令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 自然教室に向けての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼の後、自然教室に向けての学年集会を開きました。

 今日は集合隊形を覚え、スローガンを全員で共有しました。スローガンは、各学級で入れたい言葉を考え、それを基に自然教室の司会・進行係が考えました。

 平成27年度古知野北小学校5年生のスローガンは、

  「笑顔 責任 for ALL  心も体もファイヤー!!」

 です。このスローガンを意識して、最高の自然教室にしましょう。

 その後は、保護者会で流す予定のDVDを全員で視聴しました。

5年 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で、朝礼がありました。
 表彰伝達では、昨日の試合でがんばった5年生のリトルウルフが表彰されました。試合の様子は、先の記事でご覧ください。おめでとうリトルウルフのみなさん!!

 その後は、明日ドンキーズさんを迎えての「音楽集会」があるので、そこで歌う「楽しいね」を練習しました。写真のジャンプしている写真をご覧ください!!みんな一生懸命歌っていました。明日も、感謝の気持ちを込めて、大きな声で歌いましょう!

4年生 よっちょれ!

画像1 画像1
 今日は,天候が悪く,体育の時間は体育館で運動会で踊るダンスの練習をしました。

 4年生がおどる「よっちょれ」は,動きも激しく,テンポもとても速いです。魚の入った網を力一杯引っ張る動作を中心に練習しました。1番を踊るだけで,汗が出てきます。

 次回の練習は,2番も練習できるといいですね。

今日の3年生 2

画像1 画像1
2組は、国語の授業で国語辞典を使いました。
使い方を復習しながら、言葉の意味を確認することができました。

辞典を使うのが苦手な友達には、
得意な子がそっと寄り添って、
一緒に探してあげていました。

今日の3年生 1

画像1 画像1
ホウセンカに花が咲きました。
1組と3組は、ホウセンカの花の観察をしました。

よく見てみると、花はくきの奥に咲いていました。
色や形、大きさをよく観察し、上手にスケッチできました。

6年生 国語「学級討論会をしよう」

画像1 画像1
 国語の授業では「学級討論会をしよう」の単元を学習しています。

 「朝食はパンよりもご飯である」「出かけるなら冬よりも夏である」というように、各クラスで、肯定・否定の両側の主張ができる話題を決め討論会を行っています。
 
 聞き手に納得してもらえるように例を挙げたり、具体的に理由を言ったりして、話し方を工夫して討論ができるようになってきました!聞き手も一生懸命に仲間の主張を聞き、メモを取っています。

 これから成長するにつれて必要な力となってきます。今後の力量向上が楽しみです。

1年生☆久しぶりに

画像1 画像1
7月6日(月)
 今日の1年3組は、20日ぶりに全員出席しました。久しぶりに全員そろっただけで、みんな笑顔でした。朝、先週欠席していた友達に声をかけている姿を見て、心が温かくなりました。
 しかし、子どもたちは大忙し!全員そろうまで待っていたことがたくさんありました。アサガオの色水遊びや絵の具の仕上げ、席替えに、図工室で箱並べをしました。慌ただしい日となりましたが、みんな楽しそうでした。

 みんな、そろっただけでうれしい一日でした。
 それは、健康に過ごせることのありがたさを感じた1日でもありました。

中学校で活躍する古北っ子

画像1 画像1
7月4日(土)に、いちい信金スポーツセンター陸上競技場(県営一宮陸上競技場)にて、西尾張中学校陸上競技大会が行われました。
この大会で、第7位までに入賞を果たすと、県大会出場となります。

すると、6月6日(土)に行われた尾北地区の管内大会に引き続き、本校の卒業生が健闘し、以下の選手(古北小卒業生)が県大会出場を決めました

・男子低学年4×100mR 第1位 山田有真君が第2走者
・女子走幅跳  第4位 宮瀬由梨香さん
・男子1年100m 第6位 山田有真君
・女子1年100m 第7位 大畑楓さん

おめでとうございます!県大会での活躍を願い、応援しています! 

