最新更新日:2024/06/06
本日:count up38
昨日:467
総数:2044369
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)
今日は2・3組の理科でアサガオの観察をしました。
いつもなんとなく見ているアサガオですが、花の中はどうなっているのかな?
顕微鏡を使って細かい所まで見ることができましたね^^

3年生 たこに絵をかいたよ

 10月4日(日)に行われる市民祭りの一環として「夜の親子連だこあげ大会」が行われます。その大会に3年生が参加します。

 今日は、そのたこに絵をかきました。みんな、思い思いに自由に絵をかきました。あがるのが楽しみですね。

 保護者の皆様、本日、「夜の親子連だこあげ大会」参加の案内文書を配付させていただきました。参加される方は、必要事項を記入のうえ、9月11日(金)までにお子様を通じて担任まで提出ください。 
画像1 画像1

3年生 シェイクアウト訓練

 4日(金)の避難訓練に向けて、そして、防災意識を高めるために、各学級で「シェイクアウト訓練」を行いました。

 地震は、いつどこで起こるかわかりません。どこで起こったときでも避難態勢をとれるように「ひくく」「あたま」「じっと」の3つの流れ、合言葉と一つ一つの動作をじっくりと確認して行いました。

 今日の訓練では、正しい避難姿勢を身につけることができましたね。あさっての避難訓練でもしっかりと生かせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 久しぶりに踊りました!

画像1 画像1
 今日から学習や給食が本格的に始まりました。早速運動会の練習も始まり,フルパワー(全力)で活動しました。
 ほとんどの子が1学期に練習した「よっちょれ」の踊りをきちんと覚えていました。しかし,左右が揃っていなかったり,掛け声が小さかったり・・・と,まだまだ特訓が必要です。みんなで,がんばっていきましょうね。

 たくさん汗をかいて,体が疲れていると思います。お風呂にしっかりと入って,早く寝てくださいね。

2015.9.2 部活も学業も全力で

画像1 画像1
昨日(9月1日)付中日新聞の「いまドキッ!大学生」のコーナーに、東大野球部山本俊投手のインタビューが掲載されていました。 

山本投手は、一宮市出身で西春高校を卒業し、現在、東京大学工学部(3年)に在籍し、野球部に所属しています。
5月23日に、「六大学野球リーグ」の連敗記録を止めた試合の先発ピッチャーを務めていました。4回1失点の好投に打線が応え、逆転勝ちしたのです。現在、東大史上最速球を投げるピッチャーとして活躍しています。

さて、新聞のインタビューには、印象的なフレーズがいくつかありました。(記事より引用)

◆短い練習時間を補うために、(中略)課題を話し合い、効率よくトレーニングする方法を考えています
◆東大に入り、日本一の文武両道を目指しています。これまで単位は一度も落としていません
◆高校と比べたら、大学は休みも長く、空いた時間があります。時間はうまく使わなきゃと思います

部活も学業も全力で取り組む姿勢が伝わってきます。2月の春季沖縄キャンプでは、「勉強も1日4、5時間します。機内では参考書を読みます」(スポーツ報知)と言っていましたが、常にそんなモードであるのはさすがです。

そして、何事も頑張る山本投手の姿は、2学期の合言葉である「全力児童」につながるところがあります。

現在、球速148kmをマークし、150kmを目指しているという山本投手。プロへの夢をもちつつも「まだまだ」と。実績を挙げ、さらに成長することを目標にしているようです。
しかし、すでに現在、「千葉ロッテマリーンズ」が来秋のドラフト候補にあげているとか。12日からは、秋季リーグも始まります。今後の活躍が楽しみです。頑張ってください!
そして、古北っ子も「全力」で2学期を頑張ろう!

