令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

寒いけど頑張るぞ!

画像1 画像1
8時現在の気温は、2.7度。
寒い朝となりましたが、運動場では、来週の大なわ大会に向け、業前の時間に、全学級が練習に取り組みました。
「ハイハイハイ」という元気な声があちこちから聞こえてきます。

白い息と、長い影が冬の朝を物語っています。

1月13日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の夕方あたりはずいぶん寒さを感じました。各地で雪のたよりも聞かれました。今朝の最低気温は1度台で予想最高気温は10度。西日本を中心に寒気が流れ込み、冷え込みが強まりそうです。

 本日は6年生が選挙出前授業に取り組みます。この夏から選挙権が満18歳以上に引き下げられました。今の6年生の皆さんも、タイミングが合えば、6年後には実際に投票をすることになるかもしれません。政治への無関心が問題視されていますが、このような機械に政治参加への気持ちを高めてくれればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月13日は、「咸臨丸出航記念日」です。1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、日米修好通商条約の批准のため品川沖から出港しました。この時遣米使節として勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎(ジョン万次郎)らが乗船していました。

6年生 避難訓練&卒業文集清書中・・・

画像1 画像1
 今日は長放課に避難訓練が行われました。今回はいつ行われるのかは告知がなく突然行われましたが、どの子も欠けることなく避難することができました。しっかり反省をして、いざという時に備えましょう!

 下の写真は、卒業文集の清書を行っています。一生残る文集です。ボールペンで丁寧に取り組んでいます。緊張感が写真からも伝わってきますね。

5年 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(火)
今週は避難訓練週間…と思っていたら、今日、いきなりの避難訓練でした。

教室にいた子たちは慣れた様子で机の下にもぐっていましたが、びっくりしたのが渡り廊下や階段にいた子たちです。
その中でも、しゃがんでしっかりと放送を聴いていました。

どの子も「お・は・し・も」を守ってまじめに訓練ができました。

4年生 たくさん手が挙がりました!

画像1 画像1
 3連休明けも,元気に活動することができました。今日からまた,新しい仲間が入り,74名で力を合わせてがんばっていきたいと思います。早速,通学班の並び場所や教室移動など,やさしい古北っ子がたくさん教えてくれていました。さすがですね。

 5時間目は,25日に行われる感謝の会の練習をしました。学年を代表して言葉を言う子や花のアーチを持つ子を立候補で決めましたが,たくさんの子が手を挙げて,立候補してくれました。積極的に取り組む姿がかっこよかったです!

2年生 さっそく…

画像1 画像1
今日から金曜日までは避難訓練週間です。
前回の避難訓練とは違い、今週のどこかで、突然!避難訓練が始まるという一週間です。

教室にいる時は、廊下にいる時は、トイレにいる時はなど、様々な場所にいる時の避難の仕方を勉強して、さあ、今週いつ避難訓練になるかな〜とドキドキしていたら…

今日でした!!びっくり!!!

二時間目の放課中でしたが、みんな落ち着いて避難することができました。

1年生☆冬休み用の本を返しました

画像1 画像1
 冬休みに借りた2冊の本を返して,新たに1冊借りました。いつも手元の図書袋に,読みかけの本を入れておきましょう。ちょっとした隙間の時間にどんどん読み進めて,多くの本にふれましょうね。

 お気に入りの本を繰り返し読むのもすてきですよ。

 先週末にお願いしました「牛乳パック」も,早速もたせていただきありがとうございました。あと少し集まると助かります。ご家庭にありましたら、ご協力をよろしくお願いします。

3年生 冷静に行動できました!

