令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので運動会から5年1組に来ていた、教育実習生さんも、4週間が経ち、今日が最終日となりました。

 今日の6時間目は、子どもたちが企画したお別れ会でした。サプライズだったこともあり、入ってくるなり涙を流す実習生さん・・・・
 
 その後も、子どもたちが企画した「コント」や「クイズ」「ドロケイ」を行い、最後にプレゼントを渡しました。
 実習生さんからも、一人ひとりに手紙が渡され、大粒の涙を流す子どもたちも・・・
とても素敵な会になりました。

 教育実習生さん、4週間の実習お疲れ様でした。今回の実習で学んだことを大切にするとともに、生かし、素敵な先生になってくださいね。ありがとうございました!

5年 ジャストインタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では「自動車をつくる工業」について学習しています。
自動車づくりで生産性を上げる工夫について、ペーパーカーづくりを通して「深いこと」を楽しく学び、しっかり深めることができました。

今日は1組で行いましたが、今後2組や3組でも行います。
楽しみにしていてくださいね! 

1年生☆下校の様子は・・・

画像1 画像1
 金曜日は,上靴や体操服など持ち帰るものがたくさんありますね。しかし、どの子も上手にまとめてもっています。
 友達や先生に、さわやかに「さようなら!」と挨拶をして,元気に運動場に集合していきます。
  
 月曜日も元気に学校へ来てくださいね。待っていますよ。

2015.10.23 来るべき南海トラフ大地震への備え

画像1 画像1
昨日は、尾西地区学校保健大会という会合に参加しました。 
大会の記念講演は、名古屋掖済会病院(中川区)副院長・救命救急センター長の北川喜己先生による「東日本大震災時の災害派遣活動と、来るべき南海トラフ大地震への備え」というもの。
「DMAT」(災害派遣医療チーム「Disaster Medical Assistance Team 」の頭字語)として、派遣要請を受け、東日本大震災時に現地にて災害医療に従事した経験から語られるお話は、とても興味深く拝聴することができました。

「DMAT」と聴くと、少し前に、「関ジャニ∞」所属の大倉忠義さんが主演となり、ドラマ化されたので、ご存じの方もみえると思います。地域の救急医療体制だけでは対応できないほどの大規模災害や事故などが発生したときに、現場に急行する医療チームですが、なかなか大変な仕事です。

実際に、東日本大震災時には、いわて花巻空港を搬送拠点(SCU)として、北は千歳空港、南は羽田空港へと、傷病者を被災地から非被災地へ搬送し、治療に当たります。
このとき、北川先生は、災害発生の次の日に、渋滞する高速道路をパトカーに先導されながら羽田空港に入り、治療に当たったそうです。
自衛隊機を使って、傷病者を搬送しますが、生命維持装置など様々な機器をつけるため、多くの人数を運べることができないということを知りました。その数は4〜11人だそうです。それでも、一人でも多くの命を救うために、と、あらゆる関係機関が協力して、傷病者を迅速に搬送するのです。

もし、この地方に「南海トラフ大地震」が発生すると、同様な体制が敷かれるようですが、その時は、おそらく中部国際空港は津波等で使用できないことが予測されるため、県営名古屋空港や各務原の自衛隊岐阜基地や、浜松基地もSCUとなり、福岡、広島、兵庫、大阪、東京、千葉に搬送されるのだそうです。
しかし、最悪の事態を想定すると、愛・三・静の三県だけで約5万人を超える重傷者数が予想される大地震であるため、その搬送能力も超えそうだというのです。大変なことです。

また、石巻市立病院では、震災時の津波により、自家発電機、コンピュータサーバー、CT撮影機などが水没し、機能しなかったそうです。そこで、北川先生がお勤めの病院も、同じようなことが予測される中川区の病院であることから、発電機のかさ上げ、渡り廊下の耐震性の確認、エアーストレチャーの準備、井戸の造設など、浸水した後の機能継続ができるようハード面の点検・改善を徹底しているそうです。

本校では、浸水することはないと思いますが、建物の破損などはあるかもしれません。対応と備えについて、考えさせられました。

講演の最後には、心構えについてお話がありました。
いざ、災害が発生したら、まず、平時から「災害モード」に頭を切り替える「スイッチ」を入れてください、と。
そして、「指揮」(指揮・役割の明確化)、「安全」(安全確保)、「情報」(情報収集)、「報告」(状況評価と報告)、「要請」(応援要請)、「場所取り」(対策本部、診療場所の確保)をしてほしいとのことでした。これを、それぞれの頭文字をとって「すしあんじょう、ほうようばしょとり」と「合い言葉化」していました。

学校での有事発生時の対応について、学びの多い講演でした。

今日の給食 (10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、十三夜汁、栗コロッケ、五目豆、月見団子、牛乳」(725kcal)です。 

2015年10月25日の旧暦である「9月13日」は、「十三夜(じゅうさんや)」と言われ、十五夜の後に巡ってくる「後(のち)の月」と言われたりします。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも言います。
そういうことで、今日は、「栗コロッケ」「五目豆」「月見団子」が登場しています。

ちなみに、「十三夜汁」の蒲鉾には、9月25日の給食に登場した「お月見汁」同様に、黄色い月に白いウサギの顔が浮かんでいます。「栗コロッケ」も栗の形をして、見た目にも楽しめますね。
また、その日は登場しなかった、デザートも、今日は「団子」で登場。うれしい一品ですね。

今日もおいしくいただきました!

