最新更新日:2024/05/26
本日:count up5
昨日:215
総数:2036865
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 学年体育

画像1 画像1
 今日は、雨天のため、5・6時間目に予定していた着衣泳が延期になってしまいました。代わりにに5時間目に学年体育を行いました。

 第2回「ねこちゃん体操」。前回よりも動きがそろい、技一つ一つの完成度も高くなってきました。友だちを補助したり、アドバイスをし合ったりする姿があり、ほほ笑ましく思いました。

 6年生のみなさん、9月の組み立て体操に向けて、今から技を磨いていきましょうね!

6年 家庭科洗濯実習

画像1 画像1
 今日は、2組が家庭科の洗濯実習を行いました。
 
 まず、洗濯の手順を確認し、実習に入りました。つまみ洗いをし、一生懸命に靴下の汚れを取りました。

 雨天のため、1日で洗濯物が乾きませんでしたが、雨の日は、やはり洗濯物が乾きにくいということを実感する機会となりました。

 2組のみなさん、お家でも洗濯の手伝いを進んでしましょうね!

5年 「一○入魂」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1組と2組です。

1組は、図工で木版画を初めて刷りました。
「一刀入魂」の心で彫った板に、インクをつける瞬間は緊張の一瞬ですね。

2組は、書写で「道」を清書しました。
バランスの整った「しんにょう」の形をとるのが難しいところですが、
「一筆入魂」の心で書き上げることができました。

4年 環境美化センター見学

画像1 画像1
 今日は天気が悪い中でしたが、大口町にある環境美化センターに見学へ行きました。

 1時間の見学でしたが、美化センターの施設の説明、ゴミの回収されてからの流れ、ゴミが最後はどのような形に変わるのかなど、詳しく教えて頂きました。
 
 その中で、「みんなにとって心に残っている場所は?」と聞くと、「ゴミクレーンでゴミを持ち上げている所」「焼却炉が見れる部屋の窓が暖かい所」と答えていました。なかなか、見られない所を見れたので、とても嬉しそうでした。

 今日の様子を忘れず、ゴミを減らす活動を頑張っていきましょう!

1年生☆絵の具をつかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組と2組で初めて絵の具を使いました。
 白と「もう1色」を混ぜて背景を塗りました。後片付けもじょうずでしたよ。
 今日は,お家でパレットなどをきれいにしてくださいね。

2015.7.1 プールは複数の指導・監督者で

画像1 画像1
プールの授業では、複数の指導者が必要となります。 
もちろん、万が一の事故の際には、命にかかわるところがあるため、安全面で、多くの目で確認することが大切であり、複数の指導者が必要となります。しかし、それだけが「複数の指導者が必要」ということではありません。

特に、中学年の指導からは、具体的な泳法の指導となります。しかし、その差は学年が上がるにつれて開いていきます。
そんなとき、複数の指導者がいると、それぞれの泳力にあった内容で指導ができ、ステップアップが図れます(写真は3グループ化)。
例えて言うなら、「クロール」と「平泳ぎ」で分かれたり、そのひとつ手前の基礎動作のグループに分かれたりするのです。

そのため、水泳の授業は、学年合同体育となり、複数の指導者を確保します。

なお、夏休みのプール開放は、多くの児童で賑わいます。
そこで、PTA役員・委員さんに監督の協力を仰ぐだけでなく、「監督ボランティアさん」も募集します(※7月に文書配布予定)。
子どもたちが、安全に安心して楽しくプールに入ることができるよう、保護者の皆様の協力もいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 

今日の給食 (7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、沢煮椀、カレイの唐揚げ、ジャガイモとひじきの煮物、牛乳」(595kcal)です。

7月1日は「山開きの日」です。富士山のある富士吉田市では、この日に「海と山の物」を食べる習慣があり、「ジャガイモとひじきの煮物」が食べられています。
もちろん、富士吉田市の学校給食にも登場(参照:山梨県富士吉田市学校給食献立表)。
なお、この日の富士吉田市の給食には、デザートに「富士山ゼリー」も登場。プリンのように容器から逆さまにしてお皿に落とすと、富士山の形をした白と青のコントラストで、ミルク味とソーダ味が二層になったさっぱりとした味わいのゼリーが登場するというのですからいいですね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
激しい雨となった今朝の登校。
しかし、傘を差した集団は、きちんと一列になって登校です。
「安全第一」が守られた「ABC」ですね。

