令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「かわら版・冬」 配布文書からご覧になれます

画像1 画像1 画像2 画像2
江南市教育委員会生涯学習課が発行している「かわら版 冬」を、右の配布文書欄「お知らせ」コーナーに掲載しました。  

クリックしていただくと、PDFファイルとしてご覧になれます。

特に、今号は、3つの行事について案内され、10〜11月に行われた生涯学習課主催の行事についてその様子が掲載されています。
ぜひ、ご覧ください。 

以下からも閲覧することが可能です(下をクリック↓)
かわら版ちらし 冬
秋行事報告ちらし

今日の給食 (12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、味噌おでん、ホッケの塩焼き、白菜の即席漬け、牛乳」(674kcal)です。

「おでん」がおいしい季節になってきました。しかも、「味噌おでん」というのですから、愛知県民にはうれしい一品です。

また、「ホッケ」は、鮮度低下が早いため、開いて干物などにするのが一般的です。しかし、冷蔵や物流が発達した1980年代以降では、全国の一般家庭にも並ぶ普通の食材となってきました。しかし、最近は漁獲量が減り、高級魚扱いになっているとか。そんな状況の中での登場です。これから、ホッケが登場したときは、心していただかなくてはなりませんね。

今日もおいしくいただきました! 

古北保育園・草井保育園の生活発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午前中に、校区の古知野北保育園・草井保育園の二園で行われている「生活発表会」にお邪魔しました。(写真上・草井、下・古北)

両園とも、かわいらしい元気な園児の、歌、合奏、劇などを拝見し、見ているこちらが元気をいただきました。

年長さんは、準備や場面転換も全て自分たちで行うなど、頼もしい一面も見られ、感心しました。

年長さんについては、あと4ヶ月もすれば古北っ子ですね。
元気な園児の皆さん、待ってますよ!

12月9日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日よりさらに寒い朝を迎えました。週末はいったん気温が上がりそうですが、雨模様の天気で、暖かさはあまり期待できそうにありません。

 昨日から保護者会が始まりました。寒い中足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。短い時間でしたが、いい話はお聞きになれたでしょうか。明日は曇りから雨となりそうです。保護者会の時間帯まで天気がもってくれればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月9日は、「障害者の日」です。1975(昭和50)年のこの日、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されたことにちなみ、1981(昭和56)年の国際障害者年に制定されました。障害者への理解と認識を深めることがその目的です。



5年 今日の授業は…

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(火)
1組では理科「ふりこ」の学習を行いました。
熱心に実験を行っています。

2組では「わたしのだいすきな自然」の絵に、色を塗り始めました。
動物や植物の絵が、カラフルになってきました。

3組では「ティーボール」で初めての試合を行いました。
まだうまくいかないところもありますが、また試合をするのが楽しみですね。

今日も一日、がんばった5年生でした!

4年生 残り10日しか・・・

画像1 画像1
 2学期も残すところ10日になりましたが,算数も図工もやることがたくさん残っています。5年生の学習につながる大切な単元を学習しているので,みんな真剣に学習しています。
 明日も先生や友達の説明をしっかり聞いて,学習を進めましょうね。

1年生☆お忙しい中,ありがとうございます

画像1 画像1
 保護者会のために,お忙しい中,また寒い中,足をお運びいただきありがとうございます。

 廊下には,2学期の学習の成果が飾られています。
 ぜひ,明日以降も,来校された保護者の皆様は,一生懸命なお子さんの作品を手にとってご覧くださいませ。 

2015.12.8 日本の宇宙開発が熱い!

画像1 画像1
小惑星探査機「はやぶさ」の技術力の高さを世界に示したのはまだまだ記憶に新しいところです。
その日本が、その後、H2Aロケットの打ち上げ連続成功や、「はやぶさ2」のスイングバイの軌道制御、そして、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入など、相次ぐ、宇宙開発に対する技術力の高さを世界に実証しています。

特に、「あかつき」は、2010年に、金星周回軌道への投入に失敗し、金星の軌道近くをさまよっていました。しかし、この度、夏頃から軌道修正制御をした結果、計画通りに実施されたとのこと。しかも打ち上げから5年が経ち、4年半という設計寿命を超えてのリカバーです。関係者の「こんなに堅固な探査機だったとは」というひと言も「Made in Japan」の素晴らしさを象徴しているかのようでうれしいですね。きっと「はやぶさ」のときのような復活劇に、関係者は、嬉しさでいっぱいのことでしょう。

しかも、その「立役者」に、プロジェクトチームの一員である女性が、様々な条件をクリアする必要がある非常に難しい軌道計算をしての成果というのですから、さすがです。

日本の宇宙開発は大変熱い状況ですね!

