令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 プール開き

画像1 画像1
 今日は、子ども達の念願のプールに入ることができました。寒いということもなく、気持ちよく水泳学習に取り組むことができたようです。

 始めに水泳学習の注意事項を確認し、プールに入りました。自由に泳ぐ時間もあり、6年生にとって楽しい「プール開き」となりました。

5年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気に恵まれ、絶好のプール日和となりました。
基本の泳ぎ方を確認した後、25m泳ぐことに挑戦しました。
最後は、短い間でしたが、自由時間を楽しんでいました。

明日からは2つの練習コースに分かれます。
5年生がプールに入れるのは、月・水・木・金曜日です。
おうちの方には、洗濯物等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4年生 2回目のプール

画像1 画像1
 4年生は2回目のプールを実施しました。
 今日は一人一人どのくらい泳ぐことができるか調べました。その後,グループに分かれて泳ぎました。
 
 次回は,伏し浮きやばた足のフォームが美しくなるように練習していきたいと思います。

2015.6.17 吸収するために

画像1 画像1
昨日(6月16日)付の「中日新聞・夕刊」のコラム「紙つぶて」は、静岡大大学院教授の稲垣栄洋(ひでひろ)氏の担当曜日でしたが、共感するところがあったので、紹介させていただきます。 

−−−−−−−−−−−−−−−−−

子どもの頃に読んだシュバイツァーの伝記に「三十歳までは学び、三十歳からは世の中に尽くしたい」と書かれていました。この言葉が心に残っていたせいか、三十歳になったときに自分の無力さが情けなく思えました。その頃、本を書く機会に恵まれ、シュバイツァーの言葉に背中を押され一冊の本を出版しました。それから今まで未熟ながら自分の考えを発信し本を書き続けています。
 思い出すのは植物の成長です。
 植物は、根で吸った水をどのように茎の先端まで運んでいるのでしょうか。人間は心臓というポンプを使って、頭のてっぺんまで血液を運んでいます。しかし、植物には心臓のような器官はありません。
 ストローの上部を指でふさぐと、大気圧で水を持ちあげることができます。この力を利用すれば、十メートルの高さまでは水を持ちあげることができます。しかし不思議なことに十メートル以上の高さになる木もあります。
 実は、植物は葉から水を蒸散させています。すると、ストローで水を吸い上げるように根から吸収されます。自ら水をアウトプットすることで、新しい水が入ってくるのです。植物が高く伸びるためには、アウトプットすることが大切です。そう信じて、未熟であっても、いや未熟だからこそ私はアウトプットし続けています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「アウトプット」の大切さは、様々なところで言われています。私自身、そんなことを心がけ、担任であれば「学級通信」を、部活動顧問であれば「部活動通信」などを発行するなど、与えられた立場で、様々なものを発行・配付・配信・発表するなどし、アウトプットを心がけてきました。

本ホームページの「校長室から」もその一つです。独りよがりなところがあり、稚拙な文章であるため、なかなか恥ずかしいところがありますが、このアウトプットが、新たな知識を呼び、新たなつながりを生み、様々なことを「吸収する」ことにつながり、自分にとって大きなプラスになっています。

稲垣先生の考えに共感し、また、その考えを信じて、今後も、本HPの「校長室から」を継続していきたいと思います。

今日の給食 (6/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知の恵み汁、味噌カツ(甘味噌)、江南キャベツのサワーづけ、牛乳」(594kcal)です。

「愛知を食べる学校給食週間」3日目。 
今日の「愛知の恵み汁」には、愛西市のレンコンと、東三河のシソが入った団子が入っています。
そして、「名古屋メシ」と言えば、「味噌カツ」。しかも、たっぷりの味噌がついて、名古屋人にとって、ソウルフードの一つと言えるうれしい一品ですね。しかし、「味噌カツについて、ここまで詳しく語れるのか!」と思うwikipedia「味噌カツ」が興味深い記述をしています。味噌カツを知るには、一度ご覧になってはいかが。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
楽しくて、いっぱい汗をかいた2年生の体育の授業の最後の場面。

余韻冷めやらぬ状況ですが、どの子もきちんと「体操座り」をし、発表者の顔を見て、話がきけています。

何気ない場面も、しっかりABCができています。いいね!

