令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆帰りのしたく

画像1 画像1
 帰りの支度もとっても上手になりました!給食袋も忘れずに持ち帰っています。

 明日の支度も落ち着いて準備して下さいね。
 忘れ物が心配な人は,まず自分で時間割を合わせて,そのあとに,おうちの人に確認してもらうといいですよ。

4年 福祉実践教室

画像1 画像1
 今日は午前中に福祉実践教室がありました。

 初めに江南市社会福祉協議会の方から「福祉」という言葉について、その意味について考え、さらに、ユニバーサルデザインの文具や日用品を見せていただき、その特徴などについて学習をしました。
 
 その後、点字と手話の体験講座にそれぞれ分かれ、お話を聴いたり、実際に体験したりしました。最初は慣れなくて、動きも硬かったのですが、少しずつ緊張もほぐれ、積極的に活動できました。最後は、楽しく終わり、「もう少し、やりたかった!」という声も聞こえてきました。

 閉講式では、「世界に一つだけの花」のサビの部分に手話を入れ、全児童で合唱の発表をしました。喜んでいただけ様子を見て、子どもたちも嬉しそうでした。

 たくさんのことを学ぶことができた貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。

6年生 チームのタイムをあげるには

 今,体育の授業ではどの学級もリレーを行っています。少しでもチームのタイムがよくなるようにと,バトンの受け渡しの練習に一生懸命取り組んでいました。

 リレーの最後の授業では,学年で合同体育を行い,競争をする予定です!
 結果はホームページを通してお伝えしたいと思います。
画像1 画像1

今日のクラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場は、暑い中での活動となりましたが、体調不良を訴える児童もなく、元気に活動できました。

今日のクラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度のクラブ活動も軌道に乗ってきました。
どの児童も、楽しく、活動に取り組んでいました!

2015.5.26 福祉実践教室

画像1 画像1
今日は、4年生が「福祉実践教室」を実施しました。 
「福祉」の概要について学び、「点字・手話」の二講座に分かれて、体験実習を行いました。

この「福祉実践教室」は、「総合的な学習の時間」に位置づけられて行うものです。
国が定める、小学校の学習指導要領には、「総合的な学習の時間」について、以下のように触れています。(一部を抜粋)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

指導計画の作成と内容の取扱い
(4) 育てようとする資質や能力及び態度については,例えば,学習方法に関すること,自分自身に関すること,他者や社会とのかかわりに関することなどの視点を踏まえること。
(5) 学習活動については,学校の実態に応じて,例えば国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題についての学習活動,児童の興味・関心に基づく課題についての学習活動,地域の人々の暮らし,伝統と文化など地域や学校の特色に応じた課題についての学習活動などを行うこと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とあり、「他者や社会とのかかわりに関することなどの視点を踏まえる」とあるように、様々な角度から地域・社会にかかわる視点で学習をしていくのが「総合的な学習の時間」の特徴です。そして、上記のように、その中の活動の一例として「福祉」が盛り込まれています。

パナソニック創業者の松下幸之助氏が「塩の辛さはなめてみないと分からない。百聞は“一験”にしかず、だ」と言われていますが、まさにその通りで、今日のような体験学習は、見たり聞いたりするだけでなく、五感働かせながらの貴重な学びの場となります。また、先日の記事「ゲストティーチャーの活用」で触れたように、本日も、専門的な立場の方からお話を聞くことができ、随分と学びが深まりました。

多くの人に、古北っ子の成長に関わっていただき、大変感謝するばかりです。
本日も、社会福祉協議会の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食 (5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、春雨スープ、青梗菜(チンゲンサイ)と桜エビの中華炒め、春巻き、牛乳」(594kcal)です。

今日は、中華料理です。
「春巻き」は、元々は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。

なお、本日、中学校では、「春巻き」と「揚げ餃子」のセレクトメニューになっています。
ちなみに、餃子と言えば、「茹で餃子、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子」などがありますが、中国で一般的なのは「茹で餃子」です。
日本で主流の「焼き餃子」は、中国では、残り物の餃子を焼いて食べるというものが「焼き餃子」であったり、中華鍋が丸底鍋であったりすることから、日本のような主食として普及していないのだそうです。「へぇ」ですね。

今日もおいしくいただきました!

