令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

「輝け笑顔」12月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「輝け笑顔」12月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。     

・「かがやき学芸会」について 
・大根掘り体験について
・音楽集会について
・人権集会について
・クリスマスイベントについて
・炊飯調理実習(5年)について
・1月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「輝け笑顔 12月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

356 幸福というものは

画像1 画像1
いよいよ冬休み。特に年末・年始は、家族で過ごす時間を大切にしてください。
 
※アレクセイ・ニコラエヴィチ・アルブーゾフ(旧ソビエト 1908〜1986)劇作家。戯曲「ターニャ」「イルクーツク物語」を著し、1980年にソビエト連邦国家賞を受賞。

3年生 作文と俳句の発表がありました!

画像1 画像1
今日は終業式。
いよいよ冬休みが始まります。
子どもたちのウキウキした気持ちは、笑顔から伝わってきました。

そんな雰囲気の中で、校長先生からのお話もしっかり聞くことができました。冬休みの過ごし方、みんなで確認することができましたね。

終業式後には、「かがやきタイム」がありました。
3年生の2学期を振り返る作文と、2学期につくった俳句の発表がありました。
どの発表も、2学期のまとめにふさわしいものでした。

1月7日には、元気に会いましょうね!

保護者の皆様、様々な場面でご支援・ご協力をいただき、大変ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
よい年末・年始をお迎えください。

6年生 終業式

 今日は2学期の終業式でした。校歌の伴奏は山田麻友さん,6年生代表の俳句は小室有都君が行いました。二人とも緊張をしていましたが,堂々と自分の役割を果たしました。

 その後の大掃除も,どの児童も、とても一生懸命に取り組む姿が見られ,一年の終わりの日も「さすが6年生!」という姿を見せてくれました。

 保護者の皆様には、今年も様々な場面で支えていただき、ありがとうございました。
 よいお年をお迎え下さい。
画像1 画像1

4年生 終業式

画像1 画像1
 今日は終業式でした。75日間,学習や運動など,いつも目標をもって全力で取り組みましたね。
 雨に悩まされた運動会の練習,役になりきろうと努力した「ヒュードロンお化け学校」など,学年で力を合わせてがんばる姿もたくさん見られました。

 また,国語や算数など,教科書が下の内容になると,ぐっと難しくなり,真剣に問題に取り組む表情もとてもかっこよかったです。実りの多い2学期になりましたね。

 おうちの方の協力や温かい励ましがあり,いつも学習や運動,行事の練習に一生懸命取り組むことができました。本当にありがとうございました。

 1月7日に,元気に登校してくれることを,担任一同願っています。

2年生 よいお年を!

今日は二学期最後の日でした。
二学期は全部で75日間ありました。
たくさん行事があって、楽しい思い出が増えましたね。

今日の終業式では、二年生の代表児童が、俳句の発表をしました。
大きな声で、しっかりと発表してくれました。
大掃除では、普段は動かさないような棚の後ろまで、しっかりと掃除をして、教室がピカピカになりました。


さて、明日から冬休みです。
児童のみなさんは引き続き、勉強も遊びも「全力児童」で、楽しい冬休みをすごしてくださいね♪
始業式の日に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

保護者の皆様、2学期のご支援・ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 77日間終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさんは、夏休みに行った「自然教室」の2日間を含め、2学期は77日間登校しました。全校で1番登校日が多かった学年です。

そして、2学期は運動会、遠足、学芸会と、行事が盛りだくさんでしたが、一つ一つの行事に向けて、学年一丸となって取り組むことができました。

無事に2学期を終えることができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力があってこそです。本当にありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。

1年生☆2学期の終業式

画像1 画像1
 俳句の発表や2学期を振り返っての発表,どちらも落ち着いて堂々とできましたね。

 みんなで校歌を歌いました。大きな声で,よい表情でのびのびと歌いました。
 
 保護者の皆様,2学期も本校の教育活動にご理解・ご支援賜り本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 
 どうぞよいお年をお迎え下さい。そして3学期もどうぞよろしくお願い致します。

今日の表彰伝達 (12/22)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■2015発明工夫展覧会「夢絵画」
 入選 丹羽朋樹くん

■江南市選挙啓発ポスター
 優秀 森美由紀さん

■第45回江南市民長距離競走大会 小学校5年の部 女子1500m 
 第2位 倉知希さん  第5位 菱川琴羽さん

夏休みの応募作品入賞の表彰を今回も行えました。
また、市の長距離競走大会では、5年生の部で、4年生の二人が入賞を果たす快挙を達成しました。
多くの古北っ子のがんばりを2学期の最後までみんなに伝えることができ、うれしく思います。おめでとうございます! 

