令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

応援、ありがとうございました

画像1 画像1
アンツBは、2戦2勝で、見事「奨励賞」をいただきました。
おめでとうございます。これからの活躍も期待していますよ!

2015.10.10 目の愛護デー

画像1 画像1
今日は、10月10日ということで、「目の愛護デー」です。「目の健康」について考えたり、活動したりする日です。

そこで、一日の気になる目の使い方を振り返ってみると…。
朝起きるとリビングのテレビを見て、車に乗ればカーナビなどの液晶パネル、職場に着けばパソコンのディスプレイ。そして、タブレットPCにスマートフォン…。朝から夜までなんと、ディスプレイに触れる機会が多いことでしょう。

もともと視力が良かった私は、視力検査をすれば、いわゆる「2.0」。小中学生の頃は、指定されたラインより後方からも見えていたため、自称「2.3」と言っていたほどです(笑)。

しかし、働くようになり、コンピュータを使用するようになって、徐々に視力が衰えていったように思います。今では、免許証は「メガネなし」にはなっているものの、必ずメガネをかけて運転し、デスクワークでははずすものの、それ以外の生活はかけるようになっています。幸い、「老視」(いわゆる「老眼」)にはなっていませんが、視力に問題なく、視界が開けているということは、本当にありがたいことですね。

先の、「ディスプレイ漬け」は、多くの人が当てはまるようで、視力低下のみならず、最近では、「ドライアイ」の症状に悩まされる人が多いようです。眼球が乾きすぎると、キズがつきやすくなり、目の二次障害の恐れもあります。

そこで、調べてみると、パソコンを用いたデスクワークについて、労働衛生環境管理のためのガイドラインでは、「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分〜15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回〜2回程度の小休止を設けること」を求めているとのこと。やはり、不可のかけ過ぎはよくないようです。

児童・生徒の視力も、年々、悪くなる傾向にあることが分かっています(参照:平成26年度学校保険統計調査確定値)。古北っ子には、なんとなくテレビを見たり、ゲームをしたりするのではなく、目を休ませることを適切に行い、視力低下やドライアイにならないような対応をしてほしいと思います。

【結果】江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会 〜アンツB〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、先週に引き続き、江南市スポーツ少年団秋季軟式野球大会に、アンツBが出場。今まで勝ったことがない強敵の草井小鹿ジュニアーズと対戦しました。

先攻はジュニアーズ、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは、浅野君−赤木君。

1回表、ジュニアーズの攻撃は、フォアボールで出塁したランナーが、ワンアウトからタイムリーヒットで先制を許すと、そのランナーもスチールで3塁まで進むと、エラーで追加得点。いきなり、アンツは2点を追う形になります。

しかし、その裏、アンツの先頭打者の赤木君が内野安打で出塁すると、盗塁や後続の進塁打で三塁に進むと、バッテリーエラーで1点を返します。なおも、フォアボールのランナーやフィルーダースチョイスで出塁したランナーを置いて、丹羽君がセンター前への2点タイムリーヒットで、一気に逆転に成功!1回を終えて、3×2とします。

2回表、ジュニアーズの攻撃は、先頭打者をフォアボールで出塁を許すも、ツーアウト3塁から、バッテリーエラーの間にホームを狙うも、落ち着いて守ったアンツバッテリーがタッチアウトにし、得点を与えません。

その裏、アンツの攻撃は、ピンチの後にチャンスありと、先頭打者の赤木君、早瀬君がフォアボールで出塁し、ノーアウト2・3塁にすると、鶴田君のセカンドへの当たりは内野安打となり、1点を追加。さらに、後続の当たりは、ミスを誘い、2点を追加。この回も3点を奪い、6×2とします。

試合は、フォアボールによる出塁や、さらに残塁も多かったため、3回の攻防は、規定時間により、途中でゲームセットに。ついに、草井小鹿ジュニアーズに初勝利となりました。
Bクラスは、トーナメント戦ではないため、2試合のみの実施となりますが、2戦2勝と、強敵ジュニアーズに対する勝利を含めての、すばらしい結果となりました。
こういう経験が、次からの自信につながります。ぜひ、今度の大会も、頑張ってください!

