令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

出川小学校の研究発表会に来ています

画像1 画像1
今日は、午後から、春日井市立出川小学校の研究発表会に来ています。
授業規律とICT機器の活用について、研究実践をしている学校です。
本校に取り入れられるところがあるだろう、ということでお邪魔しました。

また、その様子についてまとめたものを紹介したいと思います。

2015.11.13 いよいよ1週間後に

画像1 画像1
「かがやき学芸会」が、いよいよ一週間後に迫ってきました。 
朝の学級の黒板には、「衣装に着替えて、すぐに体育館に行きます。今日も『全力』で練習にがんばりましょう」というメッセージが書かれているところもあり、練習に力が入っているのが伝わってきます。ちょうど、昨日から「下見」も始まり、「もうすぐ本番だ」という緊張感も伝わってくるようです。

この学芸会ですが、学習指導要領「特別活動編」には、

「言語力の育成の観点から,学芸会などで異年齢の児童が一堂に会して,互いに発表し合う活動を効果的に実施することが望ましい。」

という一文を見ることができます。
そうです。「言語力育成」というものが、一つのキーワードになっています。
様々な時代を背景にした会話や、様々なシチュエーションをベースにした会話、そしてそれらの表現の仕方・・・。様々な「言語活動」に触れる、よい機会となっているのです。

特に、低学年は、言語の世界の広さに触れることができ、高学年は、豊かな表現方法に触れることができるでしょう。
特に、低学年から見る高学年の劇は、劇団の劇を見ているかのように、その豊かな表現に驚きながら、真剣に劇を見入る姿が印象的です。

学校の教育活動には、教室の授業以外にも様々な活動があります。特に学芸会などの学校行事は、

「児童が日常の学習や経験を総合的に発揮し,発展を図る教育活動であり,各教科では容易に得られない体験的な集団活動である。」

と、同じく学習指導要領の一文にあります。「教科で得られない」ことを学ぶことで、新たな知識をえることができ、興味関心も広がることでしょう。

そんな位置づけで行われている学芸会であることも踏まえていただきながら、今年も多くの保護者・地域の皆様にご覧いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食 (11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、つみっこ、ねぎぬた、ゼリーフライ、牛乳」(611kcal)です。
 
今日は、「埼玉県の郷土料理」の日です。
「つみっこ」は、養蚕の仕事である桑の葉を摘み取る様子と、小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことを言い表した埼玉県本庄地方の方言だそうです。養蚕・機織りが盛んだった本庄市で、仕事の合間に食べられた繭の町本庄の伝統を受け継ぐものとのこと。すいとんに似ています。

「ねぎぬた」の「ぬた」とは、酢と味噌で和えた料理を指します。主に白味噌を使い、砂糖や酢、みりんなどを加えて作られます。昔から冠婚葬祭の際には欠かせないねぎ料理として親しまれてきたとのこと。

また「ゼリーフライ」は、おからを主としたものをパン粉などの衣を使わずに素揚げしたコロッケの一種です。献立表を目にしたとき「まさか、ゼリーをフライに・・・!?」と衝撃を受けましたが、そうではなく、一説には、形状や大きさが小判に近いことから「銭富来(ぜにふらい)」と呼ばれていたものがなまり、「ゼリーフライ」に変化したとされています。
おからの味を感じさせず、きめ細かな「フワッ」とした軽い食感です。なかなかおいしいフライでした。

今日もおいしくいただきました!

11月13日(金)

画像1 画像1
 おはようございます

 今日までは天気が持ちそうですが、土日はあいにくの雨のようです。一年で一番快適な今の季節です。いいお天気の下で休日を過ごせたらいいのですが・・・。

 昨日から始まったバザー提供品の受付ですが、初日から早速学校に持ってきていただきました。学校が地域に支えられていることを改めて感じます。ご協力に感謝します。

 受け付けている品物の種類は、先だって区長さんから配布していただいた案内状に記してありますが、中には判断しづらいものもあるかと思います。迷われたときはお気軽に学校までお尋ねください。盛会とするために、少しでも多くの品を集められればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月13日は、「うるしの日」です。日本の伝統工芸である「漆(うるし)」の美しさを知ってもらおうと、日本漆工芸協会などが制定しました。この日付は、平安時代、文徳(もんとく)天皇の第一皇子・惟喬親王(これたかしんのう)が京都・嵐山で漆の製法を伝授した日とされています。

3年生 人物の声に耳を傾けよう

画像1 画像1
今日は、2組で、図工の鑑賞の授業を行いました。

ミレー、ルノワール、ムンクなどの画家による名画に描かれた人物は、何を思い、何をつぶやくだろうか、思い思いに考え、発表をしました。

それぞれの感性がキラリ☆と光る、楽しい鑑賞となりました。

これから、絵を見るときは、少し見方が変わりそうですね♪

5年 どの授業もがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(木)
1組の外国語では、「それはなんですか?」「これは〜です」の授業をしました。
みんなゲームや発音練習を通して、いっぱい練習できました。

2組の算数では平均の授業で10歩の距離をはかりました。
平均すると何mになるのかな?

