令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

中学校との合同練習

画像1 画像1
9月23日(水)
今日はお休みですが、金管クラブの子どもたちは北部中学校で練習をしてきました。
合奏を中心として同じ動きの楽器を確認したり、細かい動きを合わせたり…、と、本番も近いということでかなり濃厚な練習となりました。

練習が終わった後には、「つかれた〜」の声も。
クラブの時間とは、環境も練習時間も違うので、ほっとして本音が出たようです^^

保護者のみなさま、お忙しいなか時間をつくっていただき、ありがとうございました。

カメラ席を設けました

画像1 画像1
今年度の運動会より、図のように、正面の「カメラ席」を設けました。 
以下のことにご配慮いただき、ご活用いただければ幸いです。

場所取りをせず、自分のお子様の種目が終わり次第、速やかに交代をしてください。

カメラ席後方には本部席・思いやり席があります。
 立ち上がらず、カメラ・ビデオの高さにも、ご配慮ください。


よろしくお願いいたします。

秋分

画像1 画像1
今日、9月23日は、二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」です。

「春分」と同様に、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。
朝晩は、随分と涼しくなってきましたが、この連休中に感じている人も多いと思いますが、日中は、まだ少し暑さが残る時季です。
しかし、「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉があります。この日を境に、徐々に寒さが増してくることでしょう。

また、この日を中心にした1週間を「秋彼岸」と言います。
家族そろってお墓参りに行ったり、ご先祖様を供養したりしてみえる家もあることでしょう。そんな頃に咲く「ヒガンバナ」(写真)の花言葉は「悲しい思い出」。なるほど、です。

5連休も今日が最終日。明日から、また運動会に向けて、頑張りましょう。

応援ありがとうございました

画像1 画像1
おめでとう、アンツのメンバーの皆さん。
これで、昨年度から、春季、秋季、春季、秋季と、4期連続の優勝ですね。すごいぞ、アンツ!

帽子を飛ばすポーズも、決まってますね!
6年生のメンバーは、少しずつ、大会も減っていきますが、残された大会での活躍も健闘しています。これからも、頑張ってください!

【結果】江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会 〜アンツ〜

画像1 画像1
続く、決勝戦の相手は、宮田カージナルスを7×2で破って勝ち上がってきた藤里ルーキーズ。
先攻はルーキーズ、後攻はアンツ。アンツのバッテリーは変わらず。

1回表、ルーキーズの攻撃は、ツーアウトからフォアボールのランナーを置くと、四番打者が右中間を破るツーランホームランを放ち、2点を先制します。
しかしその裏、アンツの攻撃は、先頭打者の今井君がセンター前ヒットで出塁し、ツーアウトながら、3塁まで進むと、こちらも四番石原君が鮮やかなタイムリーヒットをレフト前に放ち、1点を返します。さらにスチールを決め、なおもツーアウト2塁にすると、続く尾関君がセンター前にタイムリーヒットを放ち、素早く同点に。1回を終えて、2×2とします。

2回は共に、ヒットを一本ずつ放つもチャンスを作れず、無得点に。
3回表、ルーキーズの攻撃は、先頭打者をレフト前ヒットで出塁させると、ツーアウトをとりながら、タイムリーツーベース、タイムリーヒットと連打を放ち、2点を追加。
しかし、その裏、アンツは「取られたら取り返せ」とばかりに、先頭打者の佐藤君がツーベースを放つと、続く野杁君もヒットで出塁し、ノーアウト2・3塁に。続く石原君の犠牲フライで1点返すと、尾関君、松田君の連続タイムリーで、鮮やかに逆転。3回を終えて、5×4とします。

4回表、ルーキーズの攻撃は、3塁までランナーを進めるも無得点に。
その裏、アンツの攻撃は、「ピンチの後にチャンスあり」と、先頭打者の津田君のフォアボールをきっかけに、高木さんのヒットが続くと、相手のミスやフォアボール、さらに、野杁君、尾関君のタイムリーなど、打者一巡の攻撃で一挙5得点をあげ、10×4に。試合を決める攻撃をします。

5回、6回とルーキーズの攻撃は、ランナーを2塁まで進ませるも、バックがきっちり守って無得点に抑えます。
アンツは、さらに5回に佐藤君のタイムリーツーベースで1点を挙げ、6回には、先頭打者の石原君がセンターオーバーのホームランを放つと、規定により、試合終了。
見事、12×4で春季大会に続き、決勝戦に勝利し、優勝を決めました!

