最新更新日:2024/05/29
本日:count up24
昨日:512
総数:2038735
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

【結果】江南市民バレーボール大会

画像1 画像1
「応援、ありがとうございました!」
おめでとうございます!

(※上段:ウルフ 下段:リトルウルフ)

2016.1.10 ホントに消える職業?なくなる仕事?

画像1 画像1
オックスフォード大学が少し前に「10年後になくなる職業」というものを認定したことが話題になりました。コンピュータがさらに発達し、「AI(人工知能)」が進化すると、コンピュータや機械が代わりに仕事をすることになり、約半分の職種が自動化されるのでは、というものです。

ちょうど、この年末・年始に、本校敷地内にある高木の剪定作業を行いましたが、剪定する造園業者の方、クレーンを操作する方、木を回収する業者の方、それぞれを見ていると、いつの将来に、これらの職業がなくなるのか、ということを考えていました。
というのも、「消える職業」「なくなる仕事」に「造園・用地管理の作業員」があったからです。

剪定作業は、樹木の形状や、作業周辺の樹木や敷地形状などを考慮して、剪定する順を決めて剪定していきます。また、剪定作業と同時に、切った枝や幹を回収しやすいような大きさに切断する作業員が樹木の下にみえます。その手際の良さに感心をしながら作業を見ていました。

また、剪定した大きな幹を回収する作業の様子を見ていると、クレーンを匠みに操り、見事なテンポで次々と回収していきます。例えは適切でないかもしれませんが、クレーンゲームを100発100中で決める雰囲気です。大きな幹の束を一気にひとつかみするかと思えば、直径10cm程度の細い木も大きなクレーンで挟むようにつかみます。まさに職人技です。

また、先日、御年90歳を超える職人さんが、ロケット部品の仕上げをするというテレビ番組を見ました。機械で加工した後に、0.1mm単位の凹凸を人の手で加工をするのです。ちなみに「消える職業」には「時計修理工」がありました。作業そのものは異なりますが、同様な繊細な感覚を必要とする職業が無くなるかと思うと、なかなか信じられません。

世の中は、多くの働く人で成り立っています。やはり最後は「人」ではないかと思いました。確かに、駅の改札で切符を切っていた仕事など、消えた職業はこれまでもありますが、10年後、そんな一気になくなるのかしら…と思うのでした。いかがでしょうか。

【速報】江南市民バレーボール大会

画像1 画像1
今日は、江南市民バレーボール大会が、市民体育会館にて行われています。

大会は、ウルフ(6年生主体チーム)、リトルウルフ(5年生主体チーム)の両チームが、それぞれのトーナメントで、決勝に進出しました。

ウルフは、古東ハリケーンと対戦。
立ち上がりは、1〜2点の相手のリードを許す展開に。
しかしセッターの荻原さんが瀬野さん、安江さんのライトレフトと、センターの圓尾さんに上手にトスを振り、7×7の同点に追いつくと、8×7と逆転に成功。
しかし、そこからミスが続き、8×11で、古東のテクニカルタイムアウト。9×15となったところでウルフがタイムアウトを取るも、流れを切れず苦しい展開に。
なんとか圓尾さんのアタックや荻原さんのサービスエースで得点を重ねるも、最後は相手のフェイントを決められ、13×21で取られてしまいました。

第2セットは、立ち上がりから、リードを許し、0×4になったところでウルフがタイムアウト。圓尾さんがアタックを決め、流れを一旦切って2×4に。しかし、倉知さん、岡田さん、圓尾さんらが懸命に拾い、攻めるも、そこから追い上げられず、2×11で古東のテクニカルタイムアウト。再びなんとか流れを切り、4×11にするも、またもや4×13と差が広がったところでウルフがタイムアウト。
しかし、リズムに乗った古東が、そのまま押し切り、4×21で2セットを連取し、優勝を決め、ウルフは準優勝となりました。

リトルウルフは、布袋スマイリーズジュニアと対戦。第1セット、序盤から自分たちのペースで試合を運び、11×6でウルフのテクニカルタイムアウト。
その後もリードを保ち、相手に2回のタイムアウトを取らせるも、バックの近藤さん、永井さんらが拾い、赤木さんのアタックや永井さんのジャンビングフローターサーブから得点を重ね、21×14で第1セットを取ります。

第2セットは、浅野さんのサーブから4得点。
その後も得点を重ね、杉浦さんのサービスエースが決まると、11×5でウルフのテクニカルタイムアウトに。再び差を広げ14×6になったところで布袋がタイムアウト。
しかし、大きく相手に流れを傾けさせず、野呂さんがうまくトスをあげ最後は永井さんがアタックを決めると21×9で第2セットを取り、見事、優勝を決めました!