静かに一日をスタート

画像1 画像1
「もみじ読書週間」の最終日。
朝の校内は、どの教室も、本のページをめくる音しか聞こえてきません。
今日も、静かに一日をスタートです。

今日もありがとう 〜環境美化委員会〜

画像1 画像1
日に日に、落ち葉の量が増えてきました。
今朝も、登校後に、環境美化委員会が頑張ってくれました。
ありがとう、校内がきれいになりますね!

10月23日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は、お忙しい中、多くの保護者の皆様に、「学校公開」にご参観いただき、ありがとうございました。
 また、連日の出迎え週間にもご協力いただき、ありがとうございます。

 さわやかな秋晴れの日が続いています。今週も、今日で最後となりました。
 やや体調を崩す児童が増えているように感じます。週末は、体調を整え、週明けには、元気よく通ってくれることを期待したいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月23日は「電信電話記念日」です。「電気通信省」(後の電電公社、現在のNTT)が、1950(昭和25)年に制定しました。
 1869年10月23日(旧暦明治2年9月19日)に、東京〜横浜間で公衆電信線の建設工事が始まったことにちなみます。

3年生 本日はありがとうございました

画像1 画像1
今日は「学校公開日」でした。

1組は、「体のせいけつ」というテーマで、
養護教諭の神邊先生にお話をしていただきました。

2組は、絵画の鑑賞を通して、
自分と友達との感じ方の違いについて学習しました。

3組は、ファンタジーライトの鑑賞を行いました。

お忙しい中、多くの保護者の方に授業を見にきていただきました。本当にありがとうございました。

4年生 緊張しながらもがんばりました!

画像1 画像1
 今日は学校公開日でした。
 4年1組は,算数と国語と理科を行いました。
 4年2組は,理科と体育と算数を行いました。

 いつもしっかり学習に取り組んでいますが,今日はいつも以上に力が入っていたようです。緊張しながらも,発表する子がたくさんいました。理科の示温インクを使った実験では,おうちの方も一緒に観察していただきました。 

 お忙しい中,参観していただきましてありがとうございました。

6年生 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
 今日は、学校公開日でした。
 2時間目〜4時間目の授業を参観していただきました。子どもたちは、いつも通り落ち着いて授業に臨めていたと思います。ぜひ、ご家庭でのあたたかい声かけをよろしくお願いします。
 
 4時間目は、江南警察署の方をお招きして「携帯電話安全教室」を行いました。携帯電話を含め、インターネットを使用する際に気をつけなければいけないことを教えて頂きました。

 本日はお忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

5年 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
本日はお忙しい中、学校公開にご参加いただきありがとうございました。
学校での子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?

5年生は、図形の面積を工夫して求めたり、レタリングをしたり、俳句をつくったりしました。

そして、4時間目の「携帯電話安全教室」では、これから持つ子が増えてくるであろう携帯電話の安全な使い方を教えてもらいました。
みんなしっかりと話が聴けたと思います。

さあ、また明日からの勉強もがんばりましょうね^^

2年生 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
本日は「学校公開」がありました。
2年生はどちらのクラスも国語・算数・音楽を見ていただきました。
子どもたちは、おうちの方々の熱い視線に、少々緊張気味でしたが、手を上げて意見を言ったり、良い姿勢でお話を聞いたりと、がんばっていました!

本日は、ご参観ありがとうございました。 

1年生☆お忙しい中,本当にありがとうございました

画像1 画像1
 本日はお忙しい中,こどもたちのためにご来校いただき本当にありがとうございました。
 これからも確実に学習を定着させていくとともに,友達どうし仲良くする方法を少しずつ身に付けさせていくために全力を尽くしたいと思います。
 至らない点も多々あり申し訳なく思いますが,日々努力を重ねて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