【結果】江南市スポーツ少年団秋季ソフトボール大会 〜アンツ〜

画像1 画像1
今日は、12日に行われた大会の続きとなる、ソフトボール大会の準決勝にアンツが挑みました。

対戦相手は、布袋北ブレーブス。先攻はブレーブス、高校はアンツ。
アンツのバッテリーは、高木さん−今井君。

1回表、ブレーブスの攻撃は、ランナーを3人許すも、アンツの守備陣が上手く守り無得点に。
その裏、アンツの攻撃はツーアウトから、野杁君、石原君がフォアボールで連続出塁すると、続く尾関君、松田君の連続タイムリーヒットで2点を先制します。

アンツピッチャー高木さんは、2回表のブレーブスの攻撃をわずか7球でスリーアウトに打ち取るナイスピッチングを披露。
すると、その裏、アンツの攻撃は、ワンアウトからエラーで出塁した高木さんをランナーに置いて、今井君がレフトオーバーのツーランホームランを放ち、さらに2点を追加。アンツバッテリーが、攻撃でも活躍を見せます。

その後は互いにチャンスを生かせず、5回まで無得点に。
すると、6回表、ブレーブスの攻撃で、先頭打者がツーベースを放つと、ワンアウトから四番打者がタイムリーツーベースを放ち1点を返します。さらに1点を失うも、アンツのピッチャー高木さんが、後続を落ち着いて内野ゴロに打ち取ると、規定によりゲームセット。

準決勝を4×2で勝ち、見事に決勝進出を果たしました!

2015.9.22 マーチング大会

画像1 画像1
昨日は、日本ガイシホールで行われた「愛知県マーチング大会」を見に行きました。
バラエティー番組「笑ってコラえて」で、県内の東邦高校や安城学園高校が取り上げられたことがあるため、ご存じの方も多いと思いますが、年々、質が向上し、その競争率も高くなっています。
 
今回の大会で、上位入賞を果たすと、東海大会に出場でき、さらには全国大会に続く道となるだけに、多くのマーチングバンドからは、緊張感が漂ってきます。

大会は、中学校14校、高校12校が参加し、それぞれ、金賞(絶対評価)を獲得した中から、上位5校が東海大会出場となります。

音に厚みがあり、ハーモニーが奏でられるのは当たり前で、そこに加えて、高度なパフォーマンス(歩き方、編隊の作り方など)が要求されます。

アップテンポなフレーズにもかかわらず、一糸乱れない隊形作りをし、音も十分に出し切る学校は、観客が引き込まれます。人数の多い学校は、80名によるパフォーマンスとなります。人数が増えれば増えるほど、音をそろえたり、動きをそろえたりすることは難しくなります。しかし、そんなリスクをものともせず、圧巻のパフォーマンスを披露し、「これはすごい!」という動きが見られると、観客からどよめきがおきます。

どの学校も素晴らしいパフォーマンスでした。

近隣の学校では、見事、犬山南部中学校と、江南高校が東海大会出場を決めました。江南高校には、北部中出身の人も何人かいます。古北っ子からも、今後、そんな道で活躍する人が現れるかもしれません。

全国大会をかけた東海大会は、10月25日に岐阜県にて行われます。愛知県の学校の活躍が大いに期待されます。特に地元の、犬山南部中学校、江南高校には頑張ってほしいところですね。

(※写真は、上段が犬南中、下段が江南高校のパフォーマンスの一部です)