7月1日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 7月となりました。まだしばらくは梅雨空が続きそうですが、太陽がまぶしい真夏もすぐそこまで来ています。気が付けば、校庭の木々の緑もずいぶん濃くなりました。

 本日は5時間目に6年生の着衣泳が計画されています。身の安全を守る術を学ぶ貴重な機会ですが、天候が気になるところです。早目に回復してくれればいいのですが。また、4年生が環境美化センターの見学に出かけます。住みやすい環境を守るためにどんな工夫や努力がなされているか、しっかり学んできてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月1日は「童謡の日」です。1918(大正7)年のこの日、児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、日本童謡協会が1984年に制定しました。また、「郵便番号記念日」でもあります。1968年のこの日から、わが国で郵便番号制度がスタートしました。

181 時の歩みは

画像1 画像1
今日は、「うるう秒」があり、1秒長い一日となります。
日頃から、時間は有効に使いたいものですね。

※ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(ドイツ 1759〜1805)詩人、歴史学者、劇作家、思想家。ゲーテと並ぶドイツ古典主義の代表者。書かれた詩は「ドイツ詩の手本」として、今なおドイツの教育機関で教科書に掲載され、生徒らによって暗誦されている。 

4年生 1時間1時間を大切に!

画像1 画像1
 6月も最終日になりました。いよいよ1学期のまとめの時期に入りました。
 古北っ子ダンスの練習も総合的な学習も仕上げの段階に入っています。

 明日からは7月に入ります。1時間1時間を大切にしていきたいですね。

5年 読書感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、「あじさい読書週間」で読んだ本の読書感想文を書いています。

毎年夏休みの宿題で書いている読書感想文ですが、「書くのが好き!」という子は多くありません。みんな書いたり消したりを繰り返していました。

まずは、項目ごとに分けたワークシートに書いてから、まとめて書いていきたいと思います。順序立てて、コツをつかむと、上手に書けるようになりますよ!

かがやき☆サツマイモさん、大きくなってね

画像1 画像1
今日の掃除の時間は、「かがやき」のみんなで古北っ子農園に行き、サツマイモの畝(うね)の草取りをしました。 

中には、サツマイモのツルを草と間違えて、チョキン!としてしまうハプニングもありましたが(汗)、みんながんばって草取りに励みました^^

サツマイモさん、秋には大きくなってね☆ 

今日のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブでは、「プラ板つくり」を、図工クラブでは、「消しゴムはんこ」づくりをしていました。かわいらしい作品がいっぱいありました。
パソコンクラブは、プレゼンテーションソフトを扱っていました。

※今日は、校舎内と校舎内から見た運動場のクラブのみとなっています。
 体育館と公民館で活動していた皆さん、ごめんなさいね。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、職員室前で、まさに「黙々」と雑巾がけをし、「黙掃」に取り組む6年生。

高学年の4〜6年生のフロアを回ってみても、道具の音、物を動かす音しか聞こえてきません。さすがです。

2015.6.30 うるう秒

画像1 画像1
明日の出来事です。
日本時間の7月1日午前9時の直前に「1秒」が挿入されます。
日本時間8時59分59秒、8時59分60秒、そして9時00分00秒と続きます。
「1秒」の「うるう秒」というものが挿入されるのです。この「1秒」は、世界同時に挿入されます。

ということは、ロンドンでは、6月30日23時59分60秒がカウントされ、ニューヨークでは、6月30日18時59分60秒がカウントされるという現象が起きるのです。

地球の1日の長さは一定ではなく、常に、0.9秒以内の誤差により、時計は維持されています。しかし、潮流による海水と海底の摩擦、エルニーニョ現象などの影響、地球内部のマントルの動きなど様々な影響が合わさり、地球の自転が不規則に変化していることから、実際の時間と、地球の自転に1秒を超える時が生じます。このズレを調整するために導入されるのが「うるう秒」です。

