最新更新日:2024/05/30
本日:count up94
昨日:512
総数:2038805
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.1.23 大きくなったら何になる?

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう2月号」の特集は「大きくなったら何になる?」というもの。

小6・中2生やその保護者を対象に、将来の夢について尋ねた結果がまとめられていました。
その中の保護者向けの質問の一つに、「お子さんの将来のために取り組んでいることや、心がけていることはありますか」というものがありました。
同じ保護者として、共感できるところがあったので、その回答を引用し、紹介させていただきます。

Q保護者にききました。
 お子さんの将来のために取り組んでいることや、心がけていることはありますか。

■小学6年生保護者
・ニュースや新聞で見聞きしたできごとを話題にする。世の中のことに関心をもち、自分の考えをもってほしいから。
・職業体験できる施設に連れていき、いろいろな将来があることを教えた。
・やりたいといいだしたことはできるだけやらせている。
・夢をもち続けること、自分しだいでかなうことを話しています。

■中学2年生保護者
・選択肢が増えるように、いろいろな経験をさせたい。興味のありそうなイベントに連れていっている。
・子どもとの日々の会話を大切にしている。将来の話が出た時に、大人として、親としての意見をしっかり話す。
・専門学校に行きたいと言われたときのために、毎月貯蓄をしている。親の事情で子どもの夢をつぶしたくないので。
・自分の行動に責任や自信をもってほしいので、親が干渉しないようにしている。

…と様々な内容があり、どれも共感できます。
私自身、我が家の子どもたちは、どんなきっかけでスイッチが入るかが分からなかったので、様々なところへ連れていき、見たり、体験させたりということを重ねてきました。そんな中から、高校生になった今、徐々にめざす道や興味が絞れつつあるように思います。

子どもの夢を応援するためにも、折に触れ、将来のことや、働くことについて会話をしていきたいものですね。

大なわ大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝でしたが、学級が一つになり、元気なかけ声がこだましました。

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
国立感染症研究所が、毎週報告している「インフルエンザ流行レベルマップ」によると、先週の発表(左・1月13日現在)から、今週の発表(右・1月20日現在)を見ると、全国的にジワリと流行の広がりを見せていることが分かります(※赤系は「警報」、黄系は「注意報」が発令された都道府県)。

寒くなってくると、そのストレスなどから体の抵抗力が下がり、様々なウイルスに感染しやすくなります。
十分な休養をとって丈夫な体づくりに心がけ、また、不必要な外出を避け、感染を防ぐようにしましょう。

(※図は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」より引用)

【お知らせ】子とともに「ゆう&ゆう」定期購読の申込み受付中

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、子とともに「ゆう&ゆう」の平成28年度分の購読の案内用紙を配布しました(右欄配布文書「お知らせ」にも掲載)。

毎月、様々な特集をはじめ、「Q&A」「著名人へのインタビュー」「おでかけナビ」「ネットについて」など、子育てに関する数多くの情報を提供しています。

本ホームページでも、内容について紹介することがありますが(参照:過去の紹介内容
「なるほど」と思うことが盛りだくさんです。

年間3,100円で、これだけの子育てに関する情報が得られれば、かなりリーズナブルだと思います。 

購読を希望される方は、以下のようにお願いいたします。

■締切 2月12日(金)

■方法 申込用紙と代金(3,100円)を添えて担任まで提出

ぜひ、購読申込されてはいかがでしょうか。

参照はこちらをクリック↓
平成28年度購読のご案内 

387 時というものは

画像1 画像1
あなたの時間は、速く過ぎていますか?それともゆっくり?  
 
※ウィリアム・シェークスピア(イギリス 1564〜1616)劇作家、詩人。世界四大悲劇や「ロミオとジュリエット」など、劇作家として数々の名作を後世に残した。

6年生 大なわ大会

画像1 画像1
 今日は、大なわ大会がありました。

 これまで、朝の時間や放課などの時間に一生懸命練習してきました。気持ちが高まる中、集中し、落ち着いて跳ぶ姿が印象的でした。さすが6年生です。

 結果は、  1組 286回
       2組 293回(高学年の部 優勝)
       3組 289回(高学年の部 2位)  でした。

 残念ながら優勝を逃してしまった学級も、みんなで心を合わせて取り組めたことで、充実した時間となったようです。

 一つ一つの行事が終わっていきます。心に大切な思い出を残して卒業していきましょう!

5年 大切なのは結果だけじゃない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より1日遅れの大なわ大会本番でした。
前日までの2日間は練習できずに本番を迎えることに・・・

結果は、
 5−1 166回
 5−2 202回
 5−3 156回
でした。

どの学級を自己ベストを更新することはできませんでしたが、大切なのは結果だけではありません。

「連続跳びができるようになったこと」
「今まで本気で練習してきたこと」
「仲間と一致団結して練習してきたこと」

5年生のみなさんは結果以上に大きなものを得ることができたのではないでしょうか。
先生達は、全員が一つになって大なわ大会に臨むことができたのを嬉しく思います。
よく頑張りましたね!

