宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

校長です・・・、校長です 407 【高校時代】

画像1 画像1
校長です。ソフトバンクのCM観て高校時代思い出します。
校長です。高校の教室、楽しかったです。
校長です。いつも異性の目を気にしていました。
校長です。女生徒とはほとんど話せなかったです。
校長です。男子は男子、女子は女子という感じでした。
校長です。そこにはベルリンの壁のようなものがありました。

校長です。興味は120パーセントありました。
校長です。気になる子が一杯いたような気がします。
校長です。どの子もみんな可愛いく見えるのです。
校長です。世間ではこれを「飢えた状態」というのでしょうか。(おぃ)
校長です。教室で同じ空気を吸っているだけでも幸せでした。

校長です。時々、女生徒と話すことがあるのです。
校長です。笑顔で話されるとコロン状態です。
校長です。中学時と違い、彼女のことを全く知りません。
校長です。そこが神秘的なんです。
校長です。いろいろ想像してみるのです。
校長です。『どんな所に住んでいるのだろう』と。
校長です。『どんな幼い頃を歩んだのだろう』と。
校長です。『どんな中学時代だったんだろう』と。

校長です。男ばかり集まれば、異性の話で盛り上がります。
校長です。友達の振られた話は、みんなに笑顔を提供します。
校長です。「話してみろ」は怖い誘惑言葉です。
校長です。振られても誰かに話してはいけないことも知りました。

校長です。保護者のみなさんはどうでしたか。
校長です。え!男子校でしたか。
校長です。同じ空気さえ吸わしてもらえなかったのですか。(おぃおぃ)
校長です。失礼しました。

校長です・・・、校長です。

おぃおぃ、熱でもあるんか・・・。

驚きました、放課になると廊下は銀座通りになるかと思いましたが、3年生、ほとんどの子が席に座っていました。さらに驚くことが、2分前に「みんな席についてください」の号令が飛んで、ほとんどの子が着席しました。『お、君たち、熱でも出たか・・・』と思いました。すごい変わりようで驚きです。

※写真は3年6組です。
画像1 画像1

月着陸、遅いよ日本・・・。土星では負けるな!

画像1 画像1
 宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)が、月面着陸を目指す日本初の小型無人探査機を2018年度にも打ち上げる計画を進めていることが報道されました。後、3年後の話です。もっと早くならないのでしょうか。(おぃおぃ)この間にドイツやフランスやインドがきたなら嫌ですね〜。

 この無人探査機の月面着陸は旧ソ連、米国、中国に続くものになるので、このまま行けば世界で4番目です。日本の技術をもってすれば月とは言わず、火星、さらには生物がいるのではとされている、土星の衛星エンセラダスまで行けると思っているのは私だけでしょうか。頑張れ日本!

ところで月に降りたなら何したいですか。やっぱり地球を見ながらビヤガーデンでしょう。「あ!お姉さん、もう1杯、お願いします」ってか?「こらこら!周りの空気よめって?」その前に空気ないですよね・・・。


※写真は宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面着陸機「SLIM」の想像図です。(JAXA提供:ありがとうございます)


朝の登校風景

1年生を中心に朝の笑顔をお届けしました。すごく良い挨拶と笑顔で応えてくれます。この笑顔が3年間続くように私たちもサポートしようと決意を新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA新旧役員会・常任委員会のご案内

画像1 画像1
本日は上記の通りPTA新旧役員会と常任委員会を行わせて頂きます。よろしくおねがいします。

朝の部活動

 少しずつ日差しが強くなり、朝練習でも汗ばむような陽気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。4月23日(木)

今日の花(宮中玄関のツツジ)
画像1 画像1

熱血主任の宮中つぶやき日記10ページ目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も夜更けに・・・

係り打ち合わせ会&還流会・・・

郡上に向けての準備は着々と・・・

みんなの気持ちは高まる高まる!!

主任の睡眠時間は縮まる縮まる。。。

みんなが楽しく安全に3日間過ごせるために、先生たちも頑張ります☆

だからみんなも。。。寝不足注意で毎日の授業、バンガロー!!

いや、ガンバロー!!