救急法講習会

画像1 画像1
 昨日(5月25日(月))、江南市消防本部から講師をお招きして救急法講習会を開催しました。PTA役員・委員の皆様も参加いただき、初期対応のポイント、心臓マッサージ法、AEDの操作法などについて指導を受けました。皆さん積極的な姿勢で参加いただきました。

 今回は、実際に起きたことを想定して、2分間ノンストップで心肺蘇生マッサージ(1分間に100回以上のペース!)をするなど、体感することで学びの深い講習会となりました。

 事故が起こらないに越したことはありませんが、実際に起きてしまったときには、救急車が来るまでの数分間に何らかの措置ができるかどうかが生死を分けるということです。今回のような訓練が、いざというときには生きてくるのでしょうね。

ABCを大切に

画像1 画像1
午前中の4年生が受けている「福祉実践教室」の全体のワンシーン。

講師の先生がみえていますが、「あぐら」をかく失礼な態度をとる児童はなく、体操座りや正座など、姿勢よく誰もが臨め、話を聴くことができています。

これも「ABC」。いいね! 

ABCを大切に

画像1 画像1
1時間目が体育の授業の学級の水筒。

誰も、何も言わなくても、自分たちで、ベンチの上に、きれいに整えて置いています。


これも「ABC」。いいね! 

5月26日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝から日差しがいっぱいです。今日の予想最高気温は30度。真夏日となりそうです。熱中症には要注意です。校庭の緑も濃さを増してきました。夏を感じる今日この頃です。

 昨日、6月6日(土)に行われるファミリー学級・家庭教育講演会の案内を配付させていただきました。講師にピアニストの佐藤香織先生をお招きし、「あきらめない心で」という演題でお話をいただき、会の最後にはピアノ演奏もしていただきます。多くの皆様の参加をお待ちしています。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月26日は「東名高速道路開通記念日」です。1969(昭和44)年のこの日、東名高速道路、大井松田ICと御殿場IC間が開通し、東京から愛知県小牧市まで、346キロに及ぶ全線が完成しました。小牧ICで、先に開通した日本初の高速道路である名神自動車道と接続、東京〜西宮間の536キロが高速道路で結ばれました。

6年生 理科「成長と日光の関わり」

画像1 画像1
 理科では「成長と日光の関わり」の学習に入りました。今日1組では、植物の葉に日光が当たると、葉にでんぷんができるかどうかを調べる実験を行うために、5年生の年度末に植えたじゃがいもの葉に日光が当たらないようにアルミホイルをかぶせました。

 この後、アルミホイルをかぶせていない葉とかぶせた葉を比較して実験結果を調べていきます。さあ、結果がどうなるか楽しみですね!

5年 「話し合い」は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、様々な授業で話し合いの場を設けています。隣同士のペアで、4人1グループの学習班で、そして学級全体で・・・。話し合いの内容や、段階に応じて話し合いを工夫しておこなっています。

 話し合いは、グループや学級の意見を統一するのみが目的ではありません。さまざまな考え方があることを知り、自分の考えを広げたり、深めたりするためにも行います。そのため、話し合いでは、怒鳴ったり、怒ったりするのはもちろん禁止です。逆に、聴くだけで自分の考えを発表しないというのもNGになります。

 これからも、みんなが主体的に話し合いに参加し、みんなで一つのものを導き出す楽しさや、仲間の意見を聴いて、自分の考えが広まったり、深まったりする喜びを感じながら成長していってくれることを願っています。

5年 古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、体育館にて環境美化委員会による古北っ子集会がありました。

 劇を交え、掃除道具の正しい使い方と掃除の仕方を、マイク、台本無しで分かりやすく紹介しました。もちろん5年生の環境美化委員も頑張って発表をしていました。

 今日、紹介があったように、掃除道具を正しく使い、効率的に掃除をしましょう。
 また、昨年度末、校長先生から紹介していただいた永平寺中学校の掃除のように、時間いっぱいまで自分でできる「プラスアルファ」を探し、静かに、高学年らしい掃除をして、下級生の手本となっていきましょう。

 環境美化委員のみなさん、お疲れ様でした。

4年生 今週も張り切ってスタート!

