令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 楽しく外国語活動

画像1 画像1
 今日は外国語活動がありました。月の言い方や誕生日の言い方、尋ね方を教わり、どの子も自分の誕生日を英語で言うことができました!!!
 ゲームも交えながら今日も楽しく1時間を過ごしました♪

 明日は、プール掃除があります。明日も頑張りましょう! 

6年生 修学旅行のふり返り

画像1 画像1
 修学旅行明けの今日、6年生は3時間目から登校をしてきました。欠席はどのクラスも「ゼロ」! 元気な様子に一安心でした。

 今日は、修学旅行の振り返りをしました。訪れた寺院仏閣で実際に自分の目で見た感想や、2日間の反省をしました。

 一つの大きなイベントが終わりどの子からも充実感が伝わって来ました。今回の修学旅行で学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう!

4年生 もりもり食べています!

画像1 画像1
 蒸し暑い時期を迎えていますが,4年生は給食をしっかり食べています。
 しっかり食べているので,5・6時間目の授業も集中して取り組むことができます。特に肉類が好きな子が多く,今日のやきとりはあっという間になくなってしまいました。
 
 蒸し暑い時期が続きますが,しっかり食べて,体調を整えてくださいね。 

5年 体育と家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2組と3組の様子です。

2組は体育でソフトバレーをしました。
チームのみんなで声をかけ合っていましたね。
「ハイ!」「ナイス!」の声が体育館いっぱいに響いていました。

3組は家庭科で、「なみ縫い」の練習をしました。
やはり「玉結び」と「玉どめ」が難関ですね。
しかし、ここさえできれば、あとはスイスイ縫い進めることができます!
がんばりどころですね!!

3年生 光と色のファンタジー

画像1 画像1
図画工作の授業で制作途中の作品、光と色のファンタジーが、
一人、また一人と完成しています。

全員分の作品が教室にかざられたら、とてもきれいなことでしょうね。
全員完成を目指して、がんばりましょう☆

Fruits! 2年生

画像1 画像1
今日は、英語活動がありました。

果物の名前を「ロンドン橋」のメロディーにのせて、楽しく覚えました♪
その後は「フルーツバスケット」をして大盛り上がりです。

歌もフルーツバスケットも、みんなノリノリだったので、2年生の教室に楽しい声が響き渡りました!

1年生☆いろいろな かたち

画像1 画像1
 算数の「かたちをうつして」。 
 色々な形のつみきをつかって,「形」をうつしました。
 思いがけない形ができて,歓声があがるなど,楽しく学習することができました。

1年生☆読み聞かせ

画像1 画像1
6月4日(木)
 今日は、読み聞かせがありました。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせにランドセルを片付けるのも忘れるくらい、わくわくしていました。特に、1・2組は、健診の関係で、5月の予定日が中止となってしまっていただけに、楽しみにしていました。

 読み聞かせをしていただいた本の中に、「ようちえんがまってるよ!」という本がありました。
 ようちえんに行きたくないと言っていたゆうちゃんが、ひょんなことから、ねこのミオと体が交換してしまいます。ねこになったら、休んでいる友達を心配している花やうわぐつの気持ちが分かるようになりました。
 ゆうちゃんは、体が交換したと思っていたけれど、実は、夢でした。それから、ゆうちゃんは、ようちえんを嫌がらずに行くようになりました・・・という話でした。
 ゆうちゃんの気持ちが分かるなと思った子もいるかもしれませんね。

 もうすぐ、梅雨に入ります。雨が降った日は、外で遊べないので、読書をして過ごすのもよいですね。

2015.6.4 歯と口の健康週間

画像1 画像1
今日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。
1928年(昭和3年)に、日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施したことから、途中、ネーミングを変えながら、現在に至っており、「歯と口の健康週間」になったのは、平成25年からです。

