令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 下見を行いました!

画像1 画像1
 天気がよくなりました。今日は,「よっちょれ」と80メートル走の下見を行いました。入場から退場まで通してみました。下見の後,教頭先生と水野先生からお話を聞きました。腕や足をしっかり伸ばすと踊りがきれいに見えることや80メートル走は,ゴールした後もしばらくまっすぐ走って,すばやく待機場所に戻ることなど,たくさんのアドバイスをいただきました。

 学校で練習できるのは2日ですが,連休の間も自宅の鏡の前で踊りや走るときのフォームを確認してくださいね。 

3年生 1週間がんばりました☆

 今週は、比較的天候に恵まれ、業前練習・1時間目までの運動会練習、運動会下見などがあり、運動量が多い1週間でした。

 下見では校長先生から「一生懸命」「元気」「笑顔」「スピード」の4つのアドバイスをいただきました。
 全校での運動会練習では、大きな声での応援練習をしたり、大玉では並ぶ位置の基準になったり重要な役割を担ったりしました。

 明日から5連休。1週間の疲れをゆっくりと取りつつ、おうちで運動会の流れを復習したり、練習したりしてくださいね。
画像1 画像1

5年 ぜひ来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2組です。
今日は、おうちの方に運動会の招待状を書きました。
「わたしが1番がんばりたいことは…」
「ぼくは委員会でも活躍します」
などなど、運動会に対する“熱い”想いを込めて書きました。

招待状は無事に届いたでしょうか?
おうちの方に運動会当日の感想を書いていただくスペースもありますので、ぜひ、ご協力をお願いします。

また、国語の授業では「大造じいさんとガン」の学習をしています。
グループで協力して国語辞典を使い、意味調べを行いました。
チームワークが発揮して、たくさんの言葉を調べることができました。
これから読み進めていくのが楽しみですね^^

1年生☆運動場で練習したよ

画像1 画像1
 今日は1時間目と3時間目に運動場を使って練習しました。先生から教えてもらったことをよく思い出して,自分で考えて動くことを意識しました。
 
 昨日,校長先生や教頭先生や水野先生から教えていただいたことも意識して元気よく行進したり,まっすぐ走ったりできましたね。

 運動会はもうすぐです。木曜日には元気に来て下さい。そして1年生みんなで元気よくがんばりましょうね。

2015.9.18 シルバーウィーク

画像1 画像1
明日から、5連休の「シルバーウィーク」となります。
しかし、この「シルバーウィーク」は、すでに戦後に名称があったということをご存じでしょうか。

もともと「ゴールデンウィーク」は、映画界で多数の動員を生み出すことや活性化を目的として作成された宣伝用語で、その「秋版」をもくろみ、映画界が、11月上旬に「シルバーウィーク」と名付けた期間を生み出したのです。しかし、ゴールデンウィークと反して、定着することはありませんでした。

しかし、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が改正され、「敬老の日」が「9月第3月曜日」になると、祝日に挟まれた「国民の休日」が誕生し、大型連休となったのです。しかも、2002年からの「学校週5日制」が定着したことで、国民の感覚として「5連休」となったのも見逃せないところでしょう。

この「シルバーウィーク」は、前回が「2009年」だったことから、一週間の「7日」がもう一回りし、仮に「うるう年」があったとしても、6〜8年後には、再度登場するだろうと、思われるところです。しかし、祝日法が改正されたり、秋分の日がずれたりすることがなければ、次回は「2026年」ということで、随分先になるのですね。

この5連休は、これまでの悪天候に、運動会の練習ができず悩まされていたにもかかわらず、いい天気が続きそうです。
運動会の練習や、6年生は陸上記録会の練習など、「全力」で頑張ってきた古北っ子も、疲れが見えてくる頃です。
この5日間で、息抜きや休息に当ててリフレッシュし、来週の運動会に、再び「全力」で臨んでほしいと思います。

今日の給食 (9/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、アカモクのおすまし、スズキの塩焼き、煮酢和え(にずあえ)、牛乳」(543kcal)です。

今日は、明日の「19日」の「食育の日」にちなんだ、愛知県産の食材をメインにしたメニューです。
常滑市で採れる海藻の「アカモク」、豊浜港で水揚げされる「スズキ」、三河地方の郷土料理の「煮酢和え」が登場です。
豊富な愛知県産の食材に感謝ですね。 

今日もおいしくいただきました!

