令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 消防署見学 お話・見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の方に、あらかじめ質問をしていたことのお話を聞かせてもらいました。

 「出動するまでの時間」「消防車はなぜ赤い」「救急車はなぜ白い」など、いくつもの質問に答えてもらいました。
 みんな、メモをしっかりと取っていました。知らないことが多く、とても勉強になりました^^  

 その後に、消防署の中や消防車、救急車の中を見学することができました。実際に触ったり、持たせてもらったり、乗せてもらったり・・・と、たくさんの体験をすることができました。

 「かっこいい!」「すごい!」と声がたくさんあがりました。
 実際に見ると、やっぱり迫力がありますね☆

4年 消防署見学 出発〜到着

画像1 画像1
 今日は消防署見学に行きました。朝の出発前には、見学の仕方や、向かうまでに気を付けることを確認しました。 
 
 歩いて行くには、少し距離がありますが、頑張って歩いていきました!

 到着の頃には、うっすらと汗が・・・。
 しかし、見学の楽しみに、みんなのテンションは上がっていました↑↑↑^^

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
4月21日(火) 
 今日は、今年度初の「あおぞらタイム」がありました。掃除と昼放課の時間を使って、みんなで運動場で遊びます。今日は、6年生と一緒に、遊具やどろけいをして遊びました。手をつないでもらったり、おんぶしてもらったりして、お互い、より仲良くなりました。
 1年生はとても楽しかったようで、教室に戻ると、「もっと遊びたい」「また遊んでほしい」と言っていました。1年生のみなさん、よかったね!

2015.4.21 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
本日、4月21日(火)、6年生を対象に、「全国学力学習状況調査」が実施されました。

これは、原則、毎年4月の第3火曜日に実施されるもので、昨年度から悉皆調査(全ての学校が調査)となっています。
ちなみに、例年は、国語・算数の2教科(知識問題・活用問題)の調査と、生活状況等の調査がありますが、今年度のみ、理科の調査が加わっての実施となります。

調査の目的は、以下のようなものです(※文科省HP「全国的な学力調査」より)。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

•義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
•そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
•学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

簡単に言うと、「どのような問題・学力がついているか(ついていないか)」「学校の教育実践と学力の関係はどうか」「子供の意識や生活習慣と学力の関係はどうか」「家庭の意識や生活習慣と学力の関係はどうか」などということを調査し、それらを受けて、学校の指導法の改善に役立てるというものです。

したがって、これらの調査は、学校や地域の「出来・不出来」を洗い出し、「がんばっている」「もっとしっかりがんばらないか」と単純に評価するものではありません。

本校では、昨年度、これらの結果を受けて、特に「児童質問紙の結果」に着目しました。すると、様々な事実が見えてきました。結果及び考察は本HPカテゴリ「学力学習状況調査」にまとめてあるので、参考までにご覧いただければ、と思います。

学力は、一朝一夕に高まるものではありません。しかし、職員が共通理解を図り、また保護者・地域の協力をいただきながら、様々な実践に根気強く取り組むことで、高まっていくものと思います。今後も、本校の教育活動にご理解・ご協力ならびにご支援をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

今日の給食 (4/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、かき玉汁、メバルの塩焼き、ひじきの炒め煮、花見団子」(658kkcal)です。

かき玉汁のだしは「かつお」から取っています。
また、「メバル」の塩焼きに、「ひじき」の炒め煮、と、海の食材がいくつか並ぶメニューになっています。しかし「海の食材」と一口に言っても、獲れる場所、獲れる量、獲り方の苦労などそれぞれです。ありがたくいただきましょう。

また、サクラは散ってしまいましたが、お花見団子が登場。
今のサクラといえば、ヤエザクラか、シバザクラでしょうか。

今日もおいしくいただきました! 

「かがやき」学級も「ABC」を大切にしています

画像1 画像1
かがやきの教室では、一人一人がそれぞれのペースでがんばって勉強します。

黒板には、朝礼のお話を受けて、それぞれ心がけたい「ABC」が書いてあります。
みんなにもできる「ABC」。心がけていきましょうね。

ABCを大切に

画像1 画像1
長放課の終わりを告げる音楽が流れ出すと、一斉に脱履へ走り出す子ども達。

「時間を守る」ことも「ABC」の一つ。いいね!