画像1 画像1
 新しい週が始まりました。古北っ子集会では,環境美化委員会の発表を聞きました。
 発表の内容は,正しいほうきの使い方や掃除をする時の心構えなど,どれも当たり前のことですが,もう一度確認することができました。

 6月が近づき,教室も暑くなってきました。暑さに負けず,集中して授業を受けることができました。
 まだまだ朝晩は,気温がぐっと下がる日が多いので,体調や気候に合わせた服装を心掛けてくださいね。

3年生 古北っ子集会を生かす

 今日の業前は環境美化委員会による古北っ子集会でした。環境美化委員会の児童が、実際にほうきの使い方やぞうきんの使い方、黙掃の重要性を発表しました。

 その発表を生かそうと黙掃についてもう一度再確認したり、掃除の仕方を見つめ直しました。

 写真は、昨年度、校長先生が朝礼で紹介された永平寺中学校の縦拭きと横拭きの実践です。二度拭きすることで床がピカピカになりました。続けていきたい取り組みですね。
画像1 画像1

2年生 古北っ子集会

画像1 画像1
 今朝,体育館で環境美化委員会による集会がありました。正しいほうき・ぞうきん・ちりとりの使い方などを教えてもらいました。

 今日からのそうじの取り組みに生かして,みんなの使う学校を,さらにきれいにしていけたらいいと思います。

かがやき☆古北っ子集会の発表

画像1 画像1
 今日の朝は、古北っ子集会がありました。
 今回は、環境美化委員会による「そうじのしかた」についての発表でした。かがやき学級の5・6年生も、クラスの友達と何度も練習をして今日に臨みました。本番では、みんなに聞こえるように大きな声でしっかりと言うことができました。
 そうじをするときに気を付けることをみんなに分かってもらえてよかったですね。

2015.5.25 手元の作業を大きく見せる

画像1 画像1
本ホームページで、「大型ディスプレイ」と「書画カメラ」の活用方法については、何度か紹介していますが、

・小さなものを大きく映す。
・手元の作業を映して、その方法や内容を共有化する。


ことに、その良さがあります。
写真は、2年生の算数ですが、求められた長さの直線を書くのに、どのように正しく定規を使用するか、代表児童(写真左に位置する、白のドットのワンピースを着た児童)の実演を書画カメラ(頭上にある白い機器)で映し、ディスプレイ越しに見ることができます。

教師や児童が作業をする手元を見るために、「集合!」と言いながら、その教師・児童の周りに集まっても、一部の児童しか見ることができず、後方に位置する児童は見えません。そのおかげで、関係のないおしゃべりやじゃれ合いが始まるなんてことは想定内のことです。

そうならないためにも、こうした方法は、全員が確実にその方法を見ることができ、共有化できます。

「大型ディスプレイ」と「書画カメラ」の組合せは、簡単な操作で扱えるICT機器でありながら、理解力を促進させるのに有効なツールです。

1教室に1セットずつあるといいのですが、現在は、各学年に1セットずつであるのが現状です。出力を「ディスプレイ」ではなく、「プロジェクタ」に置き換えれば、セット数はもう少し増えますが・・・。

よって、本校は、今年度も計画的にこれらの機器の配置を進めていきます。
早速、大型ディスプレイの発注を行いました。
「分かる授業」のために、こうして環境を整備し、指導法を高めていきます。

今日の給食 (5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉豆腐、ちくわの磯辺揚げ、江南野菜の酢の物、牛乳」(644kcal)です。

「江南野菜の酢の物」は、古知野中学校の応募献立です。
「キャベツ、きゅうり、人参」が、江南市産で、あっさりとした味の酢の物になっています。
暑くなってくると、こうしたさっぱりしたものがおいしいですね。

そして、人気の「ちくわの磯辺揚げ」。一昔前に比べて、随分とサイズが小さくなったような・・・。ちなみに、中学校は3本なんですよ。
「うらやましい〜」と声が聞こえてきそうです(笑)。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/2 修学旅行
給食試食会
6/3 修学旅行
6/4 6年3限から登校
6/5 プール清掃
口座振替
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924