令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 大収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目、6月に植えた稲の稲刈りを行いました。
黄金色に成長した稲をぎゅっと握りしめ、使い慣れないかまを一生懸命動かして収穫していました。
良い経験になりましたね。

また、米係のみんなが最後の片付けまで手伝ってくれました。大活躍でしたね!

スムーズに稲刈りすることができたので、余った時間で学年で「どろけい」をして遊びました。6時間目でも「全力」で走り、汗を流した5年生。

今日も一日、よくがんばりました!!

2015.10.28 小さなことの積み重ね

画像1 画像1
10月25日付けの「西日本新聞」のコラム「春秋」に、興味深い記述があったので、引用させていただきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
 書店に行くと、所狭しと並んでいる。「○○したいなら□□せよ」と人を導く指南書。中でも健康に関するものは売れ筋のようだ。次から次に新刊が登場し、どれを読むべきか迷うほど▼病気にならないための運動・食事法、病気になったときの医者・病院の見分け方、医学に頼らない自然・民間療法…。「これを読めば目からうろこ」「早くも△△万部突破」などと誇張気味の宣伝帯も目につく▼それぞれに役立つことが書かれていよう。が、一朝一夕で体の機能を改善し、長寿を確実にすることはそもそも不可能。なのに人は惑わされる。通販でも「健康」「長寿」の効能をうたう食品類が席巻している▼来月で99歳になる現役医師の高橋幸枝さんの近著「小さなことの積み重ね」(マガジンハウス)に教えられる。副題には“元気に長生き”の秘訣(ひけつ)―とあるが、医学知識の伝授や、自慢、説教めいた話は全くなし▼毎日の新聞閲読、階段の上り下り、おいしいと感じる物を口にする自然な食事、何事にもくじけない気持ち…など、つづられた内容は素朴で平凡な暮らしの効用。そして情報に振り回されないことが肝要と諭す▼紅葉が始まった。秋の深まりは人の成熟、円熟の軌跡と重なる。わが身に照らせば恥じ入るばかり。拙速は禁物。夢を実現する秘訣は何か。「小さなことの積み重ね」と、あのイチロー選手も語っている。それが唯一の道である、と。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中段にある、高橋幸枝さんの近著『小さなことの積み重ね』」を読んではいないため、間違った解釈をするといけませんが、文中の続きにある「素朴で平凡な暮らしの効用」は、特別なことをしなくても、日常にある、小さく、当たり前のことを続けることが秘訣であるように、思いました。

本校が掲げる「ABC(A:当たり前のことを B:バカにしないで C:ちゃんとやる)」は、やはり大切なことであると、改めて思いました。

その意識付けを図るのに、昨年度にはなりますが、やはりコラムのように、イチロー選手の「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道」という言葉を朝礼で紹介したことがありました。

大成している人が、特別なことではなく「小さなこと」を大切にしているという事実。
「小さなこと」「当たり前のこと」を、本校は、これからも大切にしていきたいと思います。

6年生 秋の遠足7

画像1 画像1
バスで帰路につきました。
現在、東海北陸道を走行中です。
16時学校着の予定でしたが、予定より、少し遅くなっています。
よろしくお願いいたします。

6年生 秋の遠足6

画像1 画像1
施設内を見学しています。紙の世界は、深いです。 

6年生 秋の遠足5

画像1 画像1
「紙すき」体験中。うまくできたかな・・・?

もちろん、荷物はきちんと並べて、校外でも「ABC」はバッチリです。

今日の給食 (10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、里芋のうま煮、サバの銀紙焼き、甘酢和え、牛乳」(665kcal)です。

今日は、6月以来、4ヶ月ぶりの「サバ銀」こと、「サバの銀紙焼き」が登場。うれしい一品ですね。

しかし、古北っ子が家に帰ると、お母様方からは「今日、サバ銀だったでしょ」と指摘をされるくらい、体に「サバ銀臭」が付着する、強烈な一品。もちろん、アルミホイルをめくったときに付く、指先の臭いも、しばらくとれないのは言うまでもありません(笑)。

ちなみに、6年生は遠足のため、今日はお弁当になっています。
6年生の「サバ銀ファン」の皆さん、残念でしたね。
またの機会をお楽しみに!