2015.10.22 本からスマホ

画像1 画像1
「もみじ読書週間」がスタートしたタイミングに、ちょうどタイムリーな、10月18日(月)付の朝日新聞に、興味深い記事が掲載されていました。

「1日の読書時間は31分だけど、スマートフォンは163分いじります−。」

全国大学生活協同組合連合会による調査で出たデータです。大学生のデータではありますが、以下に記事の一部を引用します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
1日の平均読書時間を比べてみた。1973年は99分だったが、2014年には3割の31分になった。「0分」の学生は3%から41%に増えた一方で、73年調査で最多だった「60分以上〜90分未満」(29%)が16%二減った。
(中略)
読まなくなったのは本だけでなはない。1日に新聞を読む平均時間も、73年の40分から05年は10分になった(05年調査は平日の平均)。
 今の学生が時間を費やすのがスマートフォンだ。1日の平均利用時間は2時間43分だった。男性(2時間32分)よりも、女性(2時間57分)の方が長い。読書時間が0分だった学生に限ってみると、男女とも平均よりも15〜20分ほど長い傾向があった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今から40年前と比較すると、大きく変化しているのが分かります。
今の大学生は、「Windows95」が世の中に現れたときに生まれた世代です。分からなくもないです。
しかし、2010年にipadが発売された世代が、2年後の春に入学してきます。その世代は、紙の活字に触れる率はいったい、どれくらいになるのでしょうか…。
この先の古北っ子や、これから古北っ子になる世代は、さらに紙の活字離れが進むように思います。

古北っ子も中学に入ると、部活の時間が増え、通塾率も高くなり、遊びやゲームの時間が削られることと思いますが、ひょっとしたら最優先で削られるのは、「読書」のような気がしないでもないです。

古北っ子の皆さん、本に新聞、どちらも自分の知性や感性を豊かにする、すばらしいモノですよ。ぜひ、そんな時間を大切にできる人であり続けてほしいと思います。

(※記事の一部・グラフは、朝日新聞から引用させていただきました)

今日の給食 (10/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「わかめご飯、ぬっぺ汁、ホッケの塩焼き、きんぴらゴボウ、牛乳」(569kcal)です。

「ぬっぺ汁」は岩手県の郷土料理。「ぬっぺい汁」「のっぺ」など様々な呼び方がありますが、名称は見た目が「ノッペリしているから」とも、「濃餅汁(のっぺいじる)」に由来するとも言われています。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課には、図書館にて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。

読まれた本は、以下の4冊。
 ・ドラキュラばーちゃん
 ・おかあさんはおこりんぼうせいじん
 ・おつきさんのぼうし
 ・うんこ!

どれも真剣に、そして楽しそうに、読み聞かせの世界に入っていました。
中でも、「うんこ!」は、「うん、これはおもしろい!」と爆笑に次ぐ爆笑。おもしろかったですね。

次回の読み聞かせも楽しみにしています。 
「わんぱく団」の皆さん、ありがとうございました!

ご協力ありがとうございます 〜出迎え週間〜

画像1 画像1
20日(火)より、行われているPTA主催の「出迎え週間」。
お忙しいところ、多くの保護者の皆さまにご協力いただき、ありがとうございます。

お子様達の下校の様子をご覧いただくと共に、不審者からの防犯効果があります。

23日(金)まで行われます。本日、明日の下校時も、よろしくお願いいたします。

【お知らせ】 本日は「学校公開日」です

画像1 画像1
本日は、以下の通り、学校公開を行います。
ご都合のつく時間にご参観ください。

■日程
 2時間目  9:40〜10:25 (各教室)
 長放課  10:25〜10:50 (図書館にて「読み聞かせ」)
 3時間目 10:50〜11:35 (各教室)
 4時間目 11:40〜12:25 (各教室)
 給食   12:25〜13:15 (各教室)

 ※4時間目は、5・6年生が体育館にて「携帯電話安全教室」と題し、警察署の方より、正しい機器の使用の仕方についての講話を聴きます。

■お願い
 ・保護者の方は、スリッパを持参し、脱履場よりお入りください。
 ・車での来校はご遠慮ください。徒歩・自転車の来校にご協力ください。

10月22日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 本日は学校公開です。運動会では子どもたちが元気いっぱい屋外で躍動する姿を見ていただきました。今回は、教室での、ふだん通りの学びの姿をご覧ください。一人一人が考えをもち、伝え合い深め合い、学習の課題を解決する活動がどの学級でも見られると思います。

 写真中は「出迎え週間」の下校の様子です。昨日も、たくさんの皆様が通学路に立ち、子どもたちを迎えてくださいました。「地域に支えられる古知野北小」を改めて実感しました。ご協力ありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月22日は「平安遷都の日」です。794年のこの日、桓武(かんむ)天皇が長岡京から山背国の葛城に遷都しました。これが平安京です。桓武天皇を祀る平安神宮では毎年、この日に「時代祭」が行われています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/21 かがやき学芸会
11/24 振替休日
11/25 月曜時間割
11/26 第2回学校保健安全委員会
PTA活動
11/21 PTAバザー
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924