令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (5/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、飛鳥汁、ごま豆腐、ごんざ、牛乳」(570kcal)です。

今日は、奈良県の郷土料理の日。
「飛鳥汁」は、飛鳥〜奈良時代の頃から貴族の間で広まったと言われている牛乳の入ったみそ汁です。

「ごんざ」は里芋や大根などの根菜類と昆布の煮物料理です。「ごった煮」がなまって「ごんざ」になったと言われていますが、「権座」(=秋祭り)に氏神さまと共にいただく、という意味とも言われています。

「ごま豆腐」は精進料理の一つです。「豆腐」の名称であるものの、練り胡麻と吉野葛で作られ、原材料に大豆は含まれていません。

奈良県の食文化は、飛鳥時代(592〜710)の食が引き継がれています。歴史の重みを感じますね。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、古北っ子集会。

ノー原稿で、マイクなしでも聞こえるボリュームで話す委員さんと、しっかり耳を傾けて聴く児童たち。

どちらも「ABC」がバッチリですね。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■日本拳法愛知県民大会
 小学3年女子の部 優勝  早川桜さん
 小学5年男子の部 敢闘賞 早川晴斗くん

県大会での入賞ということで、素晴らしいですね。
おめでとうございます! 

5月18日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 土日は初夏の心地よい風が吹いていました。今日は曇りがちで、夕方から明日にかけては雨模様の天気が予想されています。短い周期での変化を繰り返しながら、梅雨の季節が近づいてくるようです。

 先日ご案内しましたように、今週は明日から金曜日まで「児童の出迎え」を実施します。保護者の方々の多くの目で子どもたちを見守っていただけるよう、各地区ごとの計画に従って取り組んでいただけたらと思います。なお、下校の様子をご覧になって、何かお気付きのことがありましたら、是非学校までお知らせください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日5月18日は「18リットル缶の日」です。全国18リットル缶工業組合連合会が制定しました。18リットル缶(「一斗缶」とも言いますね)が、従来5ガロン缶と呼ばれていたのを、18リットル缶に名称が統一されたことを記念したものです。日付は5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日が選ばれました。

【結果】ポッカ・サッポロ杯中日少年野球大会江南大会

画像1 画像1
今日は、市営グランドにて、ポッカ・サッポロ杯中日少年野球大会江南大会が行われ、アンツが出場しました。
アンツは2回戦スタート。しかし、いきなり布袋北ブレーブスと対戦。トーナメント表をよく見ると、「古北アンツ」「布袋北ブレーブス」「藤里ルーキーズ」と、いつも市内の上位に残るチームが、同じサイドに集まっているという、なんとも厳しい組み合わせに。

そんな中、先行はアンツ、後攻はブレーブス。アンツのバッテリーは野杁君−尾関君。

1回表、アンツは、ツーアウトから野杁君がレフト前ヒットで出塁し、盗塁を決めるも得点にならず。
2回表、アンツは、エラーとフォアボールの尾関君・白尾君がそれぞれ盗塁を決め、ワンアウト2・3塁にするも、得点ならず。
3回表、アンツは、佐藤君・野杁君がフォアボールで出塁し、ワンアウト1・2塁にするも、得点ならず。

チャンスを生かさずにいると、1・2回ともにブレーブスの攻撃を3人で抑えていたものの(2回は、先頭打者をヒットで出塁させるも、その後ゲッツー)、3回裏に、フォアボールのランナーの出すと、フィルダースチョイスとバッテリーエラーで3塁に進ませ、スクイズで得点を許します。

5回まで互いに無得点で進むと、6回表、アンツの攻撃は、4番石原君がセンターオーバーのスリーベースヒットで、ノーアウト3塁とチャンスを作ります。さらにアウトを一つ挟んでフォアボールのランナーが出塁し、ワンアウト満塁に。この試合最大のチャンスにするも、惜しくも、ピッチャーゴロとなると1−2−3のダブルプレーとなり無得点に。