帰りの部活

校長です。教頭先生が出張で私が写真撮ってます。片や陸上部の砲丸の指導もしなくてはいけませんので体育館へ行けなかったです。申し訳ありません。

棒高跳びのナイスショットを撮れました!良い写真だなと自画自賛です。バレーボールなどアタックの写真は難しいです。動きが速すぎてぼけてしまうのです。またまた良いカメラが必要になります。

グランドはさわやかです。グランドではどの生徒も素直さで溢れ、「はい」の返事がいつも聞こえてきます。昔、経験した宮中らしい雰囲気が味わえます。いつまでもグランドにいたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行実行委員(3年生)

画像1 画像1
 本日ST後に修学旅行実行委員が集まって、全体のルールについて話し合いました。一度実行委員が考えたルールを、今日の総合の時間でクラスに提案し、その時に出た質問について検討しました。各クラスのいろんな質問を、ひとつずつみんなで真剣に話し合っていました。

チーム魂導 活動の様子(3年生)

画像1 画像1
 本日昼放課に1・2組のアドバイスカードを貼る係りが集まり、紙にたくさんのカードを貼っていきました。部活・生活・学習のそれぞれに関するアドバイスごとにまとめて貼ってあるので分かりやすいです。1年生も早く読みたいですね!もう少し待ってください!

総合の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合は、江南郷土学習に向けて事前学習と分野希望調査を行いました。授業の最初に配られた総合ファイルは3年間使うものなので、大切に使いましょう。

事前学習では、江南市にも古墳があることを知り、「へえ〜」と驚きの声が上がっていました。自分の住んでいる街といっても、意外と知らないことがあるのですね。分野希望調査はどの分野で学習を進めるかを班で考えていました。

郷土学習での取り組みが名古屋近郊学習や修学旅行につながっていきます。
まずは身近な地域から学んでいきましょう。
次回は分野別に分かれて学習のテーマを考えて、さらに事前学習を進めていく予定です!お楽しみに!!

1年主任の突撃!となりの授業!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5限の授業に突撃!

1組は数学。数直線のマイナスの部分を野々垣君が説明していました。「どうですか?」の呼びかけに対して全員がハンドサインを使って反応していて、10箇条の「学びスタイルを身に付けろ」が意識できています!
2組は社会。地球儀を使って地軸と太陽の関係を学んでいました。太陽役の大野君と地球役の林君の名演技?!によりとても分かりやすかったです!2人の活躍はまさに「ファンタ☆スティック!」(ゴー☆ジャス風に)
3組は数学。マイナスを使った文章問題を横山先生が机間巡視し、丁寧に教えてみえました!分からないところはどんどん質問しよう!
4組は国語。文章を読み、段落を4つのまとまりに分けていました。分け方が正しいかを澤田先生に確認をするために1列に並ぶ生徒たち。まさに「行列のできる文章相談所」でした!!
5組は理科。ルーペを使ってタンポポの花の観察をしていました。集中してルーペをのぞき込み、ミクロな世界に引き込まれていました!

どのクラスも意欲的に授業にのぞめていまが、姿勢が悪かったり、ペン回しをして話を聴いている生徒が気になります。集中力は良い姿勢から生まれます。気をつけましょう。

明日も、突撃!となりの授業!!

ディズニーランドの紹介ビデオ鑑賞(3年生)

画像1 画像1
総合の時間に、ディズニーランドの紹介ビデオを観ました。
ディズニーでの行動計画を今後たてますが、その参考になればいいなと思います。
「これ乗ったことある!」などの声も聴かれました。
どんどんイメージがふくらみますね。

生徒会より、お願いです

画像1 画像1
生徒会より、お願いです。

2015年3月27日から4月2日かけてミクロネシア連邦のチューク州およびヤップ州を強力な台風が通過しました。同台風により、多くの家屋が崩壊し、学校や医療施設、公益施設、住宅にも大きな被害が出ているほか、数隻の漁船や旅客船が沈没したとされています。このように危機的状況にいたり、ミクロネシア政府は国際協力機構(JICA)に緊急援助物資の支援要請を出しました。

みなさんの知っての通り、江南市とミクロネシアは愛・地球博ー市町村ー国フレンドシップ事業においてフレンドシップ国となり多くの交流事業を行ってきました。中学生海外研修派遣事業もその一つで、今まで多くの中学生がミクロネシアを訪問しています。

 このように身近なミクロネシアが大変な状況にいたり、江南市の中学校でなんとか手助けができないかと話し合い、募金活動を行うことにしました。つきましては下記のように実施したいと思いますのでよろしくお願いします。

■:期 日  平成27年4月27日(月)から5月13日(水)まで
         朝の7:45分〜8時05分 

■:場 所   東西脱履で 

朝会でも呼びかけさせていただきます。

授業頑張ってます!

