令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年生 おいしいね!

画像1 画像1
2年生で収穫したさつまいもを、今日!ついに!いただきました!!

ふかしいもにして、みんなで分けました。
さすがは、「安納芋」です。中身は蒸す前から黄色くて、蒸し始めるとスイートポテトのような濃い黄色になりました。
味もスイートポテトのように、とっても甘くておいしいかったです。

量は少なめでしたが、密度の濃い、おいしいおいもを味わうことができました♪

1年生☆みんなの帰ったあと

画像1 画像1
 下校後の下駄箱です。きちんとそろえておく「ABC」が習慣になっていますね。ものを大切にする子はおりこうさんです。きっとすばらしい2年生になれますよ。

冬休みに向けて本はいかが

画像1 画像1
冬休みに向けて、2冊貸し出しを実施中です!
まだ借りていない人は、ぜひ、明日、図書館に足を運んでみてはいかが。

かがやきさんのツリーがすごーい!

画像1 画像1
朝、かがやき2組をのぞくと、クリスマス会に向けての掲示物が並んでいました。

すると、クリスマスツリーに飾られたオーナメントのクオリティの高いこと!感心しました。

その後、教室から「ベルハーモニー」の「ジングルベル」が流れてきました♪
いよいよ一週間後の24日には、サンタさんがやってきますね!

2015.12.17 まさにプロフェッショナル

画像1 画像1
今日は、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、恒例のクリスマスイベント「クリスマス特別公演」が行われました。 

古北っ子で埋め尽くされ、超満員となった、会場の「ひまわりルーム」。
音楽と共に、オスカー・ワイルド原作の「幸福の王子」のナレーションが始まりました。

ある街の広場に 王子の像が建っていました。
その像は、全身金箔で覆われ、目に青いサファイア、剣の柄には赤いルビーが埋め込まれていました。
美しく凛々しい姿をたたえて、街の人々はその像を「幸福の王子」と呼んでいました・・・。

子どもたちは、一気に静かになり、スクリーンと王子像に目を凝らし、物語に耳を傾けます。その集中の度合いはなかなかのものです。

というのも、物語の途中には、映像と共に、生演奏有り、賛美歌の生歌有り、天使となって飛び立つ像に羽がはえるしかけ有り、と、とてもすばらしい構成が盛り込まれていたからです。
最後の「神様の声」の台詞は私でしたが、その場面で、「どこから声がしているのか」と、一斉に子どもたちが探し始めたときは、かえって、申し訳なかったです(汗)。

しかし、15分というわずかな時間の公演に対して、いったいどれだけの時間をかけて準備をされたことか。かなりの時間です。まさにプロフェッショナルの姿勢です。

地域の皆様に、こうして学校を支えていただけることに、とてもうれしく、ありがたく思います。今日の物語からは、きっと、子どもたちも何かを感じとってくれたことと思います。

長時間にわたって、準備をしていただいた「わんぱく団」の皆さんには、感謝するばかりです。
とても温かいひとときとなりました。「わんぱく団」の皆さん、本当にありがとうございました! 

25年前のタイムカプセルが掘り起こされました

画像1 画像1
画像2 画像2
1990年、江南市青年会議所が主催した、「江南JCタイムカプセル」に作文や絵画を入れた方はみえませんか?

今年度、そのタイムカプセルが掘り起こされ、中に入っていたものを、関係者に返却する作業が進んでいるとのことです。

昭和53年4月〜昭和59年3月生まれの方が該当(当時小学1〜6年)で、本校からは、作文277点、絵画240点がカプセルから出てきました(写真上)。ちなみに、絵画の裏面には、保護者のメッセージが貼り付けられている学年もあります(写真下)。

懐かしい時代にタイムスリップしてみませんか?
心当たりのある方は、平日の9時〜16時に、電話(54-9131)で連絡されるか、青年会議所事務所まで出向くと対応してくださるとのことです(12/29〜1/4は休業)。
ぜひ、思い当たる方は、ご連絡を!

