最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:1122
総数:2048994
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 音楽と書写の授業

画像1 画像1
 書写や音楽の授業が始まりました。
 最初の授業は,どの教科も教科書を見て,1年間どのような学習をするのか確認します。
 
 今日の書写は,硬筆でした。一文字一文字丁寧に書きました。
 集中してくると,どうしても背中が丸くなってしまうようです。正しい姿勢で学習できるように,いつも気を付けたいですね。

1年生☆春の遠足について

画像1 画像1
 春の遠足について,一緒に行く2年生と,体育館でお話を聞きました。
 
 行き先は「扶桑緑地公園」です。 
 当日は,1年生と2年生がペアになって遊んだり,お弁当を食べたりします。
 説明の後,グループに分かれてお話をすると,みんなニコニコ笑顔に。
 
 いいお天気になることを願いましょう!今から待ち遠しいですね!

6年 学年体育

画像1 画像1
 5時間目に今年度初の学年体育を行いました。

 まず、古北っ子ダンスを全員で踊りました。久しぶりでしたが、表情良く、生き生きと踊ることができました。

 次に集団行動の確認です。「前へ ならへ」「腰をおろしてやすめ」や、集合の仕方など、一つ一つ集中して行うことができました。
 修学旅行や運動会での行進、組み立て体操などを意識して、今後も集団行動の練習を続けていきたいと思います。

 最後に、今年度から全校で始めることにした「サーキットトレーニング」を行いました。反復横跳びや腕立て伏せなどの内容を楽しみながら一生懸命に取り組むことができました。
 サーキットトレーニングの内容は、少しずつ積み重ねることで、体力や筋力がついてきます。
 6年生のみなさん、がんばりましょうね!

5年 雨の日の流行

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日のように、雨が続き、運動場で思いっきり遊べる日がありません。
 しかし、そんな中5年生の各教室であるブームが到来しました!

 それは…トランプです!

 今日の長放課は、どの教室を回っても、雨の日のみ許されるトランプをしているグループがたくさん!思わず写真を撮ってしまいました。

 ばば抜き、7ならべ、神経衰弱…、まだまだ遊び方はたくさんあります!
 雨の日も楽しい放課になりますね^^

5年 地球儀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組と2組では、社会の授業で初めて地球儀を使いました。
 今まで使ってきた世界地図と違うところを見つけたり
「経線」「緯線」など、新しい言葉を学習しました。

 5年生になり、学習内容も難しくなり、覚えることも増えてきましたが、積極的に挙手をして授業に参加している子が多く、先生達も嬉しいです^^

5年 いじめアンケート

画像1 画像1
 5年生は、今週、いじめアンケートを行いました。
 内容は、「5年生になっていじめを受けている」「5年生になっていじめをした」「5年生になっていじめを見た」の3項目です。

 このアンケートを今後、各学期の終わりにとっていきます。このアンケートでいじめの実態の把握をするとともに、いじめにあっていても言いにくい児童の救済、そして抑止力になると考えています。

 子どもたちにとって学校が「安心・安全」な場所になれば、勉強や行事に頑張ることができるようになります。担任も気をつけてアンテナを高くしていきますが、ご家庭でも気になる変化等ありましたら、お気軽に担任にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

5年 身体視力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目、5年生は身体視力測定を行いました。

 5年生になると、大きく成長する子が多くなってきます。ご飯をたくさん食べて、しっかりと運動して、心も体も大きく成長していきましょう。

 後日、視力検査で視力があまりよくなかったお子様には、手紙を配布します。勉強に集中するためにも、眼科医の指導のもと、必要に応じてめがね等で矯正をしてあげてください。よろしくお願いいたします。

2015.4.15 ICT機器の活用

画像1 画像1
昨年度から、本校では、ICT機器の活用促進と計画的整備を図っています(※ICT…Information and Communication Technology「情報通信技術」の略)。 

今週から、授業が本格的に始まりましたが、早速、それらの機器を使用した授業が見られます。

ICT機器には、いくつも種類があります。情報を出力するための「大型ディスプレイ」「プロジェクタ」や、入力するための「書画カメラ(実物投影機)」「デジタルカメラ」「ビデオカメラ」、両方の役目を果たす「パソコン」「タブレットPC」「映像遅延表示装置」などです。