宇宙開発以外にも、国産小型旅客機「MRJ」の開発、新幹線の海外受注など、世界に日本の技術力を示す事業が相次いでニュースで報じられています。
まじめで、緻密な国民性が、実を結んでいるのですね。

古北っ子の皆さんの中にも、そんな先端技術の開発に関わる人が将来現れるかもしれませんね。楽しみです!

金星探査機「あかつき」特設ページ
(※画像は、JAXAサイトから引用しました)

忘れた物、なくした物はありませんか

画像1 画像1
2学期末となり、先日から、2階の渡り廊下に並んでいる「落とし物」たち。 

名前がなかったり、名前があっても、消えかかっていたり、名字だけだったりして、持ち主に返すことができません。

心当たりのある人は、ぜひ、見てください。

落とし物を減らすことも「ABC」の一つになるといいですね。

今日の給食 (12/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ミニロールパン、焼きそば、ほうれん草のシュウマイ、青梗菜(ちんげんさい)の中華和え、牛乳」(620kcal)です。

今日は、人気メニューの一つの「焼きそば」が登場。しかし、6/30以来ということで、久しぶりの登場です。 

ほうれん草は、今が旬の野菜です。また、青梗菜は、春・秋にとれますが、今で回っているのは、晩秋に採れたものです。
どちらも、風邪予防の働きがあるビタミンCが含まれています。この時期にピッタリですね。

今日もおいしくいただきました!

12月8日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は冷え込みました。地面や草木に降りた霜も、昨日より白さを増しているように思えます。日中は暖かさを感じることができそうですが、冬本番を感じます。

 本日から3日間、2学期保護者会を行います。大変お忙しい中、学校へ足を運んでいただきありがとうございます。2学期の間、学級担任が見てきたお子様方のがんばりや成長の様子をお伝えしたり、ご家庭からのご意見・ご質問にお答えしたりしたいと思います。わずか10分ほどですが、有意義な時間になればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月8日は、「太平洋戦争開戦記念日」です。1941(昭和16)年のこの日、日本海軍がアメリカ海軍の基地があるハワイの真珠湾を奇襲し、太平洋戦争が始まりました。


3年生 一筆一筆に思いを込めて

 江南郵便局の方々をお招きして年賀状を作りました。
 テキストを使いながら,「年賀状とは?」に始まり,表の宛名の書き方や裏の言葉の書き方を学びました。

 作る過程で、郵便局員の方々が丁寧にアドバイスしていただけました。テキストでの練習をもとに,いざはがきでの清書。
 一筆一筆に思いを込めて書きました。届くのが楽しみですね。

 テキストの最初の文言にあった「送って楽しい もらってうれしい 年賀状」の言葉通りの年賀状を作ることができましたね。
画像1 画像1

5年 今週は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の業前は体育館で朝礼がありました。 
 5年生は、表彰されたり、司会をしたりしました。
 
 今週は、先週の金曜日から始まった「人権週間」です。校長先生からも、分かりやすく人権についての話がありました。5年生の学年目標は「for ALL & for ONE」です。特に、新しく加わった「for ONE」は、一人一人をみんなが大切にしてほしいと願い、付け加えた目標です。みんながこの学年目標を意識し、継続していけば、みんなの人権が守られ、楽しい時間が過ごせるはずです。みんなで意識していきましょう。

 また、今週は、明日から保護者会が始まります。たくさん自由な時間が増えます。交通安全に気をつけ、楽しく過ごしてください。もちろん、宿題をやるのは忘れないように!!

 明日から始まる保護者会では、短い時間ではありますが、情報を共有し、有意義な時間にしたいと思っております。気をつけてお越しください。

4年生 大好き!鶏の竜田揚げ

画像1 画像1
 育ち盛りの4年生は,鶏の竜田揚げが大好きです。残った衣まで食べようとすることもあります(笑)。
 始めに食べる子と最後にとっておく子…と,見ているとその子の性格までわかってきます。

 今日もおいしくいただきました。給食センターのみなさん,いつもありがとうございます。

6年生 校歌を録音しました!