※関係ページはこちら↓
江南青年会議所
タイムカプセル|2015年度

今日の給食 (12/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「味噌煮込みうどん(白玉うどん)、愛知の厚焼き玉子、蓮根のきんぴら、みかん」(648kcal)です。 

今日は、「19日」の「食育の日」に先だって、「食育の日の献立」(愛知産の食材の献立)です。
愛知県民のソウルフードの「味噌煮込みうどん」。土鍋で食べる熱々の味噌煮込みうどんは、この季節にはたまらない一品です。
しかし、麺で汁がはねないか、ドキドキしながらいただくのも、違った意味でたまりませんね(笑)。

今日の献立は、豚肉、卵、蓮根、みかんが愛知県産となっています。
様々な食材が豊かに生産される愛知県は、それだけ新鮮なものがいただけるということで、うれしいことですね。

今日もおいしくいただきました!

今日の読み聞かせ (12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝の読書タイムに、3・4年生、かがやき学級で、以下の読み聞かせをしました。本の題名を紹介します。  

■3年生
・ほしじいたけ ほしばあたけ
・プンプンペリーニョ
・あいつもともだち
・パンやのクルトンさん
・クリスマスのまえのよる(「四季をあじわう心が育つおはなし」より)
・穴のはなし(ストーリーテリング)

■4年生
・シバ犬のチャイ
・オオカミグーのなつかしいひみつ
・はつゆき
・うそ
・ながいでしょ りっぱでしょ

■かがやき
・ジオジオのかんむり
・だん!だん!だん!だん!ねんどマン
・カレーライス

寒い朝となりましたが、楽しいお話や、クリスマスにまつわるお話に、心が温かくなりましたね。

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

12月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒い朝です。昨日の同時刻と比較して4〜5度くらいは低いでしょうか。最高気温も、10度を超えるかどうかといったところです。明日は最低気温の予想が3度と、遅ればせながら冬本番といったところです。

 今週月曜日、中般若の区長さんが立派な葉ボタンを30苗も寄付してくださいました。それを昨日学校内の花壇に移植させていただきました。地域の力を得て、学校の環境もさらに整っていきます。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月17日は、「飛行機の日」です。1903(明治36)年のこの日、アメリカのノースカロライナ州で、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。兄のウィルバーは59秒間に260メートル、弟のオーヴィルも12秒間飛行しました。

350 努力する才能

画像1 画像1
「才能」と言うものの、「誰もがもてそうな才能」ですね。

※長友佑都(ながとも ゆうと 1986〜)プロサッカー選手。イタリアサッカーリーグ・セリエAのインテルナツィオナーレ・ミラノ所属。2010年のシーズンにイタリアに渡ると、ディフェンダー(サイドバック)を中心のポジションとして活躍。豊富な運動量と抜群のスピードを武器とし、日本代表のメンバーとしても活躍中。

6年生 国語の学習

画像1 画像1
 6年生の国語の時間には、「伝統文化を楽しもう」の単元で狂言について学習しています。昔の人のものの見方・感じ方に触れ、伝統文化について知る機会となっています。

 狂言を初めて知る児童が多く、映像を見たときには、静かに見入っている様子でした。狂言とは、どういうものかを学習し、今回取り上げられている「柿山伏」の内容を学習しました。現在にも通じるおもしろさがあり、興味をもって読むことができました。

 音読練習を始めると、言い方を工夫したり、身振りを付けてみたり、さまざまな工夫をしながら取り組むことができました。

4年生 書き初めの練習

画像1 画像1
 今日は,書き初めの練習をしました。
 今年の文字は,「冬げしき」です。
 
 めあては2つあります。
 1つ目は,紙の中心と文字の中心に気を付けて書くことです。
 2つ目は,字と字の間,文字の形に気を付けて書くことです。
 普段の紙と違って,細長い紙に書くので,バランスがとりにくかったようです。

 今日,3枚程度練習しましたので,残りの用紙は冬休み中に練習して,一番上手に書くことができた作品を始業式に提出してくださいね。

5年 みんな大好き!今日は○○ー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はみんなが大好きな「カレーライス」でした。
おかわりもたくさんしてくれるので、カレーの日は大食缶が空っぽになります^^
食べ終わるのもいつもより早かった気がします。

明日はお待ちかね、調理実習です。ご飯とお味噌汁作りに挑戦します。
今日の夜はおうちの人のお味噌汁作りを手伝いしましょう!
もちろん、食器洗いも忘れずにしましょうね^^

2年生 おいしいケーキになあれ

画像1 画像1
図工の時間に、ねんどでケーキを作りました。
白いねんどに絵の具を混ぜてよーくこねると、だんだん色が混ざり、とってもきれいな色になります。
チョコケーキ、イチゴケーキなど思いおもいの色で、楽しくケーキを作りました。

