最新更新日:2024/06/18
本日:count up85
昨日:242
総数:1172936
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

運動会 取材シリーズ(全校練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はわかくさの時間から運動会の全校練習が行われました。
今日の練習では、開会式と閉会式、応援の練習が主に行われました。
全校でそろって練習できたのは2回目のこと。今年は雨に泣かされています。
限られた時間の中での練習ですが、だからこそ集中力が必要です。

応援練習が始まりました!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝のわかくさの時間から運動会の応援団による応援練習が始まりました。
朝から大きな声が全校に響き渡り,とても気持ちがいいです。
明日は今日よりももっといい声が出せるといいですね。
これからしっかりと覚えて,運動会に向けてがんばっていきましょう!!

毎日がんばっています(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 盆踊りや台風の目,徒競走など,毎日運動会にむけて頑張っています。
 9月15日(火)は,本番通りに練習を行いました。宮小支援ボランティアさんにたいこを叩いてもらい,子どもたちはたいこの音を聞きながら踊りました。普段の練習とは違い,気合いを入れて楽しく踊ることができました。
 片山先生にも来ていただき,リコーダーを教えてもらいました。最初は苦戦していましたが,授業終わり頃にはきれいに演奏することができました。
 お忙しい中,ありがとうございました。

衣装を着て踊りました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)いつもの踊りに衣装や小道具を用いて練習しました。
自分たちの完成形が見えたことで、より意欲的に踊りました。
これからは始めから何度も通し練習をして、完成度を高めていきます。

本日のソフトボールクラブはグランド整備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近付いてきました。
 そこで…全校のみんなが安全に本番を迎えられるように,ソフトボールクラブが大活躍!石拾いやグランド整備に熱心に打ち込みました!
 尖った石があれば木の枝を駆使してでも地面から掘り出し,グランドを平らにするためには100回踏み慣らす勢いです!全力で運動会に向けて取り組みました!
 ソフトボールクラブのみなさん!本日の活動、おつかれさまでした!

PTA研修視察旅行 まだ空席あります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAの研修視察旅行は募集中ですが、まだ空席があります。
研修視察旅行は、10月19日(月)に「INAXライブミュージアム」へ貸し切りバスで出かけます。
現地ではフォトフレームづくり体験を行い、イタリアンランチをいただきます。
参加費用はバス代、体験代、ランチ代の全部を含め、これだけついてなんと2,800円です。(集金は後日になります。)
参加申込み用紙が手元にないという方、またお問い合わせのある方は学校(教頭)までお知らせください。
この機会をお見逃しなく!

運動会 取材シリーズ(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の練習が熱くなってきています。
応援団の指導には日替わりで全校の先生方が携わっています。赤組と白組を背負う重圧と一人一人の先生方の思いを受け、練習に気合いが入らないわけがありません。
負けられない戦いはすでに始まっているのです。
赤組応援団長の近藤伸哉くんにインタビューしたところ「赤組の応援団長として、赤組全体を引っ張っていき、チームカラーの赤色のように、明るく、燃え尽きるぐらい声を出していきたいと思います。」と力強く語ってくれました。
また、白組応援団長の木場巧くんにインタビューしたところ「白組の応援団長として、しっかりとみんなの声を引き立たせるような声で応援し、赤組に負けないくらいの輝きで、白組を勝利に導きたいと思います。」と、こちらも力強く語ってくれました。
どちらの意地が勝るのか、どちらの思いが勝るのか、運動会の見所です!