画像1 画像1
授業中、みんな集中して授業に取り組んでいますね!友達の発表を聴く姿勢、身についていますね。頑張れ、宮中生!!

何故、福井県はすごいのでしょうか!?

画像1 画像1
昨日、全国学力学習状況調査が全国で行われました。この名称、NHKテレビでいきなり全国学力テストと言ってました。(あれ?)保護者の方に全国学力テストと言わないんですよと言っておいた矢先におかしな話です。勉強不足で申し訳ないです。どちらが正しいのでしょうか。(どっちでもいいか・・・。)

さてその全国学力学習状況調査の結果、常に上位にある福井県の特集を昨夜NHKで放送していました。その秘密を探る調査が始まり、全国から8名の教師を福井に招き、その分析にあたり、その調査結果を発表していました。大きく分けると下記のように3つになると放送されていました。

■:一人の先生が多学年を担当する
本校もそうですが中学校の場合同じ学年しか担当しないということが多いのですが、福井県の場合は、全学年を担当するようです。こうすることで、同じ教科を担当する先生同士が共通の問題意識を持て、それについてみんなでアイデアを出し合うなどしているようです。

■:無言清掃
福井の無言清掃は有名な話で、多くの教師が知っています。まず精神統一をしてから10分間無言で清掃をするという時間を福井県の学校の半数近くが設けています。清掃を誠心修行の場としてとらえているのです。これをやることで集中力が高まり、また、勉強に対する忍耐力も養われくると分析されていました。

■:家庭学習協力体制
子どもは必ず宿題を連絡帳にメモして帰ってきています。その連絡帳に記載された宿題を親が確認して、その後に連絡帳の署名欄にて、保護者が名前を書いています。テレビに登場していた保護者の方が、名前に花まるをつけ、かつ、「ちゃんと見ないと、名前は書けないですよね」といっていたのが印象的でした。宿題の量も全く違っていました。

本校でも導入できることは多くあると思いました。学力だけでなく運動能力テストでも結果を出している福井県です。結果を出すと言うことはすごいことなんです。それを認めないと前に進めないのですが、本校と福井県、さてさて・・・。

※写真は選抜高校野球で本年度初優勝した敦賀気比高校です。これも何らかの影響か・・・。

校長です・・・、校長です 406  【パンチパーマの先生との出逢い】

画像1 画像1
校長です。高校一年の9月の話です。
校長です。夏休み明けに課題テストがありました。
校長です。ここでとんでもない順位を取りました。
校長です。課題テストをなめていました。

校長です。このまま部活、続けていていいのでしょうか。
校長です。悩んでラグビー部顧問の先生に相談しました。
校長です。その顧問の先生、日体大出の先生でした。
校長です。パンチパーマにおひげが少々という感じの先生でした。
校長です。ものすごく信頼していた先生です。
校長です。その先生、岩に片足かけて言われました。

校長です。「悩むな〜!、体育の先生になればいいじゃん」と。
校長です。さらに続けられました。
校長です。「体育大好きだろ?これで飯を食えれば最高だぞ」と。
校長です。この一言、人生に無茶苦茶大きかったです。
校長です。防衛大から体育大へ大きく進路変更です。

校長です。誰かに自分の人生について聞かれたならどう答えますか。
校長です。「あなたの人生に一番大きな影響を与えた人は誰ですか」と。
校長です。私なら間違いなくパンチパーマのあの先生と答えます。
校長です。教師の仕事に魅力を感じさせていただいたあの先生です。

校長です。ここで忘れてはいけないことがあるのです。
校長です。その出来事が15歳だったことです。
校長です。その出来事が教師によってもたらされたことです。
校長です。結論です。
校長です。生徒は大切な出逢いの時期に差し掛かってきたことです。
校長です。教師は生徒にとってものすごい存在ということです。

校長です・・・、校長です。

朝の登校の様子

 今朝は、校門で、挨拶とともに多くの男子生徒が笑顔を返してくれました。1年生はもう少しすると登校時刻が早くなります。保護者の皆様も朝が早くなりますが、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑に映えて さわやかに

緑色っていいですね!緑色って、青にも、茶色にも合う色なんですよね。そして・・・、笑顔にも合う色!(おぃおぃ、俺は詩人か・・。)
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 PTA総会 授業参観 学年懇談
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399