令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.10.17 コウノドリ

画像1 画像1
たまにこのカテゴリで紹介している「おすすめ漫画」。今日も我が家で愛読されている、その一つを紹介したいと思います。

ちょうど、昨夜(16日・金・22時)にドラマの第1話が放送された「コウノドリ」産婦人科を舞台にした作品で、今話題の漫画です。

医療系の漫画は、数多くありますが、どれも命の重さについて、色々と考えさせてくれます。しかし、「コウノドリ」は、産婦人科を舞台にし、「赤ちゃん」に特化した物語であるだけに、新たな生命の誕生は「奇跡」で、とても「尊いもの」であることを改めて伝えてくれます。

我が家にも3人の子どもがいますが、3通りの生まれ方をしています。世の中には、生まれた子供の数だけドラマがあることでしょう。「コウノドリ」には、そんなドラマの一端がちりばめられており、様々なシチュエーションに、考えさせられる場面もしばしばあります。

ちなみに、昨夜のドラマ第1話は、1巻の第1話。主演の綾野剛さんの演技もイメージ通りで、しっかり気持ちが入り込んで観ていました。終盤には、思わず、胸が熱くなる場面も・・・。高視聴率を獲得したのでは、と思うのですが、果たしてどうだったのでしょうか。
なお、ドラマ第2話は、3巻の最後から、4巻のはじめに続く物語ですが、これは、涙なしでは読めませんでした。ドラマもきっと・・・、と思っています。

大人が読めば、命の「奇跡」や「大切さ」を子どもたちに伝えるきっかけになることは間違いなし。
そんな奇跡の誕生をした子どもたちですから、宿題をほったらかしにして遊びに行く我が子に対しても、「コラー!」とならずに、寛大に接することができるのでは(笑)。
え?それとこれとは違います、と?

いつものように「家族で読める漫画として…」と締めくくりたいところですが、小学生には、難しいかもしれません。中学生以上におすすめですね。

秋の遠足振り返りシリーズ 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水族館には、珍しい淡水魚がいっぱいでした。ショーも楽しかったね。
さわやかな青空の下でお弁当を食べた後は、水族館の働く人の様子を学びました。勉強になったね。

秋の遠足振り返りシリーズ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館では、化石のレプリカや、動物の剥製など、なかなか見られないものがたくさんありましたね。
おいしいお弁当を食べた後は、みんなで仲良く遊ぶことができました!

秋の遠足振り返りシリーズ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気もよくて、緑いっぱいで、とてもさわやかな1日でした。
お弁当はとてもおいしかったし、フォトフレームも上手に作れたね!

4年生 芸術の秋の後は・・・

画像1 画像1
 昨日の遠足に続き,今日は観劇会があり,4年生にとっては楽しい行事が多い1週間になりました。もうすぐかがやき学芸会も控えているので,台詞の言い方や振り付けなど,とても参考になりました。

 観劇会の後は,お腹が空いたようで,もりもり給食を食べました。
 芸術の秋の後は,食欲の秋がやってきました。今日は,のりでおにぎりを握ったり,さけを入れて手巻きにしたり,のりだけをちぎって食べたりと,いろいろな食べ方があっておもしろかったです。 

5年 「シンドバットの大冒険」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は鑑賞会で「シンドバットの大冒険」を鑑賞しました。
とってもきれいな衣装や大きな船に魅了されてしまいましたね。
ハラハラドキドキの場面もあり、舞台から目が離せませんでした。

次はみんなの番です。
11月20日のかがやき学芸会では、プロの役者さんの演技に少しでも近づけるようにがんばって練習していきましょう!
劇団ポプラのみなさん、ありがとうございました!

