令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【お知らせ】江南市美術展について

画像1 画像1
以下のように、江南市美術展が開催されます。

■期間 11月5日(木)〜11月8日(日)

■場所 市民文化会館
     ※1階:展示ホール・・・・絵画と書写(全校)
     ※2階:第1会議室・・・・図工の作品(本校)

今日は、そのための搬入をしました。
どの作品もすばらしいものばかりです。
また、他校の作品や、中学生の作品をご覧になることで、よい刺激を受けることができます。

ぜひ、ご家族で足を運んでいただければと思います。よろしくお願いいたします。

児童会 赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 今日は、赤い羽根共同募金運動の1日目でした。児童会の子ども達の元気のよい呼びかけに対し、笑顔で募金をする子ども達の姿がありました。

 たくさんの募金のご協力をありがとうございます。明日、あさっても募金活動を行いますので、よろしくお願いいたします!

1年生☆ありがとうございました

画像1 画像1
11月4日(水)
 先月の学校公開日の時に、「あいさつ」について学習しました。それから、あいさつができるように意識して、取り組みました。「あいさつ」をすると、教科書に載っているあいさつの木の実を塗っていきます。

 たくさん塗れたので、おうちの方にも見ていただきました。「よくがんばりました」「大きな声で言っていたので、気持ちがいいね」「言ってもらえて、うれしい」などなど、温かいコメントを書いていただいたので、子どもたちのますますやる気になったようです。

 「あいさつ」は、大切です。しかし、当たり前のことではあるけれど、続けていくのはなかなか難しいですね。ぜひ、この機会に続けていけるとよいですね。

6年 毎日の清掃、心をこめて

画像1 画像1
 古北小の子ども達は、毎日15分間、「余分な話」をしないで掃除をする、「黙掃」に取り組んでいます。
 6年生の子ども達は、自分の分担のところはもちろんのこと、汚れているところを自ら見付け、どうやったらきれいになるかを考えながら、掃除を行うことができています。

 今日、手洗い場を放課の時間までかけて一生懸命掃除をしている男子児童がいました。その姿を見付けた他の子ども達が、「手伝うよ」と言って雑巾やスポンジを持ち、手伝っていました。ごく自然なその姿に子ども達の心の温かさを感じました。

4年生 それぞれの目標に向かって!

画像1 画像1
 今日の3時間目は,1組は書写で,2組は体育館で劇の練習をしました。みんなそれぞれのめあてに向かって,一生懸命努力していました。

 明日は,4年生全員で2時間劇の練習をします。
 明日も自分の目指す姿を思い浮かべて,練習できるといいですね。

5年 みんな大好き!「ミルメーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食では、ココアのミルメークが登場しました。
寒くなると、冷たい牛乳を飲みづらくなってしまう子もいると思いますが、味が変わればそんな牛乳も少し飲みやすくなりますね。

給食中には、「他にもコーヒー味、バナナ味、イチゴ味などがあるよ!」と話題があがりました。

次は何が出るかな?
給食メニューも学校に来る楽しみの一つですね^^

1年生☆給食の時間

画像1 画像1
 「ココア牛乳の素」が献立の一つとして出されました。
 こぼさないように上手に切って,そっと牛乳に入れます。ストローで混ぜると・・・色が変わって歓声があがりましたよ。
 楽しい給食の時間でしたね。

2015.11.4 グループによる話し合い

画像1 画像1
5年生の算数の授業のワンシーン。グループによる話し合いが行われています。
昨年度も、話題にしたことがありますが、グループは、4人が基本です(参照:グループによる学び合いは「4人」で)。
その4人の良さは、上記の写真を見ると、よく分かるかと思います。

左の写真は、話しをしている子の方を3人がきちんと向いて聴いています。普通の声量でも会話が成立する距離であり、話し合いに集中できます。6人班の対角線上では、場合によっては、集中することが厳しい距離になります。

また、右の写真は、互いの頭の距離が非常に近くにあります(3人グループですが)。一つの図をのぞき込むようにして、集中して話し合いができています。これも、6人班の対角線上、あるいは二つ隣の席の子がのぞき込もうとしてもできないことです。

先週末(10月30日・金)にお邪魔した、岩倉市立岩倉北小学校の研究発表会でも、そんな場面を多くの教室で見かけました。
また、その中での講演で、愛知教育大学教職大学院教授の中妻雅彦先生が、やはり「グループによる話し合いは4人で行うこと。手が差しのべられる距離であることが大切である」とおっしゃってみえました。