2015.12.22 2学期終業式式辞

画像1 画像1
寒さを吹きとばす挨拶をしましょう。
「おはようございます!」
いいですねぇ。とっても元気なあいさつができました。さすがです。

まず、2学期の振り返りをしたいと思います。
雨が多くて、なかなか練習ができなかった運動会でしたが、全力で練習に取り組み、すばらしいものになりました。中でも、6年生の組立体操は、涙を流しながら見ている人もみえました。
6年生の陸上運動記録会も多くの人ががんばりました。中でも22名もの人が入賞しました。そして、さらに2名は、江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡の32小学校の中で、6位入賞を果たすという、すばらしい結果も残しています。
秋の遠足では、天気にも恵まれ、それぞれの学年が、学びを深めることができました。
かがやき学芸会も、全力で練習に取り組んだ成果が発揮され、温かい拍手をたくさんいただくことができました。

以上のようなことから、「古北っ子はがんばっていますね」という声を様々なところから聴くことができ、うれしく思いました。

イチロー選手の言葉を昨年紹介しました。もう一度確認したいと思います。
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」という言葉です。

皆さんは、まさにイチロー選手のように、コツコツと学校の活動に取り組み、そして、それらは大きな成果として結果を残しています。

ところで、この言葉に似た言葉を、今から約200年前の江戸末期に生まれた吉田松陰という人が、残しています。
「一日一字を記さば、一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う」という言葉です。
意味が分かりますか?
「1日に1文字を覚えれば、1年で360字を覚えられ、一夜に1時間なまければ、100歳までの間に36,000時間を失う」という意味です。
約200年前に生まれた人でさえ、同じようなことを言っています。
何事もコツコツと取り組み、時間を有効に使っていきたいものです。

そこで、今の言葉を冬休みの古北っ子に当てはめたいと思います。
「1日に一つ何かをすれば、冬休みで「15」のことができ、1日に1時間なまければ、冬休みで15時間を失う」ということです。
15時間という時間がどんな時間か分かりますか?1日の起きている時間が15時間です。ということは、1日損したことになりますよ。
ぜひ、冬休みも何事にもコツコツと取り組み、時間を有効に使ってください。

それでは、冬休みも、学校生活と同じように、早寝早起き朝ごはんなどの、家のABCを大切にしてください。そして、年末の大掃除などの「特別なこともバカにしないでしっかり」と、年末・年始の「TBS」も大切にしていきましょう。また、交通事故に気をつけて、病気にかからないように過ごし、1月7日には、元気に登校してほしいと思います。

以上で、2学期終業式の式辞とします。

冬至

画像1 画像1
今日、12月22日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。

今日は、北半球において、太陽の位置が1年の中で最も低くなる日です。日照時間が最も短くなり、夜が最も長くなります。

「冬至」という名称は「日短きこと至る(きわまる)」というところからきています。

さて「日の出が最も遅くて、日の入りが最も早い」と思っている人もいるかもしれませんが、これはちょっと異なるようです。

実は、日の入りが早くなるピーク(12月上旬)が、日の出が遅くなるピーク(1月上旬)よりも先なのです。つまり、冬至の日には「日の出はもう少し遅くなるけれど、夕方は徐々に明るくなり始めた」という時期で、そのズレの兼ね合いによって昼間の時間が最も短くなるのが、「冬至」の日なのです。

また、この日は、柚子をお風呂に入れ、「柚子湯」とする風習がありますが、「柚子湯に入れば風邪を引かない」とされ、江戸時代から始まったものと言われます。
実は、科学的にも、血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされているのだとか。

皆さんの家庭でも、今日は柚子湯で体を温め、風邪の予防はいかがですか。
そして、「南瓜(なんきん:カボチャ)」などの「ん」のつく食材を食べて、「運盛り」と、栄養を摂って、丈夫な体を保ちたいですね。

※関係ページはこちら↓
日月出没計算サービス(ホームページは「海上保安庁海洋情報部」ページ)
 (※古知野北小学校の緯度経度は 北緯35.36 東経136.89 です)

12月22日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 二学期最終日の今朝はきれいに晴れ上がりました。今は多少の寒さを感じますが、日中は穏やかな陽気となりそうです。