この時期になると、全国各地で、歯科疾患の予防や、歯の寿命を延ばすことを目的とした様々な啓発イベントが開催されます。

今日から始まった、給食の「よく噛む献立」の登場も、そういった週間を意識した取り組みの一つです。

ちなみに、関連する記事が掲載されている「日本歯科医師会」のホームページを見ると、歯の健康を促進するための知識や動画が盛りだくさんで、とても充実していることが分かります。
以下のようなリンクページがあり、どれも興味深く見ることができます。

 ・歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
 ・あなたにピッタリな歯のみがき方
 ・歯とお口の情報番組 日歯8020テレビ(動画集)
 ・よ防さん(アニメやゲームなど)


また、各情報誌がダウンロードできたり、シンポジウムの講演なども視聴したりすることができます。

年々、児童一人当たりの虫歯の本数は減っているということで、大変、いいことです。しかし、ファストフードや、柔らかい食べ物が増えてきた関係で、歯周病等の疾患の数が少し増えているのだそうです。虫歯が減っても、その土台を痛めてしまっては、歯を痛めるのと同じか、それ以上のダメージを与えることにもなりかねません。
古北っ子が、歯と歯茎の健康をしっかり維持するためにも、これらのホームページ(以下)は勉強になります。保護者の皆さん、ご覧になってはいかがでしょうか。

日本歯科医師会

今日の給食 (6/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五穀ご飯、新玉ねぎのみそ汁、焼き鳥、たくあん和え、牛乳」(598kcal)です。

今日から1週間は「歯と口の健康週間」であるため、「よく噛む献立」が登場します。よく噛むと、以下の2点のいいことがあります。

よく噛む → 唾液の分泌が増える → あごの発達を促す・歯を強くし、口内を殺菌する

よく噛む → 脳の血液が増える → 脳が活発に働く → 学習能力が高まる(記憶力・集中力UP)・運動能力が高まる

しっかり、噛んで、丈夫で健康な体を作りましょう!

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、1・2年生で以下の読み聞かせをしました。
本の題名をを紹介します。  

1年生
・おこる
・うれないやきそばパン
・おっとあぶない かわのなか
・トイレにいっていいですか
・ポストマン
・いただきバス
・あいたいな
・ようちえんがまってるよ!

2年生
・うんこのたつじん
・あめがふってよかったね
・おとうじゃ、ないって
・おまえうまそうだな

 どのクラスでも、わんぱく団のみなさんの声にじっと聞き入り、本の世界に引き込まれているようでした。「1年生も2年生も、とてもきちんと話が聞けていますね」とおほめの言葉もいただけました。 
 
「わんぱく団」の皆さん、本日もありがとうございました!

6月4日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日、四国・中国・近畿地方が梅雨入りしました。江南市のこの先1週間の予報を見ても、曇りや雨模様の日が目立ちます。傘の手放せない季節も目前かなと思います。今日の青空は、貴重な晴れ間かもしれません。

 6年生は雨の影響も最小限にすみ、充実感にあふれた表情で帰ってきました。昨夜はゆっくり休んで疲れをとることができたでしょうか。今日は2日間の振り返りが行われると思います。これからに生かせる成果をしっかり確認してほしいと思います。

 今週はファミリー学級、来週にはプール開きと節目のイベントが続きます。一つ一つを大切に、有意義な活動にしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします

* 本日6月4日は「ローメンの日」です。ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那(いな)市の名物です。「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合わせから、伊那市の商工会議所が制定しました。

2015.6.3 修学旅行を終えて

画像1 画像1
無事、1泊2日の修学旅行を終え、帰着することができました。
当たり前のことではありますが、修学旅行や自然教室など、宿泊行事の際に、大切なお子様をお預かりして、常に最優先にするのは、「無事に行程を終えられること」です。

病気にならないか、ケガをしないか、事故に遭わないか・・・と、出発してから、帰ってくるまで、様々な場面で気を遣います。

慌てたり、注意力不足から起きる事故やトラブル、宿泊時に十分な睡眠時間を確保しないために起きる体調不良・・・。
しかし、そういったことは一切なく、無事に終えることができました。