お天道様ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の時点では、今日の天気予報は、ほぼ一日「雨マーク」でした。
しかし、今日は、朝から全校練習ができ、6年生も、運動場での通しの練習をすることができました。

終わってからの話を聴く姿も、「さすが最上級生」と思わせる姿です。

今日は、お天道様、ありがとうございました。 
当日に向けて、貴重な練習日となりました。

感染症による欠席者数 (9/18)

画像1 画像1
本日(9/18)の感染症による欠席者数は、以下のような内訳で、昨日と同じ「1人」となっています。

■流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
 1人(5年生…1人)

早く治るといいですね。引き続き、「外出後」「トレイの後」「食事前」の手洗いをしっかりとしましょう。

運動会が近づきつつあります。明日からの連休中は、感染症以外にも、風邪を引いたりしないよう、体調管理を心がけましょう。

9月18日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雷も交えながら雨が降り続いた雨もようやく上がりました。濃い霧が出ていますが、間もなく晴れそうです。この後はしばらく晴天が続くようですが、それにしても雨の多い9月前半でした。

 昨日の運動会練習も屋内で行わざるを得ませんでした。運動場とはだいぶ条件が違いますが、位置取りなど色々と工夫して取り組みました。その中で、どの学年も着実に演技を仕上げてきました。今日は何とか運動場も使えそうで、いよいよ熱が入りそうです。

 また本日は、通学班リレーの練習があり、PTA役員、常任・学級委員の皆様にご協力いただきます。お忙しいところありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日9月18日は「かいわれ大根の日」です。日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定しました。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18日は8の字を横にして1を立てると、かいわれ大根の姿に似ていることから。

台風18号による大雨災害義援金 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間の台風18号による大雨災害義援金へのご協力ありがとうございました。
 みなさんのご協力のおかげで、この2日間だけで、なんと 


            45,491円


 もの多くの義援金を集めることができました。

 本当にありがとうございました。このお金は、日本赤十字社を通して、被災地に届けたいと思います。
 これからも、引き続き古知野北小学校の児童会へのご協力よろしくお願いいたします。

3年生 二人三脚イッチニ!イッチニ!

画像1 画像1
運動会で行う二人三脚の練習をしています。
片足はマジックテープで繋がっていても、
心まで繋がることは思ったよりむずかしいですね。

心を合わせ、足並みそろえ、
イッチニ!イッチニ!

運動会まであと少し。
後は練習あるのみです。

6年生 自分の動きを見てレベルアップ!

 今日は、1時間目に体育館で組み立て体操練習をしました。1人技から最後のフィナーレまで、移動も含めて体育館で通すことができました。

 そして3時間目は、ビデオに撮った、1時間目の自分たちの演技を見て、良いところ、直すべきところを話し合いました。

 移動の時の動き、気を付けの姿勢、手や顔の動きなど、自分たちでたくさんの改善点を見つけることができました。明日の練習で、レベルアップした演技がみられるのが楽しみです!

 あとは、天気が良くなってくれることを願うのみですね!!!!
画像1 画像1

6年生 外国語活動〜楽しい1時間〜

画像1 画像1
 今日は、外国語活動がありました。今日も「Turn right!」などの、道案内をするために使う英語を学びました。カルタゲームでは、よ〜〜く英語を聞き、目的地の建物を当てることができました!だんだん、みんなの耳も「英語耳」になってきたのでしょうか。

 とっても盛り上がった楽しい1時間でした。グレッグ先生、今日もありがとうございました! 

5年 騎馬戦の下見

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(木)
今日の体育は、運動会で行う騎馬戦の下見でした。
あいにくの雨だったので、体育館で練習をしている様子を校長先生たちに見ていただきました。
「負けたチームにもあたたかい声をかけることができたね」
「戦うのがうまくなってきたね」
とお褒めの言葉をいただきました。

明日は学年練習がありませんので、流れを頭の中で復習しておきましょう^^

4年生 明日天気になあれ!