チャンスの後にピンチ有り。またもや6回裏に、先頭打者をフォアボールで出塁させると、盗塁から内野安打で、今日の展開では苦しい2点目を献上し、最終回を残して0×2に。

なんとか追いつきたいアンツでしたが、7回表は、佐藤君のフォアボールによる出塁のみでゲームセット。ロースコアの緊迫した試合は、惜しくも0×2で敗れてしまいました。何度かチャンスを作りながらも、1点が遠い試合となりました。

スポーツ界では「接戦で勝てるチームが強いチーム」とも言われます。今日の苦しい試合を、ぜひ、次の大会に生かしていこう!
アンツの皆さん、暑い中、お疲れ様でした!

2015.5.17 ぎふ清流マラソン

画像1 画像1
いやぁ、暑かったです。
スタートこそ、金華橋にある気温表示板は「24度」を示していましたが、周囲を見ると、かなり汗をかいているランナーも多く、冬のレースとはあきらかに違う状況でした。

特に、10km手前から、ゴールまでは、木陰・日陰がなくなり、炎天下の中でのランとなります。今日は、出だしからペースが速くなかったのが、この辺りからさらにガクンと落ちました。そして、戻ってきた金華橋の気温表示板は、なんと「31度」(!)。暑いはずです。昨年も暑かったのですが、今年は、それより暑く感じました(実際はどうだったのでしょうか?)。

なんとか2時間は切ることができたものの、1時間58分15秒と、昨年のスマホからの実況中継と2分程度しか早くありません。スマホを触っていない分、速くなるはずなのに、むしろ遅くなっているような状況でした。昨日は、2月のタイムの「1時間51分8秒切りを目指します」と、綴ったにもかかわらず、参りました(汗)。

しかし、そんな中、頑張れたのは、やはり多くの沿道の応援です。給水ポイントでコップを差し出してくれたり、距離表示板を支えたりしてくれているのは、基本的に中学生がほとんどで、そのボランティア精神を嬉しく思いました。ちなみに、スタート前の競技場で、コップのスポーツドリンクをもらいましたが、そのときは小学生からもらいました。そんな小さな子もボランティアに参加しているのです。「がんばってください!」の声は、なによりも大きなエネルギーになります。

また、太鼓の演奏、三味線の演奏、チアによる応援、女子応援団による力強い応援、個人的なギターの弾き語り、などなど、その前を通ると、なぜか笑顔になれます。

そして、今年も、古北っ子の保護者が、残り2km地点の沿道で応援をしてくれていました。ハイタッチして、塩味のタブレットをいただいて、最後のエネルギー充電ができ、少しペースアップして競技場へ。最後の力をふりしぼってフィニッシュしました。ありがとうございました。

これで、今シーズンのレースは終了。例年、夏の練習は「ひと休み」しているのですが、雑誌に「夏の練習が秋冬に大きく差を付ける」のようなことが書いてありました。今日の結果を大いに反省し、今年は、夏も少し頑張ろうかな、と思うのでした。

本日は、ホームページ越しの応援もいただいたようです。どうもありがとうございました!

ぎふ清流マラソン 7

画像1 画像1 画像2 画像2
競技場では、表彰式が行われています。
昨年に引き続き、丹葉地区の中学生が、3kmの部で第3位に、小学校の事務さんがハーフ一般女子の部で第8位に入賞しました。すごいですね!おめでとうございます!

では、会場を後にしたいと思います。
レースの雑感は、また後ほど掲載します。

ぎふ清流マラソン 6

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴーーーール!