保護者の皆様、今日は寒い中、また朝早い中応援に来てくださり、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも今日のがんばりを褒めていただけたらと思います。

2年生 大なわ&ビデオ

画像1 画像1
延期になった大なわ大会を今日は無事に行うことができました。
低学年の部では、2年1組が優勝しました!
最初の頃は、なかなかなわに入っていけなかった子もいましたが、毎日たくさん練習して、上達しました!みんながんばりました!!

5時間目には、かがやき学芸会のビデオを鑑賞しました。子どもたちは歌や台詞をまだしっかり覚えていて、アフレコのように映像に合わせて口ずさんでいる子もいました。
ビデオ撮影からディスクの作成までしてくださった、中般若の野呂区長さん、ありがとうございました。

4年生 がんばりました!

画像1 画像1
 延期になった大なわ大会が実施されました。天候が悪く,大会の前に十分な練習ができなかったため,8時30分前から1組も2組もみんな必死に練習しました。
 
 結果は,4年1組が160回で今までの最高記録でした。
 4年2組は201回で,中学年の部で優勝しました。
 緊張に負けず,練習した成果を十分に発揮しました。
 
 みんなで力を合わせるとすごい力が出せることが分かりましたね。これからの学校生活に生かしていけるといいですね。
 
 朝早くから大勢の方に応援していただきました。ありがとうございました

3年 元気いっぱいあおぞらタイム!

画像1 画像1
大なわ大会も終わり、
子どもたちの緊張がちょうどほぐれたよいタイミングで、
あおぞらタイムがありました。
 
各学級で楽しめる遊びを考えて、
笑顔いっぱいで楽しむことができましたね。

今の学年で、楽しい思い出をたくさん作りましょうね。

東日本大震災を経験された方のお話をうかがってきました

画像1 画像1
 愛知江南短期大学内には0〜2歳の乳幼児に対象を特化した避難所が設けられています。昨年2月、市との協定に基づいて発足したもので、全国的にも珍しい試みです。

 22日、一時避難所(北部中学校)から短大への避難を体験する防災訓練が行われました。そのプログラムの中に、東日本大震災を経験した釜石市の保育士の方のお話をうかがうというものがありました。いい勉強の機会と思い、参加させていただきました。

 写真のように釜石と短大を回線でつないだテレビ会議の形式で行われました。震災当日園児を連れて避難し、ともに避難所生活を送ったという保育士の方から、当時の生々しい状況や、経験の中で感じたこと、皆に伝えたいことなどをうかがいました。

 お話の中で、特に強調されていたのは、次のようなことです。

 「保護者の皆さんに特に心がけていただきたいのは、日頃から災害時の対応について話し合い、『まず自分の安全を守る』意識を家族一人一人が持っておくことです。」

 釜石地方で受け継がれていた「津波てんでんこ」という言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という意味です。この精神が、多くの小中学生が津波の被害を免れた「釜石の奇跡」につながったともいえます。

 江南市に津波は来ないでしょうが、「自分の命は自分で守る」という意識を大切にし、正しい判断、行動力を育てるべく、学校でも指導に当たっていきたいという思いを強くしました。

第8回PTA常任・学級委員会を開催しました

画像1 画像1
 本日第8回PTA常任・学級委員会を開催しました。主な協議内容は次の通りです。

1 PTAバザーに関するアンケート結果について
2 通学路点検アンケート要望事項に対する市からの回答について
3 各部の活動について
4 新年度役員・委員選出について
5 今年度の反省と次年度への要望について 
6 その他(新年度の予定その他)

 役員、委員の皆様にはお忙しいところ時間の都合をつけていただき誠にありがとうございました。次年度に向けての動きも始まります。スムーズな移行ができるよう事務局としても丁寧な取組を心がけたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

1年生☆大なわ大会,がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれのクラス,みんなで力を合わせてがんばりました。
 初めての大なわ大会,どきどきしたけど全力で取り組みましたね。

「どきどきしたけど,じぶんでとめました」
「きょうはさいこうの日でした。きのうのじぶんにかちました」
「もっともっとがんばって,きょうのぼくにかちたいです」
「2ねんせいのはやさはすごかったです」
「さいこうしんきろくでめちゃくちゃうれしくてたまりませんでした」
「さいしょはドキドキしたけど,さいごらへんになってきたらなんだかたのしくなってきました」 
「2ねんせいになってもがんばってれんしゅうして,きのうのじぶんにかちたいです」

 1年生の感想です。みんな本当によい緊張感の中で力を出すことができました。先生達から大きな拍手をおくりますよ。

1年生☆国語「ものの名まえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はグループに分かれて,自分のひらきたいお店で売るものを話し合いました。グループでの話し合いは,ともすれば,目的を忘れてふざけてしまったり,意見がぶつかりあってけんかになってしまったりすることもあります。