今日も、おいしくいただきました!

6年生 秋の遠足4

画像1 画像1
12時過ぎに、「美濃和紙の里会館」に到着しました。
この後、いよいよ、卒業証書を作製する「紙すき」の体験です!
ワクワク?ドキドキ?

6年生 秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいお弁当をほおばり、みんな満面の笑みです。
午前中の昭和村での、クイズラリーは、なんと、全班がクリアしました。
みんな、冴えてますね!

6年生 秋の遠足2

画像1 画像1
9時過ぎに、日本昭和村に到着しました。
こちらもさわやかな天気です。みんな元気&笑顔です!

6年生 秋の遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜降られた雨も、朝には上がり、さわやかな秋晴れに。
6年生も、他学年同様、いい天気の中で実施できてありがたいですね。

先ほど、かがやきさんたちに見送られながら、元気に出発しました。

他学年に比べ、最も活動時間が長い、今日の6年生の遠足です。
充実した活動にしてきてください!

10月28日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 しばらく秋晴れが続いていましたが、昨晩は久しぶりの雨となりました。この地方のまとまった雨は2週間ぶりということです。花壇やプランターの草花も、ほっと一息といったところでしょうか。

 本日は6年生が遠足に出かけます。目的地は日本昭和村と美濃和紙の里会館です。美濃和紙の里会館では紙すき体験に取り組みます。そして、この紙は自身の卒業証書に使われます。集中して取り組み、証書にふさわしいしっかりとした紙に仕上げてくださいね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月28日は「速記記念日」です。1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき)が東京で日本初の速記法の講習会を開催したことを記念して、日本速記協会が制定しました。

1年生☆大満足!

画像1 画像1
10月27日(火)
 今日は、業前の時間に「わらべあそび」がありました。それぞれの通学班に分かれて、遊びました。しっぽとりをしたり、田んぼの田をしたり、ぐるぐるじゃんけんをしたりと、遊びは様々。班長さんや副班長さんが、1年生も楽しく遊べる遊びを考えて活動するので、子どもたちは大満足の様子でした。
 1年生の子どもたちもだいぶ通学班に慣れてきました。通学班のお兄さん・お姉さん。いつもありがとうございます。 

2年生 わらべ遊びをしたよ

画像1 画像1
業前の時間にわらべ遊び集会がありました。
だるまさんがころんだ、Sケン、花いちもんめ、田んぼの田など、通学班ごとに決めて遊びました。
班長さんをはじめ、上の学年のお兄さんお姉さんに遊び方を教えてもらって、楽しい時間をすごすことができました!

6年生 かがやき学芸会に向けて始動!

画像1 画像1
 今日の5時間目、かがやき学芸会に向けての練習を行いました。
 今日から本格的に体育館を使っての練習がスタートです。

 今日は場面ごとに分かれて、大まかな動きの確認をしました。中には、もう台本なしで台詞を言う子や、気持ちを込めた振り付けや話し方をしている子など、やる気の高さを感じました。

 自分たちで、場面や役柄を想像しながら、自分たちで考え、試行錯誤しながら、すばらしい劇を作り上げていきたいと思います。6年生のみんな、頑張りましょう!


 そして、明日は小学校生活最後の遠足です。準備をしっかりとし、早めに寝て、明日は朝から元気に登校してきて下さいね! 

1年生☆集めています!

