令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 ゴールデンウィーク前に植えた種が発芽したよ

 3年生は、ホウセンカを全員共通で育てて、もう1つは「オクラ」「ダイズ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」の4種類から1つ選んで育てます。

 ゴールデンウィーク前に植えた種が連休中に少しずつ大きくなって発芽しました。

 種のときと比べながらどれだけ大きくなったか観察しました。これからの成長の様子が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 黙々と・・・

画像1 画像1
 4年生になって約一ヶ月が経ちました。最近の掃除の様子は、「黙々ときちんと掃除をする=黙掃」ができるようになってきました。

 それぞれが、自分の決められた担当の場所がきれいになるように、一生懸命掃除をしています。

 今後も黙掃を続けていきたいと思います。

5年 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は聴力検査を行いました。
ヘッドホンのような機器を耳に当てて、音が鳴ったときだけボタンを押します。

保健の先生のお話をよく聞き、静かに順番を待つことができました。
また、授業中の移動でしたが、足音も立たない静かな移動ができました。
5つの決まりをきちんと守ることができました。さすがです!

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度初めてのあいさつ運動の日でした。
 新班長・副班長を中心に、さわやかにあいさつをして登校することができました。

 最後には中学生の先輩とあいさつをしました。生活安全委員会の代表の児童が堂々と立派なあいさつをしていました!

 これからも、元気で爽やかなあいさつが響く学校にしていきましょう!

2015.5.8 男女市松模様の座席

画像1 画像1
写真の座席の配置が、男女が「市松模様」の状態で、並んでいるのが分かるでしょうか。
一昔前までは、「男子の列」「女子の列」というように、男女を分けて座席の配列をすることが一般的でしたが、本校では、逆に、この座席配置が一般的です。

これは、小グループにしたり、大きなコの字の話し合い隊形にしたりすることが多くなった、現在の学習形態によるところからきています。

「グループで話し合いをしましょう」「コの字にしましょう」としたときに、机を並べますが、その時に男女が一列ずつに分かれていると、グループにしたときに、同性が並んで座ることになります。すると、話し合いが、同性で行われる可能性が高くなり、ともするとおしゃべりになったり、ふざけあいが起きたりする可能性もあります。しかし、「市松」であれば、グループにしたときに、前を見ても横を見ても異性が座っていることになり、そうなることも少なくなります。また、異性間の多様な考えに触れやすくなります

さらに、異性のかかわり合いが増えることで、男女の良好な人間関係を築くことができ、集団の雰囲気も、温かくより良いものになっていきます。
良好な人間関係は、「学び合い」の基本である「聴き合い」ができ、そこからさらに、「高め合い」「深め合い」につなげることができます。

男女「市松模様」という座席配置は、互いに「かかわり合う」ことをするために、有効な座席配置なのです。

今日の給食 (5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ロールパン、青豆のポタージュ、ホキのレモンソースかけ、春キャベツのサラダ、牛乳」(739kcal)です。

今日も「春メニュー」とういことで、「春キャベツ」が登場。毎日、少しずつ異なる春を堪能できています。

ちなみに、「ホキ」は、オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する魚ですが、某ハンバーガーショップの「フィレオフィッシュ」で使われたり、国内の某弁当屋の「のり弁当」などにも使用されている魚です。 

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
教室の授業で、「手はひざ」「背筋ピン」と言うように、体育の授業時の姿勢は、昔も今も「体操座り」。

誰もが、きちんとした姿勢で、先生の話をきくことができています。
これも「ABC」。

プールにはたくさんのお客さんが

画像1 画像1
プールを見ると、たくさんのお客さんが来ていることに気づきました。

左から、「カルガモ」「セグロセキレイ」「ツバメ」。
あと1ヶ月後(6月5日)には、「プール清掃」があり、その後、プール開き(12日)となります。

鳥さんたち、こうして、ゆっくり、水辺でくつろげるのも今のうちですよ(笑)。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(5/8)付の「尾北ホームニュース」に、4月25日に行われた「江南藤まつり写生大会」の入賞者が掲載されていました。

本校からは、石原さんが見事入賞を果たしました。

■中日賞 石原綾香さん(5年)

おめでとうございます!

あいさつの日

画像1 画像1
「毎月10日」に制定されている「あいさつの日」。
本日は、今年度の第1回となりました。

今年度も、北部中学校の生徒が一緒に、古知野北小学校の校門でさわやかなあいさつをしてくれました。
ちなみに、北中生はボランティアです。古北っ子の卒業生が、こうしてまた母校で進んで参加してくれることをうれしく思います。
北中生のみなさん、ありがとうございました。

5月8日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

 連休が終わったと思えばすぐに週末です。少し休みに慣れてしまった身としては、ちょうどよいウォーミングアップとなったでしょうか。本日の予想最高気温は28度。初夏の日差しがいっぱいの1日になりそうです。

 家庭訪問も最終日。お時間をいただきありがとうございます。お子様方の家での様子を知ったり、保護者の皆様のお考えを伺ったりすることは、学級担任の先生方にとって、今後のよりよい指導のあり方を考える上で貴重な機会です。

 家庭訪問は本日で終了ですが、学校に対してのご意見・ご質問はいつでも受け付けております。お気付きの点がありましたら、随時ご連絡いただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字社の創始者である、スイスのアンリ・デュナン(1828〜1910)の誕生日にちなみ、1948年(昭和23年)、赤十字社連盟理事会で制定されました。

5年 知能検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1時間目から知能検査を行いました。
難しい問題が多かったのですが、みんな集中して取り組んでいました。
連休明けなのに、とてもがんばっていましたね^^

4年生 大きくなあれ!