教室には、本物そっくりのケーキがたくさん並んでいます。
見ているだけで、おなかがすいてきてしまいそうですね。

1年生☆準備万端

画像1 画像1
12月16日(水)
 教室の前の花壇に花を植えます。そのために、花壇の土を耕して、柔らかくしました。しばらく、何もしていなかったので、土がかたくなっていました。子どもの力では、最初は大変そうでしたが、だんだんふわふわになってきました。「これで、花も喜ぶね」と言っていました。
 来年度の入学式の頃には、きれいな花がいっぱい咲いていることでしょう。

1年生☆まつぼっくりを使って

画像1 画像1
 クリスマスツリーをつくりました。ていねいにかざりをつけることができましたね。どれもかわいらしい仕上がりになりました。 

2015.12.16 大切な水だけど…

画像1 画像1
学校では、毎月の水道使用量を、市教育委員会に報告をしています。
その数値を見ていると、プールの季節は、当然使用量が増えたり、長期休業があると減ったり、と教育活動に伴って、増減していることが分かります。
よって、突然増えていたりすると、水道管が破損していたり、トイレの水漏れがあったりするような、なんらかのトラブルが予想され、すぐに原因を追究します。使用量からは、そんなことも分かることがあります。大切な水であり、大切な市の予算ですものね。

さてそんな中、12月11日に、国際宇宙ステーション(ISS)から、無事に地球へ帰ってきた、油井亀美也さんのTwitterを見ていると、宇宙では、私たちが想像する以上に水が貴重であることが分かります。

地球に帰ってからの、12月12日のツイートには、

地球の環境への適応は順調です。お医者さんも研究者の方々も驚いていますし、スムーズにデータ取得が出来るのでとても喜んでいます。
仕事の後のシャワーは、とても気持ちよかったです。私は、250mlの水を1週間で分けて身体を洗っていたので「物凄い贅沢な水の使い方だなぁ」と思いました。

とありました。まさにその通りです。また、12月3日のツイートには、青い地球の写真と共に、

「地球って、水の惑星だなぁ」と思う瞬間です。ISSでは水が貴重。可能な限りリサイクルし、飲み水にしたり、酸素を作ったりしています。「このシステムが、一般的になれば、地球さんも少し楽になるかなぁ」尿や汗のリサイクル水は抵抗ありますか?

とあります。宇宙では、尿や汗もリサイクルして水に変えているのです。

と言って、「地球上でも水を大切にしなければならないので、手洗いも我慢しましょう」なんてことは言いません。
寒くなってきて、冷たい水に触れることが嫌で、しっかり手を洗わずに済ませる児童をたまに見かけます。
胃腸風邪やウイルス性の感染症も流行する季節です。しっかり、手洗い・うがいをしてほしいと思います。

ということで、使うところでしっかり使い、使わないところでは節水をする。そんな水の使い方をしていきたいものですね。

※写真は、油井亀美也さんのTwitterの12月3日のツイートに添えられていた写真を引用しました。

クリスマス特別公演 〜わんぱく団のひみつきち〜

画像1 画像1
「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、恒例のクリスマスイベントである「クリスマス特別公演」が以下のように行われます。 
写真は、モザイクがかけてあります。内容は、見てのお楽しみです。ぜひ、お友達と一緒に、明日の長放課は、「ひまわりルーム」に来てくださいね!

■日時 12月17日 長放課(10:25〜10:50)

■場所 ひまわりルーム

写真に興味津々です

画像1 画像1
画像2 画像2
航空写真・集合写真を東西の児童の脱履に掲示すると、昼休みの時間には、多くの古北っ子でにぎわっていました。
「あー、これだ−!」「いたよー!」などなど、興奮気味に話す子も・・・。

写真をご覧になりたいご家族の方は、本校脱履までおこしいただいてもかまいせん。ぜひ、ご覧ください。

航空写真・集合写真の希望購入を受け付けます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(月)に撮影した航空写真・集合写真の希望購入の案内のプリントを本日配布しました。画像には3種類の写真となっていますが、全部で5種類の写真を4つのサイズ別で購入することができます。

明日から終業式まで受付をします。希望購入をされる方は、ぜひ、この機会に申込ください。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924