令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.7.11 管内大会始まる!

画像1 画像1
中学校では、いよいよ陸上大会に続き、その他の多くの種目で「管内大会」こと、「尾北支所中学校総合体育大会」が始まりました。

本日行っている種目は、軟式野球、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス(個人戦)、水泳、卓球(個人戦)の計7種目です(バレーボール、ソフトテニス団体戦、卓球団体戦、剣道、柔道などは、来週末より実施)。

多くの保護者の皆様も経験してきたと思われる夏の大会。懐かしく思われることでしょう。私自身も、北部中学校を皮切りに3校の中学校でバスケットボールの顧問として指導をしてきました。17年間の指導は、それぞれのチームごとの思い出があり、結果が残せたときの喜び、そうでなかったときの悔しさと申し訳なさなど、数々の思い出がよみがえってきます。

今日は、どの中学校のホームページを見ても、大会の実況中継が目白押し。応援に行けなかった保護者の方や他の部の仲間が、大会の途中経過や結果について速報で知ることができます。

便利な時代になったものです。修学旅行の1日目に同様な記事を掲載しましたが(参照:2015.6.2 今は学校ホームページで)、部活動の大会の様子も知ることができる時代になったのです。

しかし、まだどの学校も実施しているわけではありません。ここまで小まめな発信をしているのは、全国でもこの尾張地区の学校がほとんどです。よって、この地区の中学生の保護者の方は、自分の学校HPに関係する途中経過や結果が載っていないと、対戦相手校の学校HPを見て、関係する途中経過や結果を知ろうとすることも珍しくなくなってきました。すごい地区です(笑)。そんなこともあり、今日は、どこの中学校のHPもアクセス数がうなぎ登りです。

元古北っ子が通う北部中学校も、いくつかの部の結果を掲載しています。
「尾北支所中学校総合体育大会」は、今日から、来週末にかけて行われます。
どの中学生もがんばってほしいところですが、特に、北中の皆さんにエールを送ります!「北中、頑張れ〜!」

13日(月)の給食について

画像1 画像1
7月13日(月)の給食には、デザート(ももゼリー)をつけさせていただく予定ですが、このデザートは献立表に記載がありません。

先日も、文書と共に、本HPでお知らせをいたしましたが、今一度、各家庭におかれましては、アレルギーに関する確認をお願いいたします。 

今日から「夏の交通安全県民運動」期間です

画像1 画像1
■期間 7月11日(土)〜20日(月)

夏本番を迎え、海や山では本格的なレジャーシーズンの到来となります。
この時期は、行楽のために自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、屋外で遊ぶ子どもたちや、夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故に巻き込まれる危険性が高まります。

現在、愛知県の交通事故死者数は、全国ワースト2です。
ぜひ、古北っ子の皆さんも、事故に遭わないよう、また巻き込まれないよう、以下のことを守り、悲しい事故を起こさないようにしましょう。

・車に同乗するときは、シートベルトを正しく着用しましょう。
・自転車に乗るときは、ヘルメットを必ず着用しましょう。
・「止まれ」の標識があるところは、一時停止をきちんとしましょう。

191 時間の使い方は

画像1 画像1
時間は、それだけ大切で、自分の命に大きくかかわってくるのですね。

※渡辺和子(わたなべ かずこ 1927〜)ノートルダム清心女子大学の名誉学長、及びノートルダム清心学園の理事長。2012年に発売した著書「置かれた場所で咲きなさい」が、100万部を超えるベストセラーとなる。

4年 理科の授業

画像1 画像1
 今日の2組の理科の授業は、星座について勉強しました。

 夏の大三角にある星座や一番星について学びました。そして、星座早見板をもらい、今日、家に持ち帰りました。
 休みの日の夜に、空が晴れ、星が見られるといいですね。

 1組の授業は来週です!楽しみにしていてください。


 本日までの3日間、保護者会に来校いただき、ありがとうございました。

4年 ネバネバと格闘

画像1 画像1
 今日は納豆の日。給食に納豆が出ました。
 一生懸命、ネバネバと納豆をかきまぜ、頑張ってたべていました。
 今日も美味しくいただくことができました。

1年生☆大人の弾き方

画像1 画像1
7月10日(金)
 今日は、先日教えていただいた鍵盤ハーモニカの大人の弾き方のおさらいをしました。子どもたちは、息の仕方や指の使い方等、3つのポイントをよく覚えていました。
早速、教科書に載っている「まほうのど」の曲を練習しました。上手に弾けていたので、CDに合わせてみました。子どもたちは、あっという間に弾けるようになったので、びっくりしていました。
 上手に弾けたのも、しっかり大人の弾き方をマスターしていたからですね。
 

 本日までの3日間、保護者会に来校いただき、ありがとうございました。
 お子様の様子について、有意義なお話をすることができました。
 今後も、よろしくお願いいたします。

5年 自然教室へカウントダウン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4時間目は、自然教室に向けて学年全体でしおりの読み合わせをしました。
 1日目と2日目の行程を確認し、「しおりを見て行動すること」を約束しました。

 「線を引きましょう」と先生から言われなくても、自分から進んで、大切だと思うところに蛍光ペンでラインを引く5年生。さすがですね!!

