令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.2.6 家での時間の過ごし方・かかわり方はどう変わっている?

画像1 画像1
平成27年度の「学力学習状況調査」の児童質問紙に以下のような質問があります。

普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビやビデオ・DVDを見たり、聴いたりしますか(テレビゲームをする時間は除く)

その全国値の結果が、上図です。グラフの各年度にある6つの値は、左から順に
・4時間以上
・3時間以上4時間より少ない
・2時間以上3時間より少ない
・1時間以上2時間より少ない
・1時間より少ない
・全く見たり聞いたりしない
の割合を示しています。
(※23年度のデータがないのは、「東日本大震災」が発生したため実施せず)

年々、減っていることが分かり、「いい傾向」に見えます。では、浮いた時間はどんな時間に変わっているのか…。多くの人が思い当たるのではないでしょうか。

「ゲームの時間(携帯電話・スマートフォンのゲームも含む)と「メール・インターネットの時間」が年々増えているのです。これは、過去記事「2016.1.5 メディアとの接触時間の変化に思う」で紹介したグラフと同様な傾向です。

ところが、興味深いデータもあるのです。
「家の人(兄弟姉妹を除く)と学校での出来事について話しをしますか」の問いの結果が下図ですが、最も左の「している」が年々増えているのです。
また、「家の人(兄弟姉妹を除く)は、授業参観や運動会などの学校の行事に来ますか」は、「よく来る」が微増でありながらも、年々増え、「今住んでいる地域の行事に参加していますか」「当てはまる」が増加傾向にあるのです。

ネットやゲームの時間が増えつつも、家族や人との関わりが増えているのです。
これは、いい傾向だと思いました。「人との関わり」は、ぜひ大切にしていきたいものです。

ちなみに、本校は、このデータ以上に、関わりの深い家庭や地域関係である印象を受けています。うれしいことです。これからも、ぜひ、そんな関係を続けていただければ、と思います。

(※グラフは、「教育課程研究センター『全国学力・学習状況調査』平成27年度調査」より引用しました)
画像2 画像2

「愛される学校づくりフォーラム」に参加しています

画像1 画像1
今日は、東京(品川)で行われている「愛される学校づくりフォーラム」に参加しています。
これは、私が所属させていただいている「愛される学校づくり研究会」が主催するものです。

午前中には、「公開研究会」と題し、日頃行っている研究会の議論の様子を公開する形で、フォーラム参加者の皆さんと共に、各テーマについて議論を重ねます。
私も、「『チーム学校』が機能するには」というテーマに登壇します。

午後からは、授業改善について考えます。模擬授業を基に、どうしたら授業改善につながるか、について議論を重ねます。

今日は、今後の本校の学校経営に生きるに違いない情報が得られるものと思い、ワクワクしています。

本校職員も参加しています。
また、後ほど詳細については、レポートしたいと思います。

インフルエンザの欠席期間について

画像1 画像1
インフルエンザに罹った際の、欠席期間について確認をします。

インフルエンザにかかったときは、学校保健安全法施行規則によって「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」学校を休むことが定められています。

ここでいう「発症」とは、発熱の症状が現れたことを指します。日数の数える際は、発症した日(発熱が始まった日)は含まず、翌日を第1日とします。

発症日は、「1日目」ではなく、「0日目」としてカウントします。
また、「解熱したら即登校可」ではなく、2日間の経過が必要です。
発症後は、慎重な対応が必要となります。万が一、発症した際には、確認していただきますよう、お願いいたします。

(※図は、「子どもの出席停止の考え方|インフルエンザワクチン|だから予防接種」より引用しました。)

インフルエンザにご注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2
国立感染症研究所が、毎週報告している「インフルエンザ流行レベルマップ」によると、先週の発表(左・1月27日現在)から、今週の発表(右・2月3日現在)を見ると、さらに全国的に流行の広がりを見せていることが分かります(※赤系は「警報」、黄系は「注意報」が発令された都道府県)。
 
市内や近隣の学校でも、学級・学年閉鎖や学級早退の措置を執る学校が増えているのは、これまでの報告の通りです。

本校でも、週半ばから、ジワリと広がりを見せており、注意が必要です。

手洗い・うがいをしっかりし、十分な休養をとって丈夫な体づくりに心がけ、また、不必要な外出を避け、感染を防ぐようにしましょう。

(※図は、国立感染症研究所「インフルエンザ流行レベルマップ」、愛知県感染症情報より引用)
 