画像1 画像1
 お道具箱のふたを利用して,木の実や枝・葉を集めています。それぞれの箱の中身を見てみると・・・色々な形がありますね。放課にはお互いの収穫を見せ合って楽しんでいます。

 どんな想像がふくらんでいくのかな。楽しみですね。 

4年生 どのくらいの広さ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は,筆算の学習が終わり,面積の学習を進めています。今日は,1平方メートルがどのくらいの広さかを体感する活動を行いました。
 4人で,新聞紙を切ったり貼ったりして,1平方メートルを実際に作りました。授業の最後には,1平方メートルの新聞紙に何人乗ることができるか実験をしました。なんと20人乗ることができました。
 今日はとても楽しく学習することができましたね。

5年 遊びも勉強も「全力」で!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の業前活動は「和楽(わら)べ遊び集会」でした。
高学年のお兄さんお姉さんとして、ちょっぴり大人な対応で、低学年の子と「全力」で遊んでいる姿が印象的でした。

また、3組と同様2組でも「ペーパーカー作り」を行いました。
トヨタの自動車づくりの工夫を、楽しく、深く、「全力」で学ぶことができましたね。

5年 TOYOTA式の生産を体感中

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(火)
社会の授業では、トヨタ自動車の生産を体感するために、「ペーパーカー作り」をしています。

最初は、「職人制」という、個人が1台の車を作り上げるという方法です。
これは10分かけても1台作れる「職人」がクラスに3〜5人ほど。

これから、もっと効率のよい方法でも「ペーパーカー作り」をしていきたいと思います。
どうすると、たくさん作れるようになるのかな…!?

2015.10.27 台形の面積に思う

画像1 画像1
「学習指導要領」は、最近では約10年のサイクルで、指導内容の見直しが図られています。そんな中、少し前に、算数から「台形の面積」の公式が教科書から無くなったことがありました。2002〜2010年の間です。小学校5年生で学習するので、今年で16〜24歳の人が、該当となります。
今では、教科書にも復活し、ちょうど、この時期に学習をしているところです。

と言っても、当時は「台形の公式」が消えたのであって、「台形の面積の求め方」が消えたわけではありません。「台形の面積を求めてみましょう」という課題はあったのです。
台形の面積を求める公式を覚えていれば簡単ですが、公式を忘れてしまっては求められません。極論を言えば、「既習事項である、三角形や平行四辺形の面積の求め方を駆使して求められれば、公式を覚えていなくても求められる」のです。同時にそれは、「なぜその公式なのか」が、分かっていないといけないということです。

下図は、「2007年度全国学力学習状況調査」の算数Bの問題です。
大人なら、答えは明白だと思います。

 東公園 … 110×100=11,000平方m
 中央公園…  70×150=10,500平方m
 になるので、「東公園」の方が広い

のですが、ここで、中央公園の面積を「70×160=11,200km」としてしまう誤答が多かったのです。よって、当時の児童の全国の平均正答率は、なんと「18%」でした。

なお、この問題の前には、同じ図を用いて、道のりの問題が出されていたので、単純に「斜め」の長さに意識がいきます。冷静に解答しないと、まんまとひっかかってしまいます。

これは、先述した「なぜその公式なのか」が分かっていれば、冷静になれるところがあります。「平行四辺形の『斜辺』は『高さ』ではないため、『底辺』の長さにかけてはいけない」という理論です。

現在、台形の面積を求める公式を学習していますが、上記の平行四辺形の面積の求め方のように、「公式が教科書に出てきたよかった」のではなく、掲載されていても、そうでなくても「どうしてその求め方か」を学ぶことが大切だと思います。ぜひ、ご家庭でも、その点をお子様に質問されてもいいかもしれませんね。

第6回常任・学級委員会を開催しました

画像1 画像1
 本日10月27日、第6回PTA常任・学級委員会を開催しました。主な協議内容は次の通りです。

1 専門部会の活動について
2 運動会を振り返って
3 PTAバザーについて
4 その他(今後の予定等について)

 役員、委員の皆様にはお忙しいところ時間の都合をつけていただき誠にありがとうございました。全体会終了後も各専門部毎に今後の活動について熱心な協議をしていただき、大変恐縮し、かつ心強く思いました。今後もよろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 教育・健康相談
11/12 教育・健康相談
11/13 教育・健康相談
11/17 あおぞらタイム
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924