人は、情報を「視覚から8割・聴覚で2割」を得る、とも言われます。そんなことからも、現段階では、授業をより理解しやすいようにするためのツールとして、これらの機器を活用するのです。

しかし、最終的な目標は、「課題解決に向けた主体的・協同的・探求的な学びの実現をするための活用」を目指すところにあり、国としても、そのための環境の整備を進めようとしているところです。

ところが、いきなり「児童が一人一台のタブレットPCを持って、お互い情報をやりとりしながら授業を…」と言っても、無理があります。まずは、それらの機器に慣れるようするために、「可視化のための活用」から始まり、徐々に、活用の幅を広げていこうとしているところです。

「能動的な学び」を意味する「アクティブ・ラーニング」という言葉をよく耳にするようになってきましたが、そんな思考を活性化させるためにも、ICT機器の活用は、有効な方法です。
古北っ子の学ぶ意欲や学力を向上するためにも、昨年度以上に、積極的に活用を図っていきたいと考えています。

「アクティブ・ラーニング」については、改めて、ここで触れたいと思います。

今日の給食 (3/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、春の味覚汁、鰯の八丁味噌煮、小松菜のアーモンド和え、牛乳」(729kcal)です。 

今日は「食育の日」の献立。以下にあるように、毎月「19日」にありますが、今月は日曜日のため、日にちをずらしての実施です。「食育の日」には、愛知県産の食材を中心に献立が構成されます。今日は、八丁味噌にが愛知県産、小松菜・大根が江南市産です。

さて、「4月献立表」にも掲載されていますが、本日は、「子どもたちに届けたい、給食の思いは?」シリーズ第4弾です。

■4 地場産物の活用
 季節ごとに採れる江南市の野菜を給食に取り入れて、地元の新鮮な野菜を子どもたちに届けています。また毎月19日は「食育の日」とし、愛知県で採れる食材や料理を取り入れた献立を実施しています。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
給食前の4時間目が教室移動の時は、ご覧のように、給食の準備をして、移動をします。写真は上が1年生、下が2年生。

戻ってきたら、スムーズに準備には入ることができます。

椅子も飛び出るものもなく、整理整頓もバッチリ。これも「ABC」。

ABCを大切に

画像1 画像1
柄の向きまでそろった、3年1組の傘立て。

担任の先生に聞くと「自分たちでやろう、と言って、やってましたよ」とのこと。

すごいぞ、3年1組。いいね! 

ABCを大切に

画像1 画像1
「話を聴く時は、話し手の方を向いて」に対して(参照:4月13日記事ABCを大切に)、そんなコミュニケーションが取りやすいように、「話をする時は、聴き手の方を向いて」も大切になってきます。

写真のような「型」も「ABC」の一つとして、心がけていきます。

4月15日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。昨日天気図を見たら、日本列島を5つもの低気圧が取り囲んでいるのに驚かされました。予報によれば今日は止み間もあり、明日は貴重な晴天となりそうです。子どもたちも外遊びができるのを心待ちにしていることでしょう。

 昨日、1年生の給食準備の様子を見ました。担任の先生の説明に耳を傾けながら、一生懸命取り組む姿が印象的でした。「話をきちんと聴ける」ことはとても大事なことだと思います。その姿勢がよい「学び」の基礎だと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日4月15日は「ヘリコプターの日」です。1986(昭和61)年に制定されま した。ヘリコプターの原理を考案したとされる、レオナルド・ダ・ビンチの誕生日(1 452年生)にちなんだものです。また、東京ディズニーランドがオープンしたのも、 1983年(昭和58年)の今日でした。

6年生 第2回委員会

画像1 画像1
 6年生は2年目の委員会です。

 昨年度の経験も生かしながら,ときには5年生に教えたり,一緒に活動内容を考えたりと,各委員会で中心となって頑張っています。

 これからも、古北小を進化させるために、頑張ります!