ABCを大切に=全力児童

画像1 画像1
「昼休みの時間」の終了を知らせる音楽が流れた途端に、ダッシュする古北っ子。
時間を守る「ABC」のために、もちろん「全力」で走って教室へ戻ります。

昼休みの時間は・・・

画像1 画像1
曇りの天気予報は、見事に外れて、久しぶりにいい天気。
2時間目と3時間目の間の「長放課」は、運動場のコンディションが一部不良のため、外で遊ぶことができませんでしたが、「昼放課」はご覧の通り、多くの児童が外に出て、ボールに、遊具に「全力」で遊んでいました。
古北っ子は休み時間も、もちろん「全力児童」。いいね!

今日の給食 (9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ナスとトマトのカレー(発芽玄米ご飯)、じゃがいもの細切りサラダ、冷凍ミカン、牛乳」(654kcal)です。

今日から給食がスタートです。最初の給食にカレーとは、さすがです。残さずいただけそうです。
なお、カレーには、夏野菜のトマト、なす、ピーマン、ズッキーニが入って、夏ばてを和らげてくれます。

ここのところ比較的涼しい日が続いていますが、今日のように少し天気がいいと、まだまだ暑い日となります。休養ととともに、きちんと食事をとって、この9月を元気よく乗り切りましょう!

給食センターの皆さんをはじめ、給食作りに関わってくださっている皆さん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いいたします。

今日もおいしくいただきました!

力強いアサガオ

画像1 画像1
うさぎ小屋周辺のアサガオ。 
夏休み中には、柵の高さまで伸びていたのが、今では、「屋根」に当たる上部のネットまで回り込んで伸びています。おかげで、ウサギは、写真の上部か、右上部の位置からしか見えなくなってしまいました(汗)。
力強い生長っぷりです。たくさん、種がとれそうです。

しかし、秋には、枯れた茎を取るのが、少し、大変になるかも…(^_^; 汗)
いやいや、それまできれいな花を咲かせて、私たちを癒やしてくださいね。

第2回PTA地区委員会を開催しました

画像1 画像1
 昨日午後7時より、第2回PTA地区委員会を開催しました。あいにくの雨模様の中、学校に足を運んでいただき、熱心な協議を進めていただきました。

 会の主な内容は以下の通りです。
  ・通学班リレーについて
  ・バザーについて
  ・出迎え週間について
  ・通学路点検について 他

 全体での会は、8時前に終了しましたが、その後も地区ごとに活発な協議が続きました。地区によっては9時過ぎまで話し合いをしていただき、貴重なご意見をたくさん頂きました。本当にお疲れ様でした。今後もよろしくお願いいたします。

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
9月7日(月)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、  

 1年生  8,010円  
 2年生  8,010円
 3年生  8,010円
 4年生  8,010円
 5年生 11,010円
 6年生  8,010円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

また、口座を変更したい等、引き落としに関する希望がありましたら、担任を通して申出ください。関係書類をお渡しします。

おかげさまで、7月は、「引き落とし不能」が、これまでで最も少ない人数でした。ご協力、ありがとうございました。引き続き、「引き落とし不能『0』」にご協力いただきますよう、お願いいたします。

感染症による欠席者数 (9/2)

画像1 画像1
本日(9/2)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、昨日より増え、合計「5人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 5人(1・4・5年生…1人ずつ、3年生…2人)

昨日「疑い」で欠席していた児童が「おたふく風邪」であると診断されました。これからの流行も心配されます。
引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

今日、欠席した児童の皆さんは、早く回復することを願っています!
みんな元気になって、運動会の練習を始められるといいですね!

「虹が見えるよぉ〜」

画像1 画像1
8時頃、公民館門に立って、朝のあいさつをしていると、保育園に通う女の子が「虹が見えるよぉ〜」と教えてくれました。

太陽がしっかり顔をのぞかせるも、何だか霧のような雨が降っています。
そんな中、西の空を見ると、太い虹の一部分を見つけました。

虹は、雨粒が太陽の光を受けて反射してできるので、太陽が出ている反対側に雨が降っていと出やすくなります。写真は、まさに、そんな状況。

虹を見ると、なんだか癒やされますね。

9月2日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

2学期がスタートしました。始業式では全校児童が、これからの目標を確認し合いました。そして各教室でも、学級・学年、そして一人一人がさらに成長していくために今後取り組んでいくことをはっきりと見据えることができたと思います。