 今日はしおりを持ち帰っていますので、持ち物をそろえるなど、準備を進めておくと、安心ですね。

 自然教室まで学校に来る日は、あと6日!
 来週はキャンプファイヤーの練習もしますよ!楽しみですね^^


 保護者の皆様へ
 ご多用の中、保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。
 おかげをもちまして、有意義な話し合いをすることができました。
 自然教室に向けての準備の協力をよろしくお願いいたします。

足が! 2年生

画像1 画像1
生き物さがしのときにつかまえたオタマジャクシはとっても元気です。
そして、とっても小さなかわいい足が生えてきた子もいます。
次はどんなふうに体が変化していくのか、楽しみですね。


3日間の保護者会が終わりました。
お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
有意義な夏休みを過ごせるように、夏休みまでの一週間を大切にすごしていきたいと思います。 

かがやき☆今日も「ABC」はばっちりです

画像1 画像1
「かがやき」の学級は、今日も「ABCを大切に」できています。
教室内外の様々な物が整えられ、気持ちよく授業を受けることができています。

水筒のヒモが垂れ下がっているのを見て「あ、ABCができていない」と言い、急いで、直す姿は微笑ましいものです。これからも、心がけていきましょうね☆

2015.7.10 AをさせたいならBと言え

画像1 画像1
見出しの「AをさせたいならBと言え」とは、岩下修先生(立命館小学校・名進研小学校講師)の著書ですが、この手法を上手に活用することで、子ども達の動きが随分と変わってきます。
つまり「『A』させたいときに、より伝わるよう、どんな『B』という指示を出すか」で、子ども達の動きや理解度、吸収力が変わってくるというものです。

写真は、水泳の授業です。クロールの泳ぎ方の指導をしています。「手は小指から水面を出し、親指から水面に入れます」「目はおへそを見ます」など、具体的な指示が並びます。
これこそ、「AをさせたいならBと言え」です。
先の言葉を使わず「手のひらを立てるように水面から出し、水面に入れます」「顔は下を向きます」という指示と比べ、「小指から…」「おへそ…」と言った方が、イメージしやすいのは明白です。

「先生の方を向きましょう」→「おへそをこちらに向けましょう」
「大きな口をあけて歌いましょう」→「熱いジャガイモをほおばるように口をあけて…」
「速く書きなさい」→「鉛筆から煙が出るくらい速く書きなさい」
「ゴミをたくさん拾いましょう」→「ゴミを10個拾いましょう」
「静かに歩きましょう」→「忍者のように音を立てずに歩きましょう」
「腰を落としましょう」→「膝を曲げましょう」→「足首を曲げましょう」
「膝を柔らかくして着地しましょう」→「音を立てないように着地しましょう」


…などなど、様々な場面で、様々な「AをさせたいならBと言え」があります。
この手法をたくさん持っている先生の話は、子ども達の表情は柔らかく、安心して先生の聴くことができます。
よって、どうしたら「A」ができるかを考え、明確な「B」の指示が出せたときは、うれしいものです。

様々な場面で使えるこの手法。家庭の子育てにも、応用できるかもしれませんね。

今日の給食 (7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、納豆、もずく汁、ゆで豚の甘酢がけ、カボチャのアーモンド和え、牛乳」(618kcal)です。

今日「7月10日」は「納豆の日」ということで、納豆が登場。
納豆は、栄養豊富な食材ですが、好みは分かれる食材でもあります。
歴史のある食材である納豆は、平安時代にすでに「納豆」という名前で食されていたようです。
なお、納豆をふんわりとした食感で食べるためには、先にタレなどをかけず、糸を引いて空気を含むように良く練ることがポイントです。先にタレなどを加えてしまうと、水分過多となってしまい、粘りがあまり出なくなってしまいます。
おいしい納豆をいただくのは、奥が深いようです。

教室をのぞくと、一昔前より、残す子が少なくなったように思います。
随分と大衆に受け入れられてきたのかもしれません(笑)。

今日もおいしくいただきました!