「話し合う」ことで、「教え合う」「認め合う」「確かめ合う」ことができます。そして、多様な考えに触れることにより、互いや自分を「磨き合う」「高め合う」ことができます。
何となくグループで話し合うのではなく、一つの結論を導き出す過程の中に「学び」があります。
そんな理由から、「4人」でのグループによる話し合いをしています。

今日の給食 (11/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、松茸麩(まつたけふ)のすまし汁、カワハギの甘酢あんかけ、きんぴらゴボウ、牛乳(コーヒー牛乳の素)」(582kcal)です。

「カワハギ」は、丈夫でざらざらした皮におおわれた魚ですが、その皮がすぐにはがせることから「カワハギ」の名前の由来になっています(今日は、皮ははがれていませんが)。
英名では「Thread-sail filefish」と言い、「Thread-sail」とは、「糸の帆」の意味で、オスの背びれに糸のように長く伸びる箇所があることから、そう言われるようです。
東アジアに生息し、これからが旬の魚です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタンエン酸)が含まれ、栄養価も高い魚です。

そして、寒くなってくると登場する「○○牛乳の素」。
これが登場すると、牛乳の残りが激減します。うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

集中!

画像1 画像1
聞こえてくるのは、たまに半紙になにかが触れたときに生じるかすかな音のみ。誰もが、集中して、真剣に筆を運んでいます。いいね!  

11月4日(水)

画像1 画像1
 おはようございます

 昨日から気持ちのよい晴天が続いています。昨日のニュースでも、全国の行楽地で休日を楽しむ人たちの姿が報道されていました。1年のうちでも過ごしやすい時期です。古北っ子も勉強に、運動に、そしてかがやき学芸会に向けて一段と熱が入ります。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月4日は「ユネスコ憲章記念日」です。1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が発足しました。日本は1951(昭和26)年に加盟しました。この機関は、教育・科学・文化を通して各国間の協力を促進し、世界の平和と安全に貢献することを目的としています。

307 過去の常識にとらわれず

画像1 画像1
純粋な気持ちで、物事を見つめると、新しい発見ができたり、新しい世界が広がりそうですね。
 
※松下幸之助(まつした こうのすけ 1894〜1989)パナソニックを一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。「アタッチメントプラグ」「二灯用差込みプラグ」をきっかけに、大企業を創り上げる。 

赤い羽根共同募金にご協力を!

画像1 画像1
児童会からお知らせします。

明日(4日)から3日間、「赤い羽根共同募金運動」を実施します。

■期日 11月4日(水)〜6日(金)

■場所 各学年廊下

登校後、各学年の廊下で児童会議員が、元気よく募金の呼びかけを行います。ご協力よろしくお願いいたします。

2015.11.3 吹奏楽祭

画像1 画像1
今日は、江南市民文化会館で行われた「吹奏楽祭」に行きました。
尾張地域の24高校、4中学校、3団体が、11月1日(日)・3日(祝)の2日間に分かれて行われるものです。今日のみになりますが、聴きに行きました。

ちょうど今は、文化祭の時期でもあり、各校の文化祭で披露された(披露される)であろう、見る者を楽しませる曲あり、じっくり聴かせるシンフォニックな曲あり、と特色が出されたナンバーに、楽しく拝聴することができました。

中でも、高校の部で、夏の吹奏楽コンクールで金賞を獲得し、県大会に進んでいる、江南高校、丹羽高校、一宮高校、木曽川高校は、納得の演奏でした。

特に、木曽川高校は、120人の大編成での演奏です。マーチング大会でも20回目の全国大会出場を決めた実力校は、多くの観客を魅了していました。
この日は、目当ての学校の演奏が終わると、比較的入れ替わりが多くあるのですが、木曽川高校の演奏の前には、入場する人はいても、席を立つ人はほとんどいません。近くからは「木曽川高校聴いたら帰る」という声が聞こえてきます。それほど、注目されていることが分かります。
地元江南高校の拍手も大きかったですが、木曽川高校も同じように大きな拍手が鳴っていました。
新年の1月11日に行われる定期演奏会にも行きたいと思います。