2年生 アラビアンナイト☆

画像1 画像1
芸術鑑賞会で「シンドバットの大冒険」を見ました。
体育館のフロアに大きな船が登場して、子どもたちは興味津々でした。

実は2年生の「かがやき学芸会」では、「シンドバットの大冒険」がふくまれている「アラビアンナイト」の中から、「アリババと40人の盗賊」をもとにした劇をします。
そこで、劇はもちろんのこと、衣装や、音楽にも大、大、大注目!して見ていました。

劇団ポプラさんのような、すばらしい劇になるように、これから練習をがんばりましょうね。 

1年生☆生活科「どんぐりごまを作っています」

画像1 画像1
 どんぐりごまを作ることによって,子どもたちの世界は様々に広がっていきます。すぐに回して友達と競う子,床や机・配膳台の上,果ては黒板のさんのところなど,ありとあらゆるところで黙々と回している子,色を塗って変化を楽しむ子,つまようじの長さ・さし方にこだわり微調整を繰り返す子…。

 ここから生まれる子どもたちの疑問・豊かな発想が新たな学習を生んでいきます。とても楽しくて,これからが楽しみな学習です。

 下の写真は,木の実の穴あけ機を掃除しているところです。きちんと手入れをして元に戻す。さすがは「ABC」を意識している古北っ子ですね。

1年生☆かがやき学芸会の練習

画像1 画像1
 役割も決まり,全員で数回読み合わせをしたあと,場面ごとに分かれて練習しているところです。お互いに教え合ったり,誰の後に台詞を言うのかを確認して台本に書き込んだりしています。

 台本には意図して絵を印刷しませんでした。下の写真を見てください。子どもたちは想像を膨らませてすてきな表紙絵を描き上げています。すばらしいですね。ぜひ、お子様の台本をご覧になってください。

2015.10.16 青山学院大学駅伝部心得3箇条

画像1 画像1
駅伝シーズンの始まりを告げる「出雲駅伝(全日本大学選抜駅伝大会)」が、去る12日(日)に行われました。
優勝を果たしたのは、ご存じの方も多いと思いますが、正月に行われた、今年の「箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)」で、往路・復路で1位となり、総合優勝を果たした青山学院大学です。
しかも、今回の出雲駅伝では、2015年の箱根駅伝の往路5区で、日本中を釘付けにした、新たな「山の神」こと神野大地選手が、メンバーから外れていたにもかかわらず、です。
青山学院大学が着実に力をつけていることを全国に印象づけた結果でした。

さて、そんな青山学院大学駅伝部の活躍を支えているのが「原晋(はら すすむ)監督」。
「ワクワク大作戦」などの、印象的な「キャッチフレーズ」で、選手を鼓舞する指導法もご存じの方が多いことでしょう。

そんなキャッチフレーズとは逆に、選手たちにしっかりと染みこませる、以下のような「青山学院大学駅伝部心得3箇条」も設けています。

一、感動を人からもらうのではなく、感動を与えることのできる人間になろう。
一、今日のことは今日やろう。明日はまた明日やるべきことがある。
一、人間の能力に大きな差はない。あるとすれば、それは熱意の差だ。

そんな3箇条を選手がしっかり心得ているからこそ、今シーズンの「駅伝三冠」(出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝)に向けて、好スタートを切ることができたのでしょう。

ちなみに、明日17日(土)は、「箱根駅伝」出場をかけた10チームを決める「箱根駅伝2016予選会」が行われます。(※箱根駅伝の本大会には20チームが参加。但し、前年の10位以内がシード校として本大会出場が決定となるため、残りの10校を予選会にて選出する)
さらに、11月1日(日)には、熱田神宮を出発し、伊勢神宮を目指す「全日本大学駅伝対校選手権大会」が行われます。

いよいよ、駅伝ファンにはたまらない、ワクワクする季節になってきました。

(※写真は、gooニュースより引用させていただきました)

今日の給食 (10/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、海苔、すいとん、鮭の塩焼き、たくあん、牛乳」(549kcal)です。

今日「10月16日」は、「世界食料デー」で、世界の食糧問題を考える日です。
そこで、今日の献立には、日本で初めて給食として登場した献立である「すいとん」が登場。
第二次世界大戦末期から終戦の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の米に変わる代用食としてよく食べられていました。
その他の献立も「のり、鮭、たくあん」と、まさに「日本の食卓」といった献立です。

現在、工夫された様々な献立や、世界の郷土料理など、おいしい給食をいただくことができていますが、そんな「当たり前」のことに、きちんと感謝しながら、いただきたいものですね。

今日もおいしくいただきました!