1学期最後の「あいさつの日」

画像1 画像1
 本日は、1学期最後の「あいさつの日」でした。
 北部中学校の生徒と、班長・副班長の元気な「おはようございます」が校門周辺に響き、明るい笑顔があふれていました。
 また、今日は、地域の方にも多数ご参加いただきました。

 北部中学校の先生、生徒の皆さんも早くから足を運んでいただき、よい手本を示していただきました。 いい一日の始まりを感じさせる風景でした。
 2学期以降も、よろしくお願いします。

尾北ホームニュースに掲載されています

画像1 画像1
本日(7/10)付発行の「尾北ホームニュース」に、古北っ子の活躍が掲載されています。

掲載されていたのは、空手の「江南正武館」に所属する古北っ子ら。
優勝3人を含む、述べ6種目で入賞を果たした古北っ子。あっぱれ!です

多くの人の活躍に嬉しく思います。これからもがんばってください!

7月10日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は梅雨の晴れ間がのぞき、気温も上がりそうです。体調管理に気を付けたいところです。

 1学期もちょうどあと1週間となりました。どの学年も1学期の総仕上げに取り組んでいます。5年生は自然教室に向けての準備が佳境に入ってきました。17日の午後には、トーチトワリングのリハーサルが予定されています。係児童の保護者の皆様には案内を配付させていただきます。多くの方にご覧いただけたらと思います。

 来週前半は晴れが続くようですが、後半は台風11号の影響が気になります。予定の変更が生じ、メールや文書で連絡させていただくことがあるかもしれません。今後の気象情報にも注意を払っていただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月10日は「納豆の日」です。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせで、1981(昭和56)年、関西で納豆をPRするため、関西納豆工業協同組合が制定したのが始まりです。1992(平成4)年、全国的記念日として、全国納豆協同組合連合会が改めて制定しました。

190 正しい挨拶は

画像1 画像1
今、こうして身につけている習慣が、将来の仕事に役立つのですね。
 
※宇都木妙子(うつぎ たえこ 1953〜)元ソフトボール日本代表監督。シドニーオリンピックで銀メダル、アテネオリンピックで銅メダルに導いた名将。現在は、世界野球ソフトボール連盟の理事に就任。

6年生 読み聞かせ ありがとうございました!

画像1 画像1
 今朝は、今学期最後のわんぱく団のひみつきちのみなさんによる読み聞かせがありました。

 短い時間ですが、今日もたくさんの絵本の読み聞かせをして下さいました。どのクラスの子どもたちも、真剣な眼差しで絵本の世界に入り込んでいました。

 わんぱく団のみなさん、今日もありがとうございました。2学期からも、よろしくお願いします! 

カッターで・・・  2年生

画像1 画像1
2年生では、カッターナイフを使った工作をしています。
刃が向かう先に手をおかないこと、上から下に切るために紙を動かしながら切ること、に気を付けながら作品作りを進めています。

初めてのカッターナイフを使った工作でしたが、練習していくうちに、きれいに切ることができるようになってきました。

終わった後は切りくずをひろって、片付けもしっかり!
完成が楽しみですね。 

5年 今日のお話は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今学期最後の読み聞かせでした。
いつも楽しみにしているわんぱく団の読み聞かせ^^
じーっと集中している様子でした。 

2015.7.9 自動車への挨拶 〜古北進化計画〜

画像1 画像1
最近、KSVや、地域の方からこんな声を聴くことが多くあります。
「横断歩道や、押しボタン信号のある横断歩道を渡った後、止まってくれた車に『ありがとうございました』と言って、礼をする班長をよく見かけます。いいですね。」
というものです。登下校の見守りをしていただいているKSVの方だけでなく、実際に、横断歩道前で停車をして、あいさつをされた地域の方も同様なことを言っていただけるなど、何人かの方から同様な声を拝聴しました。うれしいことです。

「押しボタン信号を押せば止まってくれる」「KSVの方が『横断中』の旗を出してくれれば、止まってくれる」のは、決して当たり前のことではなく、特に朝の急いでいる通勤・通学途中の人の中には、苛立つ方もいるかもしれません。
そういうわけで、「止まっていただいた車には、きちんとお礼をしよう」という意思統一を図った結果が、上記のような姿です。

これは、何も言わなくてもできるとよかったのですが、昨年の登下校の様子を見ていると、惜しいかな、そういった自主的な行動は見られなかったので、新しい通学班長・副班長さんに切り替わったこの4月から取り組んでいるものです。4月からの「古北進化計画」の取組の一つです。

古北っ子は、多くの大人の理解や協力を得られて、学校に通い、元気に楽しく過ごすことができています。
これからも、そんな方々に対して、感謝の姿勢を見せられる古北っ子であってほしいと思います。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 あおぞらタイム
クラブ
7/16 給食終了
通学班集会
7/17 終業式 大掃除
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924