 今日から通常の日課での授業が始まります。運動会の練習など特別な時間も入ってきますが、一時間一時間を大切に学びを深めていってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

 * 本日9月2日は「宝くじの日」です。1967(昭和42)年、当選金の引換もれ防止を目的として、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)が制定しました。また、1945年(昭和20年)のこの日、米戦艦ミズーリ号上で、日本が降伏文書に調印し、第2次世界大戦が正式に終結しました。

244 人生から友情を

画像1 画像1
人生から友情をとってしまうのは、世界から太陽をとってしまうようなものと同じだ、と言っています。友情がこの世からなくなるのは考えられないですね。2学期も友達を大切に。
 
※マルクス・トゥッリウス・キケロ(ローマ 紀元前106〜43)政治家、文筆家、哲学者。ルネサンスやフランス革命に至るまで、知識人たちにおける必読文献とされ、シャルル・ド・モンテスキューなど著名人の思想にも大きな影響を与えた。

6年生 2学期がスタートしました

 一人も休むことなく全員で始業式を迎えることができました。始業式の真剣に話を聴く態度から「2学期も頑張るぞ」という決意を感じました。

 2学期は行事がたくさんあります。6年生にとっては小学校生活最後の行事となります。自分たちにとっても,また見る人にとっても記憶に残るよう、すべてのことに「全力」で「トライ」していきたいと思います。
画像1 画像1

3年 2学期始業式

 長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 3年生のみなさん、おかえりなさい。充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか。 

 欠席した児童がいたとはいえ、3年生担任一同、みなさんが大きなけがや事故に遭うことなく、無事、夏休みを過ごせたことうれしく思います。

 学級では、楽しそうに会話をする姿が見られました。始業式では、2学期の始まりにふさわしい態度で臨みました。

 校長先生の話にあったように2学期は行事がたくさんあります。「TBS」「全力児童」「ギラギラ古北」を合言葉に大きく成長しましょう! 
画像1 画像1

5年 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 長かった!?夏休みも終わり、今日から二学期が始まりました。
 始業式では、全員がしっかりとした態度で臨み、二学期への意欲が伺えました!もうすでに「ギラギラ児童」!

 また、学年代表の児童が、原稿をほとんど見ることなく、堂々とした態度でスピーチをしました。夏休みにあった自然教室の思い出と、そこから学んだこと、そしてそれを生かして二学期の行事を頑張っていくことを力強く宣言しました。まさに「ギラギラ児童」!

 二学期は、普段の学校生活の他に、運動会、遠足、かがやき学芸会と大きな行事が目白押しです。
 まずは、運動会!「for ALL」を意識して、自分のできることをしっかりと全うすることで、「勝つ」という目標を達成しましょう。それが「ギラギラ児童」!
 そうすることで、もう一段成長できると思います。がんばれ!5年生!!

4年生 集中して聞くことができました!

画像1 画像1
 2学期がスタートしました。思い出の絵を広げて,夏休みの楽しかった思い出をたくさん聞かせてもらいました。心も体も成長して,少したくましくなったように見えました。

 始業式では,校長先生のお話やかがやきタイムのスピーチを集中して聞くことができました。2学期は,学習がぐっと難しくなりますが,今日のように話している人の方を見て,いろいろなことを吸収していってくださいね。

2年生 始業式

画像1 画像1
2学期がいよいよスタートしました。
2年生には新たに二人の仲間が加わりました!
始業式では2年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。

明日からは勉強も、給食も始まります。
2学期もがんばりましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 給食開始
9/3 身体測定保健指導3年・1-1
6年陸上練習
9/4 避難訓練
身体測定保健指導2年・1-2,3
6年陸上練習
9/7 口座振替日
身体測定保健指導かがやき
6年陸上練習
9/8 委員会
6年陸上練習(選手候補発表)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924