結果は、惜しくもダブルで優勝とはなりませんでしたが、A・B両チームとも、頑張りました。

特に、6年生は、残りわずかとなりました。次の大会は優勝できるといいですね。頑張ってください!

今週の予定 (1/11〜1/17)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。    
今週もよろしくお願いいたします。      

■11日(祝・月)
 ・成人の日 

■12日(火)
 ・朝礼
 ・委員会

■13日(水)
 ・業前:大なわ練習
 ・身体測定(1年)
 ・選挙出前授業(6年)

■14日(木)
 ・業前:大なわ練習
 ・外国語活動(5・6年)
 ・身体測定(5年1・2組)
 
■15日(金)
 ・業前:大なわ練習
 ・月曜時間割+金6限
 ・身体測定(3年)

■16日(土)
 
■17日(日)

374 チャレンジして…

画像1 画像1
チャレンジできる2016年に! 
 
※本田宗一郎(ほんだ そういちろう 1906〜1991年)実業家、技術者。本田技研工業(自動車メーカー:ホンダ)の創業者。革新的な製品を開発し、日本の産業界を牽引した人物の一人。

2016.1.9 教師力アップセミナー

画像1 画像1
今日は、大口中学校を会場に開催されている「教師力アップセミナー」に参加。年7回行われるセミナーですが、今年度の最終講座です。

今日の講座は、岩手県奥州市立常盤小学校副校長である佐藤正寿先生。社会科授業の達人で、学級経営もすばらしい先生です。先生自身もはるばる岩手からお越しいただいているのですが、全国的に有名な先生だけに、講座に参加する先生も、東京など遠方から大口中学校にみえるほど。会場は満員の講座です。

「わくわく社会科授業 〜全員が『わかる』『できる』授業のつくり方〜」と題した講座は、「社会科授業改善の視点」「模擬授業『東京オリンピック』」「社会科教師として力をつける」の3部構成。社会科を中心とした講座ではありますが、他教科の授業で生かせる指導のテクニックや、授業の進め方など、学ぶ点が盛りだくさん。講義は和やかな雰囲気の中、笑いとともに、「あぁー」「ほぉ」「へぇ」などの簡単の声が頻繁にあがります。

始めに、ベネッセ総合教育研究所が2006年に実施した「教科の好き・嫌いアンケート」で、「嫌い」の割合は、「体育」が最も少なく、続いて「図工・理科・音楽・算数・国語」となり、「社会」が最も多いことを知らせてからのスタート。個人的には「社会」は好きな教科の一つだったので、この結果には少し驚きました。「覚えることが多い」「資料が難しい」などの理由から敬遠されるようです。
ある教科書には、5年生で「747」、6年生で「647」の「資料(写真・地図・グラフ・図・表など)」が掲載されているとのこと。確かに多いです。
講義では、「資料に応じた読み取り方をする」を視点1とし、子どもが思考しやすくなるテクニックを教えていただきました。

その他にも、合計7つの視点を伝授していただきました。経験年数の少ない先生方は、「目から鱗」だったことでしょう。

模擬授業では、「東京オリンピック」開催決定にあわせて、オリンピックにまつわる授業を実施。社会科の視点(歴史・地理・経済など)でオリンピックをひもといていく授業です。知的好奇心がくすぐられ、楽しくも大変勉強になる時間が過ぎていきました。

多くの学びをいただいた2時間でした。本校職員も参加しており、ここでの学びを校内で広げ、子どもたちに「力をつける」(←佐藤学級の学級目標)ことができれば、と思います。

ご協力ありがとうございます

画像1 画像1
学校では、家庭用インクジェットプリンタの、「インクカートリッジ」を回収しています。 

これは、「ベルマーク」と同じ扱いになるものです。もし、家庭で使用済みのカートリッジがありましたら、お子様にもたせてください。
ただし、メーカーに限りがあるのでご注意ください。