画像1 画像1
 今日は5時間目に学年で「校歌」の録音をしました。今日録音した校歌は、卒業アルバムに付いてくる予定の特典DVDの中で聞くことができるそうです。まさに、今日のみんなの歌声が一生残るということです!

 そんな思いを込めながら、きれいな歌声で心を合わせて校歌を歌うことができました。卒業までにあと何回校歌を歌えるのでしょうか・・・。

2年生 人権まもるくん・あゆみちゃん

画像1 画像1
 12月4日から10日まで,人権週間です。学校では,2年生が「とべないほたる」のビデオを鑑賞したり,いじめ防止の標語を考えたりしています。
 今日は,朝礼で,校長先生から人権週間のお話をしてもらいました。
 人権イメージキャラクターの人権守る「まもるくん」と心のやさしい「あゆみちゃん」のことや,詩「ともだち」の内容についてお話ししてもらいました。

1年生☆アサガオの学習のまとめをしています

画像1 画像1
 5月から書き始めたアサガオ日記を1冊にまとめました。好きな色の画用紙を表紙と裏表紙に使い,色水で染めた紙や写真を貼ったり,絵をかいたりして丁寧に仕上げました。

 種を使った工作にも取り組みました。ちょっぴり種がとれているものもあります。ボンドを使って直しましょうね。

4年生 明日からの保護者会でご覧ください

画像1 画像1
学年だよりで、案内させていただいたように、明日からの保護者会にて、4年生教室前の廊下に、5年生で使用する裁縫道具の見本を写真のように展示します。

ご家庭にあるものを利用していただければ結構ですが、購入を検討されるご家庭は、ぜひご覧ください。 

今日の給食 (12/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、貝の味噌汁、鶏肉の竜田揚げ、大根の雪花、牛乳」(644kcal)です。

今日は、先の記事にもあったように、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。そんな雪の降るタイミングあわせて、「大根の雪花」は、崩した豆腐を雪に見立てた「雪花」をイメージしています。

「アケガイ」は、「朱貝」と書き、文字通り、身が赤いのが特徴です。
「アサリ」の仲間であることから、アサリの代用として重宝され、市販のアサリの佃煮などの原料は、今ではほとんどが輸入のアケガイであるとも言います。驚きです。
また、大ぶりのものはハマグリにもとって変わるとか。
この辺りでは、渥美半島で、多く水揚げされます。

今日もおいしくいただきました!

2015.12.7 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日の朝礼では、人権週間にちなみ、以下の講話をしました。

12月4日から12月10日の間を「○○週間」と言います。何週間でしょうか。
そうです。人権週間ですね。
既に、各学級で、人権週間にちなんだビデオを見るなどし、意識を高めているので、ピンときた人もいますね。

ところで、「人権」とはどんなことでしょう。
「人は誰でも、大切な存在であり、平等である、という権利」です。
このことは、日本人だけでなく、世界の人々が生まれながらにして、人権があるということです。12月10日という日が、「世界人権デー」となっていることから、日本では、12月4日から10日までを「人権週間」としています。
ですから、世界のどんな人に対しても、平等ではない差別があってはいけないことになっています。

しかし、皆さんの中で、こんな差別をしてしまうことはありませんか。
「女の人、男の人だから…」「お年寄りだから…」「障害者だから…」「外国人だから…」
という理由で様々な差別をすることがあってはいけませんね。
また、「子ども同士」でも、同じように差別のような「人権問題」があってはいけません。

子ども同士の「人権問題」とは、何が考えられるでしょうか。
ひらがな3文字で考えると…。そうですね「いじめ」です。
この中で、いじめたり、いじめられたりしたことがあるというお友達はいないですか。
いじめは絶対に、あってはならないことです。

さて、「旅の詩人」の須永博士さんという方がみえます。
この方は、九州の熊本県にみえますが、全国を旅しながら、こうした版画に詩を添えたものを配ってみえます。校長先生も実際にお会いして、何枚か、詩を書いていただいたことがあります。

その須永さんの詩に「ともだち」というものがあります。
(※範読)

ぜひ、この詩のように、古北っ子のみなさんには、ぜひ「人を大切にできる」人であってほしいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924