保育園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、古知野北保育園、草井保育園の運動会にお邪魔しました。
未来の古北っ子が、元気よく、そして楽しみながら体を動かしていました。

両園とも、組立体操を拝見しましたが、どちらも力強くてかっこよく、立派でした。将来、古北小での組立体操も、きっとバッチリ決めてくれることでしょう。

古北保育園のらいおん組さん、草井保育園のぞう組さん、待ってますよ!^^

「運動会」についてアンケート結果 12

画像1 画像1
本日は、「その他肯定的なご意見」について、掲載いたします。
こういった声に支えられ、また頑張れるように思いました。
次年度も、良いところは継承し、そうでないところは、可能な範囲で改善を図れるよう、検討していきたいと思います。
多くの貴重なご意見をお寄せいただき、大変ありがとうございました。

以上で、「『運動会』についてアンケート結果」の掲載を終了いたします。引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力頂きますよう、お願い申し上げます。 

★楽しく拝見させていただきました。来年も楽しみにしています。

★先生方が朝早くからグラウンドを整備していただき、ありがとうございました。

★先生方朝早くから、子ども達の為にグランド整備ありがとうございました。

★先生方の熱心な指導、温かい励ましなど、子どもたちの様子を見ていると古北っ子は本当にみんな楽しそうです。

★天候が心配されましたが、運動会を無事終えることができ、ありがとうございました。先生方には、早朝から整地などの準備、本当にお疲れさまでした。火曜日に延期されれば、主人は仕事で観ることができなかったので、予定通り開催されてありがたかったです。子供たちの成長を感じられた1日になりました。ありがとうございました。

★前日の雨の影響で運動会は中止だと思っていました。今回、先生方が、朝早くから運動場の整備をしていただいたお陰で、土曜日に開催することができたと思っています。お疲れ様でした。

★前日の雨のため、朝からの準備に、終了後の片づけに、お疲れ様でした。

★先生方が走り回って頑張ってくださっている姿もとても印象的でした!楽しい運動会をありがとうございました。おつかれさまでした!

★お疲れ様でした。先生方が早朝から、水溜まりやぬかるみを土で埋めていただいて、無事に開催できました。ありがとうございました。

★朝早くから先生方の整備のおかげで無事運動会ができました☆ありがとうございました。

★先生方も、子供たちへの指導から準備・片づけまでおつかれさまでした。練習期間も雨が多く、前日も雨でどうなることかとハラハラしましたが、無事開催できてよかったです

★天候の悪い中、準備・片付け本当におつかれさまでした。すばらしい運動会でした。

★前日の雨でグラウンドの状態が心配でしたが、学校の素早い対処により整備され、子供達が心おきなく運動会にとりくめていたと思います。有難うございました。

★雨上がりで砂ぼこりがなく快適に楽しめました。運動場の整備お疲れ様でした。銀河鉄道999は懐かしくて口ずさんで見ました。騎馬戦は盛り上がって自然と応援団や子供たちと一緒に応援していました。組体操は素晴らしくBGMの効果もあり感動して涙ホロリでした。きっと来年は大泣きでしょう。接戦の結果の白の勝利、盛り上がりました。感動の運動会ありがとうございました。祖父母は子供と孫の古北運動会の参加、今回は19回目でした。来年は最後の20回です。来年も元気に見に来てくれるといいな。

★今年はじめての運動会でしたが、子ども本人も落ち着いて参加できましたし、他の学年(特に高学年)の種目を見て、「この先自分たちもこれをやるんだ」「お兄ちゃん・お姉ちゃん達すごいな」と感じてくれたらいいなぁと思いながら眺めていました。
ボランティアの方も沢山手伝ってみえましたし、「私も見習わなくてわ」と感心させられました。先生方も生徒達のために色々な所で動き、支えてくださりありがとうございました。来年からもたのしみです。

★入場門の所など、地面がぬかるんでいる所もある中、裸足で頑張っていたのが感動しました。

★先生方、PTAの方々、練習から運動会に至るまで本当にお疲れ様でした。お陰様でとても良い運動会になりました。運動場の状態の悪い中、素早い対処にもとても助かりました。

★全校生徒が一丸となって頑張っている姿が素晴らしかったです。違う学年の生徒が競技をしている時も大きな声で応援をしていたり、競技中も見ている時も生徒が一生懸命だったりし、良かったと思います。組立体操は自分の子が6年生でなくても見ていて涙が出そうになるほど感激しました。