2015.7.6 学校HPから学び合う

画像1 画像1
先日、他校の先生方数名から、「古北小のホームページを見ていますよ」と声をかけていただくことがありました。
そして、その言葉の次に「ABCの取組を真似しています」「記事を引用させていただきました」「心に留めておきたい言葉で使われた名言を教室で紹介しました」などなど、多くの先生方から、本校のホームページを見ていただき、学校・学年・学級経営に取り入れていただいていると言われるのです。それらの学校HPを拝見すると、確かに、全く同じ文章が載っていたりすることがあります(笑)。驚くと共に、うれしく思うばかりです。

その昔、学級経営や授業実践など、他校の実践を知ろうと思ったら、書籍を購入するか、該当する先生のレポートなどを手に入れる、あるいは、実際に学校にお邪魔し自分の目で確かめたりして情報を得るしかありませんでした。
しかし、便利な世の中になったものです。現在では、こうして学校HPから情報を得ることができ、実践に取り入れることができます。

過去にも本HPの記事で紹介しましたが(参照:真似る)「学ぶ」(まなぶ)という言葉は、「真似る」(まねる)と同じ語源であり、「学ぶ」には、まず「真似る」ことが有効です。

私自身、北は北海道から南は沖縄まで、多くの学校HPが「お気に入り」に登録されています。定期的に拝見し、多くの刺激を受けながら、学校経営のヒントを得ています。

今後も、古北っ子のための教育活動を愚直に取り組んでいきたいと思います。そして、それらが結果的に、他校に真似していただけるような実践となれば幸いです。同じように、本校も、健やかな子ども達の成長のために、引き続き多くの学校から学ばせていただこうと思います。

今日の給食 (7/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「枝豆ご飯、カボチャとナスの味噌汁、タチウオのおろしかけ、オクラの和え物、牛乳」(608kcal)です。

今日は、ご飯に枝豆が入った「枝豆ご飯」。
そして、ここのところよく登場する「夏野菜」。今日は、カボチャ、ナス、オクラが登場。

そして、「タチウオ」。
外観が2mと細長く、「太刀(たち)」に似ていることより、「太刀魚」(タチウオ)と名づけられたとする説が一般的です。魚編に「刀」で「魛」と表記する漢字もあります。
塩焼き、ムニエル、唐揚げ、かまぼことして、よく食べられます。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼後、始業前までの時間を使って、5年生が学年集会を実施。
その後ろで、授業が始まるまで、その集会の様子を見ている4年生。
4年生にとって、一見、自分たちとは「関係ない」ことかもしれませんが、そうではなく、1年後の自分たちの姿を重ね、しっかりした態度で、5年生の集会の様子を見ています。
こういう積み重ねが、よき伝統を作っていくのですね。すばらしい「ABC」です。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会
 準優勝 リトルウルフ
 第3位 ウルフ

おめでとうございます!

7月6日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は一日曇りでしたが、本日はもう少し梅雨らしくなりそうです。時々の雨で水泳の授業が中止となるため、「あと何回できるかな?」という会話が職員室でも聞こえてきます。気をもんでいるお子様も多いことでしょう。

 今週は、7日にドンキーズの皆様をお迎えしての音楽集会があります。また、9日にはわんぱく団の読み聞かせが予定されています。音楽や本の世界にふれる楽しさとともに、自分たちの学校生活が地域の方々に支えられていることを感じてほしいと思います。

 8日から10日にかけて保護者会が行われます。短い時間ですが、お子様の学校生活、特にその頑張りについて、少しでも具体的にお伝えできればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月6日は「公認会計士の日」です。1948(昭和23)年、公認会計士法が制定されたことを記念して、1991(平成3)年、日本公認会計士協会が制定しました。また、1987年に出版された俵万智の歌集『サラダ記念日』の中に、「七月六日はサラダ記念日」という歌があることから「サラダ記念日」ともなっています。

