令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

春の遠足10 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校外の活動でも「ABCを大切に」。
「荷物を置きます」の指示だけで、リュックサックや探検バッグもきちんと整理整頓ができています。いいね!

春の遠足9 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、無事、すいとぴあ江南に到着しました。みんな、いい表情です。

春の遠足8 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
すいとぴあ江南は、すぐそこに見えてきました!「やったー!」の声が聞こえてきます。

春の遠足7 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に歩みを進めて行きます。
「暑いー!」「汗かいたー!」の声も。
確かに今日は、これまでで、最も暑い日ですね。気をつけて! 

春の遠足6 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎からは、1・2年生に続いて、見送り。
みんな、「気をつけてー!」「行ってらっしゃーい!」と口々に声をかけてくれます。

春の遠足5 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
大きく息を吸って「行ってきまーーす!」。

春の遠足4 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も、1・2年生に続いて運動場に集合です。

春の遠足3 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎から、4・6年生や、かがやきさんたちが「行ってらっしゃーい!」と、見送ってくれます。微笑ましい光景です。

春の遠足2 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
元気よく、校舎に向かって「行ってきまーす!」とあいさつをして、出発です。

春の遠足1 (1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもいい天気になりました。今日は、暑くなりそうです。
1・2年生は時間通り、元気よく集まり、並ぶことができました。

朝のあいさつの後は、出発前の注意点の確認をして、この後、いよいよ出発です。

4月23日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

 今日も好天に恵まれました。気温も上がり、夏日(最高気温25度以上)になるかもしれません。ただ、カラッとした空気が入ってくるので、さわやかな風が吹いてくれそうです。

 今日は1〜3年生が遠足に出かけます。天気は申し分ありません。特に1年生は、ワクワク感一杯で登校してくることでしょうね。徒歩なので、交通安全には十分気を付けて、楽しい一日にしてほしいものだと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

*  本日4月23日は「世界図書・著作権デー」です。1995(平成7)年、読書・出版・著作権保護の促進を目的として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定しました。

113 家に帰るまで・・・

画像1 画像1
昔から言われる名言。
楽しい遠足ですが、安全にはくれぐれも気をつけて。
学校で「さようなら」をしても、家につくまで気をつけてくださいね。
油断したり、テンション高すぎて、羽目を外さないようにしましょうね。 

3年生 避難訓練

 今日の長放課から3時間目にかけて避難訓練を行いました。

 避難経路や避難時の約束を確かめながら緊張感をもって訓練に臨みました。多くの子が「お・は・し・も」を全て守ることができました。

 消防署の方から、実際に火災現場に遭遇したときの、消火器を使った消火の仕方について、実演を交えて教えていただきました。

 いざというときに、落ち着いて避難行動がとれるようにしましょう。また、今回の訓練で「おしゃべりしちゃったかな」など、反省すべきことがあった人は次回に生かしましょう。
画像1 画像1

6年 避難訓練

画像1 画像1
 今日は、避難訓練がありました。正しい避難経路と安全に避難するための方法を確認しました。落ち着いて避難することができ、さすが6年生でした。

 運動場に避難した後は、消防署の方の指導のもと、代表の子が消火訓練を行いました。元気よく「火事だ!火事だ!」と叫び、手順を守って消火することができました。
 
 その後、6年生は、南舎3階の図工室からの救助袋降下訓練を行いました。写真では、急直下で降りてくるのではないかと思われますが、袋の中は、螺旋状になっており、安全なスピードで降りてくることができます。全員、無事、降下することができました!
 長袖・長ズボンの服装のご準備、ありがとうございました。

5年 1立方メートル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在5年生は算数で「体積」の単元を学習中です。今日はその仲で「大きな体積」ということで、「1立方メートル」を学習しました。

 写真は、1立方メートルの模型に何人入るか試しているところです。皆、楽しく学習することができました。

 突然ですが、ここで問題です。

 たて10cm、横20cm、高さ4.93cmの直方体の体積は何cm(立方センチメートル)でしょう?