画像1 画像1
今日の長放課に、サイレンがなりました。
その後、緊急地震速報の音がなり、緊張が走りました。

突然始まった避難訓練でしたが、
どの児童も冷静に行動することができましたね。

もし、緊急事態が発生しても、落ち着いて行動し、
自分の命を守りましょう。 

「やっぱりあたたかいよねぇ」

画像1 画像1
…という声が聞こえてきそうな、ウコッケイたち。
中庭で、おりこうさんに、冬のひとときを過ごしていました。 

今日の給食 (1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は「ご飯、トックク、海鮮チヂミ、チャプチェ、牛乳」(562kcal)です。

今日は、韓国料理の日。
「トックク」の「トッ(떡)」は「餅」で、「トックク(떡국)」は、餅を入れた雑煮になります。日本の雑煮と同じで、韓国での「正月料理」として欠かせない一品です。しかし、食堂や粉食店では、年間を通してメニューにあり、いただくことができるのだそうです。

特に、餅は、原型が棒状の長い形というところから「長寿」を、「白」という色から、「旧年のよくないことをキレイにして迎える」という縁起を、さらに、それをスライスしたときの形が「お金の形」に似ていることから「招福」の縁起をかついでいるのだそうです。お正月にぴったりの縁起をかついだ料理ですね。

今日もおいしくいただきました!

「いざ」に備えて

画像1 画像1
今日は、予告なしで、長放課中に避難訓練を実施しました。
「緊急地震速報」が流れると、運動場にいた児童は、すぐに運動場中央に集合し、しゃがむことができました。
「余震の恐れがあるので、直ちに運動場へ避難しなさい」の放送で、校舎内にいた児童がしゃべらないで移動できました。

いつおこるか分からないのが地震です。14時46分という下校時間におきた「東日本大震災」、明朝5時46分というまだ寝ている人も多かった「阪神淡路大震災」、昼食の準備をしていた11時58分におきた「関東大震災」…。

学校にいるときも、いつどんな場所で発生するかわかりません。
これからも、今日のように真剣に取り組みましょう。
それが、「いざ」に備えることになります。

今日も元気よく

画像1 画像1
今日の関東地方は寒いようですが、この地域は、「寒」を感じさせず、むしろ暖かささえ感じる今日の気温です。

長放課には、運動場が、多くの古北っ子で賑わい、元気な声がこだましていました。

2016.1.12 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日の朝礼では、「成人の日」にちなみ、以下の講話をしました。

昨日は何の日だったでしょう。そうですね「成人の日」ですね。
成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」という日です。「大人になりましたね。おめでとうございます。これからもがんばっていきましょうね」と、お祝いをし、はげますのですね。
そんな「成人式」が江南市では、「成人の日」の前日に行われました。

では、「成人」って何歳でしょう。そうですね「20歳」「はたち」ですね。
法律で定められたのは、1896年(明治29年)になります。では、それまでは何歳だったのでしょう。奈良時代から江戸時代までは、14歳前後と言われていました。
江戸時代の平均寿命は45歳でした。そんなことを考えると、14歳という年齢もうなずけます。

では、世界の「成人」は、何歳になっているのでしょうか。見てみましょう。
21歳、18歳、16歳…、14歳と昔の日本と同じ年齢の国もありますね。
18歳という年齢は、ヨーロッパを中心に多くあります。しかし、この年齢は、20歳だったものを18歳に引き下げた国が多くあります。日本もそんな国々に習って、20歳にしました。そして現在、18歳にしてはどうかという話題もあがっています。

ところで、成人になるとできることって何があるでしょう。
選挙権が与えられます。しかし、この6月から18歳で投票できる法律になりました。皆さんは、18歳で投票できるのです。
そして、お酒が飲める、たばこが吸えるなどもあります。
さらに、大きなトラックや電車などは、20歳になると免許がとれます。
これらは、大人になり、様々なことに責任をもって行動できるから、許されるのです。

では、そんな「大人」に、急になれるでしょうか。
「明日は20歳の誕生日だから明日から大人になろう」「明日、成人式だから明日から…」なんてことはできないですね。体が少しずつ成長していくように心も徐々に成長させ、日々成長していくことが大切です。
そのためには、学校に元気に通い、たくさんの知識を吸収し、友達や先生とふれ合い、多くの体験を重ねてください。そして、家では、お手伝いをするなどし、家族との会話を大切にし、生活する力を身につけていってください。
これらは、すべて「ABC」につながりますね。色々な「ABCを大切に」して、大人へと近づいていきましょう。

今日の表彰伝達 (1/12)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■第58回江南市民バレーボール大会(小学生の部)
 Aクラス 準優勝 古北ウルフ
 Bクラス 優勝  古北リトルウルフ

出場した2チームとも、見事入賞です。
おめでとうございます! 