6月17日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は「ようやく」という表現がぴったりくるプール開きを3、4年生が迎えました。今日はその他の学年も今期の初泳ぎができそうな塩梅です。明日以降は天気予報に傘マークがあるだけに、今日の晴れは貴重ですね。

 16日から18日は、健康・教育相談を行っています。校内のあちこちで、担任の先生と子どもたちが、膝を突き合わせて言葉を交わす姿が見られます。こうした活動が、お子様たちの悩みを解決したり、一層の成長を支援したりすることにつながればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月17日は「おまわりさんの日」です。1874(明治7)年のこの日、巡査(じゅんさ)制度がスタートしたことを記念して定められました。

梅雨の晴れ間に・・・ 2年生

画像1 画像1
今日は雨が降りそうな、降らなそうな一日でした。
しかし!
ちょうど朝の古北っ子集会と、青空タイムの時間は雨が降らず、外で体を動かすことができました。

古北っ子集会では、「古北っ子ダンス」の練習をしました。
青空タイムでは、1組は「ふやしおに」、2組は「ケイドロ」をして遊びました。

たくさん体を動かせて、気持ちよかったですね!

5年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前は、全校で古北っ子ダンスの練習をしました。
1年ぶりの古北っ子ダンスでしたが、楽しく踊ることができました。
運動会に向けて、しっかり踊れるように練習していきたいですね♪

3年生 プール開き

 今日の5時間目、3年生の「プール開き」をしました。天気が心配されましたが、気温・水温ともにプールに入る条件を満たしていたので、実施することができました。

 今日は、水に慣れることもあり、個々の泳力のチェックを行いました。水が冷たかったので、慣れるのが大変でしたね。

 次回からは泳力別に分かれて授業を行います。各自、昨年よりもレベルアップできるようにがんばりましょう。

 事故やけがもなく、無事に「プール開き」をすることができました。
 今後も安全第一で授業を進めていきます。
画像1 画像1

3年生 校区探検〜和田地区〜

 先週は雨天のため中止となった地区探検。今日も雲行きは怪しかったのですが、何とか無事に、和田地区の校区探検に出かけることができました。

 班でデジタルカメラを携帯して、土地の利用や施設といったものを撮影・記録しながら一生懸命気づいたことをメモしていました。

 明日は、般若地区の校区探検に出かけます。般若地区では、外観だけですが、4年生で学習する施設を見学します。楽しみに!
 明日も、今日のような気候であるといいですね。

 ちなみに、みなさんが撮った写真は、とても上手に撮れていました。明日もよい記録写真を撮れるといいですね。
画像1 画像1

4年 プール開き

画像1 画像1
 全校で1番目にプールに入りました。天気は曇りなので、あまり気温も高くない中でしたが、みんな嬉しそうでした。 

 久々のプールで、最初は体も動きが悪いようでしたが、徐々になれ、楽しそうに泳いでいました。

 今日は体をならすためだけの時間になってしまいましたが、次からはしっかりと泳ぎます。がんばりましょう!