3組の体育では、ハードル走をやっています。今日は、速く走るために、姿勢や足の上げ方などをiPadで録画して確認しました。授業が終わるときには、よいフォームで走れている子がたくさんいました。

明日は、かがやき学芸会に向けて、衣装を着ての「通し練習」です。
がんばりましょうね^^

6年生 今日の劇練習!

画像1 画像1
 今日は1時間目から劇の学年練習がありました。今日は照明や音響を含め、全ての場面を通しました。昨日、役ごとでセリフに気持ちを込める時間を取ったこともあり、セリフの言い方が工夫されている人が増えました。

 まだまだ、セリフがないときの自分の動きや、細かい部分でレベルアップができると思います。見ている人に劇の主題を伝えるための演技ができるように、明日も頑張りましょう!

6年生 外国語活動

画像1 画像1
 今日の外国語活動は新しい学習に入りました。国の名前やその国について英語で練習したり、マッチングゲームをしたりしました。

 グレッグ先生が話す、その国の有名なものや特徴の英語を、よ〜く聴いて、「タージマハール」や「スタチュー オブ リバティー」などの単語から、どの国かを当てることができました。

 英語を勉強しながら、様々な国の世界遺産や有名なものも学習することができた、今日の1時間でした。

2年生 ほってほって・・・

画像1 画像1
さつまいもの収穫をしました。
スコップで掘り起こして、また手でも掘り起こして、みんなで協力して収穫しました。

「去年よりとれた〜!」と喜んでくれている子もいましたが・・・

実は今年は、黄色い身でほくほくで、とってもおいしい「安納芋」を植えたのですが、例年に比べると収穫量が少なくなってしまいました。

なんとかみんなで食べれる方法を模索中です!お楽しみに!

4年生 グレッグ先生ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日は,4時間目に下見がありました。本番のような緊張感の中,一生懸命演技することができました。今日明らかになった課題を残りの練習で改善して,もっとすてきな劇にしたいと思います。

 下見の後,1組では,グレッグ先生と給食を食べました。名前当てゲームをしながら,楽しく会食しました。グレッグ先生,ありがとうございました。

1年生☆学芸会の準備

画像1 画像1
 衣装を着ているところです。背中のリボンをお互いに結んでいます。

 今から先生は,とれかけた飾りをしっかり縫い止めておきますよ。明日も89人が心を一つにして練習しましょうね。 

1年生☆送風機を使って

画像1 画像1
 昨日作った「クルクルまわして」を,送風機を使って回してみました。塗った色が思いがけない模様に変化したときは,驚きの声があがりました。
 
 うまく回らないときは,送風機の向きを変えたり,紙コップの折り方を直したりして,何度も挑戦していましたよ。

 窓際を通ったとき,窓から吹き抜ける一陣の風によって回る様子を見て,にっこり笑う姿がとても印象に残りました。 

2015.11.12 MRJの初飛行に思う

画像1 画像1
昨日、「MRJ(三菱リージョナルジェット)」が無事、初飛行を終えたのは、ご承知の通りです。

特に「航空機マニア」の方に言わせれば、「よくぞ、航空機大国の復活を印象づけてくれたものだ」といったところでしょう。

というのも、性能の良い「ものづくり」が得意な日本は、すでに戦前に、「東京―ロンドン間(約15,000km)を合計94時間で飛行する世界記録を樹立」するなど、世界的にも高性能な飛行機をすでに作っていたのです。
その高い技術力は、残念ながら「戦争」という場面ではありましたが、高性能の「零式艦上戦闘機(零戦)」を開発し、さらに世界を驚かせることになりました。
しかし、敗戦と共に、「連合国軍総司令部(GHQ)」から「航空禁止令(航空機の研究・設計・製造の全面禁止)」により、航空機産業の開発が途絶えてしまったのです。アメリカによる機体の接収や破壊があったというのですから、関係者の思いはどんなものだったのでしょうか・・・。

そんな道をたどりながらも、その後、1965年に国産旅客機の「YS-11」が就航し、復活を遂げるものの、1973年に完成した機体をもって生産を終了。それ依頼、国産旅客機は、しばらく作られることはありませんでした。