エプソン、キャノン、ブラザー の3社製のみ 
再生インクカートリッジは回収できません

職員室前に、上写真のような回収箱があります。

年末にホームページで、年始にメールマガジンでお伝えしたところ、写真のように箱いっぱいのカートリッジが集まっていました。左の臨時の箱などは、パンパンです。ご協力ありがとうございます。

自宅で年賀状を作成され、使用済みのカートリッジがあるご家庭は、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

373 山はこれ以上…

画像1 画像1
山のように大きな可能性をもっている古北っ子の皆さん。たくさん成長しましょう! 

※エドモンド・ヒラリー(ニュージーランド 1919〜2008)登山家、冒険家、養蜂家。1953年、人類初となるエベレスト山頂到達に成功。ニュージーランドの銀行券5ドル紙幣の肖像に採用されている。 

4年生 なわとびの練習

画像1 画像1
 今日は,今年初めての体育の授業がありました。
 なわとびの練習をしました。

 大縄はたくさん練習しているので上手ですが,短縄はすぐにひっかかってしまう子がたくさんいました。

 帰りの会の時に,「練習をするので持って帰っていいですか」と,聞きにきた子がいました。
 3連休に練習するのでしょうね。3連休明けにどれくらい技に磨きがかかっているか楽しみです。がんばってくださいね。

5年 「跳び初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から業前の大なわ大会に向けての練習が始まりました。
まさに「跳び初め」ですね。

本番は2週間後です。自己ベストが出せるようにこれからもクラス一丸となって練習していきましょう。

他にもあいさつ運動があり、体育ではサッカーをしたり、新しくなったターザンロープで遊んだり、体をいっぱい動かして汗をかきました。
冷え込んできたので、風邪に負けない体力をつけていきたいですね。

3年生 もしも学校の○○で地震が起こったら…?

 来週は避難訓練週間です。休み時間に地震が起きた時を想定した訓練を行います。休み時間ですから、どこで地震に遭うかわかりません。そこで、3の3では、6限に地震が起こったときの避難態勢の事前指導を行いました。

 教室で地震が起こったら…?
 廊下で地震が起こったら…?
 階段で地震が起こったら…?

 など、子どもたちは意欲的に基本の避難態勢を発言していました。
 そこで、こんな難しい質問をしてみました。

 「古北山の遊具で遊んでいた時に地震が起こった場合は、どうしますか(どのように避難態勢をとりますか)?」

 子どもたちは「えっ!?どうするの?」と戸惑いの声が漏れたので、グループで意見交流をしました。
 
 みんな、真剣に話を聴いてくれました。訓練でも真剣に臨みましょう。
画像1 画像1

3年生 目標を立てました!

画像1 画像1
3学期が本格的に始まりました。
これまで同様、掲示板に目標を掲げました。

「やれるようになりたいこと」
「毎日続けたいこと」

毎日、それぞれ自分の目標を意識しながら
頑張りましょうね!

1年生☆生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」

画像1 画像1
 今日はこま回しに挑戦しました。はじめに,お手本を示してくれた子がいました。とっても上手で大歓声があがりましたね。

 そのあと,外に出て,ひもの巻き方からこまの投げ方まで丁寧に教える姿がみられました。今日は15分くらいでしたから,また挑戦してみましょうね。

 こまを整頓するために,牛乳パックを使いたいと思います。おうちにありましたら,かるくすすいで,切り開かずにそのままもたせていただけますでしょうか。30個ほど必要です。ご協力いただけましたら助かりますのでよろしくお願いします。

1年生☆冬休みの思い出

画像1 画像1
 冬休みの日誌の絵日記を交換して読み合いました。お互いに感想を伝えたり,質問をしたりしました。よいところを見つけて伝えるすがた,すてきでしたよ。

2016.1.8 この度の剪定において…

画像1 画像1
学校に、樹木があると温かみがあります。
春はサクラに包まれ、夏は緑の木陰でひと休み。秋から冬にかけては、落ち葉掃きが大変ですが、奉仕や勤労の機会にもなります。また、一年を通して、生活や理科の授業の教材にもなります。樹木は、様々な形で学校にかかわりをもたらしてくれます。