★どの競技も生徒の皆さんが一生懸命取り組む姿に感動しました。今年はカメラ席もあり良かったです。

★とても良かったです。先生方、お疲れ様です!!ありがとうございました m(._.)m

★みんな、頑張っていてとても感動しました。楽しい1日になりました。ありがとうございました。

★前日の準備・片付け共に頑張っていて、子供たちの行動には、本当に感心しました。運動会にもその姿勢が出ていて、観ていてとても清々しい気持ちになりました。日頃の先生方のご指導に感謝いたします。

★お疲れ様でした。先生方他PTA保護者の皆さんのお陰で楽しむことができ、また成長ぶりに感動をいただきました。ありがとうございました。

「冬の読み物」ご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
例年、好評を得ているシリーズの、児童文学賞の入賞作品を収録した、以下の3冊の本が、愛知県教育振興会から発刊されます。
案内を配布しましたので、この機会に、購入を検討されてはいかがでしょうか。

◆「ゆめちゃんのぞうさん」
 (園児・小学校1・2年生)
 B5判(25.7cm〜18.2cm)52頁 510円(税込)
 ※4つのおはなしが入っています。
  「ゆめちゃんのぞうさん」「トンくんならんで」
  「ばいばい、ふわちゃん」「二年二組 〇〇週間!」
 ※イラストがいっぱいで、楽しく読めます。

◆「怪盗オリオンの秘密」
 (小学校3〜6年生)
 B6判(18.2cm〜12.8cm)196頁 510円(税込)
 ※3つのお話が入っています。
  「怪盗オリオンの秘密」「今日は昨日」「贈られた日記帳」

◆「ベストペンフレンド」
 (小学校5・6年生)
 B6判(18.2cm〜12.8cm)188頁 510円(税込)
 ※3つのお話が入っています。
  「ベストペンフレンド」「げげちゃ」「初恋写真」

どちらも、全てのお話にクイズやゲームがついています。
親子で一緒にチャレンジできます。

★おすすめのポイント★
 収録したお話は、児童文学賞(県小中学校長会・PTA主催)で入賞した秀作ぞろい。子どもたちの心に響きます。
 ふりがなが多くつけてあり、本を読むのが少し苦手というお子さんにもよみやすくなっています。さし絵もたくさんあるので、最後まで楽しく読むことができます。
 おまけページは、アニマシオンという読書指導法を参考に作られています。物語を読んだあとのクイズやゲームで、よりお話の世界がふくらみます。

購入を希望される方は、現金を添えて、担任まで「申込票」を提出ください。

■ 提出締切り 10月30日(金)

よろしくお願いいたします。

1年生☆算数「3つのかずのけいさん」

画像1 画像1
 数図ブロックを使って計算をしています。
 正しく計算できるようにみんな頑張っていますね。

2年生 Before☆After

画像1 画像1
 2年生になり掃除の範囲が広がって、教室以外のところも担当しています。
 今日は、ひまわり教室前の廊下では、マットをめくって、その下の砂もきれいに掃除している班がありました。
 とってもきれいになりましたね! 

4年生 隅々まできれいにできました!

画像1 画像1
 今日は,3連休の前日なので,入念に清掃を行いました。外掃除は,銀杏がたくさん落ちていたので,急遽手袋をして,銀杏を拾うことになりました。大勢で拾っても拾いきれないほどたくさんありました。

 運動会が終わってから,体育は,ハードル走と跳び箱を交互に行っています。跳び箱は美しいフォームで着地できるようにがんばっています。ハードルも美しいフォームで跳ぶことができるようにがんばっています。何事も繰り返し練習することが大切ですね。

1年生☆ほってみたら・・・

画像1 画像1
10月9日(金)
 今日は、生活の時間に、アサガオの根っこを掘り起こしました。根っこを掘る前に、「どんな根っこかな」と想像してから、掘りました。
 実際に掘ってみると、予想通りだった子が多かったので、喜んでいました。しかし、1本ずつさわってみると、細くて柔らかいので、驚いていました。長いものは、手の平より長く、ひげみたいと言っていました。
 掘り起こしてみると、根っこだけでなく、何かの幼虫がたくさん出てきました。子どもたちは、カブトムシやクワガタだと思っていますが、大きくなると、何になるのでしょう?土に戻したので、何になるのか育ててみたいと思います。

5年 2時間目をのぞいてみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目。
窓から5年生の教室をのぞいてみると・・・。
1組と2組は、算数の「分数」の学習のまとめテストをしていました。
とっても真剣な表情でテストとにらめっこをしています。

3組は遠足のバスの座席決めをしていました。
とっても楽しそうに話し合っていましたよ。

楽しみな遠足も来週です!
この3連休で、大事な大事なお菓子など、遠足の準備を進めておきましょう!