やっぱり外遊びはいいね!

画像1 画像1
今日は、風が少しあるものの、太陽が顔を出し、長放課には、外遊びをする多くの児童で賑わいました。今日は「外遊び率」がいつもより高かったように思います。

やっぱり外遊びはいいね!

4年生 元気に出発!

画像1 画像1
今日は、4年生が江南市消防署へ見学に行きます。
心配されていた天気も、4年生の日頃の行いの良さのおかげで、見事に晴れました。

8時40分頃、元気に出発しました。
安全第一で、有意義なひとときにしてほしいと思います。

「いってきまーす!」

4月21日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

 昨日は、まるで梅雨時のような天気で、夜の校庭では、カエルの声まで聞こえていました。今日は雨も上がり、さわやかな青空が広がり始めています。運動場が早く乾いて、長放課の外遊びができるといいですね。

 本日は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されます。今回は国数に加えて理科のテストもあり、6年生は丸1日の日程となりますが、がんばってほしいと思います。

 3段目の写真は、昨日の朝会開始前の様子です。一番先に入場してきた5年生は、会が始まるまで10分以上もきちんと座って待ち、一言の私語もありませんでした。集団の力が着実に高まっていると感じました。

本日もよろしくお願いいたします。
 
* 本日4月21日は「民放の日」です。1951(昭和26)年、のこの日、日本で初めて民放(民間放送)16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足しました。ちなみに、最も早く放送を開始した民放が、おなじみのCBC(中部日本放送)です。

111 一日生きることは

画像1 画像1
わずかでいいので、日々「一歩進む」ことを心がけたいですね。  

※湯川秀樹(ゆかわ ひでき 1907〜1981)物理学者。中間子理論の提唱などで原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績を挙げた人物であり、1949年に日本人として初めてとなるノーベル賞を受賞。 

5年 朝礼→ABC↑

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝礼では、校長先生から「ABC」についての話がありました。詳細は、先に上げた記事でご覧ください。

 5年生は、高学年ということで、ただの「A」ではいけません。「A」のレベルを高めて、下級生の手本となるような「A」を目指して取り組んでいきましょう。

 来週の朝礼では、なぜ「発言者を見て話を聴くといいのか」という話を校長先生がしてくださいます。その前に、ぜひ、自分で考えてみてください。そうすれば、今行っていることがごく自然にできるのではないでしょうか。

 朝礼後は、皆、意識して体育館シューズを整頓していました。「ABC」力のアップですね!

4年生 幻の蝶

画像1 画像1
 図画工作の学習は,絵の具で色を混ぜる練習をしています。
 赤と青で紫,青と黄色で緑など,色の3原色を使って,様々な色を作りました。蝶の羽を一枚一枚,はみ出さないように,薄く塗ることが難しかったようです。きれいな幻の蝶に仕上げることができました。

 授業参観で展示しますので,ご覧ください。

6年生 修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1
 先週金曜日の6時間目に、修学旅行のオリエンテーションを行いました。

 2日間の行程や目的、実行委員発足についてや、班別行動、調べ学習についての話を聞きました。子どもたちは、目をキラキラ輝かせながら話を聞いていました。

 早速、今日、実行委員や班長を決めたクラスもあります。
 いよいよ修学旅行について動き出しました!

1年生☆「かもつれっしゃ」で楽しく!

画像1 画像1
 「かもつれっしゃ」の歌に合わせて、元気よくじゃんけん列車を作っているところです。どんどん列が長くなって,大盛り上がりです。
 いろんなお友達と仲良くなれる,まほうの歌ですね。

 1年生の音楽では,楽しく音楽にかかわり,音楽に対する興味・関心をもつことが目標の一つになっています。今日は,まさに,そんな雰囲気があふれる授業でした。

今日の「ありがとう!」

画像1 画像1
「春の嵐」と言われる今日の天候。激しい雨に、強い風。高い湿度のおかげで、校内の様々なところがベタベタです。写真のように、姿が床に映り込むほどです。

今日の清掃では、どの清掃箇所も、一生懸命に雑巾がけをしますが、なかなか追いつきません。
そんな中、掃除の時間が終わっても、なお取り組んでくれる6年生が・・・。

ありがとう!助かりましたよ!