しかし、ついに2007年に、三菱航空機がMRJの開発の構想を発表し、昨日の初飛行にたどり着いたのです。

そして、あわせてうれしいのは、地元愛知県から、誕生したということ。トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」とあわせて、「ものづくり愛知」の力を見せることができたように思います。

そんな「ものづくり愛知」に住む古北っ子は、きっと地元でそれらの企業や製造業に勤めることになる人も多いことでしょう。将来、そんな分野で活躍する古北っ子が現れることを大いに期待したいと思います。

(※画像は三菱重工MRJのサイトから引用しました)

今日の給食 (11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、関東煮、サバの銀紙焼き、わさび菜のおかか和え、牛乳」(681kcal)です。 

10月28日に「サバ銀」が、登場しましたが、まさかの「半月後」という、短いスパンでの登場です。うれしい一品です(中には、もう少しレア感があると、さらにうれしいという声も・・・笑)。

そして、給食では登場した記憶がないのですが、「わさび菜」が登場。「ほうれん草のおかか和え」かな、と思ったら、違うのですね。実際の葉は、長く伸び、淵がギザギザのフリル状になるのが特徴で、「からし菜」(九州の在来種)特有のピリッとした辛みを持っています。
わさび菜には、「ビタミンC」をはじめ、「B2」や体内で「ビタミンA」となる「βカロテン」などのビタミン類が豊富に含まれているのが特徴です。

今日もおいしくいただきました!

シルバー人材センターの皆様ありがとうございます

画像1 画像1
 本日は江南市シルバー人材センターの方々に体育館周辺の剪定をしていただきました。 
 朝のから時間をかけ、樹木の枝をとてもきれいに整えていただきました。例えば、写真左上と左下は同じ場所ですが、見違えるようにすっきりとしました。体育館の周りは樹木も多く、とても大変な作業だと思いますが、落とした枝を片付けるところまで実に丁寧に取り組んでいただけました。
 
 おかげさまで学校の学習環境がまた一つ改善できました。シルバー人材センターの皆様、誠にありがとうございます。

 

全力児童&ギラギラ古北

画像1 画像1
「ぼくの・私の発言を聴いてください」という思いが伝わる、多くの真っ直ぐ挙がった手。
「人の話をしっかり聴くぞ」という思いが伝わる、話し手の方を向いて聴く姿勢。

どれも、意欲的に授業に参加するからこそできること。
まさに「全力児童」「ギラギラ古北」にぴったりですね。

ABCを大切に

画像1 画像1
6年生は、体育館で学芸会の練習中。
6年生のフロアは、シーンとしていますが、きちんと調えられた机やモノを見ると、さらに「シーン」と感じるから不思議ですね。

さすが、6年生の「ABC」。最高学年らしく、いつもバッチリですね!

11月12日(木)

画像1 画像1
 おはようございます

 昨日より少しひんやりと感じますが、今日もいいお天気になりそうです。

 秋らしい、高い空にいわし雲が浮かぶ気持ちのよい天気が続きます。よく見れば、飛行機雲もあざやかに見られます。そういえば昨日はMRJの初飛行が大いに話題になりましたね。本校でも、関心をもっている子がたくさんいたようです。

 本日から19日までは、バザーの提供品受付期間です。子どもたちの学校生活向上のための、貴重な財源となります。回収の日時と場所を指定している地域もありますが、学校でも受け付けていますので、こちらへお持ちいただいてもかまいません。少しでも多くの皆様にご協力いただけたら幸いです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月11日は、「皮膚の日」です。1989(平成元)年、「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が制定しました。毎年この日の前後の時期に、全国で無料の講演会や皮膚検診、相談会が開催されています。 

1年生☆図工「クルクルまわして」

画像1 画像1
 紙コップを切って風の力で回る工作を作りました。フーッと息を吹きかけて回る様子を見る子どもたちの愛らしいこと!見とれていて写真を取り忘れてしまいましたよ。

 その後,思い思いに飾りを描きました。クルクル回すのが楽しみですね。

6年 学芸会に向けて

画像1 画像1
 今日は、学芸会の大道具作りをしました。刷毛(はけ)で、大胆に塗り進め、短時間で描き上げることができました。仕上がりも上々です。「子ども達の力は、すごい!」と感心するばかりでした。 

 6時間目の練習では、劇を通して伝えたいことや、それを伝えるために、どう演じると良いか、ということについて話し合いました。
 それぞれの役に、登場する意味があることに気付き、自分がどう演じると劇全体として伝えたいことが伝わるのか、考える機会になったと思います。
 一人一人が輝き、力を発揮することで、観る人の心に響く劇に仕上げられるよう、がんばりましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 5時間授業
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/18 卒業式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924