ほけんだより10月号を配布しました

画像1 画像1
本日、「ほけんだより10月号」を配布しました。 

10月10日に「目の愛護デー」があることから、今号は、目にまつわる話題を掲載しています。

また、「第2回学校保健安全委員会」(11月26日〔木〕午後開催)についても触れています。今回は、名古屋グランパスエイト管理栄養士の方にお越しいただき、「朝ごはん」についてのお話をしていただく予定です。

ぜひ、ご覧ください。

委員会活動 〜環境美化委員会〜

画像1 画像1
落ち葉が舞う季節に。
そんな時期には、朝、登校後、環境美化委員会が、「落ち葉掃き隊」として、頑張ってくれています。
ありがとう。校内がきれいになりますね。

10月16日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は2年生と4年生が遠足に出かけました。予定通りの活動・見学を行い、秋を楽しんだり、学習を深めたりすることができました。公共の場でのマナーなどもしっかりと意識して行動できたのもさすがです。集団としても、また一つレベルアップしましたね。

 本日は芸術鑑賞会を行います。内容は、劇団ポプラの皆さんによる演劇「シンドバットの大冒険」です。生の舞台の迫力を存分に楽しみ、「芸術の秋」にふさわしい時間を過ごしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月16日は「世界食糧デー」です。1945(昭和20)年のこの日、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981(昭和56)年に制定されました。飢餓、貧困の克服を目指して、世界各国でシンポジウム、集会、展示会などが開かれます。.

2年生 楽しかったね☆

画像1 画像1
秋の遠足で、岐阜県博物館と百年公園に行きました。

博物館では、学芸員の方に、恐竜のお話をしていただきました。
肉食恐竜と草食恐竜では、歯のつくりや、前足の骨のかたちがちがうことを、化石を見ながら、わかりやすく教えていただきました。

百年公園では、お待ちかねのお弁当を食べて、秋みつけと、遊具遊びをしました。

楽しい一日になりましたね!

4年生 貴重な体験ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山城と犬山の城下町に出掛けました。午前中は,犬山の城下町を班別に分かれて,見学しました。初めての班別行動に挑戦しましたが,積極的に施設の方に質問したり,展示してあるものから学んだりしました。学んだことは,社会科の時間に新聞にまとめていきたいと思います。

 昼食後は,犬山城を見学しました。階段が思った以上に急で,下るときはおしりを着いて,慎重に下ってくる子もいました。天守閣からの景色は,木曽川や小牧山城が見えて,とても感動しました。 

 早めに学校に帰ってくることができたので,まとめの学習もしっかりできました。

 今日は,頭も体も疲れていると思うので,早く寝て,明日の学習に備えてくださいね。

3年生 ぎんなん隊、がんばっています

画像1 画像1
早くから実が落ちている今年の公民館近くにある銀杏の木。
バザーの日、地域の皆さんにお分けできるように、と、掃除の時間に、セッセと拾ってくれました。
「ぎんなん隊」のみなさん、ありがとう。

5年 はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(木)
今日の5・6時間目に、学芸会の練習をしました。
今年は「ユタと不思議な仲間たち」です。
初めての練習でしたが、先生の指示をよく聞いて真剣に取り組んでいました。

これから、みんなですばらしい劇を作り上げていきましょうね♪

6年生 国語「未来がよりよくあるために」

画像1 画像1
 国語では「未来がよりよくあるために」という学習に取り組んでいます。2組では、「よりよい学級にするために」というテーマで、一人一人、どんな学級にしたいのか、そのために自分たちは何ができるかを意見文にまとめました。

 そして、今日は書いた意見文を発表し合いました。どの子も真剣に学級の良いところや課題を考え、文章を書き上げることができていました。

 国語の学習ですが、学級をよりよくするアイデアも考えることができ「一石二鳥」でした!

6年生 図工「表し方をくふうして」

画像1 画像1
 図工では「表し方をくふうして」という単元に入りました。

 題材は、六年間過ごしてきた古知野北小学校の校舎です。自分で風景画を描きたい、お気に入りの場所を選び、描き進めています。

 「遠近感」や「立体感」が出せるように、表し方をくふうして取り組んでいます。出来上がりが楽しみです♪ 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/20 もみじ読書週間(〜23日)
クラブ
10/21 もみじ読書週間(〜23日)
あおぞらタイム
10/22 もみじ読書週間(〜23日)
学校公開日
5・6年携帯電話安全教室
10/23 もみじ読書週間
PTA活動
10/20 出迎え週間(〜23日)
10/21 出迎え週間(〜23日)
10/22 出迎え週間(〜23日)
10/23 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924