 声の大きさや,相手と意見をすりあわせる方法をよく聞いて,がんばって決めることができました。1年生のみなさん,上手に話し合うことができましたね。

2016.1.22 危険を知って安全に使うことの必要性

画像1 画像1
今日は、PTAを対象に「保護者のためのスマホ教室」を開催しました。
個人的には、中学生までは、「スマホ」「ケータイ」は、持ってなくてもなんとかなると思っています(我が家がそうでした)が、年々、小中生の所持率は高くなり、なおかつ低年齢化しているのが現状です。

しかし、持参をさせるのなら、まずその危険性を知っておくことが大切だと思います。そして、購入名義は保護者名であることから、何らかのトラブルが発生したとき、最終的な責任は保護者が被ることを承知の上で持参させる必要があります。

と言っても、その「危険性」とは…?となる方が多いと思います。そんな方を対象にしたのが、今回の「スマホ教室」です。

「カメラ」「ナビ」「電卓」「スケジューラー」「音楽プレイヤー」など、様々なデジタルツールとして使用できる便利なものですが、なんといっても、ネットにつながることが最も活用の幅を広げるところでしょう。
しかし、「SNSのトラブル」「ゲーム依存」「ネット依存」「閲覧制限したいサイトの閲覧」など、多くの問題がついて回ります。中には、犯罪に巻き込まれたり、人に迷惑をかけたりするものもあります。今日の教室では、事例を踏まえて、分かりやすくお話しいただきました。

個人的には、これで5回目の受講になります。しかし、自分なりに多くの知識を知っているつもりでも、新しい情報があったり、忘れかけていたことを思い出させてくれることがあったりし、日頃から意識を高くもっていないと、完全なリスクマネジメントができないことを改めて知らされました。

便利な道具である反面、数多くのリスクが伴っているのも事実です。
この1〜3月が、最も購入者が増える時期です。小中生に持たせるかどうかは、慎重を期したいところです。
もし持たせるのであれば、ルールをきちんと作ることが大切です。また、購入しない家庭についても、ネットに接続されている家庭内にある端末(PC、タブレット、DS、PSPなど)の扱いについて、今一度ルールの確認をしたいところです。

何かがおきてからでは遅いことを常に肝に銘じておくことが必要でしょう。
繰り返しますが、個人的には、中学生まで持ってなくてもなんとかなると思いますよ。

今日は、そんなことを感じながらの「スマホ教室」でした。
次年度も、同様な事業があれば、開催したいと思います。
その際は、ぜひ、多くの保護者の皆様の参加をお待ちしております。

大なわ大会も終わり…

画像1 画像1
今日の給食後は、雪のせいで順延されていた「あおぞらタイム」に。
「大なわ大会」が、ちょうど終わったこともあり、学級で計画していたレクなどで、思い思いに遊んでいました。大きな歓声があちらこちらから聞こえてきます。

遊び続けていると、年をとらないようですよ(下段の「心に留めておきたい言葉」にもありましたね)。

今日の給食 (1/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、粕汁、メンチカツ、ヒジキのごま和え、イヨカン、牛乳」(671kcal)です。

「粕汁」は、酒粕を入れて作ります。酒粕には、ビタミン類、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて、体を温める効果があるため、冬の行事などで振舞われることが多くあります。

イヨカンは、明治19年に山口県で発見された日本の在来種です。明治22年に、愛媛県の果樹園芸家がその苗木を購入すると、松山を中心に徐々に栽培が広がり、愛媛県の特産品の一つになっています。その生産量は、全国の約90%が愛媛県で生産されているというのですから驚きです。

今日もおいしくいただきました!

1月22日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 一年で最も寒さの厳しいこの時期。暦の上ばかりでなく、実際の天候も厳寒という言葉がふさわしい状況になってきました。

 順延となった大なわ大会でしたが、何とか本日開催となりました。一日お預けを食った分、さらに真剣に取り組む子どもたちの姿が見られることと思います。多数の皆様の参観をお待ちしております。

 また、本日はPTA常任・学級委員会が行われます。本年度のPTA活動も締めくくりの時が近づいてきました。委員の皆様のご協力に感謝いたします。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月22日は、「カレーの日」です。1982(昭和57)年、全国学校栄養士協議会が、1月22日を全国統一献立日とし、そのメニューとしてカレーが選ばれました。学校給食創立35周年を記念してのことです。


【お知らせ】 本日の「大なわ大会」について

画像1 画像1
本日実施予定の「大なわ大会」は、8:30より、予定通り実施します。

写真のように、運動場は、一部を除いてほぼコンディションが回復しています。

大会の様子をご覧になっても構いませんが、駐車スペースがございません。また、朝の通勤・登校時と重なり、路上駐車も危険です。車による来校は、ご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

386 年をとったから

画像1 画像1
遊び続けていると、年を取らないようですよ。しっかり、遊ぼう!
 
※ジョージ・バーナード・ショー(アイルランド 1856〜1950)文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。ヴィクトリア朝時代から近代にかけて、イギリスやアメリカなど英語圏の国々で多様な功績を残した才人として知られている。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 感謝の会
1/26 租税教室(6年)
委員会
1/28 介助犬教室(4年)
1/29 中学校学校説明会(於:北部中)
PTA活動
1/28 書き損じはがき回収最終日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924