、4月1日からの変化を見ることができます↓
その他

4月6日(月)

画像1 画像1
4月6日(月)
 あいにくの曇り空ですが、雨があがり、入学式の朝を迎えることができました。

 おはようございます。
 今日は、1年生89名を迎える、入学式です。
 全校児童が揃う最初の日となります。

 教室の前のチューリップやパンジーなどが、1年生の皆さんが来るのを、今か今かと待っているようです。
 いい出会いの日となる一日にしたいものです。  
  
 本日も一日よろしくお願いいたします。

【お知らせ】入学式のご案内

画像1 画像1
以上のように、6日(月)は、入学式を行います。よろしくお願いいたします。 

■1年生保護者の皆様へお願い
・時間にゆとりをもってお越しください。
・お車での来校はご遠慮ください。
・上履きを持参してください。
・携帯電話は,音が出ない配慮をお願いします。

96 どこまで行けるか

画像1 画像1
今日は、入学式。1年生も、2〜6年生も、歩き始めることから世界が広がり、力がついていきます!今日から、一歩をスタートさせ、いい一年にしていきましょう!

※アンリ=ルイ・ベルクソン(フランス 1859〜1941)哲学者。様々な角度から、研究をするとともに、1927年にはノーベル文学賞を受賞している。 

2015.4.5 思いを届ける学校ホームページ

画像1 画像1
この週末、「発信なければ受信なし 思いを届ける学校ホームページ ホームページは学校経営の切り札」という本を読了しました。

これは、小牧中学校前校長の玉置崇先生、木曽川中学校前校長の平林哲也先生(お二人とも今春にご退職)、小牧中学校前PTA会長斎藤早苗さん、WEBデザイナー堀田敦士さんが共著となって書かれたもので、学校ホームページ(以下HP)をどのように活用するとよいのか、なぜ有効なツールなのか、保護者はどんな記事を望んでいるのか、など、分かりやすく、説いてくれているものです。

学校HPが注目されるようになったのが、ちょうど10年程前で、当時、教育行政に籍を置いていた私は、「学校現場に復帰したら必ず活用しよう」と思い、復帰してから7年間、今日まで積極的に活用してきました。その間、よく見ていたHPが、玉置先生の前任校の光ヶ丘中学校であり、平林先生の前任校の黒田小学校でした。随分と勉強をさせていただき、今の自分があります。

印象的なのは、章見出しにある、玉置先生の「学校ホームページは切り札」という言葉と、平林先生の「発信なければ受信なし」という言葉です。私自身、この言葉を心がけ、HP作りを心がけています。おかげで、学校評価の値に変化が見られたり、HPの話題をあちらこちらで聞くようになったりし、両先生の言葉通り、学校が変化しているのを肌で感じています。

また、拙い文章ではありますが、「校長室から」というカテゴリも、昨年入学式から毎日続け、様々な角度から話題を提供してきました。毎日続けることは簡単なことではありませんが、保護者から「子育ての参考になっています」と言われたり、他校の先生方から「記事を引用しました」「学活で使わせていただきました」と言われたりするようになり、何とか、今日まで続けることができています。

本書を読むと、本校がHPを通してねらいとしていることや、その方法などに大きな違いはなく、安心をしました。これからも、地域に誇れる学校づくりをめざすための有効なツールの一つとして、まさに「思いを届ける」ものとして、全校体制でHPを作成してまいります。引き続きご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

今日のサクラ (4/5)

画像1 画像1
昨夜からの雨で、ご覧のように、地面にはびっしりと花びらが。
定点観測している枝の花も散り始めました。
今日の雨で、さらに散ってしまいそうです。

ありがたいことに、明日の入学式の日の天気予報は「曇りのち晴れ」となっていますが、もう2〜3日早ければ、「満開の桜をバックに写真を…」となったのですが…。
そんなに散らないで、と願うばかりです。 

清明

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。

「万物(ばんぶつ)発して(はっして)清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽(このめ)は何の草としれるなり」という言葉があります。

「草木が一斉に芽吹いて、清々しいので、この芽は何の草か分かる」という意味ですが、もう少し分かりやすく言うと「草木が芽吹き、草木の種類が明らかになる清々しい頃」ということになります。 

この「清浄明潔」という言葉をを略したものが「清明」です。

この時季は桜の花が咲き誇り、南の地方では、ツバメが渡って来る頃でもあります。
また、今年のように、雨が多い時季でもあり、暖かくなった後に、小雨が降り続いて寒くなったりもします。
まさに、最近の気候にピッタリと当てはまりますね。