秋の全国交通安全運動実施中

画像1 画像1
9月21日(月)〜9月30日(水)までの10日間は、「秋の全国交通安全運動」の実施期間です。 

秋は、行楽やスポーツなどで外出する機会が増え、人や車の動きが活発になります。
また、秋は日没時刻が日増しに早くなることから、運転者にとっては歩行者や自転車の動きが見えにくくなります。さらに、夕暮れ時から夜間にかけては交通量が多いこともあり、子どもや高齢者が交通事故にあう危険性が高まります。

そこで、秋の全国交通安全運動を県民総ぐるみで展開し、交通事故の防止を図ります。

児童の皆さんは、交通ルールを守り、くれぐれも、事故に遭わないよう、気をつけましょう!

国民の休日

画像1 画像1
今日は、「国民の休日」です。 
「国民の休日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で定められた休日の通称ですが、「祝日と祝日に挟まれた平日を休日にする」というものです。

もともとは、5月3日の「憲法記念日」と、5月5日の「こどもの日」に挟まれる5月4日が対象となっていましたが、2007年に祝日法の一部改正が施行され、同年以降の5月4日は「みどりの日」とされると、必ず5月3日〜5日は「3連休」となり、5月4日の「国民の休日」による3連休は、2006年が最後となりました。

すると、2003年以降、祝日法改正により「敬老の日」が「9月15日」から、ハッピーマンデー制度により「9月第3月曜日」になると、今年のように、「敬老の日」と「秋分の日」に挟まれた「国民の休日」が生まれました。

2009年に初めて登場すると、今年度の2015年に再登場しました。しかし、頻繁にあるわけではなく、今後、法改正がされなければ、2026年、2037年、2043年と続きます。

ちなみに、「5月1日」を「祝日」にしてしまえば、「4月29日」と「5月1日」に挟まれた「4月30日」が国民の休日になり、「5月1日」と「5月3日」に挟まれた「5月2日」が国民の休日になり、一気に7連休になります。こんな案も、国会で審議されたそうですが、残念ながら、現在のところ実現に至っていません。
今後は、8月11日の「山の日」以外にどんな祝日が増えるのでしょうか。それによって、また休日が増えるかもしれませんね。

2015.9.21 ランニングを続けると4

画像1 画像1
「いびがわマラソン」まで、約1ヶ月半となりました。しかし、練習不足は否めず、特に、8月後半から9月上旬まで、雨が多く、さっぱり走ることができませんでした。そんなとき、雑誌の「レースに備えた秋の練習特集」を見ると「雨の日も走るべし」の文字が。大いに反省です(汗)。

遅ればせながらようやく、先週末から、本格的に距離を意識したランニングを行っています。連休中は、五条川沿いを走っていると、実に多くのランナーとすれ違いました。5連休は「しっかり走り込まねば」と、特に昨日は、20km超を走るなど、体にムチを打ちました(笑)。

さて、これまで何度か紹介している「ランニングを続けると」シリーズ。雑誌「ランナーズ10月号」の特集「ランナーは、血液サラサラ、骨丈夫」には、以下のことが書かれていました。

・血管ストレッチで血流促進
・免疫力が強くなる
・毛細血管網が開発される
・加齢に負けない骨密度(カルシウムが集合)


血管や血液が起こす成人病はいくつかあり、ここを健康に保つことは大切なことです。
そんな中、ちょうど、教職員の健康診断が8月にあり、先日、その結果を受け取りました。
すると、血液の成分の項目で、年々よくなっている項目があり驚きました。まさに、ランニング効果だと思いました。
また、健診は異なりますが、人間ドックで肺活量を計測すると、ここ何回かは、毎回、値を更新するという、思ってもいなかった効果が出ています。

いよいよランニングシーズンです。健康の維持と、自己記録の更新を狙って、今シーズンを楽しみたいと思います。

過去の「ランニングを続けると」の記事はこちらをクリック

(※写真は、昨日走っていった尾張富士入り口の大宮浅間神社の鳥居)