今日の給食 (4/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、あさりのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草のクルミ和え、牛乳」(549kcal)です。

「あさり」は、日本では古くから食用とされ、「貝塚」などから数多くの貝殻が出土しています。今が旬で、この時期、海岸には潮干狩りをするために、多く人で賑わいますね。
ちなみに、漁獲量は、愛知県(伊勢湾、三河湾)が全国シェアの約7割を占めており、10年連続で日本一になっている貝です(驚!)。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
きちんと横一列に並んだ2年生の水筒。
テープを一本張るだけで、ご覧の通り、整然と並びます。
「ABC」を実行しやすいように、先生も知恵を絞ります。いいね!

2015.4.20 朝礼校長講話

画像1 画像1
とても静かに体育館に入場ができ、きちんと列が整えられてスタートできました。
さすが古北っ子です。今日の朝礼は、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昨年より、「『ABC』を大切に」に力を入れてきました。
1年生の皆さん、どんなことかわかりますか?
何のことですか?○○君(※6年生児童を指名)
「はい。あたりまえのことをバカにしないでちゃんとやる、です」そうですね。
具体的にはどんなことですか?○○さん(※6年生児童を指名)
「はい。トイレのスリッパをそろえます」そうですね。
他に何かありますか?○○さん(※6年生児童を指名)
「はい。ロッカーから、物が落ちないようにしまいます」そうですね。
1年生の皆さん、「誰でもできることをきちんとしよう」というのが「ABC」です。

今、指名をしたときに「はい」と返事をしてから立ちました。これも「ABC」です。
まだまだ、たくさんの「ABC」があります。
他にどんなものがあるか、見てみましょう。但し、たくさんあるので、ここでは10個だけ紹介(以下)します(※写真を順に提示)
(外靴、体育館シューズ、トレイのスリッパ、傘、移動後の教室の整頓、椅子を机に納めて離席、体育の授業時に着替えた服をたたむ・しまう、給食の準備をして4時間目の教室移動、黙掃、登校時に止まってくれた車へのお礼)

本当に多くのことがきちんとできています。
さて、1学期の合言葉は「古北進化計画キラキラ古北」です。
できている人もいますが、もっとできる人が増えるといい、「進化してほしい『ABC』」について確認をします。

(※一枚の写真を提示)何が「ABC」か分かりますか。○○君(※6年生児童を指名)
「はい。発言している人の方を見て、話を聴いていることです」そうですね。
写真のように、聴く人がきちんと、話をしている人の方を見ています。発言する人も、先生ではなく、聴いてくれている児童に向かって発表をしています。
「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということです。

皆さんは、今もこうして、校長先生の方をしっかり見てくれています。
校長先生も、左を見たり、右を見たり、真ん中をみたりしながら、話を聴いてくれている児童の皆さんを見ながら話をしています。

では、教室で、一番前の席の人は、どちらを向いて発言するといいでしょうか。
(※一枚の写真を提示)このように、後ろ向いて、みんなの方を見て発言をします。
もう一度確認をします。「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということです。

もし「少しできていないな」と思った人は、今日からABCの一つにしましょう。

では、なぜ、そうするといいのか。その理由は、次の朝礼で話します。

穀雨

画像1 画像1
今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」にあたります。

春雨が、百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。

この時期になると、冬用の洋服、暖房器具、毛布などとは、そろそろお別れですね。

しかし、穀雨以降、降雨量が多くなり始めるのは一般的ですが、今月のこれまでは、記録に残る日照時間の短さです。すっきりとした春の青空を見たいものですが・・・。

ちなみに、今のところ、木曜日の遠足の日は、「晴れ時々曇」の天気ということです。晴れるといいですね!

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 身体視力測定2年
4/28 身体視力測定1年
4/30 授業参観・PTA総会・学年懇談会
5/1 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924