186 人間は皆さんすべて

画像1 画像1
「やればできるという」未知なるパワーを信じて、これからもがんばりましょう。
 
※平澤興(ひらさわ こう 1900〜1989)医学者。専門は脳神経解剖学。京都大学教授。京都大学第16代総長などを務めた。

2015.7.5 遥かなる甲子園

画像1 画像1
たまにこのカテゴリで紹介している「おすすめ漫画」。今日もその一つを紹介したいと思います。

夏の高校野球の季節となり、全国の各地から予選が始まりつつあります。
今日は、そんな高校野球に関わる「遥かなる甲子園」という漫画です。

「遥かなる甲子園」は、今から30年近く前に出版されたものですが、沖縄県に実在した、風疹聴覚障害児のための聾学校を舞台に、高校野球にあこがれる少年達が、幾多の困難を乗り越え硬式野球部を作り、甲子園を目指すというものです。

作者は、障がい者をテーマにした作品をいくつか描かれている山本おさむさん。
漫画は実話を基にしながら描かれたフィクションであるため、実際にあった様々な事柄を知ることができ、また、考えさせられる漫画です。

その昔、「特殊教育学校野球部」(現在の特別支援学校野球部)は、都道府県内の大会に限り、特別に参加を認められるものであり、全国大会の甲子園への出場は叶わなかったのです。ここが、問題となり、物語は進んでいきます。
事実、1974年に、「福井ろう学校軟式野球部」が、全国高校軟式野球大会の福井県予選で優勝し、全国大会の出場権を獲得しながらも認められず、全国から高野連に抗議が殺到し、急遽、全国大会への出場が認められたということがありました。
この漫画のモデルとなった「北城ろう学校」は、1978年に設立されており、福井ろう学校の件の何年か後のことです。「福井ろう学校」は「軟式野球」であり、「北城ろう学校」の「硬式野球」とは異なりますが、同様な問題が起きていたのです。

読み進めると、障がい者に対する理解を深めることができるとともに、思わず、「福里ろう学校」(北城ろう学校をモデルとした漫画の中の学校名)のナインを思わず応援してしまう漫画です。

現在、初版の大判サイズの漫画(写真)は、定価より高い値段でしか手に入らない貴重なものになっています。かつて、学級文庫に並べていたため、若干、痛みがあり、そんあレアな一品になっていることを知り驚きました。現在は、文庫版で初版より安く販売されており、手に入れることができます。

「遥かなる甲子園」。家族で読める漫画として、おすすめです。

応援ありがとうございました

画像1 画像1
ウルフ第3位、リトルウルフ準優勝。優勝は逃しましたが、2チームが入賞を果たしました。
応援ありがとうございました!

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
決勝戦のリトルウルフは、ウルフと対戦し、勝ち上がってきた古東ハリケーンと対戦。ウルフの「敵討ち」といきたいところです。

スタートメンバーは、永井さん、浅野さん、赤木さん、野呂さん、近藤さん、杉浦さん。

試合は、第1セット、相手のミスでリトルウルフが先制。しかし、堅守が持ち味のプレースタイルが発揮できず、サービスエースを続けて決められ、1×7となったところでタイムアウト。途中、山村さんが出場し、その後は拾って返す場面も見られるも2×11でテクニカルタイムアウト。
なんとか、流れを変えたいところですが、サーブに加え、鋭いアタックを決められ、2×21で先取されてしまいました。

コートサイドのウルフの力強い声援を受けながら始まった第2セット。
サービスエースで先制されるも、続く相手のアタックは、アウトとなり1×1に。そこから6×1となるも、赤木さんの3連続サービスエースなどで6×5となり、会場が大きく盛り上がります。しかし、そこからは古東が揺さぶりをかけた攻めで5×11となりテクニカルタイムアウト。
さらに差を広げられ16×6となり、リトフウルフがタイムアウト。近藤さん、浅野さん、杉浦さんらが拾って返すも鋭いアタックを決められ、相手のマッチポイントになったところで、再度、タイムアウト。最後はミスで21×7となり、ゲームセット。
惜しくも敗れてしまいました。

しかし、特に第2セットは、激しいラリーが続くなど、横綱相撲をとらせない展開に、会場から大きな声援を受ける場面もたくさんありました。
最後は、会場に挨拶をすると、会場全体から大きな拍手をいただきました。
堂々の準優勝です。おめでとうございます。

リトルウルフのみなさんお疲れさまでした。
上位大会での活躍も期待しています!