※関係ページはこちら↓
国立感染症研究所感染症情報センター(インフルエンザ流行レベルマップ)
愛知県感染症情報週報2016年4週(1月4週 1/25〜1/31)(PDFファイル)
集団かぜ発生状況(平成27年10月19日〜)(PDFファイル)

401 一歩踏み出せるなら

画像1 画像1
何事も、チャレンジしかけたら、あとは「前へ進むのみ」ですね。

※トッド・スキナー(アメリカ 1958〜2006)フリークライマー。フリークライミングの第一人者であり、26ヶ国で300本以上の初登を果たした「旅するクライマー」。アメリカの80年代後半から90年代のフリークライミング界のリーダー的な存在でもある。 

4年生 犬山焼きの絵付けに挑戦!

画像1 画像1
 今日は,犬山焼きの絵付け体験を行いました。
 犬山焼きと言えば,「もみじ」の模様が印象的です。尾関作十郎先生が,一人一人丁寧に「もみじ」の描き方を指導してくださいました。
 最後に自分の名前を書いたのですが,「もみじ」よりも大きく書いている子がたくさんいました。「それもなかなかいい感じなんですよ」と,尾関先生からメッセージをいただきました。

 早く焼き上がった湯飲みが見たいですね。楽しみにしていてくださいね。

5年 きれいになったぞー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では「物を生かして住みやすく」の学習をしています。
今日は道具箱の整理整頓をしたり、教室の大掃除をしました。
自分の周りがきれいになると嬉しいですね!
これからも維持できるようにがんばりましょう!

国語も算数の学習もどの子もがんばっています。
最近はテストの前になると、自主的に勉強しています。
素晴らしいですね!!

2年生 ガラガラ〜

画像1 画像1
2年生は、インフルエンザによる欠席はゼロでした。
休み時間の終わりには、手洗い、うがいをしっかりしています!
手洗いうがいポイントカードのポイントも、着々とたまってきています。
お休みの間も、しっかりと続けてくださいね☆

3年生 エンジョイ!英語活動

画像1 画像1
Hi! Bye! Hi! Bye!
How are you doing? Pretty good!

毎回英語の歌から始まる語活動で、
子どもたちはノリノリ!
歌に合わせて、重要な言葉を繰り返し練習します。

今日は「十二支」をそれぞれ英語で発音したり、
正しい順番に並び替えたりしました。

最後には、次回の学習で使うパスポートを作りましたね。
楽しく英語を学ぶことができました。

1年生☆計算がんばっています

画像1 画像1
 はやく,正確にできるように,計算練習に繰り返し取り組んでいます。一生懸命なみんなの姿がとてもうれしいです。基本をしっかり身に付けて,2年生のスタートを迎えられるようにがんばりましょうね。

 お休みのお子様もいらっしゃいますね。体をしっかり休めて,元気な笑顔を見せてくれるのを待っています。大切なみんな,元気になってくださいね。 

2016.2.5 この地方の文化を知る

画像1 画像1
4年生の社会では「地域の人々の生活」について学ぶ単元があります。
・古くから残る暮らしにかかわる道具,それらを使っていたころの暮らしの様子
・地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事
・地域の発展に尽くした先人の具体的事例
などです。 

その単元の中の「地域の人々が受け継いできた文化財」を学ぶために、本日は、お隣の犬山市より300年もの伝統を誇る「犬山焼」の窯元の一つである七代目尾関作十郎先生にお越しいただき、犬山焼について学び、絵付けを体験しました。

私たち大人でも、近くにありながら、その伝統のあるすばらしい技法を間近で見ることがなかなかないのではないでしょうか。子ども達は、とても貴重な体験ができています。
今日の絵付けした湯飲み茶碗のできあがりがとても楽しみですね。

ちなみに、尾関先生には、昨年からお越しいただいていますが、犬山市の小学校では、土で形を作るところから始めるのだとか。さすが、地元犬山市です。より深く、地元の伝統文化について学ぶようです。

さて、4年生の社会では、これまでも消防署やゴミ処理場に出かけたり、こうした本物に触れたりと、なかなか経験できないことを体感して学ぶ機会がいくつかありました。

それらの学習を通して、様々な興味を広げてくれることを願っています。

今日の給食 (2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「力うどん(もちしのだ・白玉うどん)、菜花とひじきのクルミ和え、リンゴ、牛乳」(600kcal)です。

餅入りのうどんを「力うどん」と言いますが、今日の力うどんは、餅は餅でも、「信田(しのだ)」に入った餅で、「餅信田」になっています。「信田」とは油揚げを使った料理につけられる名称です。 

ちなみに「力うどん」の名称は、諸説ありますが、餅は腹持ちがいいことから、力がつくということで「力うどん」としたという説や、餅は縁起のよい食品で、食べることで自然や神様の「力」をいただけるから「力うどん」とした説があります。

今日もおいしくいただきました!