4年 今日は「運動の日」

画像1 画像1
 業前に、全校で古北っ子ダンスの練習がありました。朝からしっかりと体を動かて、一日が始まりました。 
 そして、午前に「水泳の授業」があり、さらに、昼放課に「あおぞらタイム」がありました。

 なお、今日のあおぞらタイムは、体育館の割り当てだったので、学年でドッジボールをしました。学級男女別の戦いでしたが、仲良く楽しく遊ぶことができました。

 今日は、まさに「運動の日」。
 疲れた一日になったようです。今晩はしっかりと休んでくださいね。

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
6月16日(火) 
 今日は天候が心配でしたが、みんなの行いがよいので、昼休みの時間には、「あおぞらタイム」ができました。
 「いろいろぼうや」や「こおりおに」・・・。
 みんな元気いっぱい、遊びました。
 汗だくで、教室に戻ってきた子どもたちを見て、青空でなくて、曇り空でよかったなと思いました。

1年生☆今日のできごと

画像1 画像1
 上から順に, 
 2組:算数のノートに丸付けをしてもらっています。
 1組:みんなで「なんでもばすけっと」という遊びをしています。
 3組:算数のたしざんの勉強をみてもらっています。

 どの学級もそれぞれがんばっています。みんな一生懸命でおりこうさんです!!

今日のクラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
どの児童も、楽しそうに、活動をしていました!

今日のクラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が心配されたクラブの時間ですが、運動場も実施することができました。
よかったですね。

2015.6.16 外国語活動

画像1 画像1
昨日は、学校訪問でしたが、午後の「授業研究」は、6年生の学級で行われた「外国語活動」の授業でした。 

2020年には、小学校での「教科化」への動きも見られ、小学校に勤める教師にとって、勉強し、実践を積み重ねていかなければならない時期になりつつあります。
そこで、昨日は、事前に市内の先生方に「授業の公開」の案内を配付させていただいたところ、13名もの他校の先生方が来校され、教室は多くの先生方であふれました。先生方の関心が高いことがよく分かります。

小学校における外国語活動の目標は、学習指導要領には以下のようにあります。



外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。



これらは、相手の思いを理解しようとし、さらに自分の思いを伝えようと積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図ると共に、体験的に音声や表現に慣れ親しみ、スキル向上のみを目標とせず、コミュニケーション能力の素地を養うことが目的にあります。
ですから、楽しみながら学ぶ場面が多く設定され、「分からないから英語嫌いになる」児童はほとんどいません。みんな授業が楽しみです。

本校にはALT(Assistant Language Teacherの略)のグレッグ先生が、週に1日のみ指導に来てくれます(市内5小学校を巡回しているため)。グレッグ先生は、担任とティームティーチングを行い、明るくパワフルに、さらに授業を楽しくさせてくれます。しかし、毎週必ず行えるものではありません。そんなときは、担任が一人で行うことになり、担任はそのような力をつけていかなければならないのです。

昨日の授業研究では、担任が一人でも行える様々なアイデアが盛り込まれていました。子ども達は45分間、最後まで笑顔で授業に臨んでいました。「こうすればいいのか」というアイデアが盛りだくさんでした。
何よりも日頃の学級の雰囲気がいいことがベースにありますが、来校された先生方、本校の教員は多くのことを学ぶことができ、貴重な学びの場となったのは間違いないことでしょう。また、教科指導員の先生には、貴重なご意見もいただけ、さらに発展できそうです。

今日の給食 (6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯(かきまわしの具)、アカモク入りかき玉汁、鮎の甘露煮、西尾抹茶の水饅頭、牛乳」(623kcal)です。 

「愛知を食べる学校給食週間」の2日目。
「かきまわしの具」は、とり肉や油揚げ、人参、ごぼうなどの具をご飯にかきまわして、作る「混ぜご飯」のことです。愛知県の郷土料理として知られています。
そして、常滑産の海藻のアカモク、西尾産の抹茶などなど、愛知の特産品が取り入れられています。
特に、「西尾抹茶の水饅頭」は、一つ一つが笹の葉に巻かれた丁寧な一品。うれしいですね。夏にぴったりのデザートです。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、プール開きの日。

プールに通じる通路にある下駄箱は、
サイズが小さい下駄箱のため、
バレーシューズがびっしり。

しかし、みんなきちんと並べられています。
いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 教育相談健康相談
6/18 教育相談健康相談
6/22 あじさい読書週間
6/23 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924