画像1 画像1
 今日も雨が降りました。雨が降っても,運動会のことを考えて,休み時間に一生懸命「よっちょれ」の練習をしています。明日は晴れて,「よっちょれ」と「80メートル走」の下見ができるといいですね。

 理科は,「月と星」の学習が始まりました。学習してすぐに月の観察をしたかったのですが,天気が悪く,今夜は星や月を観察することはできなさそうです。学校で満月の観察をすることは難しいので,自宅で観察してみてくださいね。 

1年生☆運動会の練習を見ていただいて

画像1 画像1
 今日は体育館での運動会練習を校長先生・教頭先生・水野先生に見ていただきました。

 校長先生からは3つ教えていただきました。
1 えがおでこうしんする
2 はなしやふえをよくきく
3 まっすぐはしる

 教頭先生からは1つ教えていただきました。
1 こうしんのとき,てとあしをたかくあげる
 
 水野先生からは3つ教えていただきました。
1 かけっこのスタートはうごかない
2 ひとのコースへ入らずまっすぐはしる
3 ころんでもおきあがってさいごまでがんばる

明日からの練習にいかしていきましょうね。

2015.9.17 川の防災情報

画像1 画像1
今日もしっかりした雨が降りました。先週の北関東・東北地方の災害が頭をよぎります。

今回、茨城県・栃木県・宮城県を中心に、大きな爪痕を残した先週の大豪雨。日本の地形では、古くから、河川の決壊や氾濫という災害に苦しめられてきたのはご承知の通りです。
少し前までは、大雨が降ると、河川の状況を消防団や自治体の職員らが、実際の目で確かめる「目視」のみが情報源でした。しかし、影響がありそうな範囲でも、少し離れただけで、なかなかそんな状況を把握することは難しくなります。

今では、便利な世の中になりました。インターネットが普及したおかげで、近くの河川の状況を自宅にいながら、あるいは、スマートフォンやタブレットPCで、移動先でも知ることができるようになりました。しかも、10分ごとにその変化が分かるというのですから驚きです。

この辺りでは、以下のような地点で情報を得ることができます(※水色の文字はリンクがかかっています)。
木曽川(水位) すいとぴあ江南(ライブカメラ) 
木曽川(水位) 河田橋(一宮市浅井町 ※蘇南公園のすぐ下流側) 
五条川(水位) 江南市曽本 
江南市(雨量) 江南市飛高 

15年前の東海豪雨以来、この地域に、河川の氾濫は起きていませんが、全国各地で「何十年に一度」という災害が起きています。
情報をキャッチするアンテナを高くし、備えとしたいものです。

※以下は、関係HPのそれぞれのトップページです(リンクがかかっています)
愛知県川の防災情報
国土交通省【川の防災情報】(愛知県尾張西部)
国土交通省中部地上整備局 木曽川上流河川事務所

※画像は、すいとぴあ江南ライブカメラの画像です。関係ページから引用しました。

ABCを大切に

画像1 画像1
2年生もご覧の通り、人の話を聴く姿勢はバッチリです。
本番は、かっこいいダンスを披露してくれることでしょう!期待してますよ!

今日の給食 (9/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「冷やし中華(冷やし中華の具、冷やし中華麺)、豚肉のかりん揚げ、彩り野菜のおかか炒め、牛乳」(676kcal)です。

「冷やし中華」は、中国の料理ではなく、日本で生み出されたものです。
ラーメン屋が「冬に売り上げが落ちる」ということから、昭和初期に、仙台で誕生したと言われています。
ちなみに、マヨネーズをかけるのは、この東海地方が発祥だとか。あの「寿がきや」が始まりとされています。

今日もおいしくいただきました! 

ABCを大切に

画像1 画像1
真剣に話しを聴く姿が印象的な5年生。
運動会当日も、すばらしいパフォーマンスを見せてくれそうです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会(※9日に延期します)
3/3 薬物乱用防止教室(6年)
3/4 北部中学校卒業式
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924