ほけんだより2月号を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「ほけんだより2月号」を配布しました。

今月号は、インフルエンザの流行にあわせて、家庭へのお願いや、休日の過ごし方について、インフルエンザの基礎知識について掲載しています。

ぜひ、ご覧いただき、予防の一助にしていただければ幸いです。

早く元気になってね

画像1 画像1
下駄箱には、欠席しているお友達のバレーシューズが並んでいます。

きっと、インフルエンザの熱で、つらい思いをしていることでしょう。

週明けの月〜火曜日には、元気になって登校できることを願っています。

お大事にしてくださいね。

インフルエンザ流行防止対策

画像1 画像1
インフルエンザの欠席者が多い学級は、ご覧のように、教室では、席を離して授業を実施。
また、防砂塵対策のため、普段は、窓を締め切ったまま使用するコンピュータルームも、窓を開け、換気をしながらの授業です。
もちろん、どちらのクラスも全員マスク着用です。

これ以上、広がらないことを願うばかりです。

インフルエンザの欠席者数 (2/5)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「7人」となっています。
また、最近の4日間は、以下のように推移しています。

   2(火)  3(水)  4(木)  5(金)
1年  0  →  1  →  2  →  
2年  0  →  0  →  0  →  
3年  0  →  0  →  0  →  
4年  0  →  0  →  0  →  
5年  0  →  0  →  0  →  
6年  1  →  1  →  1  →  
-----------------------------------------------------
合計  1  →  2  →  3  →  

また、発熱を理由に欠席している児童が8人、既に早退した児童が1人います。今後も増える可能性が十分に考えられます。

2月3日(水)には、愛知県に、「インフルエンザ警報」が発令されています。 引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

2月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 空気は冷たいですが、今日もよく晴れた青空が広がっています。今日は比較的風も緩やかで、日だまりでは暖かさも感じられそうです。

 本日は4年生が犬山焼の絵付け体験をします。犬山焼は長い伝統を持つ焼き物です。講師として犬山焼窯元である尾関さんをお招きし、ご指導をいただきます。長く受け継がれてきた文化の良さを、ぜひ感じてほしいものだと思います。

 インフルエンザの流行はまだまだ収まりそうにありません。週末もお気をつけください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月5日は、「プロ野球の日」です。1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生しました。チームは、東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームでした。ちょうど今年は発足80周年ということですね。

400 何も咲かない冬の日は

画像1 画像1
元女子マラソン選手の高橋尚子さんも使われ、有名になった名言です。
こういう季節は、基礎をしっかり身につける努力を大切にしましょう。 

※後藤清一(ごとう せいいち 1907〜2003)実業家。三洋電機元副社長。松下電器産業(現パナソニック)に26年間勤務した後、1947年に故井植歳男氏が三洋電機製作所(現三洋電機)を創業したのに参加。松下幸之助、井植歳男の二人から学んだことを綴った著書がいくつかある。

4年生 7回めの英語活動は・・・

画像1 画像1
 今年度,7回目の英語活動がありました。
 今日は,顔の様々な部分を英語で発音する活動から始めました。たくさん発音した後は,顔のパーツをグループで描いていくゲームをしました。おかしな表情の顔が出来上がって,とても盛り上がりました。

 英語活動も残すところ,1回になりました。最後の英語活動は,今までの総復習をしますよ。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は,久しぶりに読み聞かせがありました。
 4年1組は,ゾウの長い鼻には驚きの理由があったというお話とママがお化けになるお話でした。ママがお化けになるお話は,ちょっと悲しい内容でしたが,主人公がママの面影を感じながら自立していこうとする感動的なシーンがやさしい雰囲気で描かれていました。

 4年2組は,子どもたちの前で,3つのお話を何も見ないで語っていただきました。聞き手の表情を見ながら,上手に語っていただいたので,すぐにお話の世界に引き込まれてしまいました。

 読み聞かせボランティアのみなさん,今日も心温まるお話をありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 心のアンケート実施
2/9 委員会
2/10 あいさつの日
2/12 新入学児一日入学
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924