【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
ウルフは、準決勝で古東ハリケーンと対戦し、惜しくも11×14、14×21で連取され、敗れてしまいました。
しかし、粘り強いプレーが見られ、今後につながる試合となりました。

その後3位決定戦に回ると、リトルウルフに敗れた門弟山ジャンプと対戦。

第1セット、先制を許すも、安江さんのサービスエースですぐに逆転し、5×1となったところで、相手がタイムアウト。その後も得点を重ねると、11×5としたところでテクニカルタイムアウト。なおも、岡田さんのサーブから安江さんのアタックなどで14×5としたところで、再度、相手がタイムアウト。倉知さん、瀬野さんが確実に拾い、荻原さんがつないで得点を重ねます。
最後は相手のサーブがアウトとなると、21×11で取りました。

続く第2セットは、相手のミスから先制すると、圓尾さんのサーブから7×0なったところで、相手がタイムアウト。しかし、大きく流れを変えさせることなく、11×4としたところでテクニカルタイムアウト。なおも差を広げ16×5とすると、再度、相手がタイムアウト。安江さんの連続サービスエースが決まるなどし、マッチポイントにすると、最後は圓尾さんがアタックを決め、21×5として連取。第3位となりました。

古東ハリケーンに敗れたのは悔しいところですが、先日の西尾張大会で対戦したときより、内容がよい試合となりました。
今後につながる、第3位です。ウルフのみなさん、お疲れさまでした。

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
準決勝のリトルウルフは、門弟山ジャンプと対戦。

第1セットは、相手のミスに助けられ、7×4から、連続10得点をあげるなどし、21×7で先取。

続く第2セットは、苦しい展開に。
4×3から、ミスが続き、4×6と逆転を許すと、追いかける展開に。
6×11でテクニカルタイムアウトとなり、気持ちを切り替えたかったところですが、さらに差は開き、8×14に。
しかし、そこから永井さんのアタックや、サービスエースが連続で決まると15×15の同点に。そこから再度、15×18とリードされ苦しい展開になるも、浅野さんのアタックなどで19×19の同点に。
なんとか逆したいところでしたが、20×21のマッチポイントに。するとそこから、相手のミスが続き22×21とついに逆転に成功。最後は野呂さんがサーブを決めると、23×21で決勝進出を決めました!

やったね、リトルウルフの、みなさん!決勝戦も頑張れ!

【速報】江南市スポーツ少年団夏季バレーボール大会

画像1 画像1
今日も、昨日に引き続き、ウルフとリトフウルフが大会に出場しています。

2回戦から登場のウルフは、布袋北ジュニアと対戦。試合は、自分たちのペースで進めることができ、2セットとも、21×7のスコアで取り、準決勝進出を決めました。

同時進行で隣のコートで2回戦の試合をしていたリトルウルフは、古西フレンズと対戦。
第1セットは、12×11から、野呂さんの4連続サービスエースなどで、17×11と突き放すと、21×17で先取。続く第2セットは、途中12×6と、いいペースで進めるも、17×18と終盤に逆転を許す苦しい展開に。
しかし、永井さんのアタックや、赤木さんのサービスエースで、20×18と逆転に成功し、ゲームポイントに。
一気に試合を決めたかったところですが、そこからミスが続き、20×20のデュースに。
しかし、相手のミスでゲームポイントにすると、最後は永井さんがサービスエースを決め22×20で連取し、見事、ウルフと共に準決勝進出を決めました。

さあ、ここまで来たら、ウルフ×リトフウルフの決勝戦も見たいところです。
準決勝も、どちらも頑張れ〜!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 口座振替
音楽集会(ドンキーズ来校)
委員会
7/8 保護者会
7/9 保護者会
7/10 あいさつの日
保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924