1521kmチャレンジラン (1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式の日に、全児童の前で宣言した(してしまった・笑)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」
今日の朝礼の初めには、1月11日現在の「走行距離」を報告しました。

 1月11日現在 60km (青森駅〜秋田県境)

1ヶ月を「127km」(1日を4.2km)のペースで走ると達成できる距離ですが、夏場を考えると、冬から春にかけて、どれだけ貯金をしておくかがポイントのように思い、この時点では、1日約6kmと、やや多めのペースです。

今後、朝礼で、その時点の走行距離をお知らせしていきます。頑張ります!

1月12日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 暖かな3連休が終わりました。どうやら今夜あたりから少し寒くなってきそうです。あれだけ高めの気温が続くと、平年並みに戻っただけでも体にこたえそうですね。

 そろそろインフルエンザの流行も気になります。予防を心がけたいところです。体調管理とともに、よく言われることですが、うがい・手洗いを励行させていきたいと思います。子どもたち一人一人が元気に学年の締めくくりを迎えてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月12日は、「スキー記念日」です。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐の指導の下、新潟県・高田陸軍歩兵連隊の青年将校が日本人として初めてスキーを行いました。

2016.1.11 いちのみやタワーパークマラソンを終えて

画像1 画像1
今日の10kmマラソンは、49分17秒でフィニッシュ。
いやぁ、疲れました。足が重くて重くて…。「自己ベスト更新!」を目標にし、最低でも「50分切り」と臨んだ今大会。

出だしの集団の多さから、初めの1〜2kmは、5分を超えるゆっくりしたペース。2kmを過ぎ、人が少なくなったところから、ペースを上げるも、タイムばかりが気になって、走りにゆとりがありません。足は重く、妙に息があがります。やがて、後半に50分のペースメーカーさんに抜かれ、これは「まずい!」とペースをなんとか上げ直し、なんとか50分切りでゴール。残念ながら目標タイムを更新することはできませんでした。

終わってから、「レジリエンス」が無かったことに気付きました。
勝つことや順位を意識しすぎるがゆえに、逆にストレスとなり、思うような結果が得られなくなることを防ぐ力が「レジリエンス」です。
「いい演技をしよう」「いいプレーをしよう」という思い(レジリエンス)の方が、プレーに集中できるということを、「校長室から」の記事「2015.11.18 レジリエンス」で書きました。
「今日は、自分の走りをしよう」と臨めばよかったのです。

今回の経験は、いい反省材料になりました。箱根駅伝でも、多くの選手が「自分の走りをすれば結果がついてくると思います」と言っていたのを思い出しました。

しかし、コース途中で何度も「先生〜!頑張って〜!」と、古北っ子ファミリーに応援をいただいたときは、エネルギーが湧きました。特に、設定ペースより遅かった残り2kmで声をかけてもらい、そこから頑張ることができました。大変うれしかったです。応援、ありがとうございました!
また、ペースメーカーさんの「あと少しです。イケますよ!」「腕を振って、リズムリズム!」と声をかけていただけたのもありがたかったです。ペースメーカーさん、ありがとうございました。

1月末に小牧で、同じく「10km」があります。今度は「レジリエンス」を意識したベストな走りを目指したいと思います!

いちのみやタワーパークマラソン 4

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーーーール!
なんとか、50分は切れました。
なんだか、めちゃくちゃ苦しかったです。
はぁー…。

いちのみやタワーパークマラソン 3

画像1 画像1
これまで、3km、5kmや、ジョギングの部などがスタートしました。
間もなく、10kmの部がスタートします。
オーバーワークがたたって、アップしたら足が張っています(汗)。足がつらないよう頑張ります(笑)。

いちのみやタワーパークマラソン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生男子3kmの部がスタートし、いよいよ大会が始まりました。古知野中、宮田中の生徒がたくさん出場しています。頑張れ〜!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924