しかし、コンピュータで動くものが多い現代の世の中では、コンピュータにとって、理解しづらい「うるう秒」が発生することは大きなストレスになります。場合によって、大きなトラブルにもなりかねないと言います。

よって、「うるう秒を無くしてしまえ」という声があがっています。もし無くしてしまうと、何千年後には朝と夜の時間がおかしなことになっているかもしれません。しかし、そんな先のことは、どんな世の中になっているか、わかりません。「時間」の基準さえも、ひょっとして変わっているかも…。

そんな中、以下のようなコラムが中国新聞「天風録」(6/28付)にあったので、引用・掲載させていただきます。



「世間胸算用」で知られる井原西鶴は、今でいう興行師もしていたらしい。17世紀の大阪で盛大な句会を催して、一昼夜に詠む数を競った。1000、1600…と記録を伸ばし、ついに2万3500句に達したと伝えられる▲計算すると4秒足らずで1句となる。にわかに信じがたい数字だが、人々の度肝を抜く速さだったろう。たった1秒でも無駄にしない集中力こそが、言の葉をほとばしらせる鍵だったか▲一秒一秒の重みを感じられる日となるかも知れない。7月1日は、うるう秒が入る日。午前9時ちょうどの直前は「8時59分60秒」となる。門外漢には分かりづらいが要は世界標準時のずれを直す必要があるらしい▲その1秒の挿入で、度肝を抜かれることもあり得る。3年前の前回は海外で航空機の発着が遅れた。わずかな時のずれをコンピュータが処理できなかったという。同じ轍(てつ)を踏むまいと世界中のエンジニアが気をもむ▲秒速を競ったのは遊びの世界。江戸の世は、お天道様の動きや鐘の音を合図に緩やかに暮らしてきた。今はわずか1秒に追われ、何かと振り回される時代に…。かの西鶴なら、その1秒の間にどんな句をひねり出すことだろう。



わずか「1秒」ではありますが、ちょっぴり得をする今年。
この機会に、時間について、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

詳しくはこちら↓
国立天文台HP:「うるう秒」ってなに?
国立天文台HP:1日の長さは変化しているの?

今日の給食 (6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、焼きそば、ゴボウ入りつくね、海藻サラダ、牛乳」(645kcal)です。

実は、「焼きそば&フルーツポンチ系」の「黄金タッグ」は、2014年2月を最後に、登場していません。一昔前は、「焼きそばが登場したら、フルーツポンチでしょ」という定番メニューだったのですが、逆に、最近は、「つくね」や「肉団子」の組み合わせが定番となっています。これも時代の移り変わりですかね。

今日は、6月最後の給食でした。
今日も、そして今月も、おいしくいただきました!

給食主食中止(6月11日)後の対応について

画像1 画像1
平成27年6月11日(木)の給食におきまして、主食(ご飯)を中止にした際の対応について、本日、文書を配布いたしました。

なお、7月13日(月)の給食にデザート(ももゼリー)をつけさせていただく予定ですが、このデザートは献立表に記載がありませんので、各家庭におかれましては、アレルギーに関する確認をお願いいたします。

明日のPTA社会見学について

画像1 画像1
今年度の社会見学について、確認いたします。

■日時 7月1日(水) 9:30集合 14:30解散予定

■場所 (株)モンテール(工場見学)、レストランココット(昼食・ビュッフェ)

■連絡
 ・工場直売所で買い物をされる方は、少し大きめの保冷バッグを持参ください。
 ・工場見学でスリッパを使用します。靴下・ストッキングを履くか持参ください。
 ・集合場所(古知野北公民館駐車場)へは、徒歩か自転車でお越しください。 

なお、多くのお申込をいただきましたが、先着順により、お断りさせていただいた会員の方もみえます。明日の参加は、領収証を兼ねた参加証をお渡しした方のみ、ご参加いただけます。よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1
 
朝の登校のワンシーン。

車が通らない裏道でも、きちんと白線の内側を整然と歩いていきます。

事故を防ぐ習慣づけとなる「ABC」ですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 口座振替
音楽集会(ドンキーズ来校)
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924