しかし、大きく伸びてくると大変です。枝が敷地を越えて伸びると、電線や電柱に当たったり、道路の通行の妨げとなったりします。また、落ち葉の量が増え、敷地外に舞い散り、周辺住民の方にご迷惑をおかけします。

この度、年末から年始にかけて、すでに、本HPでご覧いただいたように、メタセコイア、イチョウ、ヒマラヤスギ、ソメイヨシノを大きく剪定しました。

この度の作業でお世話になった大脇造園さんに聞くところによると、特に、本館と公民館の間にある4本のメタセコイアは、門を構え、その横にそびえるシンボルツリーにする目的で、古くに植えられたとのことでした(実際には、門は構えられませんでした)。昭和53年の航空写真には、校舎と背を並べる大きな木の姿を見ることができ、それよりも前に植えられたことがうかがえます。歴史のある木です。
ちょうど、この「昭和53年」は、現在の「ひまわり」「調理室」「図工室」を除いた全ての鉄筋校舎が竣工した年でもあり、この時期から敷地内の樹木が増えていきます。様々な形で寄付されたり、記念樹として植樹されたりしました。

そんな歴史のある大切な木々を大きく剪定することは、大変忍びないところですが、先に書いたように、地域の方々にご迷惑をおかけしているところもあります。よって、歴史のある木々が傷んだり、逆にヒトやモノを傷つけたりしないよう、高木剪定の予算を立てていただけた今年度、大きく剪定させていただきました。

おそらく、この後10年は同規模の剪定作業はないかと思います。また、高木でない木々は、今後、計画的に剪定をしていきますのでご理解ください。

と、ここで心配事が一つ…。来年のバザーで「銀杏」を提供することは難しくなるかも…。古北銀杏ファンの皆様、しばらくご辛抱願えると幸いです。

整える

画像1 画像1
掃除の時間に、校舎を1階から3階に上がっていくと、確実に静になっていきます。特に、高学年の廊下、教室からは、全く話し声が聞こえず、道具を動かす音、物を動かす音しか聞こえてきません。

作業に集中した、静かな掃除の時間が過ぎていきます。さすがです。

今日の給食 (1/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、白玉雑煮、ブリ三河みりん焼き、紅白なます、黒豆、牛乳」(674kcal)です。

3学期最初の給食は、お正月にまつわる献立です。
白玉餅を入れた「白玉雑煮」に、成長するとともに、呼び名が変わることから「出世魚」と言われ、立身出世ができることを祈った「ブリ」の料理、まめに(まじめに)働き、まめに(元気に)暮らせるように願った「黒豆」、紅白でおめでたい「紅白なます」が並んでいます。

3学期最初の給食も、残さずいただき、元気に過ごせる2016年にしたいですね!
そして、給食づくりにまつわる関係者の皆様、2016年もよろしくお願いいたします。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
「あいさつ運動」を終え、集合して、中学生にお礼のあいさつをする5年生。
バッチリ「ノー原稿」で、内容もしっかりした挨拶に、聴いてみえた北部中学校の校長先生も感心をしきりでした。

さすが、古北っ子。新年から「ABC」が、しっかり意識されていますね!

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
暑い日も、寒い日も、雨の日も、雪の日も、天候にかかわらず、毎日子ども達の安心・安全を見守っていただいているKSVの皆様。本当にありがとうございます。

引き続き、格別お世話になります。今年も、よろしくお願いいたします。

1月「あいさつの日」

画像1 画像1
「毎月10日」は、「江南市あいさつの日」です。
今日は少し寒い朝となりましたが、北部中学校のお兄さん・お姉さん達と一緒に、さわやかにあいさつ運動を行いました。北中生の皆さん、ありがとうございました。

さらに、PTAの役員・委員さんにも参加にご協力いただきました。
朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。

3学期のスタートをさわやかに切ることができました。
これから本格的な寒さになっていきますが、引き続き、寒さを吹き飛ばすような、元気なあいさつが響く、古北小校区にしていきましょう! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/13 身体測定保健指導1年
選挙出前授業(6年)
委員会
1/14 身体測定保健指導5年(1・2組)
1/15 月曜時間割+月6
身体測定保健指導3年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924