音楽に限らず、スポーツや芸術など、何事も、いいものを見たり聴いたりすると、見方や考え方のレベルが高くなります。「すごいテクニックだな」「上手だな」と思うことで、「私もあんなふうにできるようにがんばろう」となります。
古北っ子には、そんないいものにどんどん触れてほしいと思います。

今日は、会場で、古北っ子とそのお母さんも見かけました。きっと、帰りの車の中から「すごいねぇ。〇〇ちゃんもできるようになるといいねぇ」なんていう会話がされているように思います。

今日は「文化の日」にふさわしい1日を過ごすことができました。

(※写真は、上から江南高校、滝学園、木曽川高校です)

11月献立表を掲載しています

画像1 画像1
遅くなりましたが、右欄「配布文書」コーナーの「献立表」欄に、「11月の献立表」(PDFファイル)を掲載しています。    

クリックしていただけると、閲覧、印刷が可能です。

また、買い物中に、あるいは晩ご飯の準備前に、「給食と重ならないメニュー」を考えるときに、スマホやタブレットで閲覧し、ばっちりチェックできます。
ぜひ、ご活用ください! 

以下からも閲覧することが可能です(以下をクリック↓)
11月献立表

ABCを大切に & キラキラ古北 & 全力児童

画像1 画像1
昨日、5時間目に校内を回っていると、東脱履がご覧の通り、ピッカピカになっていました。
というのも、掃除の時間に「黙々」と、取り組む姿があったので、後で見てみようと思い、見てみたのです。

すると・・・。
さらに揃った傘たち。砂や葉っぱなどが一切落ちていないコンクリートのたたき面。とてもきれいな脱履を見て、さすが古北っ子と思いました。
思わずタイトルに、古北っ子の「キーワード」を並べてしまいました(笑)。5年生の担当のみなさん、ありがとう!

文化の日

画像1 画像1
今日は「文化の日」。
「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
1946年11月3日に、平和と文化を尊重する「日本国憲法」が公布されたことに由来しますが、11月3日は「明治天皇」の誕生日であり、昭和初期まで「明治節」という祝日でした。

なお、今日は、皇居で、文化勲章の授与式が行われます。授与式では「国家又は公共に対し功労のある方、社会の各分野における優れた行いのある方などを表彰するもの」として、勲章及び褒章があります。「文化は永遠であるべき」との意向で作られた常緑樹の橘を模した勲章と、褒章として終身年金(350万円)が贈られるのだそうです。

美術館に足を運ぶもよし、舞台を鑑賞するのもよし、さわやかな秋の日に、何らかの形で文化に触れるのもいいかもしれませんね。

306 ものごとっていうのは

画像1 画像1
毎日過ごしていると、思わず、がっかりしたり、心が落ち込んだりすることが何度もあります。しかし、それらは、嬉しいことが起きる「前ぶれ」と思えば、がんばれますね。 

※古今亭志ん生(5代目)(ここんてい しんしょう 1890〜1973)落語家。1921年(大正10年)に「金原亭馬きん」を名乗り、真打に昇進。1939年、5代目「古今亭志ん生」を襲名。20世紀の落語界を代表する名人と称され、持ちネタの多さでも有名。

5年 古北っ子集会 〜保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、朝、体育館にて保健委員会による古北っ子集会がありました。

 11月は、「いい日」がいっぱいです。11月8日は「いい歯の日」、11月9日は「いい空気の日」、11月10日「いいトイレの日」です。

 それらの日に伴って、正しい歯磨きの仕方、効率的な換気の仕方、トイレのスリッパの整頓の話などを、実物投影機を使って、分かりやすく紹介してくれました。

 みなさん、体調はどうでしょうか。風邪が流行っているので、今日紹介されたことなどを実践して、元気に過ごしましょう!それでは、明後日、みんなが元気で登校してきてくれることを楽しみにしています。

4年生 久しぶりの英語活動

画像1 画像1
 今日は,5回目の英語活動がありました。
 今日は,大型テレビを使って,英語の絵本の読み聞かせを行いました。字幕もなかったのですが,話のだいたいのあらすじを聞いていたので,英語を聞いただけで内容を理解できました。
 森で一番強かったのは,賢いねずみでしたね。化け物のグラファローに立ち向かう姿がとてもおもしろかったです。おうちの方にも話の内容を教えてあげてくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/4 5時間授業
11/5 心のアンケート
11/9 口座振替日
11/10 あいさつの日
クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924