しかし、ベストには程遠く、完走がやっと、のタイムに…(汗)
途中、コース終盤に高橋尚子さんとハイタッチをしました。

ぎふ清流マラソン 5

画像1 画像1 画像2 画像2
オープニングセレモニーが始まりました。
会場上空には、報道用のヘリコプターも飛んでいます。

セレモニーに先立ち、先ほど、高橋尚子さんが、各スタートポイントを回って、「みなさん、がんばりましょう!暑いので給水もしっかりとってくださいね!」と、声をかけて回ってくれ、ランナーから大きな拍手を受けていました。

スタート地点では、高校生吹奏楽部による生演奏が行われています。

スタートは、この後、9:05となります。
間もなくです。

ぎふ清流マラソン 4

画像1 画像1 画像2 画像2
各スタートポイント(自己申告のタイムごとにポイントが異なる)に、ランナーが並び始めました。

写真左は、競技場外にあるスタートラインで、陸連登録選手と、A、Bが並びます。写真右は、競技場内にあるゴールラインです。競技場内は、C〜Iまで並びます。

先ほどアップをしてきましたが、随分、暑く感じます。8時の時点ですでに20度を超えているようです(汗)。

それでは、スタートポイントに並んできます!

ぎふ清流マラソン 3

画像1 画像1 画像2 画像2
競技場のスタンドに、場所を取りました。
東の方向には、岐阜城が見えます。(写真右。照明灯のすぐ左側)

ぎふ清流マラソン 2

画像1 画像1 画像2 画像2
会場に到着です。
7時ですが、多くの人が集まってきています。

屋台では、早くも焼き鳥を焼いたり、ソーセージを焼いたりするのを見て、「え?もう?」と(笑)。
さすがにランナーは食べないような気がするのですが、応援の方用でしょうか。それとも、やっぱり直前エネルギー補給のランナーのため?(笑)
いい匂いが漂い、つられそうになりそうです。

ぎふ清流マラソン 1

画像1 画像1 画像2 画像2
車を置くために、岐阜県庁に到着です。ここからバスに乗り換えて、競技場(岐阜メモリアルセンター)まで移動します。

続々と車が到着します。
レースのスタートは、9:05ですが、バスの動きだしは、5:45からというのですから、とても早い時間から対応しています。
いかに多くの人が集まってくるか、ということがわかります。

この後、スタート前、ゴール後の様子をお伝えします。

今週の予定 (5/18〜5/24)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。   

■18日(月)    
 ・業前:古北っ子集会(生活安全委員会)
 ・一斉下校14:50 
 
■19日(火)
 ・業前:読書
 ・口座振替日
 ・緑の募金(〜5/21)
 ・出迎え週間(〜5/22)
 ・委員会

■20日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・あおぞらタイム

■21日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 3・4年・かがやき)
 ・長放課:「わんぱく団」による藤棚下にて大型紙芝居(雨天時「ひまわり」)
 ・1年生:アルソック安全教室(2限)
 ・外国語活動(6年)
 
■22日(金)
 ・業前:ドリル
 ・英語活動(4の2、3の1、3の3)
 ・2・5・6年生:耳鼻科検診
 ・PTA役員・常任委員会10:00〜(ひまわり)

■23日(土)
    
■24日(日)
 ・こどもフェスティバル(すいとぴあ江南)

「出迎え週間」のご協力をよろしくお願いいたします。
「緑の募金」のご協力をよろしくお願いいたします。

2015.5.16 明日は「ぎふ清流マラソン」

画像1 画像1
明日は、「ぎふ清流マラソン」でハーフ(21.0975km)を走ります。11月に「いびがわマラソン」を走ってスタートした今シーズンのレースも、これで一区切りです。

前日受付のため、今日、受付に行きました。
会場では、すでに、屋台がたくさん並んだり、高橋尚子さんと野口みずきさんによるランニングクリニックを行っていたりと、前日から大いに盛り上がっていました。

「岐阜メモリアルセンター」で受付を済ませ、ゼッケンなどを受け取ると、記念Tシャツは、数百mほど離れた競技場前で受け取る形に。
これが上手い戦略で、途中、屋台が並ぶエリアを通らなければたどり着けません。ついついランチにと、「富士宮焼きそば」と「スイーツ」を買ってしまいました(笑)。その他は、明日にとっておくとして、明日のレース後に何を食べようかと、チェックするのも楽しいひとときです。