鑑賞会についてのご案内

画像1 画像1
毎年開催している芸術鑑賞会を、今年度も、下記のように開催いたします。

◆月日 10月16日(金) 

◆場所 古知野北小学校体育館

◆日程 10:35〜10:40 開会行事
    10:40〜12:10 鑑賞
    12;10〜12:15 閉会行事 

◆内容 「シンドバットの大冒険」
    (劇団ポプラ)

保護者の方で、鑑賞をご希望の方は、配付した申込書に鑑賞代(860円)をそえて、10月10日(木)までに、長子の学級担任にご提出ください。

敬老の日

画像1 画像1
今日のは「敬老の日」。
「敬老の日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

ちなみに、2002年(平成14年)までは、毎年「9月15日」を敬老の日としていました。しかし、2001年(平成13年)の「祝日法改正」にて、いわゆる「ハッピーマンデー制度」が実施されたことによって、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となりました。

このおかげで、週末の土曜日、日曜日とあわせて3連休になるほか、二日後に「秋分の日」があると、間に「国民の休日」が入り、今年度のように「5連休」になります。

もともとは、旧兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が、1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりとされています。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期で気候の良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いていました。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、さらに、全国に広がりました。その後、「としより」という表現は良くないということから、1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、国民の祝日「敬老の日」に制定されました。「母の日」と異なり、海外にもあるものではなく、日本独特のものです。

2015.9.20 車両ナンバープレートで脳を鍛える

画像1 画像1
この5連休、車に乗って出かける家庭も多いと思います。しかし、渋滞にはまって、なかなか車が進まず、イライラするなんてことも・・・。

そんなとき、車両ナンバープレートの数を用いてゲームをしながら、和やかな雰囲気で渋滞を乗り切る遊びが、以下のもの。古北っ子には、遊びながら脳を鍛えてほしいところです。また、大人は、衰えを防ぐ「脳トレ」になるかもしれません(笑)。
車線変更してきた車や、曲がって入ってきた車のナンバーを優先するなどして、ルールを設けるといいでしょう。

●足し算・引き算
二桁の足し算や引き算をするもの。速く正解を導きます。
例)「24−67」の場合 24+67=91 24−67=−43
引き算をすると、例のように「マイナス」が発生することがあります。その概念を教えてしまって通常ルールにするか、大きい数から小さい数を引くルールにするかは、各家庭におまかせします。

●10(テン)パズル
四則計算で「10」を作るもの。数字の順は並び替えてもかまいません。
例)「11−38」の場合 (8−1+3)×1=10 
なお、どうやっても「10」にできないナンバーもあります。そんなナンバーを発見するのも、高度な遊びかも。

●等式を作る
ナンバーの途中に「=」をつけて、等式を作るもの。並び替えはしません。
例)「22−48」の場合 2+2+4=8
例)「23−15」の場合 2+3=1×5 あるいは 2×3=1+5
例)「・6−23」の場合 6=2×3
例)「46−24」の場合 4×6=24 あるいは 4−6=2−4
「=」をどこに入れるか。また、数字を分解せずにあえて二桁にするか、発想を柔軟にするといいでしょう。

●「カプレカ数」を作る
4桁の数字を並べ替えて、最大にしたものから最小にしたもの引くことを繰り返すと、必ず「6174」という謎の数字にたどり着きます。これを「カプレカ数」と言います。この「カプレカ数」にたどり着くまで計算をするものです。
例)「36−95」の場合
 (1)「9653」が並び替えた最大数。ここから計算を始める。
 (2)9653−3569=9284
 (3)9842−2489=7353
 (4)7533−3357=4176
 (5)7641−1467=6174(完成!)
インドの数学者のカプレカさんが発見したものです。ちなみに3桁は「495」です。これは高度な遊びですね。