 *答えは写真の中にあります。探してみてください。

4年生 避難訓練

画像1 画像1
 今日は避難訓練がありました。昨日,消防署を見学したので,関心が高く,来校していただいた消防士の方に声を掛けている子もいました。

 今日は火事が起きた時の避難訓練でした。4年生の教室の隣は,調理室です。一番火元に近い教室になるので,真剣に訓練に参加しました。口と鼻にしっかりとハンカチで覆って,すばやく避難しました。
 昨日と今日学んだことを忘れず,安全に過ごしていきたいと思います。
 
 授業も着々と進んでいます。みんなとてもよい姿勢で取り組んでいます。いつもよい姿勢で学習できるといいですね。

5年 避難訓練

画像1 画像1
今日の3時間目は避難訓練でした。
いい緊張感をもった表情で、訓練に臨んでいました。

また、代表の子には、消化器を使った消火作業を体験しました(消化剤は「水」)。
大きな声で「火事だ!」と言いながら、火の近くまで行き、消火作業を実施。
消火後は、「消火よし!」の声でビシッと決めてくれました。
その様子を見ている子どもたちからは、「がんばれ!」という声も。もちろん小さな声ではありますが、仲間を応援する姿、すてきでした^^

1年☆校歌碑の前で

画像1 画像1
 生活科の勉強で,学校の外回りを歩いているとき,「校歌碑」の前を通りがかりました。

 すると,音楽科で勉強した古知野北小学校の校歌が自然と子ども達の口から出てきました。4番まですらすらと歌うことができました。
 上手でしたよ。ぜひおうちでも歌ってみて下さいね。

2015.4.22 避難訓練

画像1 画像1
今日は「避難訓練」が実施されました。
なぜ、避難訓練を行うのか。「有事の際に、円滑な避難が行えるようにするため」であることは、誰もが分かることだと思いますが、実際には、法的根拠に基づいて実施されています。

学校では、「学校保健安全法」という法律のもと、「学校安全計画」を策定しており、その中で「防災計画」を盛り込んでいます。防災計画では、

  施設設備の点検と整備を行い,危険を発見し,除去する体制を整えること
  児童・生徒が災害から自らの生命を守るために安全な行動をとる能力や態度を育てるよう指導する体制を整えること
  災害発生時に児童・生徒の有効な避難誘導を行うことができる体制を整えること
  学校が避難所となる場合の対応措置について体制を整える

等を策定しています。これらは、写真のように「学校安全マニュアル」に全てまとめられています。そして、上記の2、3のように、避難訓練に関するものを盛り込むのです。

さらに、「学校保健安全法29条2項」では、「校長は、危険等発生時対処要領の職員に対する周知、訓練の実施その他の危険等発生時において職員が適切に対処するために必要な措置を講ずるものとする。」とあり、教員が主体となって、児童を円滑に避難できるような訓練を実施するのです。

本校では、主に、
 1学期:校内で火災発生の想定のもと、火災発生箇所を避けながら、自分の教室からの避難経路を確認する訓練
 2学期:地震発生の想定のもと、教室等でのシェイクアウト訓練と、避難訓練。
 3学期:発生日時・箇所を知らせず、地震による想定のもとに行う、避難訓練。
を実施し、その他にも、引き渡し訓練や、救助袋降下訓練などを実施します。

今年度初めての訓練でしたが、誰もがしっかりと臨むことができました。
訓練後の講話では「100点満点の訓練に」「訓練は本番のように、本番は訓練のように」という話をしました。大地震や火災等は発生してほしくありませんが、万が一のためには「備えあれば憂いなし」です。古北っ子の命を守るために、今後も適切な訓練を実施していきます。

今日の給食 (4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「黒ロールパン、コーンクラムチャウダー、ハンバーグのデミグラスソースかけ、コールスローサラダ、牛乳」(700kcal)です。
 
今日は、「アメリカの献立」です。
2月10日にも、「スラッピージョー、白インゲンのポタージュスープ」などが登場しましたが、やはり、その時も「コールスローサラダ」は登場しました。まさにアメリカンなサラダですね。

ちなみに、「クラムチャウダー」の「クラム」は「貝」、「チャウダー」は「スープ」の意味があります。
アメリカ東海岸のニューイングランドが発祥地で「ニューイングランド風」の他に、様々な種類があり、「マンハッタン風」「ロードアイランド風」などがあります。
しかし、今日は、カタカナメニューばかりで、ちょっとお洒落ですね〈笑〉。

今日もおいしくいただきました!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/18 卒業式
3/22 5時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924