出発前や、宿泊当日に睡眠時間をしっかりとって、行程に臨んだこと。食事をきちんと摂ったこと。仲間と楽しく談笑しながら2日間を過ごしたこと。これらは、どれも、無事に行程を終えるために大切な条件になります。
そうことができたのは、日頃からできているからだと思います。これも、各家庭の日頃のご指導のおかげだと感じています。ありがとうごうざいました。

また、よかったのは、雨の影響がほとんどなかったということ。傘を使ったのは、2日目の奈良公園に到着してから、大仏殿まで歩く間だけでした。それ以降は、私たちの行程に合わせて降ったり止んだりを繰り返しているようでした。「バスに乗ると降り、降りるとあがる」の繰り返しだったのです。これも、日頃の行いのよい、古北っ子のおかげだと思っています。

各家庭では、当日に向けての準備などでご協力をいただき、ありがとうございました。

7月下旬には、5年生の「自然教室」があります。また、無事に行程を終えられるよう、計画段階から、詰めてまいります。よろしくお願いいたします。

6年生 「ただいま帰りました!!」

 大きなけがや病気もなく無事、修学旅行から帰ってきました。2日目の天気が心配されましたが、傘を使う機会も少なく過ごすことができました。

 到着式も無事終わり、解散後は、さっそく家族にお土産を渡す場面も見られました。家庭で家族と2日間の思い出話に花咲かせてくださいね。

 ゆっくり休んで、明日もまた元気に登校してきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ○○式ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気が悪く、運動場で遊べませんでした。
でも!そんな日は体育館で「三郎式ドッジボール」♪
特別ルールがある、楽しいドッジボールです。

ドッジボールで、思いっきり身体を動かして汗をいっぱいかきました。
3時間目の授業では、すっきりした顔をしている子が多く授業に集中できたのではないかと思います。

休み時間に運動する子が多く、汗をいっぱいかいています。
着替えやタオルを持たせていただけると、気持ちよく過ごせるかと思いますので、よろしくお願いいたします。

4年 調べ学習が始まりました

画像1 画像1
 今、4年生の「総合的な学習の時間」では、福祉について勉強しています。

 先日は、福祉実践教室で「ユニバーサルデザイン」や「手話」「点字」について勉強しました。そのお話を基に、さらに詳しく知りたいテーマを決め、インターネットや本を使って調べていこうと思います。

 今日は少しの時間を使ってインターネットを使い、調べてみました。
 これからもたくさんの時間を使って詳しく調べ、最後には新聞やパンフレット、フリップボードなどにまとめていこうと思います。

3年生 雨の日のできごと

画像1 画像1
 今朝の雨は、ホウセンカにとってはうれしい雨だったと思います。
 
 朝の時間に東脱履を通って3年生のかさの置き方を見てみると、写真のように3クラスとも整っていました。全てが、登校したときに子どもたちの手で整えてあったのです。うれしくなり思わずシャッター押していました。
 これからも、一つ一つ整えていけるところを増やしていきましょう!

「帰る2年生跡をにごさず」 2年生

画像1 画像1
教室で帰りのあいさつをした後の様子です。

床の線に合わせて、机の整頓をしています!
バレーシューズもそろえてしまうことができています!

「立つ鳥」ならず「帰る2年生 跡をにごさず」。
「ABC」がばっちりですね! 

修学旅行【2日目】57

画像1 画像1
ケガ、病気、事故等なく、無事、安全に2日間の行程を終えることができました。

お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出迎えいただき、ありがとうございました。

たくさんの「最高の思い出」が作れたと思います。
ぜひ、お話しを聴いてあげてください。

以上で、修学旅行の中継を終わります。
本日も多くの保護者の皆様に、ご覧いただき、ありがとうございました。

修学旅行【2日目】56

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった、旅行業者さんと、カメラマンさんに、「ありがとうございましたっ!」の挨拶。
2日間、楽しく、安全に旅行を終えられたことに対して、感謝の気持ちを伝えました。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 6年3限から登校
6/5 プール清掃
口座振替
6/6 ファミリー学級
引き渡し訓練
6/8 振替休日
6/9 歯の指導1年
6/10 あいさつの日
心のアンケート
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924