今週の予定 (9/21〜9/27)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。   

■21日(月)
 ・敬老の日
 
■22日(火)
 ・国民の休日

■23日(水)
 ・秋分の日

■24日(木)
 ・業前:運動会練習(応援)
 ・外国語活動(5年)
 ・委員会
 ・1〜4年:5時間授業 14:50下校

■25日(金)
 ・業前:運動会練習(入退場)
 ・1〜4年:4時間授業 13:55下校
 ・5・6年:運動会準備 15:40下校

■26日(土)
 ・運動会
 ※雨天時 月曜日日課 弁当持参

■27日(日)

2015.9.19 運動会の「赤白」

画像1 画像1
今日は、中学校の体育大会にお邪魔しました。中学校では、学級対抗であったり、ブロック対抗であったりするため、「赤白」に分かれて体育大会を行う、ということはありません。

しかし、小学校では、多くの学校で「赤白」に分かれて行います。
では、この「赤白」の起源はなんでしょうか。

一つとして、源氏と平家が戦った「源平合戦」が起源とされています。敵と味方を区別するために、源氏は、白旗を用い、対する平家は赤旗(紅旗)を用いていたと言います。このことがもとで、「赤白」は対抗する図式の象徴色の一つとなったと言われます。

しかし、現在の形の「赤白帽」の歴史は、意外にも浅く、帽子が生み出されたのは、昭和の中後期(昭和40〜50年頃)のようです。当時、一時代を築いた噺家や喜劇役者でありながら、実は発明家でもあった柳家金語楼が考え、実用新案の登録をしたのです。すごい発明ですね。

余談ですが、この頃の多くの男子児童は、赤白の帽子を双方に広げ、つばの部分を立てるようにして頭にかぶると「ウルトラマン!」と、手を胸の前に十時に構えて「スペシウム光線」を出す真似をしたものです。懐かしいですね。

さて、海外では様々な分け方をするようです。
中国は「東西」「南北」というように方位で対抗戦を示す国があったり、韓国の「青」「白」に分ける国があったりします。
また、一部の小学校では、中学校のように、全ての学年が4クラスや3クラスであると、赤、白、青、黄などの複数の色を用いた組分けをするところもあります。

古北小は、伝統の「赤白」に分かれての運動会です。
今年は、どちらが勝つのでしょうか。来週の土曜日が楽しみです!

北部中学校体育大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者・地域の人から、温かい拍手をたくさんもらっていました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんの演舞を見ている古北っ子もたくさんいました。

北部中学校体育大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動対抗リレーも、中学校ならではの競技です。結果は、1位から、

 女子: テニス、バレー、バスケ
 男子: 野球、サッカー、バスケ

の着順でした。先生チームは、男子の部で第4位でした。

また、その次には、ブロック対抗ロックソーランが。
どのブロックも見応えがありました。

北部中学校体育大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つないさわやかな青空のもとで、北部中学校の体育大会が開催されました。

午前中は、主に、陸上競技を中心に、生徒一人一人が、記録に挑みます。

中学生らしい、力強さが随所に見られた各競技でした。

午後の、ロックソーランも楽しみです!

後ほど、その様子もお伝えします!

北部中学校体育大会をご覧ください

画像1 画像1
今日は、北部中学校の体育大会が行われます。
保護者の皆様や、6年生の皆さんは、中学校の雰囲気がよく分かる機会となります。

午後からの「ブロック対抗ロックソーラン」も見応えがあります。

ぜひ、ご覧ください。

(※写真は、昨年の様子です)
画像2 画像2

1年生☆ありがとうございました

画像1 画像1
9月18日(金)
 今日は、2組と3組で、3年生のお兄さん・お姉さんが、学校行事について紹介してくれました。
 運動会や秋の遠足、かがやき学芸会に6年生を送る会など、内容は盛りだくさんでした。
 運動会の紹介では、速く走る方法や天空の大玉のコツなど、早速実践できることを教えてもらえて、子どもたちは喜んでいました。
 1組は、来週だそうなので、どんなお話か、お楽しみですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924