3年生 国語「よく聞いて、じこしょうかい」

 昨日に引き続いて、言葉の準備運動として学級の仲間の自己紹介を行いました。 

 いすを円状に並べて、ボールを持って「〜さんの隣の、〜さんの隣の、〜が好きな(得意な)○○です」と順番に自己紹介をしていきました。

 最後になるにつれ、多くの仲間の好きなことを言わなければいけないので大変です。そのような時、仲間がジェスチャーでヒントを与えてあたたかい雰囲気で盛り上がりました。

 中には「おぉ〜!!」「へぇ〜」というような声も聞こえてきました。楽しく活動に取り組むことができました。
画像1 画像1

5年 今日の算数は

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数の授業には、特別ゲストで「ふねはかせ」が登場しました。
「ふねはかせ」は、船のことをよく知っています。ボトルシップについて詳しく教えてくれました。

「ふねはかせ」を演じてくださった三輪先生は、いろ〜んなことを知っています。
算数のことだけでなく、いろんなことを聞いてみてくださいね^^ 

1年生☆給食2日目

画像1 画像1
 今日は、小学校の給食2日目。昨日は、当番さんがつけ分けがしやすい「パン」でしたが、今日は「ご飯」。しかも、粘りけのある「赤飯」・・・!

 しかし、1組には、昨日の2組に引き続いて、給食センターより佐々木先生にお手伝いに来ていただいて、準備の指導に当たっていただきました。 
 おかげで、どの学級の当番さんも、上手につけ分けることができ、一人一人が、しっかりと担当の役目を果たしていました。
 また、待っている人もきちんと座って、待つことができました。

 今日は、唐揚げやお祝いデザートのクレープも登場した給食。
 おいしかったですね!

4年 国語「春のうた」

画像1 画像1
 今日の国語の授業では、「春のうた」という詩について触れました。
 「かえるが土から出てきた時の気持ち」を表した詩で、とても楽しい詩です。

 その詩の中に、かえるの鳴き声が出てくるところがあります。そこを自分の気持ちを表した言葉にかえてみました。「楽しいな」「ばんざーい」など、楽しくおもしろい言葉がでてきました。

 これからも、自分の気持ちをたくさん伝えれるようになるといいですね。期待していますよ。

「黙掃」目指してがんばっています! 2年生

画像1 画像1
新しい掃除場所になり1週間が過ぎました。
2年生では、教室以外にも図書室や外そうじなどを担当しています。

まだまだ、つい口を開け、声をだしてしまうこともありますが、新しい掃除の仕方を覚え、「黙掃」を目指してがんばっています! 

2015.4.14 健康診断

画像1 画像1
この時期、学校では「健康診断」が行われます。これは、以下のような法律で定められているところから行われるものです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

学校保健安全法
第二章 学校保健
 第三節 健康診断
  第十三条
 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く。)の健康診断を行わなければならない。


−−−−−−−−−−−−−−−−−

その目的は、大きく二つあります。

1 家庭における健康観察を踏まえ、学校生活を送るに当たり支障があるかどうかについて、疾病をスクリーニングし、児童生徒等の健康状態を把握する。
2 学校における健康課題を明らかにすることで,健康教育の充実に役立てる。


というものです。さらに、その項目は、

 1 身長、体重及び座高
 2 栄養状態
 3 脊柱(せきちゅう)及び胸郭の疾病及び異常の有無
 4 視力及び聴力
 5 眼の疾病及び異常の有無
 6 耳鼻咽頭疾患(じびいんとうしっかん)及び皮膚疾患の有無
 7 歯及び口腔(こうくう)の疾病及び異常の有無
 8 結核の有無
 9 心臓の疾病及び異常の有無
 10 尿
 11 寄生虫卵の有無
 12 その他の疾病及び異常の有無

と、多岐に渡っています。しかし、平成28年度からは、「座高」「寄生虫卵の有無」がなくなり、新たに「四肢の状態」という項目を追加することになっています(参照:学校保健安全法施行規則の一部改正等について(通知))。平成7年度から「胸囲」が無くなりましたが、それ以来の大きな変更となります。

なお、「検診」ではなく「健診」であるのは、上記の項目を診断し、健康であるか否かを確かめるものであるからです。すなわち「病気の危険因子」があるか否かを診るものであり、「検診」のように、「特定の病気」を発見していくものではないからです(例:がん検診)。

上記のようなことから、健診結果を家庭にお知らせし、情報を共有化し、必要に応じて専門機関での検査をお願いするのです。
過去には、何度か、学校での健診がきっかけとなり、疾病が発見された、ということもありました。
大切な、「健診」なんですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/29 年末・年始による閉校
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924