最新更新日:2024/06/15
本日:count up10
昨日:312
総数:2049315
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

このタイミングで雨は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会当日まで、登校できる日数は、今日を入れて、残り「4日」。

1週間、いい天気が続いたので、今日の雨は仕方がないとしても、明日の予報も、下段画像のように、現段階でほぼ「雨」マーク・・・。 

このタイミングで、これほど雨が降るとは・・・。
お天道様、運動場で、隊形練習をさせてくださいませ(涙)。

(※下の画像は、「Weather News」から引用しています)

ABCを大切に

画像1 画像1
雨の日も、校内は「ABC」がばっちりで、落ち着いた生活を送ることができています。いいね!  

感染症による欠席者数 (9/17)

画像1 画像1
本日(9/17)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、昨日と同じ「1人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 1人(5年生…1人)

引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

運動会が近づきつつあります。感染症意外にも、風邪を引いたりしないよう、体調管理を心がけましょう。

9月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨の朝です。今日は外の活動は難しそうです。運動会に向けての準備は、体育館や教室でということになりそうです。

 今年はあまり天候に恵まれず、予定通りの練習がなかなかできませんが、子どもたちはやる気いっぱいです。昨日も、4年生は元気な声を上げてよっちょれの練習に取り組み、5年生は本番さながらの真剣さで騎馬戦を戦っていました。6年生は雨が落ち始めた中、組み立て体操の位置取りを真剣な面持ちで行っていました。

 練習で力を出し切ることで、さらなるレベルアップが期待できます。どの学年も最後の一伸びに期待です。

 また昨日は、陸上運動記録会に出場する6年生の選手発表も行われました。運動会練習と並行して、学年挙げてがんばってきた6年生の姿は、下級生の素晴らしいお手本です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月17日は「モノレール開業記念日」です。1964(昭和39)年、浜松町−羽田空港間に東京モノレールが開業しました。日本初の旅客用モノレールです。

6年 楽しい給食

画像1 画像1
 組み立て体操や全校練習などの運動会の練習、委員会活動、応援練習、陸上練習、そして授業と、取り組むことが盛りだくさんの6年生。日々の生活での規律を守りながら、本当によく頑張っています。   
 
 忙しく感じる日々の中で、ほっと一息つくことができる給食の時間。明るい笑顔のあふれる給食の時間も、また大切にしたいひとときです。

4年生 久しぶりの習字の授業

画像1 画像1
 今週は,業前の時間に運動会の練習をしています。今日は応援合戦の練習をしました。応援団の掛け声に合わせて,歌を歌ったり,手拍子をしたりします。もっと大きな声が出せるように練習していきたいですね。

 台風で中止になった習字の授業もしました。今日は,ひらがなの練習で,「はす」と書きました。まず,「はす」を知らない子がたくさんいたので,黒板に絵を描いて説明するところから始めました。来週は,清書をします。ひらがなのやわらかい感じが出せるようにがんばりましょう。

5年 フレー!フレー!○組!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前は、外で応援練習がありました。
応援団として活躍する5年生の仲間もいます。
高学年として、下級生を引っ張っていけるような応援をしたいですね!

残された練習時間はわずかです。
「全力」で声を出し、「全力」で応援し、運動会を自分達の力で盛り上げましょう!!

2年生 オー!!!

画像1 画像1
業前に応援練習がありました。
応援団の声に合わせて、「オー!!!」と声を出したり、手拍子をしたりしました。

元気な応援でしたが、もっと大きな声で応援できるように、これからもしっかり練習をしていきましょう!

1年生☆図画工作「コロコロゆらりん」

画像1 画像1
 今日は工作の日でした。作りながら何度も転がして確かめながら飾りをつけていきます。すてきな作品になりますね。楽しみです。  

1年生☆応援練習

画像1 画像1
 今日は運動場で応援練習がありました。初めてウエーブをしましたね。お兄さんたちが旗をもって全力疾走してきたら,みんなで立ち上がります。すてきなウエーブで応援を盛り上げましょうね。 

2015.9.16 デジタルカメラの活用

画像1 画像1
文部科学省は学習指導要領にて、「教科指導におけるICT活用」を推進しています。 
児童生徒が効果的にICTを活用する学習活動を通じて、教科の目標を達成することと、子どもたちの情報活用能力の育成とを併せ行うことを目的の一つにしているのです。

写真は、理科の授業でデジタルカメラを活用している3年生のワンシーンですが、本校には、1学年が1グループ1台持ちながら活動できるだけの台数を揃えています。今の児童は、全く抵抗なく、デジカメを扱うことができ、「さすが」と思わされます。

さて、「学習指導要領における教育の情報化の概要」には、「小学校における児童のICT活用」として、「デジタルカメラなどを用い」という文言を見つけることができます。そこには、活用の具体例が挙げられていますが、「1・2年生」から例があるのには驚かされます。私たちの世代では、当時の小学校生活からは考えられないスタイルです。以下にその一例を紹介します。


【社会科における具体例】
●第3,4学年
「地域の生産や販売に携わっている人々の働き」において,地域の人々の生産や販売の様子を見学したり,生産や販売の仕事に携わっている人々から話を聞いたりする際に,デジタルカメラ,ICレコーダーなどを活用して,見学や観察した内容を記録する。