受付で受け取った袋の中には、昨年と同様に、岐阜市内の小学生の心温まるメッセージが入っていました。
「まずスタートしてすぐにきれいな長良川が見えます。ぜひ、少しのぞいてみてください。そして川原町通りまで来ると、今とは違った景色が楽しめます。ぜひ、がんばってください。」
と。がんばるしかないです(笑)。

しかし、明日の岐阜市の予想最高気温は「28度」。昨年も、スタート直後の9:10で、金華橋の温度計がなんと「27度」だったことを思い出し、タフなレースになりそうな予感です。昨年、走りながらの実況中継は、少しタイムをロスしたため、最近のレース同様、明日も、スタート前・ゴール後の実況中継をしたいと思います。

目標タイムは、2月に走った犬山読売マラソンの「1時間51分8秒」切り。
明日は、楽しみます!

5月24日(日)は「こどもフェスティバル」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(日)に、以下のように、実施されます。
ぜひ、家族で出かけられてはいかが?

■とき 5月24日(日) 9:30〜16:00

■ところ すいとぴあ江南&フラワーパーク江南(2会場同日開催)

(以下をクリック↓)
 こどもフェスティバル案内リーフレット

【お知らせ】学校集金について

画像1 画像1
5月19日(火)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、

 1年生 10,010円  
 2年生 10,010円
 3年生 10,010円
 4年生 10,010円
 5年生 11,010円
 6年生 12,010円

となっています。 
5月18日(月)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。ぜひ、振替にご協力ください。よろしくお願いいたします。

林成之先生講演会にご参加を

画像1 画像1
江南市「いじめ・不登校対策研究会」主催の、以下のような講演会が実施されます。
(※案内文書は、4/30開催のPTA総会時に配布いたしました)

林成之先生講演会
 「こどもの才能は素質と思考の脳科学で伸びる」
  〜教育の難題に脳科学が答える〜


■日時 平成27年7月9日(木) 10:00〜12:00

■場所 江南市民文化会館

■参加費 無料

■申込方法 配布文書の講演会参加申込書を学校へ提出ください

「いじめ・不登校…主催」とありますが、こどもの発達を脳科学的に理解し、子育ての参考にしましょう、というもので、ネガティブなものではありません。
講師の林氏は、大変著名な方で、多くの分野で活躍されている方です。
昨年、校長が林氏の講演を拝聴し、本HPにもその内容を掲載しています。
大変、有意義なお話が聴くことができると思います。
貴重な機会です。ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加下さい!

(以下をクリック↓)
参照:
2014.10.18 成長する学童の脳が求めている育脳の脳科学
2014.10.20 成長する学童の脳が求めている育脳の脳科学 その2

6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気にも恵まれ(恵まれすぎ?),体力テストを実施することができました。

 体力テストの中で「6つのきまり」の一つである「全力あいさつ」をしっかり行う姿が見られました。これからもずっと続けていきたいですね。

 もちろん、各種のテストも全力でチャレンジしました。昨年より、記録が伸びたと喜ぶ人がたくさんいました。みんな、頑張りましたね!

4年 今日の授業風景

画像1 画像1
 1組は、国語の「よりよい話し合いをしよう」の学習の時間に、学級会を開きました。
 2組は、百葉箱の観察と、理科の授業で植えたツルレイシの観察をしました。

 学級会の議題は、『4年1組のお楽しみ会』について話し合いをしました。友達の意見をきちんと聞き、反対意見や賛成意見をしっかりと答え、さらに理由まで伝えることができました。深い話し合いができ、これからの学級会が楽しみです。

 百葉箱は、普段中を見る機会がないので、興味深々でした。一生懸命中をのぞき込み、温度を正確に計っていました。

 学年で植えたツルレイシは、ようやく一つ二つと芽が出てきました。今後の成長が楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 5時間授業
3/23 給食終了
3/24 修了式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924