今週の予定 (4/6〜4/12)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。 

■6日(月)    
 ・入学式
 ・2〜6年生下校10:30
 ・1年生親子下校11:30 
 
■7日(火)
 ・始業式
 ・一斉下校11:40(通学路点検)

■8日(水)
 ・離任式
 ・一斉下校11:40

■9日(木)
 ・通学班集会(2限)
 ・2〜6年:給食開始
 ・1年下校11:20
 ・2〜6年下校14:50
 ・クラブ希望調査実施予定
 
■10日(金)
 ・学級写真
 ・1年生下校11:20
 ・委員会

■11日(土)
    
■12日(日) 

いよいよ新年度がスタートです。
今年度も、古北っ子が輝く一年を、児童・保護者・地域・職員が一つになって、共に作り上げていきましょう!

95 オレの未来は

画像1 画像1
今日は日曜日。でも起きた時から、未来はスタートしています。
よい、休日を! 

※マイルス・デイビス(アメリカ 1926〜1991)ジャズトランペット奏者。「ジャズの帝王」とも呼ばれ、ジャズ界を牽引し、大きな影響を与えた。

2015.4.4 ロイヤル・アカデミー展

画像1 画像1
今日は、愛知県美術館にて明日(5日)まで行われている「ロイヤル・アカデミー展」を家族で見に行きました。

「ロイヤル・アカデミー」とは、イギリスにある芸術家を育成する最高レベルの教育機関である「ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ」という国立芸術学校のことであり、1768年の創立以来、多くの芸術家を輩出してきた学校です。

今回の展覧会は、そのロイヤル・アカデミーのコレクションから、18〜19世紀のイギリスを代表する画家の作品が並ぶ、貴重なものとなっています。特に、「ディプロマ・ワーク」と呼ばれる、会員にしか与えられない「RA」(Royal Academyの頭文字)の印を付ける資格を得た作品が並ぶことから、その質の高さは素晴らしいものがあります。

また、写実的な数々の絵は、その繊細さと美しさに驚くのはもちろんのことですが、一つ一つの作品に解説も書かれ、当時の風景や生活などを想像させるに十分であり、その当時のヨーロッパの文化も知ることができ、興味深いものでした。

ちなみに、写真上の今回の展覧会のポスターにもなっている「ベラスケスの想い出」という作品は、史上最年少の11歳でスクールに入学した、ジョン・エヴァレット・ミレイの作品です。ミレイが、パリのルーブル美術館を訪れた折、ベラスケスが描いた有名なマルガリータ王女の肖像を見て影響を受け、この作品を描いたと言われているものです。
このような、美しい絵がいくつも並んでいるのです。

また、写真下は、「ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ」の建物の中庭で、中央には、初代校長のサー・ジョシュア・レイノルズの銅像があります。今回の展覧会の会場入り口に大きく引き延ばした撮影自由の写真があったため、撮ってきました。

感心したのは、小学生高学年くらいの男の子が音声ガイドを身につけ、一つ一つの絵をじっくりと見つめ、時には絵に近づき、何かを分析するかのように覗き込んでいたのを見たこと。感性は、こうして育まれていくのか、とただ感心するばかりでした。

ロイヤル・アカデミー出身の作家の個人展はこれまでも開催されてきましたが、今回のように、約100点にものぼる、様々な作家の作品が並んでいるのは貴重な機会であるとのこと。
心が和み、落ち着く、春のひとときとなりました。

以下から、その作品の一部やみどころを知ることができます↓
インターネットミュージアム 華麗なる英国美術の殿堂ロイヤル・アカデミー展
中日新聞 イベント情報 華麗なる英国美術の殿堂ロイヤル・アカデミー展

4月献立表を掲載しています

画像1 画像1
右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「4月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。  

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。

今年度も、本HPから献立表をご覧いただけるようにいたします。
買い物中に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときでも、スマホで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください!  

新年度の給食は、2〜6年生が、9日(木)から開始。
1年生が13日(月)から開始となります。楽しみですね!

以下からも閲覧することが可能です(下をクリック↓)
4月献立表
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/6 入学式
4/7 始業式
通学路点検
4/8 離任式
4/9 給食開始2〜6年
通学班集会
4/10 学級写真
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924