 この二学期の間、子どもたちは様々な活動に全力で取り組んできました。今日の終業式と二学期最後の学活は、その足跡を振り返り、新しい年への見通しをもつ時間としてほしいと思います。

 保護者そして地域の皆様にはこれまで様々なところで学校を支えていただき、誠にありがとうございました。よい年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

* 今日12月22日は、言わずと知れた「冬至」です。二十四節気の一つで、北半球で一番夜が長く、昼が短い日です。天文学的には、天球上の黄経270度の点を太陽が通過する時で、年によって日がずれることがあります。ちなみに来年の冬至は12月21日になります。

355 最高の友は

画像1 画像1
何事にも全力で取り組んできた2学期の古北っ子。
お互いに高め合ってきた仲間は、きっと最高の友人ですね。

※ヘンリー・フォード(アメリカ 1863〜1947)企業家。自動車会社フォード・モーターの創設者。アメリカの多くの中流の人々が購入できる初の自動車を開発・生産した。自動車の育ての親とも言われる。

4年生 楽しい一日!

画像1 画像1
 明日は,終業式です。
 今日は,2学期の学習が終わり,お楽しみ会をしたり,給食でケーキを食べたりと,楽しい一日になりました。

 1組も2組もなんでもバスケットをしました。友達の考えたテーマをよく聞いて,キャーキャー言いながら移動していました。
 「クリスマスプレゼントを決めた人?」というテーマに,20人くらいの子が移動しました。ぎりぎりまで考えている子が多いのでしょうか…(笑)。

5年 2学期最終授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、二学期最後の通常日課の日でした。どの学級も、楽しそうに過ごすことができました。

 明日は、2学期のまとめ、終業式です。
 2学期はたくさんの行事、そして学習を通して、大きく成長したと思います。それを明日の式で、しっかり発揮し、厳(おごそ)かな式にしましょう。

5年 学校美術館2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も素敵な作品を紹介します。 

 みんな丁寧に下書き、色塗りをして、「私の好きな自然」を表現しました。

6年生 明日は2学期終業式!

画像1 画像1
 今日は、2学期最後の給食でした。クリスピーチキンやクリスマスケーキなどの「クリスマスメニュー」で、みんな大喜びで、最後の給食をいただきました! 

 また、冬休みに向けて本を借りました。冬休みの宿題も今日配布しました。楽しい冬休みにするために、計画や目標をしっかり立てて、冬休みを迎えましょう。

 明日は2学期終業式。全員元気にそろって2学期を締めくくりたいですね!

1年生☆何色になったのかな?

画像1 画像1
12月21日(月)
 今日は、生活科の時間に、10月から調べてきた葉っぱの色の変化をまとめました。

 調べた結果、
 ・サザンカとビワとクロガネモチは、緑のまま
 ・アオギリは、茶色
 ・サクラは、黄色と赤
 ・イチョウは黄色
 ・モミジは、赤
 ・シロモジは、黄色に変わりました。
 サザンカとサクラは、つぼみを見つけたので、3学期も続けて見ていきたいと思います。

 子どもたちは、写真を見ただけで何の木なのか、すぐに分かりました。さすがですね。

1年生☆3学期もがんばろう会

画像1 画像1
 今日はお楽しみ会でした。「3学期もがんばろう会」と名付けておこないました。みんなでフルーツバスケットで楽しく遊びました。椅子に座れない回数が3回になったら,早口ことばか,歌を歌うことのどちらかを選んで行いました。

 その後,2学期の思い出をスピーチしました。学芸会のこと,計算や漢字ドリルをがんばったこと,計算ドリルの31番が,特に難しかったこと,放課にたくさん遊んだこと,青空タイムのこと,先生にほめられたこと,注意されたこと・・・。
 みんなよく考えて,落ち着いてスピーチできました。

 楽しい会になりましたね!

1年生☆2学期最後の給食です

画像1 画像1
 「欠席0」の1年生,全員そろって、感謝していただきました。
 
 お楽しみデザートも、入れ物の箱からとってもすてきでしたね。
 3学期も感謝していただきましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体測定保健指導2年・かがやき
1/19 身体測定保健指導4・6年
クラブ
1/20 あおぞらタイム
1/21 身体測定保健指導5年3組
大縄大会
PTA活動
1/18 書き損じはがき回収開始(〜28日・木)
1/22 常任・学級委員会(10:00〜)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924