運動会 取材シリーズ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会練習では、「デカパンレース」と「ゴールに向かってかけぬけろ!」の練習をしていました。
デカパンレースでは走ることよりも、着たり脱いだりすることが難しそうでした。家での自主練が勝負の鍵になるかも?
力強く走れるようになった2年生の姿にも注目です。

運動会 取材シリーズ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会練習では「☆おひさま アドベンチャー」を行っていました。
とにかく衣装もひとつひとつの動きもかわいい!です。
練習を重ねるたびに、動きも覚え、笑顔も増えてきました。
運動会当日も、かわいらしい笑顔から目が離せません。

迫力ある競技に。(4年)

 9月14日(月),この1日で4年生の競技の姿勢が大きく変わりました。棒の中心側を持つ子の動き,外側を大きく走る子の動き,3年生への気遣い,「そろそろ立って!」「棒は低く!」という呼びかけ・・・。様々な場面で,高学年らしくリードする姿が見られました。
 学年練習の後半は,徒競走。初めて通しました。この練習でも,以前の練習内容をよく思い出して,きびきびと動くことができました。
 明日は学年練習がありません。生活の様々な場面で,「自分から」が見られることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 取材シリーズ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の競遊は「綱王決定戦」です。
得点種目としては、最後に行われる種目です。
昨年度は赤と白が引き分け、大変盛り上がりました。
今日の練習では赤が優勢でしたが、当日に実力を発揮できるのはどちらでしょうか。
赤白の最終決戦をお楽しみに。

運動会 取材シリーズ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の運動会練習は、運動場で「ソーラン節」の練習をしていました。
運動場のスペースを使い、見せ場を意識しながら表現できるようになってきました。
後は一つ一つの技のキレとスムーズな流れをどれだけ美しくするかです。
当日の踊りにご期待ください。

運動会 取材シリーズ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の運動会練習は体育館で「輝き〜心を一つにして〜」の練習を行っていました。
それぞれの技は、完成できるようになってきました。
後は運動場でポジションごとに行い、全体で心を一つにする練習です。
残り一週間の追い込みに期待しましょう。

玉入れの練習をしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(月)2年生と合同で玉入れの練習をしました。
高い高い玉入れのかごを目指して元気いっぱいに投げました。
今週は外での練習が続きます。体調管理に気をつけて生活するように声かけをお願いします。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は、秋晴れの空の下で行われました。
その中で、夏休みに行われた「江南市児童・生徒サミット」での話し合いの様子と、作成された宣言文が代表児童から紹介されました。
携帯・スマホの扱い方に気を付けることはもちろん、サミットのような機会を通して、自分たちのことを自分たちの言葉で考え・表現できる児童に育ってほしいと願っています。

ベルマーク作品表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会の中で、夏休みベルマーク作品の表彰がありました。
優秀賞1点、優良賞2点、努力賞3点が選出され、PTAベルマーク委員会委員長さんから表彰されました。
どの作品も力作揃いで、選出は大変でした。
運動会の時には、体育館にベルマーク作品が展示されますので、お昼の休憩時などに、ぜひご覧になってください。

日曜日のスポ少女子部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(日)のスポ少年女子部は適性テストとソフトバレーボールの練習を行いました。
次週に行われる適性テストでは、良い結果が残せるようにがんばります。

土曜日のスポ少女子部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)のスポ少女子部は、午前中に運動適性テストとバレーボールの練習を、午後にバドミントンの練習を行いました。
バドミントンの練習では、大会を控え、試合形式で動きの確認を行いました。

今週の予定

画像1 画像1
今週の主な予定です。

14日(月) 朝会、ナンジャモンジャによる昼の読み聞かせ
15日(火) クラブ
16日(水) PTA給食試食会
17日(木) 運動会係児童打合せ会
18日(金) 陸上運動記録会選手健康診断

来週がシルバーウィークで休みが多いため、運動会の練習も今週が大詰めです。
しっかり競技や演技ができるように練習をがんばりましょう。

連だこをつくりました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(木)商工会議所の方から,江南市民まつりのことや,市民まつりで行われる連だこづくりのお話を聞きました。
 最初にまつりの内容や願いを聞き,自分たちも連だこを作ってみたいと,セロファンに好きな絵を描いたり言葉を書いたりしました。
 10月4日(日)に「夜の親子連だこあげ大会」が行われます。参加してみたい方は,子どもたちに配付しました申し込み書をご提出ください。市民まつりと連だこが楽しみです。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 クラブ最終
3/4 宮中卒業式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342