画像1 画像1
 大型連休が終わりました。家族でバーベキューをしたり,映画を見たりしたことを発表してくれました。どの子も充実した表情で登校することができました。

 今日は,理科の学習で,ツルレイシの種を植えました。ツルレイシの種を一人2つずつ植えました。もともと温かい地方で育つ植物なので,温度が十分に上がらないと発芽しません。
「早く芽が出てね」と,つぶやきながら植えている子がたくさんいたので,すくすくと大きくなると思います。楽しみにしていてくださいね。

足し算 レベルアップ! 2年生

画像1 画像1
2年生の算数では、「27+4」のような「(二桁)+(一桁)」の計算の仕方を勉強中です。
 
「27に3を足して30。30に1を足して・・・」と唱えながら計算しています。
1年生の時より難しくなりましたが、みんながんばっています!

6年生 聴力検査を行いました

画像1 画像1
 今日は,6年生の3クラスが聴力検査を行いました。
 どのクラスも,保健の先生からの説明をよく聞き,スムーズに検査をすることができました。

 礼法室で検査を行いましたが,何も言わなくても上履きがきちんと整えられていました。ナイスです!

1年生☆グレッグ先生、だいすき!

画像1 画像1
 今日は、1年生にとって初めての「英語活動」がありました。

 グレッグ先生に自己紹介のしかたを教わりました。
 じゃんけんゲームではいろいろな友達とカードを交換し、大盛り上がりです。

 次は2学期です。楽しみですね!

2015.5.7 ○(まる)付け法

画像1 画像1
「○(まる)付け法」という、一つの指導技術があります。
問題を解いたり、ワークシートに自分の考えを記述したりしているときに、教師が子ども達に声をかけながら、赤ペンを持って、「○」を付けながら机間を回る指導法です。
これは、愛知教育大学大学院教授の志水廣先生が、その意味と価値について提唱し、広めたもので、活用する教師が多くいます。

基本的な考え方としては、全員に○をつけます。×はつけません。解答の全てが「○」でなくても、一部でもその過程や部分的なところに正解であれば、部分肯定をしながら、○をつけていきます。指導者が「いいですねぇ」「ここがいいねぇ」などと言いながら、○をつけていくのです。
○をもらうと子ども達は喜び、自分の解答に自信をもつことができます。その後の学習意欲も増進させます。

また、このことを行おうとすると、指導者が子ども達をきちんととらえなければなりません。特に、「良さ」を優先して見取ることになり、必然的に、子ども達を肯定的にとらえるようになります。また、瞬間的に評価をしなければならず、1秒も無駄にできません。

同じように「○付け」をする方法で、教卓で待ち構え、「できた人はもって来なさい」とする指導があります(問題数にもよりますが)。しかし、この方法は、できた子どもしか持って行けません。
できていない子どもに支援をしなければならないことを考えれば、教師が動いて、瞬間的に肯定的な評価をし、声かけすることで、安心し、脳はさらに「がんばろう」と思います。

子ども達が、意欲的に臨み、力をつけていくのが授業です。そんな授業を成立させる技術の一つに「○付け法」があります。

今日の給食 (5/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ごはん、五月汁、つくね串、山菜入り卯の花、牛乳」(553kcal)です。

「五月汁」には、旬の竹の子と絹さやが入っています。絹さやの「さや」には、病気から体を守るビタミンAやビタミンCが多く含まれています。
風薫る五月になりました。こうして、旬な食材をいただきながら、季節を感じるのはいいですね。

今日もおいしくいただきました!  

ABCを大切に

画像1 画像1
連休明けの今日ですが、朝、門に立っていると、遠くから「おはようございまーす!」と、元気なあいさつが聞こえてきます。

さわやかなあいさつ、「ABC中の、ABC」。
ぜひ、これからも、さわやかなあいさつを響かせましょう!

4月7日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 連休中は4日を除き好天が続きました。子どもたちもそれぞれの休日を楽しむことができたのではないでしょうか。週末にかけても、さわやかな晴天が続きそうです。1週間前はようやく芽吹いたという様子だった校庭の桐の木も、かなり葉を茂らせてきました。

 今日・明日の2日間は家庭訪問です。学級担任にとってはお子様方の家での様子を把握したり、保護者の皆様のお考えを伺ったりできる大切な場です。また、保護者の皆様に担任の思いをお伝えする貴重な機会でもあります。ごく短時間ですが、今後に生きる、有意義な訪問としたいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 本日5月7日は「コナモンの日」です。2003(平成15)年、「こ(5)な(7)」の語呂合わせから、日本コナモン協会が制定しました。うどん、たこ焼き、お好み焼きなど粉をベースに使った「コナモン」の魅力をPRする日とされています。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/8 あいさつの日
家庭訪問
5/12 クラブ
5/14 心電図1年
体力テスト3・4年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924