2015.10.9 国語教科書の名作

画像1 画像1
「ごん、おまえだったのか、いつもくりをくれたのは…
ごんはぐったりと目をつぶったまま、うなづきました」

フィナーレが印象的な新美南吉の名作「ごんぎつね」。ちょうど、4年生の国語は、この時期、教科書の「下」に入り、「ごんぎつね」を学習しています。
この「ごんぎつね」は、昭和31年に初めて国語の教科書に登場すると、7社が採用し、以来、ずっと掲載され続けている名作です。

小学校の国語の教科書には、こうした名作が掲載され続けているものがいくつもあります。
1年生ではロシア民話の「大きなカブ」、2年生ではレオ・レオニ作、谷川俊太郎訳の「スイミー」、3年生では斎藤隆介作の「モチモチの木」、5年生では椋鳩十作の「大造じいさんとガン」、6年生では宮沢賢治作の「やまなし」などです。

これらの物語は、自分なりの「読み」で物語を味わうことができます。したがって、感じたことの意見交流などをすると、感心するような発言に出会うこともしばしばあります。そんなおもしろさ、深さも、掲載され続ける理由の一つであるでしょう。

私たち大人も、今、これらの物語を読むと、「あれ、こんなに短かったかな」というほど、さらりと読め、またそれぞれに味わい深く読むことができます。

「読書の秋」には、少々物足りないかも知れませんが、お子様の教科書を手にとり、改めてこうした名作に触れるのもいいかもしれません。お子様との会話のきっかけにもなるかもしれませんね。

今日の給食 (10/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、鮭の白味噌汁、揚げ豚のブルーベリー風味、人参のごま和え、牛乳」(677kcal)です。

明日10月10日は、「目の愛護デー」です。ブルーベリーには「アントシアニン」、人参には「カロテン」、鮭には「アスタキサンチン」など、今日は、目によい成分が入った食材が並んでいます。
しかし、「揚げ豚のブルーベリー風味」は、「ブルーベリー感」はありません。クセなくいただけました。

今日もおいしくいただきました!

陸上運動記録会 振り返りシリーズ 6 〜その他〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっぴり緊張している顔、ホッとした顔、健闘を願う顔・・・。
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」の表情がたくさん見られました!

選手、児童の皆さん、お疲れ様でした! 

「運動会」についてアンケート結果 11

画像1 画像1
本日は、「保護者に対するご意見」について、寄せられたご意見を掲載いたします。

◆素晴らしい運動会でしたが、学校周りの路上駐車の車が通行の妨げになり近隣の方には危険で、ご迷惑ではないかなと気になりました。
◆近隣の駐車が多く、迷惑をかけているのではないかと心配しました。
運動会だけでも、公民館・体育館・JA・十王寺など近隣の駐車場を解放していただき、乗り合いを呼びかける等した方がいいような気がしました。車で来場をご遠慮ください、と言うだけでは何も解決しないと思います。大量の荷物で遠くから徒歩や自転車では運べない家庭もあると思うので・・。
 大きな行事があると、違法駐車には悩まされるところです。幸いにも、周辺住民の方からお叱りは受けなかったのですが、ご指摘の通り、「気になる車」が散見されました。「近隣の駐車場の開放」はいいアイデアですが、台数が非常に限られており、根本的な解決には至らないように思われます。荷物を運ぶために、一時的に車でお越しいただくのは結構ですが、その後はお帰りいただき、再度、自転車・徒歩で来ていただけると幸いです。

◆うちは場所取りしませんが、場所取りされた方のロープにつまずく方を見かけたので、シートを敷いた方はロープをはずしたらどうでしょうか。後、お昼御飯が終わったら等大きなスペースが必要なくなればシートを畳むなどしてスペースを皆さんで分け合いませんか。日差しが強くなると日陰は貴重です。みんなで仲良く応援しましょう。
 貴重なご意見ありがとうございます。次年度は、呼びかけたいと思います。

◆禁止事項にあったにもかかわらず、朝からアルコールを飲んでいる保護者がいてビックリし、また怖いと思いました。
◆校庭の隅で飲酒喫煙されている方がいて、残念でした。
◆校内禁煙は守られたと思いますが、JA側やフェンス超しで吸われた煙が気になりました。
 教育活動の一環であるため、敷地内での禁煙・禁酒は、厳守していただきたいと思います。保護者のモラルに頼るところです。ご協力をお願いいたします。