【理科における具体例】
●第4学年
生命・地球「季節と生物」において,植物を育てたり,身近な植物を一年を通して定期的に観察したりする際に,デジタルカメラなどで植物を継続して撮影し,その成長と季節との関わりをとらえる。

【生活科における具体例】
●第1,2学年
地域の様子を観察したり,公共施設を見学したりした内容を,児童がデジタルカメラなどで撮影して,観察や見学の学習記録として用いる。

【図画工作科における具体例】
●第5,6学年
鑑賞する活動において,児童が作成した絵や製作物をデジタルカメラで撮影して記録に残したり,大型ディスプレイなどで友だちに発表したりする。

【体育科における具体例】
●第5,6学年
器械運動「跳び箱運動」において,デジタルカメラの動画機能などを用いて,自己の課題に応じた練習を工夫するために,自分の動きを撮影し,動きや技の改善点や高まりを見付ける。

などなど…。本校も、これまで具体例のように、社会科のフィールドワークや図工の鑑賞などで、活用を図ってきています。引き続き、学力向上につながるよう、有効に活用していきます。

寸暇を惜しんで

画像1 画像1
昼休みの運動場。
元気に遊ぶ黄色い帽子の児童がいる中、応援団は、練習を行っています。
寸暇を惜しんで全力でがんばる練習。
応援団のみなさん、立派な応援になることでしょう。ありがとう。

今日の給食 (9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ハヤシライス(麦ご飯)、ツナオムレツ、ごぼうサラダ、牛乳」(681kcal)です。

なんとも不思議なネーミングの「ハヤシライス」ですが、この「ハヤシ」の語源には諸説があり、定かではないようです。「林さん」「早矢仕さん」が作ったという説や、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が変わったという説、「ハッシュド」が「はやす」という意味にとらえ、そこから変化した説など様々です。なんだかおもしろいですね。

今日もおいしくいただきました!

台風18号による大雨災害義援金 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、台風18号による大雨災害義援金のための募金活動1日目でした。
 
 初日にもかかわらず、多くの方にご協力をいただき、たくさんの義援金を集めることができました。ありがとうございました。

 明日が最終日です。もし、忘れてしまった児童やご家族の方がみえれば、明日の募金活動にて、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

 募金の集計金額は、明日、昼の放送とホームページにて報告させていただきます。

感染症による欠席者数 (9/16)

画像1 画像1
本日(9/16)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、昨日の「0人」から、「1人」となりました。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 1人(5年生…1人)

なかなか手ごわいおたふく風邪です。しかし、罹患した児童が、最も残念がっていることでしょう。こじらせないことを願うばかりです。
まだ感染したことがない人は、引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

昨日「区切りにします」とHP上で申し上げましたが、再度、掲載していきます。よろしくお願いいたします。

9月16日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は夕方あたりから雨となりそうです。昨日の放課後、職員室では各学年の先生方が熱心に話し込んでいました。話題は今後の練習日程です。限られた時間の中で、どんな優先順位で練習を進めるか、工夫のしどころです。

 そういうわけで、練習内容・日程が急きょ変更ということも起きてきそうです。児童の皆さんも、その時々の練習目的をしっかり意識してがんばってください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月16日は「国際オゾン層保護デー」です。地球を太陽光線の有害な紫外線から守っているオゾン層の破壊をくい止めるために国連が制定した国際デーです。1994(平成6)年の国連総会で決議・採択されました。

台風18号による大雨災害義援金のお願い

画像1 画像1
 9月11日・12日にかけて、台風18号の影響による大雨で、茨城県や栃木県、宮城県などで川が決壊するなどの、大変な災害がありました。
 この災害で、死傷者や、行方不明者も多数出ています。また、もとに戻すための復旧作業にも時間がかかっています。

 そこで、古知野北小学校でも何かできることはないかを児童会で考え、募金活動を行うことにしました。

 日時は、明日、明後日の16日(水)と17日(木)の二日間です。今回は、運動会練習など慌ただしいので、登校後から8時10分の間、脱履で行います。

 1円でも結構ですので、この義援金を通して災害にあわれた人たちが少しでも早くもとの生活ができるようにご協力ください。保護者の皆様も、よろしければお子様を通してのご協力をよろしくお願いいたします。

4年生 どっこいしょ!どっこいしょ!

画像1 画像1
 今日は通学団綱引きの練習をしました。本番と同じように,入場から退場までの動きを確認しました。

 練習でしたが,本気で綱を引きました。力一杯綱を引いていましたが,5年生と6年生のパワーには及ばないようです。本番では、もっと腰を低くするといいかもしれませんね。

5年 次は作戦を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(火) 
今日の運動会練習は、運動場で初めての殲滅戦を行いました。
砂の上でしたが、崩れることなく力強く動き回る姿が見られました。

終わった後に作戦を立てました。 
チームが勝つためによ〜く考えて、よい作戦が立てられるといいですね
そして、本番では、ぜひ、作戦を生かした戦いを期待しています^^

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
9月15日(火)
 今日は、月に一度のあおぞらタイム!!
運動会の練習で、疲れているのかなと思いきや、みんな元気いっぱい遊びました。
あるクラスでは、「こおりおに」で遊びました。給食の後に走り回ったので、おにも逃げる方もくたくたです。しかし、休憩をしながら、3回戦も行いました。

 そして、子どもたちは、昼放課の終わりの音楽が始まると、さっと切り替えて、授業モードになっていました。さすがですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924