◆新設されたカメラ席は、私達保護者には大変ありがたいのですが、マナーが悪い大人がいたのが気になりました。特に赤組の1年生が見えにくい状態になっていたように思います。子どもが見えにくい状態にならないエリアへの設置や必ず決められた場所に座って撮るよう周知するなどの検討をお願いしたいです。(本当は、保護者のモラルの問題で、学校にお願いすることではないのですが…)
◆一番前にいた人が立っ立ったまま応援していた。私が観客席でビデオをとっている時も、堂々と前を通っていったりする人がいた。最後の運動会でしたので、凄く腹が立ちました。もっと周りを気にしてほしいです。
◆グランド内には、家庭用簡易テントは建てない方が良いかと思います。陽射しが強いので日陰を作りたいのは良くわかるのですが…。後方に建ててもよいスペースをもうけるのは難しいでしょうか?
◆テントを張っている方がいたため非常に見にくかったです。もしテントを張るなら一番後ろにしてほしいと思いました。
◆子どもの席の空いている所に座り 写真やビデオを撮る方がまだ多数みえるのが残念です。
 「譲り合いの精神」「周囲への配慮」等は、学校が申し上げるまでもないと思います。古北っ子の保護者なら、しっかりできるものと信じています。次年度以降のご協力をお願いいたします。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
「毎月10日」は、「江南市あいさつの日」です。
今月は、明日の土曜日が「10日」のため、本日が「あいさつの日」でした。

今日は、地域、教育委員会、保護者の方々と、北部中学校の生徒、そして、本校児童であいさつ運動をしました。 

さわやかな秋の朝に、さわやかな「おはようございます」の声が響きました。

地域、教育委員会、保護者の皆様、そして、北部中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

10月9日(金)

画像1 画像1
 おはようございます

 昨日は台風の影響か、かなり風が吹きました。本日は風もおさまり、穏やかな日和となりそうです。

 昨日は就学時検診で来年度入学予定の皆さんが真剣な面持ちで検査を受けていました。(写真中)お兄さん・お姉さんは下校済みでいませんでしたが、少しは小学校の雰囲気を感じてくれたでしょうか。次回は2月の一日入学です。お待ちしています。

 明日からは3連休です。先だって5連休があったせいか、やや存在感が薄らいだ気がしないでもありませんが、貴重な休日です。児童の皆さん、有意義に過ごしてください。

* 今日10月9日は「世界郵便デー」です。1874年、世界全体をひとつの地域として自由に郵便を出し合えるようにと万国郵便連合(UPU)が発足したことにちなみ、1969年、「UPUの日」として制定されました。現在の名称に変更されたのは1984年のことでした。

3年生 動物を描こう♪

 図工では「屋根の上の白い猫」という物語の絵を描きます。

 今日は、猫の描き方について、ポイントを押さえながら、固定観念にとらわれず自由に描く練習をしました。

 どの子ものびのびとオリジナルな猫を描きました。次回の図工では、実際に物語を聞いて、その場面を思い浮かべながら猫を描いていきます。
 今日の学習が生かすことができるといいですね。
画像1 画像1

6年生 図工 オルゴールづくり

画像1 画像1
 図工では、オルゴールづくりも終わりに近づいてきました。今日は、彫刻刀で彫った板に彩色をし、ニス塗りをしました。後は、組み立てて完成を待つのみです。

 図工の時間は、「しーーーん」とした教室で、木を彫る音や、絵の具の筆を水で洗う音しか聞こえません。とっても集中して取り組んでいます!

 オルゴールの次は、「表し方をくふうして」という単元に入り、六年間過ごしてきた「校舎の絵」を描きます。 

6年生 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
 家庭科では。エプロンづくりに取り組んでいます。アイロンを使って折り目を付けたり、手縫いでしつけをしたり、5年生の時の学習を思い出して、説明書を見ながら一つ一つ丁寧に作り進めています。

 ミシンの使い方も友だちと教え合いながら、バッチリ使いこなすことができています。完成が楽しみですね!!! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 認証式
委員会
10/14 1・3・5年遠足
10/15 2・4年遠足
10/16 芸術鑑賞会(演劇鑑賞)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924